X



Sony α7 Series Part200

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/11(金) 14:55:34.26ID:WBBtzc7z0
このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S)の総合スレです
それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599348623/
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 14:34:33.43ID:iTxzJFKz0
小さいってのはそれだけで価値があるな
R4使ってるけど、cの高画素機が出たら買い換えるかも
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 14:35:01.36ID:WU3jOLCw0
>>615
>端的に言って「視野が狭い童貞特有の狭量さ」

わざわざ自己紹介しなくてもいいのに
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 14:36:58.75ID:2Qw/PFcW0
YY 2020年9月30日 23:18ね
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。
kkk
色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 14:37:56.89ID:2Qw/PFcW0
北のおっさん 2020年9月30日 12:24
コメントでもあるように、このカメラの価値は今までの性能を概ね維持したまま、コンパクトにしたという点だと思います。
ただ、問題なのはこのカメラの性能の基準となっているのが3年前のすでに他社の最新機種からは明らかに遅れているものだという点です。

2年前にもしこのカメラが発売されてれば大きく評価されたと思います。
でも、3年たってこれから最新のカメラが控えてるなか、一世代前の物をコンパクトにしただけで、現状のベースのカメラより高い価格で納得できる人は多くないと思います。

もちろん、コンパクト化した技術に金を払うという太っ腹な人は良いのですが、私含め多くの人は写真や動画を撮って、良い作品を作ることが目的でカメラを買うのでコンパクトなのは重要ながら、今更一世代前のカメラをこの価格で買う気はどうしても・・・

正直、私はα7cは売れないと思います。
せめてα6600と同じとまではいわなくてもα7IIIより少し安くα6600よりちょっとだけ高いくらいの価格設定なら、これは買いだ!と盛り上がったように思います。

APSCからフルサイズへの移行も進み、私も6600から買い換えたと思います。
フルサイズ用のレンズも揃えるので、SONYもその方が全体の収益は上がりそうなものですけどね。
いくらコンパクトになったとはいえ、3年分の量産効果で安くなっているはずの性能の低いカメラを今までより高いお値段で買う気にはなかなかならないです。
れれ
nj
タケ 2020年9月30日 13:10bb
色々な意見があると思いますが、個人的には失敗作だと思います。
スペックダウン(倍率)のEVFを無理して付ける必要があったのか?シャッターが先幕が電子のみも使ってみないと分かりませんが、ボケに影響しそうに思えます。
EVFは外付けにして500万画素、その分カスタムボタンを増やした方が良かったように思えます。それで今の値段だったら買いです
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 14:54:34.58ID:6NIhNfzp0
>>618
スペヲタにスペック以外の価値観を示したら狭量と言われるの、何もわかってないしわかる気もないの最高に頭悪くていい感じだなお前
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 14:58:41.42ID:WU3jOLCw0
>>621
痛いところ突かれちゃったかw
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 15:00:27.38ID:6NIhNfzp0
>>623
君が安価張ったそのレスに「お前の考えが如何に頓珍漢であるか」が書かれているんだよ
ごめんな。難しい比喩表現使っちゃって 来日何年目?
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 15:06:37.62ID:14gKELdY0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。ら
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 15:16:26.84ID:QcNlVTpi0
>>549
その536の内容が、7cのボディうんぬんが「安くなる理由にならない」と言ってるだけで
コストだけで製品価格が決まるとも言ってない。
つまりお前と同じ意見を言っている。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 15:39:29.78ID:fLEejRvx0
>>626
だからそこについては一言も触れてないだろ?
ボディは関係ないとしか書いてない
頭悪い
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 15:45:33.37ID:QcNlVTpi0
>>627
>だからそこについては一言も触れてないだろ?

思いっきり触れているが・・・?


>>537
>外装に特に価値がないなら、普通は値段下がるか一緒だわな
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 15:55:18.19ID:WU3jOLCw0
>>624
お前のレスの前半部分には触れてないのに後半部分について過剰に反応する辺りが図星なんだよなぁ
ほんとエセ関西弁は分かりやすいなw
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 16:13:23.58ID:fLEejRvx0
>>630
お前のレス一行しかないがどこが前半でどこが後半なのか誰にでも分かると思ってるのか?なんかすげぇな
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 16:15:45.42ID:fLEejRvx0
>>628
え?そりゃあえて言うならって話だよw

最初にボディは関係なかろうと書いてるし
7cは外装無関係にーって二回も書いてるんだからみりゃわかんだろ

なんかホントアスペって面白いところで発狂するなぁ
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 16:33:48.51ID:WU3jOLCw0
>>632
だからお前のレスだって言ってんじゃん
ほんとエセ関西弁はバカだな
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 16:52:43.82ID:fLEejRvx0
>>634
いや、それでも何についてお前が語ってるのかまるでわからん
来日して日が浅くて日本語苦手なのは分かるが、悔しがって欲しいならちゃんと日本語書こう
0636名無CCDさん@画素いっぱい🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:28:16.54ID:U4c28wT00
633名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 16:15:45.42ID:fLEejRvx0
>>628
え?そりゃあえて言うならって話だよw

