X



【朗報】オリンパス、今後も販売・サポートを継続

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 12:03:57.48ID:uZT92gWj0
オリンパス株式会社は6月26日、「今後のオリンパス映像製品の販売・サポートサービスについて」というお知らせを同社Webサイトに掲載した。
同社は6月24日、同社のカメラ製品を含む映像事業を分社化・譲渡すると発表。同日公開の適時開示情報にも"製品やサポートは継続する"と記載されていたが、改めてオリンパスのWebサイトに公式コメントが掲載された(以下引用)。
引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、サポートサービスを継続してまいります。 今後も安心してオリンパス映像製品をご購入、ご愛用下さいますようお願い申し上げます。 また、オリンパス広報も本誌取材に対し、「我々の大切な財産である『OM-D』『PEN』『ZUIKOレンズ』『ICレコーダー』など、各オリンパス製品の販売、サポートサービスは今後も継続してまいります。また、新製品に関しても、ユーザーの皆さまのご期待に沿えるよう鋭意開発し、適宜リリースしてゆく姿勢に変わりはございません」とコメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5033cd662118898515328ee7bdf96cd92677ebc4
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 21:06:56.67ID:HJjGkxiQ0
>>434
被写界深度でわかるかどうかは
被写体との距離によるね
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 21:07:53.14ID:gfflzTZX0
>>436
フィルムの中判以上は35mm判小型カメラと違って微粒子系のフィルムならエルニッコールクラスでさえ伸ばしレンズの解像の限度の関係で粒子色素がプリントに出ない点が違うが、見た印象の1番の違いの正体は深度なんだよ。
デジでも画素数が大きく違えば当然違いは出るが、それが分かるのは大伸ばしで、さほど大きく伸ばさないでも分かる1番の違いの正体は深度。
良く見ろ。アホはお前だ。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 21:54:05.36ID:jSOVF1V20
そうか?
被写界深度はm43でも充分だけどな
まるで撮って出しjpegをレタッチしてるかのようなraw現像の辛さ、
こっちの方が遥かに問題
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 22:15:52.60ID:gfflzTZX0
>>439
いや、小型カメラと中判以上で見て分かる違いの正体の話。
距離域次第で大きいフォーマットだとボケボケ過ぎになって、だからといって無闇に絞ると小絞りボケでボヤけるから、m43の深度の方がむしろ都合が良いこともあるのは別の問題。
RAW現像も40MP辺り以上の多画素のをCaptureOneで現像した場合とは違うのは確かだけどね。
飛び潰れ対策は、純正ソフトはグレーに持って行くだけで全然ダメだけど、CaptureOneだと諧調がかなり広く記録されてるのが分かる。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 07:31:44.98ID:tQnOi2V40
そもそもは「m4/3はプリントするとセンサーサイズの小ささからくるノイズや潰れが酷い。」この馬鹿な一文だろ。話しズレ過ぎ
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 09:52:18.26ID:QXkBpdH/0
>>442
確かにその一文はバカっぽいが、
それに同レベルで返してしまったのがA3では区別出来ないとか差は深度だけとかいうレス
>>430はアンチ君のレスかもしれんが、状況を正しく認識出来てる
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 10:53:43.05ID:riRisG9h0
レンズ特性を考えずに条件同じで撮影したらA3レベルのプリントじゃ見分けつかんだろ、ってのは何も間違ってないやん。
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 11:16:08.34ID:QXkBpdH/0
A3で違い分からん人もマジでいるのかな?
でも、結局、オリンパス撤退、パナはフルに転向って事実が全てだよね
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 11:41:22.38ID:riRisG9h0
違いがわかるなら相当な目の持ち主だと思うよ。国が保護するレベル。凄いね。
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 13:54:53.94ID:bJ5RJV0C0
被写界深度については条件次第だけど
階調表現の豊かさで違いが出やすい ただしこれもプリントには必ずしも差として現れない つまりこれも条件次第だな
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 18:28:20.56ID:DtsFGdDo0
>>441,451
こういう調子で文字列の一部だけ勝手に抜き出して話をねじ曲げる薄ら馬鹿が口を挟んでくるから嫌になるんだよな。
キチンと読めといってもどうせ無駄だろう。
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 18:43:45.78ID:dmGxU4N70
>>451
なぜ差がでるのか 差が表れる(表れない)条件はなにか を理解しないと わかったことにならないよ
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 20:20:28.23ID:QXkBpdH/0
>>452
異論があるのは被写界深度以外はm43とフルサイズの画質に差がないって主張だけだからな
一部を抜き出してるように見えたらそのせい
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 23:18:04.47ID:iQgWRT+u0
これだけセンサーとレンズの大きさが違うのに画質に差がないって無茶言うなよ
どのフォーマットを選ぶかはその人が重視する要素による
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 23:44:13.53ID:DtsFGdDo0
>>456
差があるなど当たり前だけど、無条件ではないからね。
正に「どのフォーマットを選ぶかはその人が重視する要素による」というこったな。
最近の大きいフォーマットのカメラのレンズが大きいのは、単に周辺まで高解像が活きるようにすると小さく出来ないだけ。
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 06:06:25.65ID:OsDgQbRV0
>>438
レンズの解像度低くてもそれと関係無しに粒状感は出てくる。
自分の思い込みで語り続ける人だね。
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 14:18:47.59ID:eY+GCL3n0
M4/3どころかAPSCだってレフ・ミラーレスともに右肩下がり
フジは明日は我が身だと思っているだろう
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 17:50:46.61ID:C8kAK3zy0
apscもというよりカメラ全部そうだけどね
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:09:53.93ID:MtFmhh/I0
>>462-463
その通り。もうフォーマット問わずデジカメは厳しい。どこもオリンパスのことを笑ってられない。ホント明日は我が身。

