X



【Compact】 Sony α7C Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e9a5-sX1j)
垢版 |
2020/09/21(月) 20:37:30.65ID:n7yxfKtK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

もっと自由なフルサイズへ。

●公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●関連スレ
【速報】全てを過去にするデジカメ「α7C」発表。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600163928/
.。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:51:23.66ID:A/D6apxN0
74名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa97-1OBZ [106.180.44.149])2020/10/01(木) 09:42:57.00ID:fLYsLT/9a
きたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出したら儲からないよね
そういう機種を安価で出してきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出したら儲からないよね
そういう機種を安価で出してきたりりこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出したら儲からないよね
そういう機種を安価で出してきたこくくやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出して
このキチガイがゴキブリGKの末路だからな
ゴキブリ専用カメラに関わったために、人間性を失って可哀想に…wおなじことゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしていやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてしたら儲からないよね
そういう機種を安価で出して
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf2c-tG2C)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:53:16.98ID:06YVR+Wt0
触ってきたけど思ったほど小さいとは思わなかったな、厚みがそれなりにあるからかな?軽いなとは思ったけど
レンズはかなりコンパクトだね、今後ラインナップされる単焦点に期待

たまたま寄っただけなので今度はSDと手持ちの他社レンズ持って撮らせてもらおうかな
Batis25&40とのバランス試してみたい
0789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:55:36.90ID:A/D6apxN0
74名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa97-1OBZ [106.180.44.149])2020/10/01(木) 09:42:57.00ID:fLYsLT/9a
きたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出したら儲からないよね
そういう機種を安価で出してきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出したら儲からないよね
そういう機種を安価で出してきたgaこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出したら儲からないよね
そういう機種を安価で出してきたこくくやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして大多数の人が満足する機種を安価で出して
このキチガイがゴキブリGKの末路だからな
ゴキブリ専用カメラに関わったために、人間性を失って可哀想に…wおなじことゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしていやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてしたら儲からないよね
そういう機種を安価で出して
0790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:07:03.13ID:A/D6apxN0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13j
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???!を付けざるを得ません。
0791名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:07:12.07ID:3wMN8dbNM
>>788
キツイよな。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23da-OTea)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:16:12.24ID:363ad7mc0
マウント径がーレンズがーボケがーと言っている人は
高級オーディオで何十万もするスピーカーやアンプで悦に入ってる人とかぶるな
パイオニアやオンキョーなど、共に歳をとっていって、いつのまにか市場も会社も消滅。。。

生き残れるのは時代とともに変化できるもののみ
0794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:17:26.39ID:A/D6apxN0
dabeさん 2020年9月29日 19:13はは
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13jま
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???!を付けざるを得ません。
0795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:17:48.78ID:A/D6apxN0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13むき
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13jま
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???!を付けざるを得ません。
0798名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-ThKJ)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:36:36.03ID:WU3jOLCwp
山に一眼レフw
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp47-vdeC)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:37:42.77ID:qhN/nIl2p
登山てw
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:39:06.65ID:2Qw/PFcW0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:39:45.00ID:2Qw/PFcW0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。l
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:43:06.76ID:2Qw/PFcW0
北のおっさん 2020年9月30日 12:24
コメントでもあるように、このカメラの価値は今までの性能を概ね維持したまま、コンパクトにしたという点だと思います。
ただ、問題なのはこのカメラの性能の基準となっているのが3年前のすでに他社の最新機種からは明らかに遅れているものだという点です。

2年前にもしこのカメラが発売されてれば大きく評価されたと思います。
でも、3年たってこれから最新のカメラが控えてるなか、一世代前の物をコンパクトにしただけで、現状のベースのカメラより高い価格で納得できる人は多くないと思います。

もちろん、コンパクト化した技術に金を払うという太っ腹な人は良いのですが、私含め多くの人は写真や動画を撮って、良い作品を作ることが目的でカメラを買うのでコンパクトなのは重要ながら、今更一世代前のカメラをこの価格で買う気はどうしても・・・

正直、私はα7cは売れないと思います。
せめてα6600と同じとまではいわなくてもα7IIIより少し安くα6600よりちょっとだけ高いくらいの価格設定なら、これは買いだ!と盛り上がったように思います。

