X



【世界の】ソニー大勝利!AP通信と独占契約【SONY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/25(土) 08:47:11.88ID:ndL8w7j+0
画像処理の世界的リーダーであるSony Electronics Inc.と信頼できるグローバルニュース組織であるAPは本日、
ソニーを世界のAPニュースカメラマンとビデオジャーナリストの独占的な画像処理製品とサポートプロバイダーにする
新しいコラボレーションを発表しました。

ttps://www.ap.org/press-releases/2020/ap-to-equip-all-visual-journalists-globally-with-sony-imaging-products
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 09:41:50.05ID:gpR4DOxV0
30〜40万円のカメラは高いね、やはり
この他にもレンズやストレージ、動画用のコンピュータ、動画ソフトも
いるのだから
1990年代のジジイ、中年のライカブームの方がまだ安いな
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 09:45:43.51ID:sGNyv4jm0
>>288
自演気持ち悪い
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 09:58:12.10ID:VbdSOgE70
読めば同じ人が書いているのは分かるでしょう。
一々絡んでくる人が気持ち悪い。
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 10:39:24.84ID:DT1ClA6n0
CIPAによれば交換レンズの出荷数は年間300〜500万本程度の状態が何十年も続いてて、
このくらいの数が本来の需要だろうね

出荷数が爆発的に増えたのは2005年頃からの話
理由はもはや書くまでもないだろう

バブルとしか言い様がないほどの数が売れて、その時と比較するから落ち込みが目立つけど、2019年でもまだ1400万本出荷している
これでもなお昔に比べたら多いんだよね

つまり、まだ落ち込む余地がある
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 10:58:41.36ID:VbdSOgE70
2008年に「資本主義が終焉するシンボル」と言われているリーマンショックが起きたから、
2005年は世界経済が好調だったからなあ(日本では小泉政権)。それでレンズが売れたのかな。

陰謀論もあるがコロナ禍はおそらく数年続くからな。相当世界経済にダメージを与えるだろうな。
日本メーカーも国民も厳しいということで。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 11:00:08.92ID:gpR4DOxV0
>>292
若いね、この犯人
フィルターつかってみたいけど高いし、と

周囲の見てる人たちはいずれも老年・中年でフィルター買うくらい
わけない人たちであるところがなんとも寒々としてるな

>>294
東側の国や新興国の市場ができたので、そんなもんじゃないかな
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 11:10:10.20ID:VbdSOgE70
トランプやアメリカからの圧力や政策もあって、「一帯一路や人民元の基軸通貨化が進んでいる」という見方があるので、
コロナ禍により米欧日の経済や産業がダメージを受けたとしても、
中国など非米同盟の国々が世界的な大不況を食い止めたり軽減化させるかもしれないからね。
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 12:08:29.39ID:C2p99vOs0
>>294
プロ野球の地上波TV中継の視聴率は死んだ
だが、球場に来るファンは増えてる
ライト層が死んでおたく消費に頼ってる
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 13:11:37.21ID:ON4b2XOV0
>>293
だから、有益な情報だよ。www
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 14:54:06.47ID:rtEEGx/30
ソニーに代えた途端シャッター幕壊れまくってクレームの嵐だってさw
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 11:08:21.20ID:XKRuHWB40
>>294
自分が保管している一番古い日本ダービーの写真は1996年だった。
当時はフィルムカメラ全盛で、カメラとレンズ買っても、更にフィルム代
と現像費が掛かったから、金の掛かる趣味だった。
で、当時はカメラ持って競馬場来るやつもそんなに多くなく、ダービーと
言えども午後から行って1コーナー付近に陣取れた。昔のカメラじゃ、
1コーナーでの撮影は結構難しいってのも有るけど。
今じゃ大レースは1コーナーから埋まり、カメラの隊列が出来てしまう。
もう比較にならんカメラの台数。持ってるのもアマチュアとは思えん筒を
付けたカメラばかり。猫と杓子はスマホに移行したかも知れんが、コアな
趣味者は1997時代とは比較にならん位に居るんだから、カメラメーカーも
踏ん張りどころだよ。なるべく高い物を売る様努力するしか無い。
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 11:17:53.81ID:ZXZXAhb80
>>301
でも撮り鉄に代表される大砲、三脚持ちがだんだん排除されつつあるからな。
彼らのマナーの悪さが大きな原因だが、大砲=キモいという価値観がスマホ持ちに持たれている。
今は下手すると一眼持ってるだけで盗撮者扱いされかねない世の中。