個人的には、これからも色んなメーカーから色んなカメラが発売され続けて欲しいと思うけど、コンシューマー向けはスマホという強敵がいるから、どう考えても厳しいよね。
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 22:32:50.11ID:C8kAK3zy0
カメラ産業の未来を語るとき多くの人はカメラ市場のみを見てマクロ的な視点を忘れがちだと思う

zマウントもRFマウントも、でかい重い高いレンズしか出ないだろうし、そんなの買える消費者がどれくらいいるだろうか

どれほどキツくてもスチルカメラという産業を残す限り結局は中間的なフォーマットのほうがボリュームゾーンになる。
スチルカメラという存在そのものがなくなるなら話は別だしその可能性も考えておくべきだろうが。。
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 22:58:35.30ID:iHbbzJWR0
カメラメーカーが生き残るにはライカみたいにやるしかないよ
ボリュームゾーンをターゲットにしたらシグタムに甘い汁吸われ尽くされて終わるだけ
唯一、ボディが売れるだけでもいいソニーはそのセグメント続けるだろうがな
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 22:59:41.07ID:pVWpy+J70
差別化されたFF以上が流行な感じだな
aps-c以下はブランドに押された形

たとえば以下のスマートHDRの作例では青空に多数のトーンジャンプが描かれているが
スマホユーザーはそういうのたぶん全然気がつかない
https://www.apple.com/jp/iphone-11-pro/
心理学的ないいかたをすれば
FF未満とでは買い足すほど差異が無いほどスマホの画質が良いと思いこんでいる
防衛反応が現実を視えなくしている
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 23:06:20.79ID:C8kAK3zy0
完全に好事家向けにするとしたらもう大きくなりすぎた産業そのものが消える勢いだ そんな選択はし得ないから、なんだかんだ大衆に媚びたマーケティングをしてるわけだし

スマホユーザーはそもそもスチルカメラとの画質を比較しないんじゃないかな。。。
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 23:47:03.61ID:Eryqnkrs0
もう日本人の半数以上がいわゆる貧乏人だ
高価なカメラは売れないよ
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 00:34:43.77ID:X2C5UUL90
横浜市郊外(といっても急行で一駅)のビックカメラでも2、3世代前のapsc機が平気で並んでいて フルフレームはもちろんm4/3のフラッグシップ機なんて置いてない。e-m5系すらめったにないからな。
そりゃカメラ売れないだろう、売ってないんだから。
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 00:53:21.29ID:X2C5UUL90
欧州ではこんな売り方はしてない。どこに行っても品揃えはしっかりとして、一定してる。
市場が成熟しているせいもあるが、市場が成熟するのは文化を育てる者が在るからだ。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 08:17:04.43ID:h/AGCVJb0
家電屋がカメラを売る時代じゃなくなったってだけだよ
58/0.95がバックオーダーだったり、R5/R6が飛ぶように売れてんだから貧乏人切り捨ての高額帯へのシフトで正解
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 09:34:56.10ID:hi/OsRsc0
>>472
そういう事言ってるんじゃねぇのよ
結局実機に触れないとコアでない層は入ってこない。しかしコアでない層の目に触れる機種が限られてる ということがひとつ