APSCからフルサイズへの移行も進み、私も6600から買い換えたと思います。
フルサイズ用のレンズも揃えるので、SONYもその方が全体の収益は上がりそうなものですけどね。
いくらコンパクトになったとはいえ、3年分の量産効果で安くなっているはずの性能の低いカメラを今までより高いお値段で買う気にはなかなかならないです。


タケ 2020年9月30日 13:10
色々な意見があると思いますが、個人的には失敗作だと思います。
スペックダウン(倍率)のEVFを無理して付ける必要があったのか?シャッターが先幕が電子のみも使ってみないと分かりませんが、ボケに影響しそうに思えます。
EVFは外付けにして500万画素、その分カスタムボタンを増やした方が良かったように思えます。それで今の値段だったら買いです
0806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43e6-95O1)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:49:53.74ID:Ad3UKpX80
>>805
そーすよろ
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:57:21.64ID:2Qw/PFcW0
北のおっさん 2020年9月30日 12:24
コメントでもあるように、このカメラの価値は今までの性能を概ね維持したまま、コンパクトにしたという点だと思います。
ただ、問題なのはこのカメラの性能の基準となっているのが3年前のすでに他社の最新機種からは明らかに遅れているものだという点です。

2年前にもしこのカメラが発売されてれば大きく評価されたと思います。
でも、3年たってこれから最新のカメラが控えてるなか、一世代前の物をコンパクトにしただけで、現状のベースのカメラより高い価格で納得できる人は多くないと思います。

もちろん、コンパクト化した技術に金を払うという太っ腹な人は良いのですが、私含め多くの人は写真や動画を撮って、良い作品を作ることが目的でカメラを買うのでコンパクトなのは重要ながら、今更一世代前のカメラをこの価格で買う気はどうしても・・・

正直、私はα7cは売れないと思います。
せめてα6600と同じとまではいわなくてもα7IIIより少し安くα6600よりちょっとだけ高いくらいの価格設定なら、これは買いだ!と盛り上がったように思います。

APSCからフルサイズへの移行も進み、私も6600から買い換えたと思います。
フルサイズ用のレンズも揃えるので、SONYもその方が全体の収益は上がりそうなものですけどね。
いくらコンパクトになったとはいえ、3年分の量産効果で安くなっているはずの性能の低いカメラを今までより高いお値段で買う気にはなかなかならないです。
れれ

タケ 2020年9月30日 13:10
色々な意見があると思いますが、個人的には失敗作だと思います。
スペックダウン(倍率)のEVFを無理して付ける必要があったのか?シャッターが先幕が電子のみも使ってみないと分かりませんが、ボケに影響しそうに思えます。
EVFは外付けにして500万画素、その分カスタムボタンを増やした方が良かったように思えます。それで今の値段だったら買いです
0809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 11:58:00.56ID:2Qw/PFcW0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。lりり
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:18:53.47ID:2Qw/PFcW0
北のおっさん 2020年9月30日 12:24
コメントでもあるように、このカメラの価値は今までの性能を概ね維持したまま、コンパクトにしたという点だと思います。
ただ、問題なのはこのカメラの性能の基準となっているのが3年前のすでに他社の最新機種からは明らかに遅れているものだという点です。

2年前にもしこのカメラが発売されてれば大きく評価されたと思います。
でも、3年たってこれから最新のカメラが控えてるなか、一世代前の物をコンパクトにしただけで、現状のベースのカメラより高い価格で納得できる人は多くないと思います。

もちろん、コンパクト化した技術に金を払うという太っ腹な人は良いのですが、私含め多くの人は写真や動画を撮って、良い作品を作ることが目的でカメラを買うのでコンパクトなのは重要ながら、今更一世代前のカメラをこの価格で買う気はどうしても・・・

正直、私はα7cは売れないと思います。
せめてα6600と同じとまではいわなくてもα7IIIより少し安くα6600よりちょっとだけ高いくらいの価格設定なら、これは買いだ!と盛り上がったように思います。