三脚もベルボンが煽りを喰らって実質破綻してしまったしな。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 11:19:09.03ID:XKRuHWB40
>>298
プロ野球の地上波は、放送形態の多様化も大きいと思う。
コンテンツ不足に陥りやすい民法系BSやCSには良い素材。更に有料のJスポ
とか、重要コンテンツだったりする。攻撃中でも平気でCMタイム喰らわせて
来る地上波では鬱陶しくて見てられないと普通なら感じるでしょう。
更にはDAZNやらパ・リーグテレビやら、球団系配信サービスやら。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 11:31:35.81ID:XKRuHWB40
>>302
時と場所、状況を弁えてくれれば良いんですがねえ…
何度か仰るような撮り鉄集団見ましたが、ホント、凄い醜態晒してました。
三脚どころか一脚さえダメでしょ?ってシチュエーション、最近は増えてる
のに。競馬場だって、ダービーデイなんて殺人的な混雑です。それでもゴーヨン
とかロクヨン付けて一脚付けて…なんて奴見ると、そりゃ顰蹙も買います。
一脚だって立てたスペース分は占有し、後方にそれなりに影響与えます。
やはり、頭上から構えて超望遠で狙えるカメラが一番、混雑対策になります。
コロナでそもそもな話、そんな密集状態も無くなりましたが。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 12:21:30.05ID:4lmifcGJ0
昔はいいカメラを買えば7-10年は第一線だったんだよ
そこに10万、20万投資しても長く使えた
中大判なら20年第一線だったかも
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 12:50:55.28ID:bzCwZkkt0
衰退と同時にコアなファン層向けに走って先鋭化が始まるんだよね
それで一時凌ぎにはなるけど一時凌ぎにしかならない
まあ爺さん連中なら長い将来は知った事でないから
とりあえず今を凌げればそれでオッケーなんだろう
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 14:46:50.11ID:0YWndagh0
>>305
よくそれで商売成り立っていたな
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 16:29:40.50ID:sJTOgaI20
>>301
俺もコアなユーザーの端くれだが、
最後に買ったレンズはソニーの200-600G
その前にはα6300と16-70Z、10-18、70-300Gなど
正直性能に全く不満がないので壊れない限りこの先カメラやレンズを買う事はないだろうな
メーカーには悪いけど

ここ数年のハイエンドカメラの成長鈍化は、俺のようなユーザーが多いのも原因のひとつなのでは?
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 19:23:31.79ID:bzCwZkkt0
これでニコンキヤノンの長く続いた安定的な二強時代から
完全にニコン、キヤノン、ソニーが並び立つ事になったな
ソニーがしかけた一眼レフからミラーレスへの一大転機に乗じての天下三分の計の成った
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 19:26:39.38ID:Da7D69Wc0
魏がキヤノン、呉がニコン、南蛮がソニーかな?
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 21:25:33.62ID:W+U/PEaW0
魏=ソニー
呉=キヤノン
蜀=パナソニック
南蛮=富士フィルム、オリンパス、リコー

黄巾賊=ニコン
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 22:10:50.80ID:4lmifcGJ0
>>307
今は広告費を使いすぎだよ
昭和30年代みたいな自社内手作りの簡素な広告図面数枚で十分だ