最初にボディは関係なかろうと書いてるし
7cは外装無関係にーって二回も書いてるんだからみりゃわかんだろ

なんかホントアスペって面白いところで発狂するなぁ

634名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 16:33:48.51ID:WU3jOLCw0>>635
>>632
だからお前のレスだって言ってんじゃん
ほんとエセ関西弁はバカだな

635名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 16:52:43.82ID:fLEejRvx0
>>634
いや、それでも何についてお前が語ってるのかまるでわからん
来日して日が浅くて日本語苦手なのは分かるが、悔しがって欲しいならちゃんと日本語書こう
0637名無CCDさん@画素いっぱい🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:28:46.13ID:U4c28wT00
633名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 16:15:45.42ID:fLEejRvx0
>>628
え?そりゃあえて言うならって話だよw

最初にボディは関係なかろうと書いてるし
7cは外装無関係にーって二回も書いてるんだからみりゃわかんだろ

なんかホントアスペって面白いところで発狂するなぁ

634名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 16:33:48.51ID:WU3jOLCw0>>635
>>632
だからお前のレスだって言ってんじゃん
ほんとエセ関西弁はバカだな

635名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 16:52:43.82ID:fLEejRvx0
>>634
いや、それでも何についてお前が語ってるのかまるでわからん
来日して日が浅くて日本語苦手なのは分かるが、悔しがって欲しいならちゃんと日本語書こう
ll
0638名無CCDさん@画素いっぱい🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:47:55.08ID:QcNlVTpi0
>>633
え?そりゃあえて言うならって話だよw

俺も、あえて言うなら、と536を言ったんだよ。
お前と同じね。

なんで自分のあえて言うならは、あえてで解釈せよと言い、相手のあえて言うならは当人が本気で言ってることにしてるの?

コストダウンしてるから安くなるはず派に対して、だとしても、あえて言うなら、
新規ボディだからそもそもコストダウンになってないだろって言ったわけで、俺の536もあえてなんだが?
0639名無CCDさん@画素いっぱい🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:53:18.05ID:WU3jOLCw0
>>635
>>615
>端的に言って「視野が狭い童貞特有の狭量さ」

俺はこの部分についてしかレスしてないってだけだよ
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 18:36:12.61ID:y95CXNEW0
α7Cは新人設計者3人くらいで仕上げたんじゃないか?
設計資産流用で。経験を踏ませるんだよ。
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:22:13.09ID:6NIhNfzp0
>>639
うん知ってるよ。だからそれに対してレスしているのが>>621
何が分からなかったのかがわからん。
本人短文でうまいこと茶化したつもりなんだろうが、バカだし言葉足らずなんで的外れなんだよね。毎回
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:30:42.19ID:WU3jOLCw0
>>641
そんなあからさまなヒットマーク出すなよw
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:32:20.08ID:6NIhNfzp0
>>642
というわけで↓を君自身が証明しているんだよね
>本人短文でうまいこと茶化したつもりなんだろうが、バカだし言葉足らずなんで的外れなんだよね。毎回
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:33:28.98ID:WU3jOLCw0
>>643
はいはいそうだね
童貞を茶化されたのが痛かったんだねエセ関西弁は
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:37:30.93ID:6NIhNfzp0
>>644
ああ、お前が童貞だろうって言いたかったの?
だとしたらやっぱりお前のテキストじゃどう考えても伝わらんぞ?なんせ元の私の文章にはほかの色んなことが入ってるんだから
視野の話、狭量のはなし、童貞の話、 どれなのかさっぱりわからん。あたりまえやね
というわけで↓を君自身が証明しているんだよね
>本人短文でうまいこと茶化したつもりなんだろうが、バカだし言葉足らずなんで的外れなんだよね。毎回
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:42:40.92ID:WU3jOLCw0
>>646
睡眠時間が足りなさすぎてイライラしてんの?
まずはマトモな社会生活送りなよ
そんなまとまりの無い文章なんて社会では誰も読んでくれないよ
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:44:13.87ID:6NIhNfzp0
>>647
ああ、わかってくれたようでよかったよ。お疲れさん。悔しかったね
次からちゃんと文章書こうな。無理だと思うけど
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 19:48:09.85ID:WU3jOLCw0
>>648
なんだもう逃げるのか
5chでは逃げてもいいけど社会からは逃げるなよ
ホイ卒には厳しいと思うけど
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 20:08:31.37ID:6NIhNfzp0
>>649
君の投げたボールが痛かったり怖かったりしたら逃げようもあるんだけど
バッターボックスの私のところまで届いてすらいなかったって話だね
どうする?2投目なげる?
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 20:17:20.66ID:WU3jOLCw0
>>650
届いてない割には必死に反応するんだなw
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 20:29:49.89ID:zPutFU6X0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。ら;
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 20:30:06.81ID:zPutFU6X0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。f
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 21:47:01.60ID:fLEejRvx0
>>651
そりゃそうだ
お前さんのお前さんの得意げな顔に冷や水ぶっかけるのが楽しくてしょうがない
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 21:48:54.48ID:WU3jOLCw0
>>657
レスおっそw
必死に考えてその程度とかしっかり寝て頭休めてこいよ
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 23:06:47.61ID:H2awahoh0
>>660
顔真っ赤wwwきちがいは辛いよなあ(核爆) おっとお前の相手はお前の立てたスレでするんだったはwww 以下スルーで(爆)
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 09:11:22.91ID:6Ncvn4DT0
Z7もマウントのネジ4本だな
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 09:13:53.82ID:6Ncvn4DT0
キヤノンに裏面照射のセンサーを作れる技術力があればR6買ったのになぁ。7IV待ちは辛い。
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 12:47:39.60ID:m3j0/5V90
デカイ オモイ タカイ マケル wwww