郊外の家電量販店がカメラ流通から離れてるのは今に始まったことじゃなく、そういう基礎的な背景があんだよって話だ。

新機種の足元の販売状況についての検証不能な噂だけで市場全体を読み解けるわけないだろ
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 09:43:45.93ID:hi/OsRsc0
高い商品を売りたいのはどの時代でもどの産業でも一緒なんだよ

しかし利益が立つことだけでは会社は成長維持できないんだわ 世間をもう少し知ろう
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 12:32:28.19ID:h/AGCVJb0
企業が売りたいのは高い商品じゃなくて利益の出せる商品な
不良在庫化の恐れがあるからただ高いだけでは意味ない

コンデジの薄利多売
→そこそこ品がよくリーズナブルなm43/aps-c
→高性能高価格帯のフルサイズミラーレス
この流れに乗れなかったオリの事業売却は必然
ギリギリでしがみついたパナはどうなるかな?
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 13:10:51.26ID:dqK6FIFT0
>>475
いや、だからそう単純じゃねえんだって わかりやすくいうと

長期的には利益よりも売り上げの大きさが重んじられる。

高価格帯の商品は利幅も大きい。不良在庫の対策は可能なら出荷を絞るなどして対応することもある
車とか、R5とかな。

しかし高価格帯のその価格が高すぎると絶対的に売り上げが伸びない 結局安い商品をボリュームゾーンとして展開し続けるしかなくなる

事業縮小の方向にあるとしても、突然半分にダウンサイジングすることなんてできない。何か目当てをみつけてリソースを振り替えて行く必要がある

だけど医療も産業用光学系もとっくに飽和してるので高価格路線なんてのはとりようがない
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 13:53:45.05ID:wyPMRLpW0
安い商品売ればいいじゃん
1万円や2万円のコンデジなんて
今更買う価値があるの?ってみんな思うよね
その閾値が毎年上がり続ける市場で
今や10万円のカメラを買って後悔しないかを悩むレベル
そんな中で安い製品ってのを大量に売り捌けたら
みんな話を聞いてくれるんじゃないかな
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 14:54:35.08ID:IWRjl4K80
>>477
まあだから利幅はどうあれ数万円のボディを売るしとりあえず安いキットレンズをつけたりもするわけよな

高低両方にそれぞれ需要があるんだから両方やってるというだけのこと

ライカだって、価格帯の異なる商品展開をしてるし
大衆に阿ったマーケティングもやってる
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 14:57:18.76ID:IWRjl4K80
あ、もっと安くってこと?
まあそれは実現可能な範囲でならやるだろうし、やったうえでなんとかいまのエントリー機の値段になるってことじゃないかな
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 22:01:08.93ID:h/AGCVJb0
今やボリュームゾーンがミドルクラスのフルサイズだからなぁ
m43がドン詰まりなのはやむを得ない
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 22:39:30.14ID:zD4pw6ty0
>>480
何台売れてるのよw
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/30(水) 18:07:48.45ID:3ZGtxUZ+0
カメラだのイメージングだのというワードが入ってないけどomがそれなのかな
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/30(水) 20:49:44.19ID:JjYL6OM60
>>486
当面はそのままでしょ。
・・・パスというのはオリンパスに引きずられてるだけで、オリンパスではないならまるで別でも何ら問題ないんだよな。
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/30(水) 21:18:31.59ID:6/ocIgO30
「当面は」というのが引っ掛かるのも事実
「近いうち解散」なんてのもあったが・・・
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/30(水) 22:14:47.93ID:8Z5sXL390
ソリューションなんて名前付けた会社は・・・

