X



Nikon Z 50 Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96f2-VUig)
垢版 |
2020/07/23(木) 09:43:02.58ID:vsG1VYlW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

デジタルカメラグランプリ2020総合金賞受賞
高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量ボディーに凝縮した
ニコンDXフォーマットミラーレスカメラ Z 50
スマートに持ち歩ける小型・軽量ボディー
Zシリーズの世界観を踏襲したデザインを採用しながら、
機動性に優れるニコンDXフォーマットのメリットを活かした小型・軽量ボディーで、
いつでも、どこにでも、気軽に持って行けます。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/

https://i.imgur.com/a6WwSGF.jpg

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f7d-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 23:54:57.47ID:LfswINEo0
>>250
ツッコミどころが多すぎて何から言ったらいいか分からんがとりあえず
重さだけ見てもフルサイズカメラでひーこら言ってる我々人類には中判システムの普及なんてキチガイレベルの技術革新でもないと無理
これはもう運用ハードルが違いすぎて志向云々の問題ではない
0263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5f-Ssjx)
垢版 |
2020/08/20(木) 02:08:02.36ID:Z1Ano+nF0
>>262
もともと薄っぺらいフィルムとホルダーで済んでたものをセンサーやら電池やら手振れ補正やらマシマシに詰め込んでるからな
デカいシステムほどしんどいと思う
リンホフのデジ用ビューカメラとか見た目からしてキモい
0264名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-YZ4A)
垢版 |
2020/08/20(木) 06:50:45.22ID:VysNvbnqM
>>262>>246
フルサイズをAPS-C、中判をフルサイズに
置き換えて読んでも普通に読めてしまう
体力も個人差あるし車と三脚で運用する人だっている
にも関わらずみんながフルサイズ止まりで
多くのマニアがフルサイズを目指すのは
結局システムサイズとかでは選んでないんでしょ?
ライカ判への刷り込みが強くて
他のセンサーサイズに順応できないから
m4/3やAPS-Cを豆センサーと呼ぶわりに中判には進まない
0265名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9f-GeEB)
垢版 |
2020/08/20(木) 08:08:24.99ID:Bq/OGO8Nd
>>264
カメラのコンシューマー層のほとんど多数はアマチュアだからな。
アマチュアは金も保管スペースも制限がある。
35mmフルサイズあたりが限度なんだよ。
車で言えば3000cc以下でなんとかギリギリ(汗)

プロはスタジオを持ち減価償却ベースの商業運用出来るから中判以上も維持可能。
4000ccのV8エンジンの車を複数買えるという事だろう。
0266名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H8f-qaqS)
垢版 |
2020/08/20(木) 09:26:00.88ID:M8YLZMbAH
中判で風景以外にきちんと撮れるカメラあるの?
あのサイズを持ち歩いてスナップ写真撮るの?
なぜそういう極論言うかね?
0267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-u2+K)
垢版 |
2020/08/20(木) 09:31:47.80ID:/iCcqoMv0
プロでもカメラだけで食べていけるのはごく少数
助手もおらず高額な機材はローンで車は中古のミニバン(軽)…
小金持ちのハイアマのほうがいい機材にいい車というパターンも有り
0271名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-GeEB)
垢版 |
2020/08/20(木) 11:30:34.16ID:psjZKFamM
>>266
極論とはいえ実際にはそうだろう。

車は例えとして言ったまで。
35mmライカ判フルサイズセンサーはコストとサイズで妥協した性能のカメラである。

スタジオポートレイト撮影では、ニコンとキヤノンとソニーの最新最高性能のフルサイズセンサーカメラ程度ではハッセルブラッドには完敗する。
センサーサイズの限界は超えられない。

なにも難しいことは言ってないだろう?
0272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f7c-vVC7)
垢版 |
2020/08/20(木) 11:34:21.01ID:phxPCUkv0
>>269
その宣伝部隊として本物のプロの使用が必須
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f7c-vVC7)
垢版 |
2020/08/20(木) 12:08:40.76ID:phxPCUkv0
レッスンプロも立派な職業だが、あれらはここで言う「本物のプロ」ではない
0284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fde-hIVQ)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:26:31.40ID:KkUQZDlM0
トラバントのスレはこちらですか
0285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f61-XfFa)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:51:11.18ID:nlSPGWvl0
>>284
【ボディは】トラバント【ボール紙?】

このスレに行け
0286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f2d-k2Yu)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:55:00.37ID:JVsRC6be0
キヤノンにはiNSPiC RECがある。この位はやって欲しい
0287名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9f-GeEB)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:58:34.17ID:Bq/OGO8Nd
>>281
その作品が世界最高額で取引される写真家、 アンドレアス・グルスキー。
彼は、確か8*10のフィルムカメラで撮影し、そのフィルムをスキャンして紙に出力している。
美術館に展示されている彼の写真は35mmフルサイズセンサー搭載したカメラで撮影しても再現不能なんだよ。

