X



【Compact】 Sony α7C Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e9a5-sX1j)
垢版 |
2020/09/21(月) 20:37:30.65ID:n7yxfKtK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

もっと自由なフルサイズへ。

●公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●関連スレ
【速報】全てを過去にするデジカメ「α7C」発表。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600163928/
.。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7b5-SOk2)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:17:25.50ID:MUzvVNGl0
>>335
バッテリーライフはクッソ持つよ
俺は7RV使ってるけど、2月の北八天狗岳で6時間300枚位撮影してバッテリー残量半分減らなかったから
7Cに使われてるFZ100バッテリーのスタミナ、低温耐性は中々素晴らしいぞ
従来のFW50タイプだと低温環境ではてんで使い物にならんかったからな
0349名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:35:39.32ID:UoP822ERM
>>348
肝心の性能がクソすぎる。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7b5-SOk2)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:57:39.29ID:MUzvVNGl0
>>348
一日何枚撮影すんの?
なんのカメラかとか、撮影方法にはよるが、普通の街中の気温なら1000枚近くは撮れると思うんだが
CIPA規格の数字の大体1.5〜2倍は普通撮影できるし
そらOVF載せた一眼レフには敵わんだろうが
0351名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:58:34.64ID:+czOZjSvM
>>350
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 12ad-O0JH)
垢版 |
2020/09/26(土) 02:11:43.10ID:c1WiHAlL0
Sony A7C 4K Cinematic
https://youtu.be/Z8NbM9eHOPM

“確かにスペックに印象付けられる事はない。しかしジャイロデータ、こいつは凄い”
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/26(土) 07:07:43.17ID:GdTGL93i0
個人的にはEVFよりアクティブ手ブレ補正がない事の方がガッカリだったからな
BIONZ XRじゃないと処理能力的に無理なんかねー
ZV-1はBIONZ Xでやってるから出来そうに思うんだけど
0359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ebd-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 09:20:13.29ID:/Fcu73JH0
5名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.131])2020/09/26(土) 09:13:51.36ID:GatasJdNF
ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
0360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ebd-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 09:20:31.31ID:/Fcu73JH0
5名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.131])2020/09/26(土) 09:13:51.36ID:GatasJdNF
ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてくなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ebd-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 09:20:47.07ID:/Fcu73JH0
5名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.131])2020/09/26(土) 09:13:51.36ID:GatasJdNF
ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜっれたいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
0362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ebd-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 09:21:05.59ID:/Fcu73JH0
5名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.131])2020/09/26(土) 09:13:51.36ID:GatasJdNF
ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいしにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
0364名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/26(土) 10:56:42.17ID:VoLMZv1zM
>>363
ダメだなあ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e37c-T54x)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:11:32.66ID:fkoqEbXz0
ニコンZ5と比較すると、一眼レフ風とレンジファインダー風という違いがあるとはいえ、高価すぎるな・・・
0366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e37c-T54x)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:14:05.29ID:fkoqEbXz0
まあ、α7R系を使ってる人の日常用サブにはいいかな?
0367名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:14:33.52ID:0/MTP0ySM
>>366
うん。だってソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e37c-T54x)
垢版 |
2020/09/26(土) 12:47:56.24ID:fkoqEbXz0
>>367
この手のカメラには軽単で気分転換が吉と思ってるのでスロットも一個でいい。
ソニーは、さすがのマーケティングと思ったが、価格がね。
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 12ad-F0Rn)
垢版 |
2020/09/26(土) 13:18:59.89ID:c1WiHAlL0
>>352

Sony A7c review : Gyro Data Stabilization - better than a gimbal?
https://youtu.be/IJ6liljTLFw
0372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 12ad-F0Rn)
垢版 |
2020/09/26(土) 13:21:05.09ID:c1WiHAlL0
>>370
効果や使い方はこのビデオに詳しい
0375名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5b-ctgl)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:50:20.15ID:E/Rmpw5rM
車載動画に使用してもブレ押さえられるほどなの?
今α7R4使ってるけど
ブレとローリングシャッターが
酷くて車載動画は無理だ。
ジンバル買おうか悩んでるけど
7cでいけるならこっち買いたい。
0379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b35f-ksph)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:36:41.69ID:jzGO62xo0
ん?

結局のところ、使う人がしっかりしてるならタムロン70-300は良いレンズってことね。
0380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:40:52.50ID:GdTGL93i0
>>375
ローリングシャッターはα7IIIから改善してないみたいだから難しいかもね
0381名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-AOyN)
垢版 |
2020/09/26(土) 18:00:49.96ID:XRK153DoM
>>379
AFゴミな望遠なんて使いどころ難しいけどな
70300の画角が欲しいなら純正にしておくのが無難
0383名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-IrDP)
垢版 |
2020/09/26(土) 18:09:07.47ID:R/C2E8EOM
>>379
選択肢が増えたことを喜ぶべきじゃなかろうか。

