X



Sony α7 Series Part199

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9990-Yk6D)
垢版 |
2020/09/06(日) 08:30:23.90ID:2amghn5C0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S)の総合スレです
それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

●前スレ
Sony α7 Series Part198
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598353782/
さしす
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6ab-hUiG)
垢版 |
2020/09/11(金) 23:33:34.87ID:NvXjmsX60
>>769
あれ、これ2つダイヤルだけど、モードダイヤルともうひとつって露出専用なのこれ
Aモードなら絞り、SモードならSSいじれるようにカスタマイズ出来るのかな

出来ないとしたら流石に無理だわ
カスタムボタンも1個もないし
α6000系ってこんなしょぼかったっけ??
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/11(金) 23:38:58.39
しかしソニーがシグマレベルにまで小さく出来ないなんてびっくりだ。
ソニーが怠慢なのか、シグマが凄いのか、どっちなんだろ。
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-Kih1)
垢版 |
2020/09/11(金) 23:53:55.38ID:Q6SFZh/S0
>>853
シグマにはないものが多いんだ
EVFがない
手ブレ補正がない
大容量バッテリーでない
メカシャッターがない
モニターが固定式

確かに、小さいがあってほしいものがいろいろ足りなかった(動画にはこれでいろいろつけりゃいいんだが像面位相差AFもないしな)
これだけ入れてもバッテリーの差を考えれば重さの違いはわずかだ
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 11da-0q+e)
垢版 |
2020/09/11(金) 23:54:08.33ID:ovVio5AY0
これで20万は買わないわ
実売15万がいいところ
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-Kih1)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:05:35.26ID:fi8FoYfH0
高いと言ってる人には
その他の既存の選択肢が多数用意されてるじゃん
出血してまでスタートから安くするかよ
まぁ売れなきゃ下がっていくからお待ちいただいたらいいと思う

価格は無印とかぶらないように出すよ
きっと22〜27万くらいでは
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6ab-hUiG)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:08:52.08ID:FVwFRtP70
無印Wはこの値段より上がるのか下がるのか
個人的な興味はその1点のみなんだけど、まあα7Cよりは上がるんだろうなぁ

値段が上がるのは構わんが性能もしっかり上げてコスパ良いモデルにして欲しいわ
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3dad-buNu)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:16:41.62ID:dFggGCWS0
fp 112.6 x 69.9 x 45.3mm
α7C 124 x 71.1 x 59.7mm

グリップ、IBIS、バリアングル、大容量バッテリーでこのサイズ差なら十分でしょ
不満はあるけどサブとしては十分すぎる
あと気になるのは録音ボタンに他の機能を割り当てられるかどうかだけだわ
0876名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-7Yi/)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:19:27.37ID:M+k1zzoid
ミドル価格のフルサイズ機としては一応7RIIIがあるけど旧世代機でもあるしね
価格帯でのランク付けでいえば実質的に7Cが7IIIの後継機で、7IVは25〜30万円あたりのミドル価格帯フルサイズに繰上げってことなのかも
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6ab-hUiG)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:20:36.02ID:FVwFRtP70
ていうか、小型フルサイズの動画モデルってどう考えてもキツくないか?
排気処理とか出来ないから4K60pとか今の技術じゃ出来ないだろうし

もうカメラ動画としても4K60p積んで当然になりつつあって、あんだけ頑張ってやっとSVが出たばかりだし
α7c2が出るより先にα6800に4K60pとか積んできてα7cは行き詰まりそうw
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-Kih1)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:28:29.96ID:fi8FoYfH0
>>872
無印の立ち位置が今と同じなら
価格帯も今と同じだろう
無印が高価格化してエントリーをまた出すより
今のVを併売して少し安く売る方がいいし
もし30mpになったりしても大幅に高価くなる要素はないと思うのよね
今までだってnotマグネシウム 60fps低解像ファインダーと液晶
それらはあえての差別化 コストダウンだったはずで、これが無印の立ち位置だから急に高くはしないと見るが