大口径マウントのニコンZ vs 小口径マウントのソニーα
大三元でシステム組んで重量と値段がどうなるか比べてみたら…

ニコン 合計
重量 3490g
価格 1,163,270円 (キタムラ調べ)
Z7           675g  316,330円
Z14-24mm F2.8S     650g  285,120円
Z24-70mm F2.8S     805g  274,720円
Z70-200mm F2.8S   1360g  287,100円
 
ソニー 合計
重量 3878g     【ニコン比 +11%】 
価格 1,283,526円 【ニコン比 +120,256円】
α7RIV         665g  395,010円
FE12-24mm F2.8GM   847g  341,910円
FE24-70mm F2.8GM   886g  249,975円
FE70-200mm F2.8GM 1480g  296,631円

ソニーの方がデカくて重くて高くて
おまけに右手中指がレンズに当たって擦りむけるんだよね〜w
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 13:47:42.48ID:m8TzGFdx0
口径が大きいので無理のない設計ができる、って啖呵切った割には四年前のレンズと比較して重量一割減しかできてないの?
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 13:52:36.53ID:m8TzGFdx0
ごめん訂正する
サイズや重量に無頓着極まりないニコンがこの結果というのは素晴らしいと思う
ニコンとしてはとてもよく頑張ったと思うよ
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 13:57:04.62ID:6Ncvn4DT0
RF70-200の1070gと比べたらどっちも重い。
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 14:47:52.39ID:e4XcKB+m0
NikonのZレンズ良いよねぇ
問題はボディだけど...

SONYの広角は12-24だから多少デカいのはしゃーない
24-70と70-200は擁護できない設計が古い
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 15:23:31.34ID:mOKZo3rP0
Eはサードパーティーが充実してるから単純に比較はできない。
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 15:52:42.86ID:Sc/DuYkC0
>>667
これさ、上から見た二次元で測ってるからおかしいよな。一番太いのはレンズの中心。
グリップが一番張り出してるのは人差し指のダイヤル部分。そこに一番レンズの太い場所があれば、レンズは四角になる。

グリップの一番低いのは薬指、中指あたり。
レンズの中心に近い。

ミスリードを誘うな。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 16:24:19.28ID:0dgk8Bkr0
>>674
ソニーα7Cはアイデアだけは素晴らしいがスペックと価格設定は疑問

SonyAlphaRumorsが、ソニーコミュニティのα7Cに関する意見を簡単にまとめています。

・The problem with the Sony A7C

ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
良い点:小さい。
悪い点:スペックと価格設定がずれている。
    α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
    しかし、ソニーは1799ドルの値付けをしており、この価格では少なくとも
    4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、
    そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
    実際はα7IIIより大きく劣るガッカリカメラだ。
解決策:現在の状況では、このカメラは完全な失敗作だ。
    ソニーの選択肢は、現在、唯ひとつで、それはホリデーシーズンに400ドルか500ドルの値下げをすることだ。
    そして、今から2年後にα7C II をリリースする際にこの間違いを繰り返さないで欲しい。
    低い性能に見合った格安価格にすることが求められている。
 

海外では比較的厳しい見方が多いような気がします。

α7Cの価格に関しては、デバイスを小さくするのにお金がかっているはずなので、
将来はともかく、発売直後の現時点で400-500ドルも安い価格設定にするのは難しいかもしれませんね。
ソニー製品はダメですね。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-7.html