風景写真家のアンセル・アダムスにしても白川義員にしても大型カメラで撮影している。
35mmライカ判カメラではどう足掻いても太刀打ち出来ないだろう。

ライカ判フルサイズセンサー搭載カメラは、サイズとコスト両面ともに妥協したそれなりの性能のカメラといえます。
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f89-YZ4A)
垢版 |
2020/08/20(木) 16:58:07.58ID:eNuZmO8z0
そりゃ大フォーマット使ってる人はゼロじゃないわけよ
センサー大きい方が画質で有利と分かっていて
多くのマニアがフルサイズで満足する現状
(m4/3を貶す一方でフルサイズは自己弁護する)

車で言うなら660ccを馬鹿にするのは分かるけど
2Lや3Lで打ち切って、4Lや6Lカーには近寄らない感じ
しかも4L以上を逆に貶し始める
車だと大排気量車に乗れない理由は明白だけど
乗れるもんなら一度は乗ってみたいはず
しかしカメラだといかにフルサイズが良いかを力説されるw
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f7d-YpYZ)
垢版 |
2020/08/20(木) 18:49:06.69ID:tC/Xpfzo0
>>290
何Lだろうが値が張って多少デカく重くなるけど普通に公道走って駐車場止めれるからならカメラにおけるフルサイズポジだろ
ここに文句言ってる奴はAPC-Sで十分とか言ってフルサイズにすっぱい葡萄してるのがこれ
中判は車で言えば家も駐車場も職場までの道と駐車場もも諸々吟味して苦労しながら運用するサイズのクラス
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe3-cDXz)
垢版 |
2020/08/20(木) 20:44:56.90ID:HJsix1Xa0
vs.中判買わない理由を探しまくるマン
0297名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9f-GeEB)
垢版 |
2020/08/20(木) 21:09:31.25ID:Bq/OGO8Nd
>>293
フルサイズは、車でいえば3リッターまでぐらいだろう。
それ以上は、取り回しや駐車場や燃費など全然違うんじゃないか?

4リッターのV8とか運転していて快適なんだろうと思うがあくまでも想像だw
燃費がリッターあたり3キロくらいだろうと考えると恐ろしい。
NHKの番組でメジャーリーガー時代のイチローがデカイ車で自宅から球場まで高速道路通勤していて「燃料計が凄いペースで落ちてゆく」オデコと眉間にシワをつくりながら語っていたわ。
0300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe3-cDXz)
垢版 |
2020/08/20(木) 23:48:49.41ID:HJsix1Xa0
と思うやんw
アメリカのほうが強いから。
0303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f73-idME)
垢版 |
2020/08/21(金) 01:14:00.42ID:TrsZH41x0
このカメラ買うけど価格comの安い店で買うとやばいかな?
0304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffbb-k2Yu)
垢版 |
2020/08/21(金) 05:20:25.20ID:aWgRs4sR0
アフターがどうでもいいなら
0305名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM73-idME)
垢版 |
2020/08/21(金) 13:54:50.14ID:oHcuPxOKM
アフターって何がある?
一応価格comの延長保証は入るつもり
0308名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-syQQ)
垢版 |
2020/08/21(金) 20:45:23.07ID:Qjf6NFgId
>>305
初期不良とかの時に量販店とかマップあたりだと交換対応とかで手間がないって感じじゃないかな
自分は発売日に買ったので初期ロッドで不具合とかあったら面倒臭いのと、結構手荒に扱う予定で買ったからマップの安心保証に入ったけど、安さを追求するなら保証無しで価格コム最安値で買うのもアリだと思うよ
保証も買う度につけるとトータルで馬鹿に出来ない金額になるだろうから
0310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe3-cDXz)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:02:48.97ID:Fxek7KIF0
何年も不具合放置されるかもしれんし
0311名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f73-idME)
垢版 |
2020/08/21(金) 22:20:19.80ID:TrsZH41x0
>>303
>>305
だけど結局アマゾンでポチってしまった
最安より5000円高いけどアマゾンならわけわからん会社より少しは安心
マケプレだけどね
スナップブリッジ使いたいという理由でd5500から買い替えていいものなのかずっと悩んでた
あともう少し早く注文しとけば明日届いて日曜日遊べたのにな
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f73-idME)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:07:08.73ID:3YmWoaye0
カメラ会館ってところです
0322名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-RVpE)
垢版 |
2020/08/25(火) 20:30:06.60ID:LaHsF42Wd
ソニーのIBISは割れちゃう欠陥があるからなあ