APSCからフルサイズへの移行も進み、私も6600から買い換えたと思います。
フルサイズ用のレンズも揃えるので、SONYもその方が全体の収益は上がりそうなものですけどね。
いくらコンパクトになったとはいえ、3年分の量産効果で安くなっているはずの性能の低いカメラを今までより高いお値段で買う気にはなかなかならないです。
れれ

タケ 2020年9月30日 13:10むり
色々な意見があると思いますが、個人的には失敗作だと思います。
スペックダウン(倍率)のEVFを無理して付ける必要があったのか?シャッターが先幕が電子のみも使ってみないと分かりませんが、ボケに影響しそうに思えます。
EVFは外付けにして500万画素、その分カスタムボタンを増やした方が良かったように思えます。それで今の値段だったら買いです
0812名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-GaHx)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:35:59.86ID:BBoUnYUnd
シャッター最高1/4000秒シンクロ1/160秒って明らかな廉価品仕様だからなあ
ネーミングもα6000系の筐体ベースでα7シリーズを名乗るのはおかしい

やっぱり最初の噂通り廉価版フルサイズのα5として開発したのを
カメラ事業が赤字に転落してしまったんで何とか高く売り付けるために
α7シリーズのコンパクトモデルってことに仕立て直したとしか思えんな
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-ThKJ)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:36:36.64ID:WU3jOLCwp
ニートの妄想って感じで面白いなw
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:56:13.50ID:2Qw/PFcW0
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、れれ
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
0816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:57:16.17ID:2Qw/PFcW0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
0818名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-+5On)
垢版 |
2020/10/01(木) 13:04:41.14ID:FgEAJ4RRa
めちゃくちゃアンチに荒らされているけどこれはα7cが売れると言うことですよね
相手にならないならスルーされますから
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 13:06:19.51ID:2Qw/PFcW0
北のおっさん 2020年9月30日 12:24
コメントでもあるように、このカメラの価値は今までの性能を概ね維持したまま、コンパクトにしたという点だと思います。
ただ、問題なのはこのカメラの性能の基準となっているのが3年前のすでに他社の最新機種からは明らかに遅れているものだという点です。

2年前にもしこのカメラが発売されてれば大きく評価されたと思います。
でも、3年たってこれから最新のカメラが控えてるなか、一世代前の物をコンパクトにしただけで、現状のベースのカメラより高い価格で納得できる人は多くないと思います。

もちろん、コンパクト化した技術に金を払うという太っ腹な人は良いのですが、私含め多くの人は写真や動画を撮って、良い作品を作ることが目的でカメラを買うのでコンパクトなのは重要ながら、今更一世代前のカメラをこの価格で買う気はどうしても・・・

正直、私はα7cは売れないと思います。
せめてα6600と同じとまではいわなくてもα7IIIより少し安くα6600よりちょっとだけ高いくらいの価格設定なら、これは買いだ!と盛り上がったように思います。

APSCからフルサイズへの移行も進み、私も6600から買い換えたと思います。
フルサイズ用のレンズも揃えるので、SONYもその方が全体の収益は上がりそうなものですけどね。
いくらコンパクトになったとはいえ、3年分の量産効果で安くなっているはずの性能の低いカメラを今までより高いお値段で買う気にはなかなかならないです。
れれ
kd
タケ 2020年9月30日 13:10
色々な意見があると思いますが、個人的には失敗作だと思います。
スペックダウン(倍率)のEVFを無理して付ける必要があったのか?シャッターが先幕が電子のみも使ってみないと分かりませんが、ボケに影響しそうに思えます。
EVFは外付けにして500万画素、その分カスタムボタンを増やした方が良かったように思えます。それで今の値段だったら買いです
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/01(木) 13:38:04.68
売り上げとかどうでもいいんだが、カメラにステータス求める厨にとっては売り上げが大事なんだろう。
0826名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-wiif)
垢版 |
2020/10/01(木) 16:23:33.17ID:Qq2YOMxRd
35F18Fとか55F18Zとの組み合わせがかなり良い気がしてる、本体とレンズで780gって凄い
35F28Zとかタムロンの単焦点シリーズもいいかもね、F2.8でも十分だし
逆にキットレンズはたしかに軽いし小さいのは凄いけど画角も明るさも微妙だし言うほど需要あるか?という
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-+f1Q)
垢版 |
2020/10/01(木) 16:27:09.66ID:UrtaxcHj0
レンズキットを買って「なんで俺こんなの買っちゃったんだろう‥‥」って悩むっていうね。
結局フルサイズセンサーのみで感動する事なんて無いのに。良いレンズを付けなきゃいつまでたっても悶々とするだけ。
でも小型軽量のシルエットは保ちたいという。
禅問答のようなボディだよ。
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-ThKJ)
垢版 |
2020/10/01(木) 16:33:13.52ID:WU3jOLCwp
>>827
下手くそアピールしてて虚しくならない?
0829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-+f1Q)
垢版 |
2020/10/01(木) 16:54:38.29ID:UrtaxcHj0
・ボケでしか区別つかないメクラならフルサイズどこ
ろかカメラいらないなw