魏=ニコン、ペンタックス、富士フィルム、トヨ、エボニー、シグマ
呉=トプコン、キヤノン、オリンパス、コニカ、ブロニカ、マキナ、ホースマン
蜀=ミノルタ、ヤシカ、京セラ、ソニー、マミヤ、タチハラ
南蛮=ミランダ、リコー、チノン、ワイドラックス、パナソニック、トーホー

黄巾賊=マイクロソフト、アップル
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 08:00:13.96ID:4QhfbSbF0
>>303
地上波でガンガン視聴率稼いでたら
有料放送が自社コンテンツにしようと
思っても手がでないのでは?
地上波で視聴率が稼げないゆえの
現状と思う
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 08:05:13.09ID:4QhfbSbF0
>>306
バイクなんかレーサーレプリカブームで
性能もポジションも過激化した
値段も急上昇
初心者にはあらゆる面で敷居の高い
ものになってしまった。
ゼファーが出てくるまで出口が見えなかった
今やバイクは昔の1/10も売れてない
乗ってるのは殆どジジイ
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 08:11:56.44ID:4QhfbSbF0
>>307
銀塩の大判カメラなんて
極論すればタダの暗箱
そんなコスト掛からん
マニアが自力でイチから作ることもある(レンズは、既成のレンズボードを使うとして)
一眼レフはそう行かないが銀塩MFなら
まア、今のデジイチとは全然別次元のものと思う
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 15:43:47.22ID:pebJECpx0
>>298
プロ野球は親会社の宣伝媒体だから
それ自体で金を稼ぐのだけでなく
とにかく多くの人に見てもらうのが大事なんだよ
税金レベルから特例でそうなってる
だから一般視聴者が減るのは手痛いダメージ

カメラもプロカメラマンでチーム作って
写真バトルリーグでも作れば、税金で特例認めてもらえるかもな
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 15:52:39.89ID:CRm8zPhG0
>>315
レーサーレプリカの頃でも今よりはまだ安かったし2スト大排気量や250の4stマルチから単気筒車までバリエーション豊かだった。
バイクを殺したのは過度な排ガス規制と無意味な駐車規制。
ディーゼルの黒煙は野放しのくせにバイクの2stは目の敵にされてほぼ絶滅。
日本じゃバイクの環境負荷なんか知れてるだろうに。
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 16:21:35.73ID:4tkoAaBR0
スキーは知らんがゴルフはバブルの投資対象だったからな
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 16:44:53.87ID:MKh/tQ2u0
>>319
若い人が金のかかる遊びをしなくなった、というか出来なくなった
車必須となると尚更無理ゲー
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 16:47:18.47ID:MKh/tQ2u0
>>318
いまどき黒煙吐くディーゼルなんて偶に田舎で見かけるくらいだぞ
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 21:53:02.35ID:VTlF2jgH0
シャッターが壊れる欠陥カメラのせいで衰退か
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 14:02:29.27ID:/U20x+WF0
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんと
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 14:32:22.55ID:IGnq5twM0
>>325
アホやなぁ
性能が高い方が必ず勝つ訳じゃない
性能が高い方が勝つならベータが勝ってVHSが負けただろう
市場ってそういうものじゃないんだぜ
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 15:13:13.27ID:SLwRYSez0
Z7とかシングルスロットはプロの世界では話にならない
CNもFFミラーレス初弾の時点ではまだ一眼レフに遠慮してたんだろうな
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 15:26:37.36ID:2OhBoXej0
ダブルスロットでデータが両方死んじゃったαの方が話にならんなw
そもそも端子剥き出しで静電気に脆弱なSD使ってる時点でアウト
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 19:42:06.08ID:BkRoBA+X0
カメラはキヤノンとソニーの2社に集約なんだろうなぁ。デカい企業しか残れないって業界が完全に出来上がっちゃって面白味が無いけど、業務用途はこの2社以外を採用するって相当飛び抜けた性能ないと無理だよなぁ。ニコンはD850以降の数年で全てを失ったって考えるとすごい時代に居合わせたもんだと思うよ
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 19:56:58.88ID:iw/fjrfH0
>>325
またミネオだな笑えるミネオ
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 21:02:38.70ID:biCzmuxJ0
ソニーの勝利と言うより他が不甲斐ないだけ
フルのミラーレス出してから結構経ってるのに追い越せなかったわけだし