Lensrentalsは複数のソニーα7シリーズで内部のセンサーマウントにひび割れを発見
https://www.dpreview.com/news/0261142298/lensrental-discovers-cracked-sensor-mounts-inside-some-of-its-sony-a7-series-rental-fleet

フランジバックのズレを測定してみたところソニーだけが6%の個体で規格外という明らかな異常値だったため
調べてみたらプラ製のセンサー台座がひび割れたりポッキリ折れてたりするのが原因と判明
https://3.img-dpreview.com/files/p/E~TS590x0~articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_4.jpeg

【衝撃画像】
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_6.jpeg
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_7.jpeg

あなたのα、片ボケしたり手振れ補正の効きが悪かったりしませんか?
0323名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp73-clo8)
垢版 |
2020/08/25(火) 21:08:18.22ID:QS1olD7qp
Z50の記事を検索すると、最近はZ5の記事ばかり目立つ今日この頃です。
0326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-hOux)
垢版 |
2020/08/25(火) 21:39:09.27ID:Vxhpyt/h0
>>325
この人またニコンに戻ったの?
0329名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp51-Nunv)
垢版 |
2020/08/26(水) 18:05:30.40ID:7DG6gWc7p
ニコンってなんで動画にシャッタースピードがあるの?フレームレートじゃなくて?動画でシャッター切ったらブラックアウトするじゃん。スチルのユーザーにわかりやすくするためとか、経緯知ってる人いたら教えてほしい。それかニコンは内部で本当にシャッター切る構造になってる?
0333名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd22-Ltbk)
垢版 |
2020/08/26(水) 20:32:38.76ID:U059XU8hd
>>332
動画はシャッタースピードを固定するものです。
例えば映画のフィルムキャメラでは24コマ/秒でした。
その名残りでビデオ撮影にも24Pという設定がある。

だから、映画ではピーカン撮影では様々なNDフィルターを用意していました。
暗いロケーションでは効果的な照明を駆使して撮影します。

今ならISOオートで撮影出来るから便利になったものです。
0336名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp51-Nunv)
垢版 |
2020/08/27(木) 00:03:33.53ID:xJnaduUtp
>>330
そんなの無いから気になった訳でして。例えば、シャッタースピード1/30、60pで動画撮ったら1/60じゃ無いから2コマは同じ絵が続いて実質30pになるの?ニコンのカメラだけ設定特殊なのかなって。もしかしてレフ機限定の設定?

動画の時はビデオカメラとして動いている訳で、シャッターって何?って気になったんだわ。動画が真っ白になるって言ってる人いるけど、動画の時は感度と露出で調整するから真っ白になるとか無いし、30pと60pで動画撮った時に明るさ変わらないし、シャッタースピードって何調整しているのかなと。本当にシャッター降りてたら60pで秒間60回もシャッター切っている訳で、120pじゃ秒に120回。なんか変だなぁと
0338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a57d-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 00:30:55.95ID:3ohwC2n50
>>336
デジタルの動画は指定したフレームレートの枚数だけ指定したSSの静止画を取って動画として繋げたもの
1/フレームレートより遅いSSは設定不可能
というかフィルム時代でもただ光の上をフィルム流してたんじゃなくてちゃんと1フレームごとにシャッター切ってたんだぞ
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d5f-Y+Ox)
垢版 |
2020/08/27(木) 00:45:40.34ID:GbXdeLKT0
>>336
「そんなの無い」っていうのは何をチェックしたんだ?
α6000手元にあるから試したが動画でもシャッタースピード調整あるぞ
録画中に変更できてシャッタースピード速くすればもちろん画面が暗くなる
数なくともSONYにはある
それでもないっていうならリンク先を見なさい
ttps://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000220199.html
0340名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp51-Nunv)
垢版 |
2020/08/27(木) 00:46:07.11ID:xJnaduUtp
>>338
やっぱ聞いてみるもんだ。詳しい人は知ってるんだね。ありがとう。

本来は設定あるはずだけど、メニューにないのはカメラがオート設定でやってるって感じか。ニコンはその部分もユーザーが設定できると。120pとか撮れるカメラは記録メディアが速くなれば秒間120枚撮影とかもできるわけか、カメラの電子シャッターすげえな。

シャッタースピード1/8で60pだとニコンのカメラは秒8コマの映像撮れたりするの?1枚1枚の画像自体は1/8設定だけど、記録自体は秒60コマになるのかな?
0341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e63-50xw)
垢版 |
2020/08/27(木) 00:54:49.09ID:hKlx6rDG0
>>336
このページの動画見るとよくわかるよ
https://news.livedoor.com/article/detail/11540086/