当面はってのは早くて3月。遅くとも2023年ぐらいか?
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 03:35:46.03ID:pkTQGoE40
「当面は」は、一般的に言って、その場しのぎの言葉だよ。
ユーザーの反発を避けるための言葉さ。
JIPの子会社のOJホールディングスに売却されれば、
いくら契約があるとはいえども、先方の言いなりになって従うしかないさ。
「話が違う」と言っても、「大金払って買ったんだから文句いうな」で黙って従うしかない。
世の中そんなもんさ。
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 09:47:31.78ID:GY5yJIms0
今日から10月か
暑さも和らいできたし
片手間でやってた転職活動に本腰入れるとするか
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 09:48:46.00ID:yYPqolTL0
ブランド名やロゴの使用権を認めない理由がないから使えなくなるという心配はないでしょ 敢えて捨てるという選択はあっても
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 10:09:48.65ID:ZX1ZGH+h0
>>496
社名は大事だよ〜
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 10:51:23.01ID:yYPqolTL0
イギリスで発売されるやつはクアッドベイヤーセンサらしい オリンパスもやったほうがいいんじゃ
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 18:03:47.02ID:n3albpu50
>>497
OLYMPUSはブランド名ではなく、会社名だからね
今後もオリンパスという企業が存続する以上、オリンパスでない会社がオリンパスのカメラを売るのは紛らわしい
そう考えるとLUMIXは切り離しやすいな
それを考えての別ブランドではあるまいが
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 21:42:36.25ID:3m7c/I4h0
>>499
紛らわしいけど販売するうえでは好都合なうえに使って良いということになってる。オリンパスにとっても企業イメージ戦略に都合がいい。

使わない理由がないだろう?
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 21:47:34.18ID:rkkfWlrl0
それは「当面」でしょ?
といっても、カメラで知名度のあるオリンパスというブランド名自体を売値に上乗せということもありうるな。
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 01:54:52.88ID:FYEB7QAE0
お豆-デス
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:11:46.71ID:ycu11rIF0
>>501
相互に有益である限り 期間を定めずに と解釈できる
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:57:32.83ID:YPttzp940
オリンパスという商号が一番ブランド力を発揮するのは(光学)顕微鏡だからねえ。
カメラブランドとしてのオリンパスは新企業が受け継ぎ
顕微鏡ブランドとしてのオリンパスはこれまで通り株式会社オリンパスが使い続ける。
こういうことは可能なんだろうか。
おそろしく紛らわしいが。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 00:50:10.15ID:4Tg5atN70
内視鏡はオリンパス相当の製品が作れるメーカーが他に存在しない。
というのと内視鏡は内視鏡使う医師ですら自宅に持っていない製品で身近でない。
それとオリンパスの前身、高千穂は顕微鏡から始まった。
顕微鏡はオリンパスの祖業であり
100年前の設立当初から国産トップブランドである点からしても、オリンパスの売りは内視鏡よりも顕微鏡だと思う。
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 08:25:30.59ID:VDipVVvU0
これから内視鏡は手術ロボットに置き換えられ主役ではなくなる
内視鏡は下等な手術ロボットのジャンルの一つに過ぎなくなる
内視鏡は手術ロボットの下請け部品メーカー化する
内視鏡は事業として衰退してゆく
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 08:47:25.12ID:pHYQHTKn0
>>508
ドラえもんの話か?w
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 22:07:54.80ID:QT1FjgcX0
PENTAXブランドの医療機器今でも売ってるんだよな
耳鼻科で見てあとでググってみたら医療機器部門はHOYAが残していた
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 23:43:29.43ID:QT1FjgcX0
>>512
HOYAがペンタのカメラ事業をリコーに売ったのはギリギリのタイミングだったと思う
あの時期を逃したら売ろうとしても買う所がなく、事業撤退になっていたんじゃないかな
HOYAにもリコーにも感謝だよ
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 23:59:16.52ID:RvJT1XKv0
パナソブランドが消えても特に何という気持ちもわかないけど
ペンタやオリブランドが消えるのは何か悲しいなあ
と、昭和のジジイは思ってしまうのだよ
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 00:03:22.81ID:yVuiLs0T0
雌伏の時だ また波が来る そのときオリンパスが事業を買い戻す
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 01:00:53.88ID:ioNg7B5I0
社名に『ソリューション』を入れたからには
個人消費者を相手にした商品をチマチマ売る会社じゃないと宣言したも同然
BtoB事業を業務の中心に置き
その方向へ会社をリストラクチャリングしてゆくとのファンドの強い意志が現れている
新社名は旧43や旧OMのように m4/3が早晩消えて無くなるであろう未来を暗示しているようだ
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 09:05:57.75ID:B8Y4plzV0
>>517
何言ってるのか分からん。動画ではセンサー大きいと不利だろ。