・山に一眼レフw

・ニートの妄想って感じで面白いなw

・下手くそアピールしてて虚しくならない?


w
0831名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/01(木) 17:08:07.74ID:h044kUBsM
>>830
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfd2-31g/)
垢版 |
2020/10/01(木) 17:20:07.44ID:imkaMt9E0
>>826
基本f5.6〜f11位に絞る風景撮りの人等には需要あるでしょ
レビュー的にもその辺りで画質が均一化してキットズームとしてはかなり良くなるみたいだし
レンズもボディも全体的にスチル向けの志向だと思うんだけどね。ムービー向けなら16-50みたいに電動ズームにしたと思うし
でもトレンド的にムービー需要が大きいから、営業サイドがそっち向けっぽく宣伝したせいで海外での評価が悪くなってる気がする
風景用スチルカメラとしては画素数以外は理想的なキットだよ

多分スチル需要の大きい日本ではバカ売れ、ムービー需要の大きい海外では泣かず飛ばずになると思う
0835名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/01(木) 17:25:00.00ID:Gd+qfg7uM
>>832
あれ、画質がめちゃくちゃ悪いぞ。■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!た
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:29:29.73ID:U4c28wT00
832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfd2-31g/)2020/10/01(木) 17:20:07.44ID:imkaMt9E0>>835
>>826
基本f5.6〜f11位に絞る風景撮りの人等には需要あるでしょ
レビュー的にもその辺りで画質が均一化してキットズームとしてはかなり良くなるみたいだし
レンズもボディも全体的にスチル向けの志向だと思うんだけどね。ムービー向けなら16-50みたいに電動ズームにしたと思うし
でもトレンド的にムービー需要が大きいから、営業サイドがそっち向けっぽく宣伝したせいで海外での評価が悪くなってる気がする
風景用スチルカメラとしては画素数以外は理想的なキットだよ

多分スチル需要の大きい日本ではバカ売れ、ムービー需要の大きい海外では泣かず飛ばずになると思う

833名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 17:21:44.72
世界でも貧しい国に分類される日本でバカ売れって、20台くらいの話してる?

834名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-+f1Q)2020/10/01(木) 17:24:49.96ID:YhkoUDVsd
iD無しは来なくていいんじゃないかなw
832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfd2-31g/)2020/10/01(木) 17:20:07.44ID:imkaMt9E0>>835
>>826
基本f5.6〜f11位に絞る風景撮りの人等には需要あるでしょ
レビュー的にもその辺りで画質が均一化してキットズームとしてはかなり良くなるみたいだし
レンズもボディも全体的にスチル向けの志向だと思うんだけどね。ムービー向けなら16-50みたいに電動ズームにしたと思うし
でもトレンド的にムービー需要が大きいから、営業サイドがそっち向けっぽく宣伝したせいで海外での評価が悪くなってる気がする
風景用スチルカメラとしては画素数以外は理想的なキットだよ

多分スチル需要の大きい日本ではバカ売れ、ムービー需要の大きい海外では泣かず飛ばずになると思う

833名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 17:21:44.72
世界でも貧しい国に分類される日本でバカ売れって、20台くらいの話してる?