α6600が15万円台で売っているのをここの人も多くが知らないように
フルサイズでないと注目度が低いんだよ、、、
そうでなきゃパナソニックもS1とか出さないよ、、、ww
納得できる形でお金を集めるにはフルサイズにするしかない
フルサイズでやった とするから皆の注目とお金が集まるんだよ
0881名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-7Yi/)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:36:57.75ID:M+k1zzoid
最初のα7はボディ単体で実売15万円だったし、II、IIIと無印シリーズは徐々に価格帯は上がってきてるよ
IIIと同等の価格を今後も維持するはずなんて予想はむしろ無理があるかな
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6d6f-fnlK)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:37:34.14ID:NMd8Yv5i0
セクシーなVlog機を期待していたのに、カスタムボタン1つかあ。
ZV-1にすらボタン2つあるんだぜ?α7iiiやα6600に配慮しすぎたのか。
思ったよりも重そうだし、コレじゃ無い感が。。

α6400から乗り換えても良いと思わせる隠し球があると信じている
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-Kih1)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:58:46.41ID:fi8FoYfH0
>>881
そっか そんなもんかね〜
でも載る機能に対しての値上げの幅を考えたときに
10万近く上がるようなアップデートが無印にあるのかな と思ってしまうのよね
10万上がったがうん納得となる進化ってなんだろうなと
(そしてそれは無印に求められてるのかなと)
無印の機能追加は上位機の後追い廉価版で、だからコストをかけずに出せる みたいなイメージだよ
過去機種併売ではあるがミラーレスの良さは最新機種でモリモリ良くなるところ
新規ユーザー、買い替えユーザー向けにどうか最新機が選びやすい値段であってほしいなと
まースタートは24万くらいだとしてもね
20万後半だとレンズキットで7R4くらいの価格になりそうだからなあ
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d01-sfPS)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:17:17.09ID:ZxXcxU8/0
α7IIIが猛烈に売れまくったのにはあの世代での劇的進化でレフ機からの乗り換えの流れができたことにある
それとドコモのキャンペーンと重なって皆がこぞってソニーストアで買いまくったことも地味に効いてる

今後はあんなことはもう期待できないしソニーもそれはよくわかってるはずだから
α7IVがよほど劇的進化でも遂げない限り20万円代後半なんて強気な値付はしてこないしできないだろう

併せてこれまで新機軸の技術は常に9やRやSといった特化グレードからしか始まっていないことを思うと
α7IVは無難な進化にとどまる確率が高く、そうなるとα7II→α7IIIほどの劇的進化は見込めない
となると価格の上昇があったとしてもそれは緩やかなものとなる可能性は高い
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-RCXa)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:20:16.65ID:iHRt9U6k0
R4が実は無茶苦茶安いんよね・・・他社と比較しても
M3持ちは何がなんでも否定してくるんやけど
バーゲンプライスやで
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6ab-hUiG)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:29:15.63ID:FVwFRtP70
>>888
確かにα7Uとα7Vほどの差って、今のα7R4とα7SVベースからだと無いだろうなぁ
1番の目玉はパッシブクーリングの4K60pぐらいか
RTTに新UIとか追加されるのは当然としても、まあインパクトとしてはちょっと弱いよね
たぶん買うけどw
0894sage (ワッチョイW 5e02-SYDi)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:33:37.83ID:V+wW8cP+0
7c、カスタムボタン省略で、実売価格 18.5万円と予想
てか希望!
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6aad-e6L4)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:35:49.30ID:bZkySUNh0
>>890
a7iiiにa7r4買い足したけど
どっちも性能からすれば安いとは思う

特にa7r4は抜き出た高画素なのに
a7iiiより大きく改善して使いやすい
コレすごいよね

発表前のリーク情報が盛られ過ぎてて
当初はガッカリしたけど
よくみたら買ってたw
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7d-Tbdt)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:39:16.93ID:2ccpW4L00
トップにごちゃごちゃボダン多いより
シンプルで美しさがあるな

ボタンは少なくタッチパネルでシンプルにという思想

小日本市場ガラパゴス爺の
ボタンがない・前ダイヤルがないという古臭い意見より
世界市場・若者ユーザーにはこれでいいのかも
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6ab-hUiG)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:47:01.05ID:FVwFRtP70
軽量シンプルはいいけど、値段が高すぎる
若者ユーザーはこの値段出してコンパクトさを優先する余裕あるかね