・フルサイズにしたら同じ被写界深度なら2段感度上げなくてはならない。
・現代ではフォーカルレデューサーやスピードブースターの存在がある
・センサーデカい程熱問題と戦わなければならず、ボディが巨大化する
・センサーがデカいと空冷が必要

CanonだってR5が動画でゴミって分かってるから純正レデューサー付きのAPS-C出すんだぞ。

まあCanonはビデオから撤退するような糞メーカーだから最初から期待してねえけどな。
https://cweb.canon.jp/ivis/
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 14:08:03.42ID:nn/2zluW0
手ぶれ補正も物理的な大きさがでかいほど抑制というか、惰性が働いちゃうから制御難しい
MFTだからこその手ぶれ補正の強さというのもある
動画だとスタビライザ噛まさず手持ちで手ぶれしてたら酔うわ
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 15:33:12.14ID:xVJhSxoB0
オリンパス本体も
捨てられたOMソリューションも
どちらもリテール市場から撤退し業務用市場に集中する戦略だな
これはハードコアなユーザーであるOM爺、43爺、m43爺が大嫌いになりぶった斬って捨てたとも言える
オリンパスのユーザーはカメラ女子も上記の老人も貧困層ばかりで
高額レンズをいっぱい買ってくれないばかりか
中古品ばかり買う客とは呼べない迷惑な奴らだと気が付いた
さらにOM爺、43爺、m43爺はカメラ界隈では特に毛嫌いされていて関わるとメーカーまで悪いイメージが染み込む
さらにニコ爺やキャノ爺のように100万円のレンズを何本もバンバン買ってくれるお上得意様客ではなかったと気が付いたことも大きい
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 15:45:21.54ID:hNSz/gDA0
お豆-デス
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 16:25:04.32ID:oib7VMT90
荒らしをかまっちゃだめだって
反応を期待してわざとおかしなことを言ってるってことくらいわかんないの?
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 18:19:51.23ID:hoGGK9CI0
>>524
PEN F は一眼レフ風味でないと一般受けしない欧米で無視されたのが決定的じゃないかね。
機能的にも、カスタマイズ出来ない機能固定ダイヤルだらけで、一見すると取り付きやすくて使いやすいようで、しかし先がないから使いにくいんだよな。
EVFの接眼レンズが優秀だから、中身をM5mk3にして、ダイヤルを全部カスタマイズ可能にしたら、上の突起なしのボディーとして使いたいが、今更無理だろうな。
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 20:09:16.41ID:lYT8Uvmm0
PEN-F買わずにE-P5後継機を待ってたんだけど、待ちぼうけくらったままだよ。
まぁその間にE-M1、E-M1U、E-M1Xと買ってるんだけどね。
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 21:18:09.67ID:jEXANeD10
マイクロフォーサーズからカメラボディー、レンズの新製品が出ることはないのではないか?
出そうと思ってももはやそんな余力は残ってないだろ
今ある在庫を売り切ったら終わりじゃないか?
これからの注目ポイントは在庫一掃セールがいつ始まるか?だな
落ち穂拾いや残飯あさりの乞食たちが押しかけるおぞましい光景を怖いもの見たさで見てみたい
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 22:50:32.85ID:iINf1izS0
>>525
penf欧米で無視されたの?古のpenは欧米でも愛されているけど
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/06(火) 09:28:48.80ID:3wf42gVt0
ミノックスのような
盗撮カメラとしての用途
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/06(火) 11:06:08.71ID:yB05xFkc0
>>529
そりゃPEN-FやM3どころかバルナックライカとかさえ現役販売時から延々と使ってた人もいたんじゃないのかな、今はさすがにそういう人はごく稀だと思うけど。
そうじゃなくて今から買う一般受けの話。
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/06(火) 12:23:23.47ID:uRrD4r2x0
>>531
いや、欧米でペンタ部があるカメラが好まれるという話は、ニコキャノの一眼レフの販売が強いことを説明づけたいがためにこじつけられた話にすぎないかもよってこと

実際penfもポピュラーだよ
供給に対して販売が伸びなかった。というならまあわかるがどうなのかな?
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/06(火) 12:31:23.65ID:oKYpIpuM0
ミラーレスデジカメで未だにペンタ部があるのが意味不明だわ

銀塩一眼レフカメラのペンタ部は好きだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況