834名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-+f1Q)2020/10/01(木) 17:24:49.96ID:YhkoUDVsd
iD無しは来なくていいんじゃないかなw
0838名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-wiif)🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:36:37.93ID:Qq2YOMxRd
>>832
風景撮りだとワイ端28はだいぶ不便な気がするんだよな
24-50とかには出来なかったんかね…テレ端60というのも謎だし
それはそうと仮に無印小型軽量シリーズとして16-35mm F4.5-5.6みたいなのを300gくらいで今後出してくれると面白いかもね
0839名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-31g/)
垢版 |
2020/10/01(木) 18:11:47.39ID:DvKNGWaGd
>>838
多分16-30とか15-28とかちょっとズレた焦点距離になるとは思うが、そんなレンズ出たらバカ売れやろうね
個人的には16-35ZAすらデカく感じるし、超広角なんて絞ってなんぼだからf4.0通しに拘る意味も薄いし
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-XBM5)
垢版 |
2020/10/01(木) 18:24:27.83ID:dLZtSaCjM
超広角になると逆に明るくし難いから
16-28mmF5.6-4とか28-60mmに繋がる感じで
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0361-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 18:32:21.16ID:y95CXNEW0
暗いレンズ使っちゃうとフルサイズが台無しだよ。
明るいレンズでAPSCに負ける。
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-XBM5)
垢版 |
2020/10/01(木) 18:40:25.05ID:dLZtSaCjM
>>841
本当はAPS-Cがいいんだけどレンズ出さないから仕方なくフルサイズ使ってるわ
0843名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:11:19.52ID:Gd+qfg7uM
>>841
マウントが狭いから明るいレンズはむりだよ?http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b37c-4fpq)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:35:44.15ID:lAYF8E1U0
ゴミ
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b37c-OArF)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:46:00.49ID:rcwLcXc+0
だからさぁ、α7Cは本格撮影用じゃなく、散歩や各種会合用にお洒落に持ち歩くジャンルのカメラ。
とりあえずタムロンの新しい小型単焦点の一本を選んでα7R系持ちがサブにつかえばよろしい。
0846名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-t+I3)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:58:02.75ID:R0f8JCg4a
35と24と20のやつ?あれ結構デカいよ
35フードブサイクだし
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:32:28.67ID:zPutFU6X0
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た

844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b37c-4fpq)2020/10/01(木) 19:35:44.15ID:lAYF8E1U0
ゴミ

845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b37c-OArF)2020/10/01(木) 19:46:00.49ID:rcwLcXc+0
だからさぁ、α7Cは本格撮影用じゃなく、散歩や各種会合用にお洒落に持ち歩くジャンルのカメラ。
とりあえずタムロンの新しい小型単焦点の一本を選んでα7R系持ちがサブにつかえばよろしい。

846名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-t+I3)2020/10/01(木) 19:58:02.75ID:R0f8JCg4a>>848
35と24と20のやつ?あれ結構デカいよ
35フードブサイクだし

847名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-1OBZ)2020/10/01(木) 20:14:44.37ID:ITa1eKtMa
7R4を買うような層は散歩でもGMレンズを付けたR4を持ち出しそうなイメージだな
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:33:14.80ID:zPutFU6X0
824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffad-DnDe)2020/10/01(木) 16:11:05.54ID:P5TGU/JE0
レンズが小さくないとコンパクトの意味ないよなぁ
かといって明るくないとなんの為の一眼だよって感じだし
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:33:41.78ID:zPutFU6X0
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た

844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b37c-4fpq)2020/10/01(木) 19:35:44.15ID:lAYF8E1U0
ゴミ
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:34:21.81ID:zPutFU6X0
833名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 17:21:44.72
世界でも貧しい国に分類される日本でバカ売れって、20台くらいの話してる?