動画機じゃなくてただの軽量コンパクトにしか見えないから、ライトユーザーがメインターゲットと考えると高すぎるし、何もかもが中途半端
キットレンズも暗いし、あんなもん付けるならフルサイズ使う意味ないと思うわ
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a634-D9+X)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:48:17.08ID:SAcKU4Cg0
>>894
2010ユーロってことなんで、換算レート1ユーロ125円だからボディ単体が約25万円。自国販売の地の利を考慮しても23万円は行くでしょ。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d94-GZLR)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:51:57.02ID:Od4/Kidc0
大体センサーは2世代毎に更新されてたけど、
7Cが7IIIのセンサー使うから7IVはセンサー刷新されそう
それでまた2世代使うとなると画素数上げて来るんじゃね?
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d94-GZLR)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:57:02.22ID:Od4/Kidc0
>>897
若者には厳しい値段かも知れないが、コンパクトでなかったらそもそも目にも入らない
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7d-Tbdt)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:07:53.65ID:AQXIzWeR0
日本円では高く感じるだけ

GDPがこの30年横ばい
他の国は倍増してる

小市場日本の購買力は世界の中心じゃない
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d01-sfPS)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:11:12.18ID:ZxXcxU8/0
個人的に新型筐体とRTTには魅力を感じるけど
正直なところα7IIIもRSSのベースプレートつければグリップは困らんし
AFも俺の用途だと今のままで外すこともほとんどない

だからα7IVがよほどの進化でもしない限りは買い換えにはならないかもしれない
場合によっては買い換えはα7Vまでないかも
逆に言えばそれくらいα7IIIの完成度は高い

でもEVFがα7IVと同等でローリングシャッター歪みがα7SIIIに近いレベルまでいったら買い換える可能性はある
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-RCXa)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:12:32.20ID:iHRt9U6k0
>>895
ほんまやな
他社がいろいろ出しとるから比較するんやけど、
むしろンニーは安い思えるんや
R4なんてニコキヤノなら50万超えてもおかしくない思うで・・・ほんま

FEレソズつこうてるならR4買わんのは勿体ない思うんやで
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a95f-niM+)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:14:31.82ID:0+/lK2vR0
a7iiiの売り出し時の価格がたしか2299ユーロだったからa7cが2100ユーロならまあ妥当だと思う。
a7iiiを買える経済力はあるけど、小型機やバリアングルが欲しかった人向けよね

カメラにここまで金を出せないって人にはAPS-Cもあるし
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 59a6-f9Q1)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:24:54.81ID:KomVHQ4J0
>>894
26万だな
https://www.sonyalpharumors.com/leaked-first-image-of-the-new-sony-a7c/
a7cボディ    2100ユーロ→26万3699円(9/11のレート)
a7cレンズキット 2399ユーロ→30万1388円(9/11のレート)

4K30pのみ
SDスロット1個だけ
バリアン
9/15発表
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f135-Fu73)
垢版 |
2020/09/12(土) 02:37:48.26ID:bKSp/5BA0
コンパクトって程小さくはないし、a7Vの機能削ってリメイクしただけのカメラだよ。
絶賛してるのはステマだろう。
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 03:06:51.30ID:C09S1Scu0
>>908
十分小さいけどな。
特に無意味な一眼レフのコスプレやめてとんがり頭なくしたのが大きい
使えるカメラバッグが一回り小さくなるし、選べるバッグが格段に広がるし
扱いやすさも格段に上がる

まぁあちこちにスマートに持ち運びたいってニーズを持たない程度に
撮影する気がない人には興味ないだろうね
0913名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-QCqo)
垢版 |
2020/09/12(土) 05:28:34.03ID:atCV5LD5a
全く美しくない。カメラの見た目にもこだわってくれよ…
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d94-GZLR)
垢版 |
2020/09/12(土) 06:38:05.90ID:Od4/Kidc0
>>911
中央EVFのα7からEVF削っただけだからでしょ
箱型で1からデザインした訳じゃない
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 06:38:07.67ID:C09S1Scu0
>>916
>シャッタースピード速すぎてパラパラな映画なんて許されない
えーと、映画で許容されているのは24P