0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 16:44:29.85ID:b1LMVOfb0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 18:12:05.90ID:QACrL5SH0
ソニーのグリップは指の第一及から第二関節の間と親指の付け根で前後で挟み込むように設計されていて
指先から第一関節の間と指の付け根の部分で左右で挟み込む設計になってるニコンとはそもそも保持の仕方が違う
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 19:53:09.89ID:eYC2mqI/0
そもそも価格がおかしいし、ソニーはソニーユーザーと更新してほしいと思ってる少し古いレンズだし

しかし、ニコンユーザーからこういう煽られ方をするようになるとは痛快だなw
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 19:55:27.54ID:PmNdwJoF0
>>673
店頭で簡単に確かめられるのに何言ってんの?w
明らかに右手中指の第一関節がレンズに当たるぞ
プロも苦情を言ってる

α7R IVをPlanar T*FE 50mm F1.4 ZAとの組み合わせで借りているのだけれど、グリップが大きくなったおかげでグリップとレンズの隙間が狭くて厚手の手袋したら指が入らないというね。と思ったら、Artレンズもわりとダメだね。
https://twitter.com/kitamura_sa/status/1200707224470839297
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:08:35.38ID:NAcWHzOZ0
>>679
R3からR4に替えたけどグリップは最高にいいぞ
縦グリやエクステンショングリップがなくてもしっかり持てる
たしかに大きいレンズでは隙間が狭いがこれはどこのカメラでもしかたない部分あるとおもうよ
横にもう数mm大きくすれば、、とも思うがサイズはいろいろな人が持って確かめて決めたはずだ
大きすぎてもダメだしこれで良かったのだろう
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:13:31.74ID:xpIKrF8V0
>厚手の手袋したら指が入らないというね

↑が↓になるマジカル脳神経細胞 マジマジカル

>明らかに右手中指の第一関節がレンズに当たるぞプロも苦情を言ってる
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:25:55.41ID:m6CabZpi0
>>681
指狭くて当たるから手袋なんて入る訳がないwwww
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 20:59:29.10ID:d3kykCZx0
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。OS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 21:00:14.34ID:d3kykCZx0
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 03:00:04.49ID:z/dAgwce0
>>683
店頭で触ってみたけどα7IIIとα7RWじゃ明らかに違うね

α7III+24-70GM
右手中指は余裕あり
グリップは指のかかりが浅くて握り辛い

α7RW+24-70GM
右手中指の第一関節がレンズのクビレの角にあたってしまう
グリップは大きくなっててホールディングは良いが
レンズに当たって指が痛いので長時間持つのは辛い

こんな感じなんでα7RWはもうちょいボディの横幅広げないとダメだと思った
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:18:22.79ID:tD+ZU7ap0
【悲報】ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない!

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art

5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM

6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM

7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD

9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM

10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD


利益の取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーの1Qの赤字がニコンより酷くなるわけだわな
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 20:05:43.49ID:xbuGNIMA0
安いフルサイズのカメラが欲しくって色々見てるんですが、ニコキヤノは嫌いなのでそれ以外でさがすとなるとa7iiしか選択肢がないので。
ただレンズキットのレンズはイマイチのようなので
少し迷ってます。
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 20:34:21.73ID:1pxK9BSt0
どの機能が欲しいかっていう程度によるんじゃね、自分も7III買うくらいなら9だなって9買ったけど7IIで機能的に問題ないならいいと思うよ
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 20:36:54.55ID:8qXpa6Cz0
>>693
ありありやで

わいの稼働率一位やで
安くて軽くてちょうどええねん
画質もM3と変わらんし
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 22:11:45.92ID:Gfnr9jgi0
7Uいいと思うよ。
10万円だし。
レンズはタムロンの安い単焦点でいいだろ。
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 23:17:43.51ID:NVJIW2Dr0
そのレンズしか使わないならアホだけど、使用率低い焦点距離なら値段となにより軽さを理由にフルサイズボディにaps-cのレンズありだと思うけどな
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 23:19:06.37ID:9iCyD1WC0
α7Cの4K30p用ならAPS-Cで良いな。
動画しょぼくてラッキー。
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 01:43:25.48ID:GojUW7730
>>705
ゴミレンズだぞ、それ
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!は
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 04:05:46.54ID:4DDVpHWR0
>>706
ゴミミネオ
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 08:04:00.19ID:yle5nTZu0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13れれ
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 08:04:22.38ID:yle5nTZu0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13ま
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 10:50:28.67ID:AQyDq6XU0
ノクトとRF1.2のマウント径は何mmなの?笑
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 11:16:00.30ID:jg7rKAei0
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 11:16:20.18ID:jg7rKAei0
>>711
それは85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況