834名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-+f1Q)2020/10/01(木) 17:24:49.96ID:YhkoUDVsd
iD無しは来なくていいんじゃないかなw
832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfd2-31g/)2020/10/01(木) 17:20:07.44ID:imkaMt9E0>>835
>>826
基本f5.6〜f11位に絞る風景撮りの人等には需要あるでしょ
レビュー的にもその辺りで画質が均一化してキットズームとしてはかなり良くなるみたいだし
レンズもボディも全体的にスチル向けの志向だと思うんだけどね。ムービー向けなら16-50みたいに電動ズームにしたと思うし
でもトレンド的にムービー需要が大きいから、営業サイドがそっち向けっぽく宣伝したせいで海外での評価が悪くなってる気がする
風景用スチルカメラとしては画素数以外は理想的なキットだよ

多分スチル需要の大きい日本ではバカ売れ、ムービー需要の大きい海外では泣かず飛ばずになると思う

833名無CCDさん@画素いっぱい2020/10/01(木) 17:21:44.72
世界でも貧しい国に分類される日本でバカ売れって、20台くらいの話してる?

834名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-+f1Q)2020/10/01(木) 17:24:49.96ID:YhkoUDVsd
iD無しは来なくていいんじゃないかなw
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:39:30.95ID:zPutFU6X0
シャッター最高1/4000秒シンクロ1/160秒って明らかな廉価品仕様だからなあ
ネーミングもα6000系の筐体ベースでα7シリーズを名乗るのはおかしい

やっぱり最初の噂通り廉価版フルサイズのα5として開発したのを
カメラ事業が赤字に転落してしまったんで何とか高く売り付けるために
α7シリーズのコンパクトモデルってことに仕立て直したとしか思えんな

813名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-ThKJ)2020/10/01(木) 12:36:36.64ID:WU3jOLCwp
ニートの妄想って感じで面白いなw

814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-+f1Q)2020/10/01(木) 12:47:34.55ID:UrtaxcHj0
そうなんだ
キヤノニコパナオリ年越せないんだってな
やっぱりそうなんだ
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:52:48.70ID:zPutFU6X0
タッパーならダインーに5Lの日本製があるからそれがオススメやで
湿度計もツリカゲルあるで
湿度計は売られてるのを全部見て、平均の値を示しとる奴を選ぶのがええな

除湿庫は尼の白馬が安くてええでのの
わいは85Lを¥ 16,820、100Lを¥ 18,414でこうたで

もともとはわいもタッパーで充分やと思ってたんやけど、
防湿庫楽でええで
見た目もええしな

532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)2020/10/01(木) 20:31:41.69ID:zPutFU6X0
526名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-1OBZ)2020/10/01(木) 19:46:04.13ID:uA5n5BEhM
レンズが多くなってきて置き場に困ったり、高価なレンズ買ってカビ生えるかびくびくするようになったら防湿庫の買い時

527名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-YiW6)2020/10/01(木) 20:07:01.25ID:EGeROfQca
防湿庫って奥のやつ取らなくなりそう
俺は衣装ケースにシリカゲル派だわ
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:53:51.92ID:zPutFU6X0
>>841
マウントが狭いから明るいレンズはむりだよ?http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た

844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b37c-4fpq)2020/10/01(木) 19:35:44.15ID:lAYF8E1U0
ゴミ

845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b37c-OArF)2020/10/01(木) 19:46:00.49ID:rcwLcXc+0
だからさぁ、α7Cは本格撮影用じゃなく、散歩や各種会合用にお洒落に持ち歩くジャンルのカメラ。
とりあえずタムロンの新しい小型単焦点の一本を選んでα7R系持ちがサブにつかえばよろしい。

846名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-t+I3)2020/10/01(木) 19:58:02.75ID:R0f8JCg4a>>848
35と24と20のやつ?あれ結構デカいよ
35フードブサイクだし

847名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-1OBZ)2020/10/01(木) 20:14:44.37ID:ITa1eKtMa
7R4を買うような層は散歩でもGMレンズを付けたR4を持ち出しそうなイメージだな

848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2393-/LcI)2020/10/01(木) 20:28:25.45ID:JCVrhQ8t0>>849
>>846
フードにレンズキャップつけれるのは好き。
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0361-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 21:27:40.02ID:y95CXNEW0
α7Cにタムロン単焦点?DCモータで模型かよ
タムロンはレンズ設計は良いが、モータに弱いね。
電気設計者を中途採用すべき
0858名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/01(木) 22:52:12.54ID:LUPZlD7hM
>>857
レンズもマウントが狭いからゴミ!Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0859名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/01(木) 22:52:24.06ID:LUPZlD7hM
ソニーα7Cはアイデアだけは素晴らしいがスペックと価格設定は疑問