んで、パラパラが世間的に非許容とされてる根拠はどこにもないし
それを撮ることを多くの人が許してない根拠もどこにもない

というわけで60Pは不要ということで終わってます。欲しい人だけが欲しがってるだけです
具体的に頭悪いお前みたいなスペヲタだけ
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa59-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 06:54:28.51ID:R6JjC3dN0
>>922
みんなが満足している映画はいろいろな手段でシャッタースピードを1/50に調整してブラーを出してパラパラを目立たなくして撮ってます
素人の記録映像ではそんなことは出来ないので60Pが必要です

これが理由
0927名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/12(土) 06:59:24.56ID:mWEAV05ta
>>926
コンパクト機わざわざデカくする意味
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-psz/)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:02:41.97ID:JTxeBuau0
>>921

>>925 みんなが満足している映画はいろいろな手段でシャッタースピードを1/50に調整してブラーを出してパラパラを目立たなくして撮ってます

映画の撮影で1/50を使ってるのはそもそもアマチュアだし?どこかのデジタルカメラとかいう、アマチュア機材しか使ったことのない人?

>パラパラを目立たなく

あんたFPSとパラパラの関連を間違って得意がって喋ってるいつもの偽高学歴さん?

>素人の記録映像ではそんなことは出来ないので60Pが必要です

60pでテレビドラマを撮影する間抜けな国? はっ、あっ日本だw
0930sage (ワッチョイW 5e02-SYDi)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:06:12.23ID:V+wW8cP+0
>>898
>>907

いや、その噂は知っているんだけど、実機の確定っぽいリーク写真見たらどう考えても簡素化したエントリー機だと感じたので。。
Z5潰しだと15万円でも妥当くらいしかない外観だと思うし。
いやその値付けもα6600価格と矛盾起こすことわかるけど、もしかしたらって思ってさ。。
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-psz/)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:08:54.22ID:JTxeBuau0
>>929
それも
実に見事な嘘で

番組やコンテンツのテーマごとに
それぞれ
適切なFPSで撮影され

60p変換される

1/50で24fpsの映画とってるようなアマチュア機材さんの
知ったか映画論きいても無駄だよw
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:11:16.86ID:C09S1Scu0
>>925
んで、パラパラが世間的に非許容とされてる根拠はどこにもないし
それを撮ることを多くの人が許してない根拠もどこにもない

というわけで60Pは不要ということで終わってます。欲しい人だけが欲しがってるだけです
具体的に頭悪いお前みたいなスペヲタだけ
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d81-Gp11)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:26:18.45ID:V9Q8sFtq0
>>922
映画はパンとか大きな視点移動は気持ち悪くなるぞ。
元々技術的な問題で最低限のフレームレートだったの。
映画が未だに24fpsなのは雰囲気を出すため。
48fpsで撮った映画は不評が多かったらしい。
独特の雰囲気が出るからレトロ感がいいんだと思う。
TVでも演出目的で24fpsで撮ることはあるわな。
しかし報道番組やスポーツ中継が24fpsだったからどうなるか。見てらんないよ。
子供や動物追いかけるホームビデオだってそうだ。
まあ、あんたの言い分ならモノクロで十分でカラーは必要ないよな。
モノクロで魅力ある作品撮れるんだから。
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:26:21.82ID:C09S1Scu0
>>936
そこに上がっているのはプロの作品の話だね
君が60Pが必要なのは素人による撮影のためだといった
だが素人が自らパラパラ動画を作ることをNGとする根拠はやはりどこにもない
60pカメラ普及以前に散々30pで撮影されているからね。

映画も24Pで当たり前
大小どちらでも満足できてるなら、60Pを「必要」という理由はない
これで6度目だね。知恵オクレ
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:27:54.55ID:C09S1Scu0
>>937
>まあ、あんたの言い分ならモノクロで十分でカラーは必要ないよな。
そのとおり。だから最初に
 「必要性はそれが当たり前になった時に後付けで生まれるにすぎない」
そう言ってる

今は24pでも許容されている。60pは必要になってない。
0940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:31:55.30ID:C09S1Scu0
>>936
>TVも60P
嘘だね。作成はそれ以下であることも多々あるからね