少しでも軽いのがいい人-->タムロンの70-300
180まででいい-->タムロンの70-180
重くても画質、AFの速度優先-->純正レンズ

私は望遠域は普段使わないし、動体の撮影もしないので、タムロンのはすごくありがたい。
どんな被写体を撮るのかで、レンズを選ぶべきなんでしょうね。
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-AOyN)
垢版 |
2020/09/26(土) 18:19:44.61ID:XRK153DoM
>>383
安いし望遠なんてめったに使わない人の桜の季節なんかの望遠用にはいいかもな
静物でも望遠域の画角のレンズ持っていくとパターン増えるし、キット望遠みたいなものくらいに思っておくと失望しなくていいかもね
動体撮るならどのみちSS短くするんだしOISはなくてもそんなに気にならんけどAF遅いのはなあ
VXDにしてくれたら動体にも使えるのに
0388名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd32-njwO)
垢版 |
2020/09/26(土) 19:24:28.20ID:GjYbfGyGd
>>386
どうせキットレンズは使わなくて中古で溢れるのを見越して発売遅らせたんだろうな。
0390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b25b-8I62)
垢版 |
2020/09/26(土) 19:32:41.42ID:J8hnUQ040
センサーシフト方式採用し続ける限り
NEX-5みたいな薄型スタイリッシュカメラは出てこないんだろうな
ジャイロデータをリアルタイム適用出来るようになるまで
弁当箱スタイルで我慢するしかないのか…
0400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b35f-TovB)
垢版 |
2020/09/27(日) 01:43:00.01ID:rbrHJt0x0
α6400から初めてフルサイズに乗り換えようと考えたのが、これとLUMIX S5。
S5は確かにメニューも使いやすくて、大きさの割に本格的だった。

ただ重い。
全てのレンズが重い。
そしてレンズの種類が少ない。
なので諦めた。

ソニーEマウントはやっぱりサードパーティのレンズが豊富だわ。
軽くて小さくて良く写る。
特にタムロンがEマウントレンズを作っているのが有利だわ。
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/27(日) 09:45:26.13ID:J++13E110
>>403
そんだけ間開けるなら初代買って待てばいいやん
0406名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 10:30:44.02ID:0mEDH0bsM
>>405
そうだよなあ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1312-xcld)
垢版 |
2020/09/27(日) 10:41:48.33ID:XLGj62Zs0
吉田製作所は 現実的な選択としてS5選んだし
ちょっと様子見た方がいいだろ
0410名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd32-z0+4)
垢版 |
2020/09/27(日) 10:53:40.37ID:QFKET885d

「今から予約入れても早めに手に入りますかね?」


某店
「衝動予約のお客さんが多いのでとりあえず予約してキャンセルされる方も多いです。だから当日手に入ると思いますよ」
0416名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF2f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:30:26.34ID:RnSLzsumF
>>414
そうでもないみたい。RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。た
0417名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF2f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:30:37.24ID:RnSLzsumF
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0419名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF6a-xcld)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:00:08.00ID:CJL5MGrUF
>>415
なんで嘘つくの?

パナに比べて操作感がもっさり
SDのフォルダ階層が深すぎてデータにアクセスしづらい
タッチパネルが使えない
本体小さくてもソニーのレンズはデカくて重い

パッと思い出すだけでもボロカスやん
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe3-sbhE)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:11:46.56ID:gtTSW2bwM
でも吉田ってS3がメニュー変わって動作早くなったこと忘れてるよねタッチパネルも使えるし
0421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e310-/QqT)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:12:40.90ID:4SCTbRPs0
キットレンズで大き目のポケットに入れて持ち歩くスタイルをしたいけど、
埃的なものがやはり気になるので
ジャストフィットするようなサイズのケースがないかと思っているのですが、
何かお勧めあったりしますか?
0422名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:14:58.09ID:lMo3VKtTM
>>421
俺のオススメはソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 12ad-O0JH)
垢版 |
2020/09/27(日) 13:53:38.06ID:SYlqNSN/0
触ってない人の印象は悪く、触った人の印象は良いような印象
0429名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:10:29.94ID:od1nPbcoM
>>428
うーん。それは違うなぜならソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0430名無しのCCDさん (ワッチョイW 12ad-HBeG)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:38:20.88ID:i2TYAuXE0
これからオリンパスが失うシェアを取るには有効なカテゴリーのカメラだろ思う。

若しかしたら、キヤノンが見切りをつけそうなEF-Mマウントのシェアも奪えるかも知れない。
0431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:50:46.91ID:J++13E110
7C触ってきたけど思ったより持ち易くてEVFも見やすかったけど、近くにあった6400の方が薄くてスタイリッシュでEVFもより見やすくて6400が欲しくなったw
IBIS搭載のフルサイズとは思えないほど軽いしEVFも使えんと言う程じゃないから悪くないカメラだと思うが欲しくはならなかったな。せめて動画性能が良ければなー
0433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:56:27.38ID:J++13E110
α7C + Nokton 40mm F1.2
http://imgur.com/a/aewm7Ef

FE 20-60mmで撮った
0434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c67c-K5wC)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:58:53.85ID:aPejzDlk0
>>419
それパナソニックと比較して改善して欲しいって文脈だから
7CじゃなくS5を購入した理由ではないでしょ
ヨシダ語として変換したほうがいい
0437名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-xVUM)
垢版 |
2020/09/27(日) 16:20:26.42ID:SNtHawE6p
>>419
パナに20-60以外の軽いレンズなんてあったっけ?
0439名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 16:34:39.91ID:+046TjdRM
>>431
それ手ブレすらないゴミカメラだぞ。まあソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、
α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、
ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

http://digicame-info.com/2020/06/z50d7500.html



0440名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 16:34:58.88ID:t+igYnp2M
>>438
だよなあ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0443名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:27:51.17ID:TBo2U6pOM
>>441
はい嘘。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:55:13.89ID:J++13E110
FE28-60mmだった>>433
正直ボディよりレンズが欲しくなった
0446名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/27(日) 18:04:53.36ID:yEJ5CFOvM
>>445
ソニーはレンズもダメだよね。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況