プロサポート強化しそうだな
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 22:31:53.73ID:SLwRYSez0
>>331
いやいや焦り過ぎ
フルミラーレス出して、まだ大して経ってないよ
三代くらいは出さないと、それまでは助走期間
R6とかが今二代目で、ソニーで言えばα7U相当
勝負はこの先だから
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 22:55:07.31ID:Xnyeiowa0
>>328
αのデータ破損問題はずっと付きまとってるもんな
ファームアップしても発生してるのが静電気によるデータ破壊なら納得だわ
端子剥き出しのカードは指先が簡単に触れるから怖いね
a7s3はせっかくCFexpress採用したのに何でタイプBにしなかったんだろ
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 23:07:40.53ID:FOMs5EOQ0
>>332
ソニーは半年で7S、1年で7II出してきて、2年目には7RII、7SIIと2世代目ボディがフルラインナップだったが
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 00:16:49.04ID:JWIQPNgN0
2018年 6月22日
赤字のデジカメ、続ける理由は? オリンパス社長に聞く
https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3GTBL6QULFA00H.html
集約後は、いまの「4〜5%の世界シェア」を維持していれば
黒字を確保できる体制になる。

CIPA : レンズ交換式【Worldwide】
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/dw-202004.pdf
2018/04 1,072,669 (α7III発売 / 3月23日発売)
 ↓
2020/04   299,479 (28%)
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 05:31:12.76ID:mQ3KJVKa0
>>333
こう言うデマや風説の流布を流さないと
もはや精神を保てないほど倒産寸前のミネオなんだw
R5とZ5で世界の報道機関やテレビ局やシネマ、ビデオグラファーは見限っただろ?
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 07:20:30.02ID:aj22A4jQ0
>>336
嘘じゃないな
俺は自他共に認める静電気体質で冬場になるとすぐSDカードのデータを飛ばしてしまう
カード取り出す前に静電気逃がすようにするんだが現場で焦ってるとついやらかす
キヤノン使ってた時はCFだったから物理的に接点に触れることがなかったが
ソニーにしてからはSDカードが小さいうえに接点がむき出しとか最悪
接点に触らないようにするのに凄く気を使うので精神的に疲れる
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 07:53:12.49ID:mQ3KJVKa0
>>337
そもそもMMCから続くSDカード規格はパナ東芝だろ基地ガイジ
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 07:55:24.57ID:mQ3KJVKa0
そもそもSDとか端子触れたくらいで静電気で飛ぶような構造になってないのにバカか?
おおかた書き込み限界超えたカードか
Amazonで安い偽SDカード買ったんだろ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 10:17:42.23ID:B5C7o0Sf0
>>339
仰る通りですわ。
俺もSDメインでスポーツ中心に大量撮影、処理を繰り返す事10年。
一度たりとも静電気とやらでデータ消失とか食らった事無いんだが。
コロナのおかげでイベント中止や無観客が増えて、ここ半年はカメラ
の出番が減ってしまってるけど、それまでは年に80日はカメラ持って
帰宅後はデータ処理。337が言うように気を遣って疲れる…何て経験
無いんだがねえ?
因みにカメラは趣味で扱いは本職に較べれば雑な方だと思うけど。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 10:30:30.19ID:UYfozGyL0
>>340
同じく。SDでデータ飛んだことなど皆無
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 03:37:10.90ID:j5U3YIJY0
>>327
今となってはZのダブルスロットが出たとして、
使うプロいると思う?
ニコンのお仕事もらえるかもとスケベ心抱いたやつくらいだろう
D5とかは分かるんだが
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 10:26:45.34ID:jhvbfjPj0
フルサイズのレンズは一通り揃えると100万超えてくるからなぁ