>スマホも60P
嘘だね。ただのディスプレイのフレームレートにすぎない
そこに表示されるコンテンツ全てが60フレームであるとは限らないからね

>ゲームも60P
嘘だね。そういう例もあるにすぎない。なんならもっと早い必要すらある
そこに表示されるコンテンツ全てが60フレーム以上であるとは限らないからね
0943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa59-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:41:02.56ID:R6JjC3dN0
>>938
プロの作品だとしてもそれに慣れ親しんでいるからね
それが当たり前となる
したがって素人が撮る記録映像でも60Pが当たり前となる

映画では24Pで適切なシャッタースピードで撮られた作品に慣れ親しんでいる
シャッタースピードが上がりすぎたパラパラな24Pは当たり前ではない
それを避けるために素人が撮る記録映像では60Pが必要となる
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa59-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:42:48.56ID:R6JjC3dN0
>>940
TVは視聴時には60Pに変換される
つまりパラパラが許容されていない根拠になる

スマホも同様

ゲームは60よりもっと速い必要もある
したがってパラパラが許容されていない根拠になる

おわかりかな?
0945名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:45:04.21ID:mWEAV05ta
>>941
存在しないの?
それはよくないね
コンパクト機をわざわざデカくする意味
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-psz/)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:47:20.87ID:JTxeBuau0
>>944
スペヲタ好きの通産省の役人が決めたスペックで
戦艦大和作っちゃった日本海軍脳

通産省

4K最高とかいう答申書出して

その後もハリウッド大作映画は2K配信のまんまという悲しい現実

まあアスペだからわからんか
0947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:57:11.49ID:C09S1Scu0
>>943
>それを避けるために素人が撮る記録映像では60Pが必要となる
そうとりたい人だけがね。大衆に拒否されている根拠はどこにもないどころか
ちょっと前まではみな30pで撮影していたので誰も気にしないのは明白でしょう

というわけで一般に60pは不要となりました。お疲れさまでした。

>>944
>TVは視聴時には60Pに変換される
フォーマットが変更されるだけでソースはかわってません。パラパラのママです。
多用なフレームレートのソースが存在する段階でそれは許容されているってことですね。
つまり60pは必要ではありません。

>スマホも同様
はい。同様に、単にディスプレイの表示速度上限にすぎないけど
ソースは60pとは限りません。

>ゲームは60よりもっと速い必要もある
>したがってパラパラが許容されていない根拠になる
なりません。なぜならもっと低いフレームレートで散々許容されてきたからですね。

>おわかりかな?
分かってくれたかな? いいですか、欲しいあったほうがいい、と必要=なければだめは別なんです。
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa59-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 08:07:16.57ID:R6JjC3dN0
>>947
ちょっと前まではみな30Pで撮影していたということは
いまはみな60Pで撮影しているということかな
30Pを気にしてたので60Pにみんな移ったんだね
つまり60Pは必要

TVもスポーツはFHD60i撮影で視聴時に60Pに変換してた
30Pの収録は映画と同様にシャッタースピードが適切にコントロールされてパラパラはしない
スマホも同様
つまりパラパラは許容されていない

ゲームも低いフレームレートが許容されていたのはあくまで過去の話
今では60Pが当たり前になり必要になっている

いまは老人の昔話をしているのではないのです
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/12(土) 08:14:36.02ID:C09S1Scu0
>>949
>30Pを気にしてたので60Pにみんな移ったんだね
>つまり60Pは必要
違うよ。だって、性能はあればあるだけうれしいからね
でも、30Pで撮るしかないなら撮ってたってことは許容してたってことだよ

>TVもスポーツはFHD60i撮影で視聴時に60Pに変換してた
>つまりパラパラは許容されていない
プロがそうあれかしと努力することは、素人がそれを許容しない理由にならないね。
オシマイ

>ゲームも低いフレームレートが許容されていたのはあくまで過去の話
>今では60Pが当たり前になり必要になっている
FPSのような高いフレームレートがゲーム性に影響を与えるケースだけ、ね
そういう特殊なケースで必要だというのは別に否定しません。
単にゲーム一般、世間一般を広く見れば許容されており、不許容とする根拠はどこにもない
というだけの話です。

ご理解いただきありがとうございました
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況