普通は1/48秒とかフレームレートの倍に設定にするんだけど
プライベートライアンは1/192秒とか速いスピードにして
残像ないカクカクとした固い表現をわざとしてる

シャッタースピードを変える事で映像が変わるよ
0342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a57d-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 01:16:19.18ID:3ohwC2n50
>>340
基本的にフレームレート以下のSSは設定不可能
8fpsなんて動画設定もないので秒8枚の動画欲しけりゃ静止画連射して繋げるしかないと思う

高画質動画にするのに足りないボトルネックは様々だな
処理速度か熱かそれとも保存速度か
そこを補うように外部録画にすると性能上がる機種ばっかり
0343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e63-50xw)
垢版 |
2020/08/27(木) 01:16:37.89ID:hKlx6rDG0
>>340
NIKONはフレームレートが最低のシャッタースピードになるから
60Pなら最低1/60秒
24Pなら最低1/25秒

遅いシャッターにするとブレた映像が60コマ保存されて
速いシャッターにするとブレが全くない映像が60コマ保存される
ブレがない動画は自然な映像にならないよ

それと室内の蛍光灯はフリッカーが出るから
東日本なら1/25 1/50 1/100秒
西日本なら1/30 1/60 1/120秒にするといいよ
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6d3-vHpV)
垢版 |
2020/08/27(木) 02:03:43.34ID:qrfT9es70
>>333
よくまあ、そんなウソ書けるな。
24pとか30pというのはスチルでいう連写速度であって、シャッター速度ではない。
 大体「シャッター速度が固定だからNDフィルター云々」と言うなら、何でフィルム一眼にNDフィルターがあったんだ? あれは照明を変えずにシャッター速度や絞りを操作するためのものだ。

フィルムの映画撮影機のことは知らんけど。
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef2-IE6B)
垢版 |
2020/08/27(木) 05:46:13.82ID:zA6aHnRU0
Z50の動画でのシャッタースピードについてはこの動画がわかりやすいと思いました。


https://m.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
0347名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd22-Ltbk)
垢版 |
2020/08/27(木) 10:10:45.35ID:nOiTu+MEd
>>345

フィルムのシネカメラの場合だと、シャッター速度を固定する為にNDフィルターを使うんだよ。

動きの速い被写体が切り取られたコマの中では、ブレて(残像のある)流れて記録される必要があるからだ。
シャッター速度が速いとフリップブック(パラパラ漫画)のように、とても不自然な動きに見えます。
これを回避する為にはシャッター速度を遅くして24fpsなら1/48に設定する。
常にこの遅いシャッター速度が維持されなくてはならない。
速く動く被写体が静止画として記録された動画は、観ている人には違和感を与える。

私たちの日常生活の中で肉眼で見ている場合には、速い物はブレて認識されて見ているからね。
0348名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-JMbW)
垢版 |
2020/08/27(木) 11:59:58.44ID:6RVr8fZpa
最終的に撮れる映像のクオリティーが大事ならSSも絞りも自分で決めるべきじゃないか?
百歩譲ってISOオートでAEは働かせるとしても。
てかそんなに良い画重視ならZ一桁奮発すべきでしょ嬢ちゃんや。
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae2d-5Jwh)
垢版 |
2020/08/27(木) 13:18:51.49ID:ydM1QjNL0
ニコン機はSもAもPもSSは固定でISOは自動的にAUTOになる
特にSはPとまったく同じでSの意味はない(そういうものだと思えばいいだけ)

従来のカメラはSSを変えることでフリッカーを回避していたが
ニコンは違う方法でフリッカーを低減する機能を付けてあるので基本的に問題なし

SSと絞りを自由に変えて撮影したい場合はMモードを使えば可能で
ISOをAUTOにするか固定にするかも選べる

パナソニック(他は知らん)はSでSSを変えられるから
それで使い慣れていたらニコンはなんで出来ない?となるし

ニコンは動画撮影時にヒストグラムが出ないとボヤいてる女性YouTuberもいるけど
単に前に使っていたカメラでそれを見ながら撮ってたからなくなると困るという話
元もと女性は機械物に弱いのでそういう感覚になりやすいんだろうと思う
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82da-HF2j)
垢版 |
2020/08/28(金) 06:51:03.64ID:oD+BI6ma0
>>ニコンは違う方法でフリッカーを低減する機能

これどう言う機能?
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef2-IE6B)
垢版 |
2020/08/30(日) 19:54:05.53ID:4QwB0CrA0
カメラって除湿しないと簡単にカビるものですか?
初歩的な質問ですいません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況