いつ潰れてゴミになるか分からないメーカーのレンズなんか怖くて買えないわ
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 19:56:23.88ID:pIF32odG0
>>344
信じろ
信じる力が無限のパワーを生み出すんだ
何も言わず信じてニコン機買え
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 22:24:13.74ID:NCWa7ffE0
今ニコンのミラーレス選ぶメリットって何かある?
ボディも糞だしレンズも揃って無いしFTZも制約多いし
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 00:19:50.51ID:RwfXI2G20
ノクト付きのZ首からぶら下げて街をねり歩けば
もれなく変態盗撮野郎扱いされるメリットは確かにあるな
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 00:43:24.55ID:opAfoxIT0
でもソニーはα7Vのシャッター崩壊欠陥を隠蔽してるからなあ
いつぶっ壊れるかわからないカメラは無理!
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 06:31:54.08ID:7HI2Je1v0
プロ仕様を謳うならせめて防水防滴をニコキャノレベルまで上げなきゃ危なくて使えないだろ
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 06:40:30.76ID:bQx/0GLP0
>>353
既にAPに採用されてんのに何を負け惜しみ言ってんだか
ニコンはソニーキヤノン並みにAF追従するカメラをまず作れよw
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 07:42:12.98ID:/YfXkyNn0
メンバー登録がもう650名近くまで膨れ上がったFacebookのα7Vシャッター崩壊被害者の会コミュニティだが
新たな不具合報告が止まらない!
https://facebook.com/groups/418715925421277/

https://www.facebook.com/Broniuska/videos/4476357865722560
スロー動画でシャッター幕の動きを撮影してみると
1枚のシャッター幕がめくれてしまってる!?
これが露出ムラの原因だね
放置してるとシャッター崩壊に至るのは確実

http://imgur.com/a/AiPnlhI
ソニーに買い替えてたった6ヶ月でシャッター崩壊
その前のメーカーは36年間ノートラブルだったのにソニーの信頼性は全くないって激しく怒ってる

http://imgur.com/a/OR9zAxw
突然液晶に"Camera Error"と表示されて動作停止してしまったので
よくよく見るとシャッター羽根がくの字に曲がってる!?
強度不足のボディが歪んだせいでシャッター幕がやられてるのは間違いない

ソニーがリコール隠蔽を止めて強化ボディに交換対応しない限り
被害者はまだまだ増え続けるだろう
【欠陥隠蔽放置のソニーを買うのはリスクが高すぎる!】
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 07:49:26.84ID:wokFKc9Q0
>>353
ニコキャノも現場でヘビーに使うと普通に内部浸水するからレインカバー必須だよ?
防滴を過信し続けていざメンテ出すと内部腐食で基盤交換とか会社機材だとよくあるから
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 08:09:04.64ID:hGXNwuwg0
防塵防滴を「防水」だと勘違いしてるニコ爺多いからな
ほんと馬鹿だからニコ爺って
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 08:45:56.28ID:yDXdPZZq0
>>357
そんな勘違いしてるやつはいないけどさすがに登山中にかいた汗がかかっただけで浸水故障するとは思わんわなw
しかもサービスセンターが防塵防滴なんて書いてないとか開き直る始末
ソニーは酷すぎる
 
ソニー「客が勝手に誤解した」
http://s.kakaku.com/review/K0000586357/ReviewCD=811091/#tab

「でもこのカメラは防塵・防滴ですよね。そんなに簡単に水が入るのはおかしいんじゃないですか?」と言うと、
電話をしてきたお姉さんは「このカメラは防塵・防滴とは書いていないはずです。」と答えました。
私が「え?カタログにも防塵・防滴と書いてありますよね。」と言うと、
お姉さんは即座に「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴とはうたっておりません。」とのこと。

ビックリして、責任者の方から一度電話が欲しいと言って電話を切りました。
数時間後、責任者の方から電話があり、お姉さんが言ったのと同様、「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴ではありません。」と言い、
さらに「内部に水が入ったということは、お客様側の責任ということになります。」と言われたので、
「もう修理は結構です。」と言って切りました。
 
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 12:05:25.88ID:nCfzsWiP0
その雨漏りするカメラより売れないゴミカメラがあるんだって?
しかもそのメーカーは全部門赤字なんだって??
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 12:26:31.66ID:OJFvHgd00
売れてるかどうかは性能と関係ないもんなあ
買った後では全く関係ないしむしろ信頼性が一番大事だね
シャッターチャンスにシャッター崩壊するソニーじゃあ無理だわwww
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 14:06:28.64ID:OLx5F2Zm0
>>361
本体は結構大丈夫だ。スコールにあってえらい目にあったけどぶっ壊れずに済んだ。ただ、ズームレンズが内部に水入ったみたいで……使えているけどダメージ受けてると思うわ
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 14:26:49.44ID:l53yvpZ70
AP通信はテレビ会議用のメインカメラにソニー製カメラを使うだけで報道用じゃないからさw
会議室が雨漏りしたら大変だな(藁
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 17:31:42.14ID:5ypiKP2S0
ここはキチガイほいほいだな
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 20:48:56.18ID:HO0BQ6Qe0
河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1566400409/

なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!つ
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 22:40:31.62ID:5T6tVQL20
>>355
650人から増えないなあ
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 22:40:44.44ID:5T6tVQL20
>>376
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 23:24:36.02ID:Dc19PFWP0
>>377
これな
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/19(水) 00:10:20.99ID:LtMrXXp80
>>378
先月は600人だったんだが?
1ヶ月で被害者の会が50人も増えてるwwwww
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/19(水) 10:45:07.48ID:Vkfr7cU50
女子レスラーの自殺を受けて身元開示請求は年内に緩和されるらしいぞ
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/26(水) 14:27:12.04ID:W4/Foz3S0
ヨドバシカメラベストテン「デジタル一眼カメラ」2020年8月上期ランキング

データ集計期間 : 2020年8月1日〜8月15日

- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ソニー α7 III ボディ
- 第3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第4位 ソニー α7 III レンズキット
- 第5位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
- 第6位 ソニー α7R IV ボディ
- 第7位 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット
- 第8位 ニコン D6 ボディ
- 第9位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット
- 第10位 ニコン D5600 ダブルズームキット

https://capa.getnavi.jp/news/344581/

「FE 12-24mm F2.8 GM」が初登場で首位に!? ソニーEマウント用レンズの寡占化が進む

第1位 ソニー FE 12-24mm F2.8 GM
第2位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (ソニーEマウント)
第3位 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary (ソニーEマウント)
第4位 タムロン 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD (ソニーEマウント)
第5位 タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (ソニーEマウント)
第6位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第7位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM
第8位 シグマ 14-24mm F2.8 DG DN | Art (Eマウント)
第9位 タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD (ソニーEマウント
第10位 ソニー FE 20mm F1.8 G

https://capa.getnavi.jp/news/344596/
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/03(木) 22:33:24.36ID:6z6V3tmm0
ソニーだけの欠陥 スターイーター

ソニー製カメラで天体写真を撮影すると発生する
「星食い」問題とは?


街明かりの少ない山中に出かけて夜空を見上げると、
街中とは比較にならないほど大量の星が目に飛び込んできます。
光り輝く夜空はカメラで撮影し、いつまでも手元に残しておきたいものですが、
ソニー製カメラで撮影した天体写真は「星食い」と呼ばれる問題によって
「星が消えたり穴ができたりしてしまう」と、天体愛好家のMark Shelley氏が語っています。
使いものにならないソニーのゴミカメラ!
キヤノンやニコンパナを買えばよかったなあ


https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/

0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/14(月) 23:12:48.09ID:KADipI6P0
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況