SonyAlphaRumorsが、ソニーコミュニティのα7Cに関する意見を簡単にまとめています。

・The problem with the Sony A7C

ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
良い点:小さい。
悪い点:スペックと価格設定がずれている。
    α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
    しかし、ソニーは1799ドルの値付けをしており、この価格では少なくとも
    4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、
    そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
    実際はα7IIIより大きく劣るガッカリカメラだ。
解決策:現在の状況では、このカメラは完全な失敗作だ。
    ソニーの選択肢は、現在、唯ひとつで、それはホリデーシーズンに400ドルか500ドルの値下げをすることだ。
    そして、今から2年後にα7C II をリリースする際にこの間違いを繰り返さないで欲しい。
    低い性能に見合った格安価格にすることが求められている。
 

海外では比較的厳しい見方が多いような気がします。

α7Cの価格に関しては、デバイスを小さくするのにお金がかっているはずなので、
将来はともかく、発売直後の現時点で400-500ドルも安い価格設定にするのは難しいかもしれませんね。
ソニー製品はダメですね。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-7.html


0861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f7c-A3Dc)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:51:41.46ID:YO88QnnB0
>>860
構成元素代金かな
0863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3e0-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 00:09:13.18ID:ldFiJY6r0
>>842
俺も同じ理由!だから7c予約した
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 07:48:11.06ID:O1QHrEbS0
タッパーならダインーに5Lの日本製があるからそれがオススメやでhh
湿度計もツリカゲルあるで
湿度計は売られてるのを全部見て、平均の値を示しとる奴を選ぶのがええな

除湿庫は尼の白馬が安くてええでのの
わいは85Lを¥ 16,820、100Lを¥ 18,414でこうたで

もともとはわいもタッパーで充分やと思ってたんやけど、
防湿庫楽でええで
見た目もええしな

532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-gW4a)2020/10/01(木) 20:31:41.69ID:zPutFU6X0
526名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-1OBZ)2020/10/01(木) 19:46:04.13ID:uA5n5BEhM
レンズが多くなってきて置き場に困ったり、高価なレンズ買ってカビ生えるかびくびくするようになったら防湿庫の買い時

527名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-YiW6)2020/10/01(木) 20:07:01.25ID:EGeROfQca
防湿庫って奥のやつ取らなくなりそう
俺は衣装ケースにシリカゲル派だわ
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 07:49:00.89ID:O1QHrEbS0
α6600+1655Gとキットレンズのα7cってどっちがきれいに映るんだろうね??

867名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-+5On)2020/10/02(金) 03:02:34.08ID:XpTl42oGa
APCとフルサイズ比較してもしょうがないんじゃないの

868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e38f-eNEC)2020/10/02(金) 06:09:06.30ID:4uELgSGB0
>>860
人間の原価は1万円らしいから人間の倍もするんだな

869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff59-Kk5w)2020/10/02(金) 07:11:38.45ID:3C1LDEM+0
ピラミッドの原価はゼロ円みたいな感じかなw
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-XBM5)
垢版 |
2020/10/02(金) 07:57:36.83ID:8SYXgOWTM
>>866
どっこいくらいじゃね?
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63bd-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 08:01:35.37ID:O1QHrEbS0
ゆーじん 2020年9月30日 08:21yyy
ファインダーはあった方が良い派ですがの
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
ゆーじん 2020年9月30日 08:21
ファインダーはあった方が良い派ですが
ボディの材質をEPにすればA6300がA6000の倍の値段になった時の様に
15万前後で販売出来たのではないでしょうかね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
マウントのネジが6ヶ所⇒4ヶ所になっていますが、
フルサイズ用のデカレンズ装着時は注意ですね。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-VH3g)
垢版 |
2020/10/02(金) 09:02:12.88ID:LYfwhRefd
>>860
奇抜な発言で注目されたい子供ですか?
人間70%は水みたいな
0885名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr47-iwvA)
垢版 |
2020/10/02(金) 12:50:13.48ID:380KD+VDr
シャッター最高1/4000秒シンクロ1/160秒って明らかな廉価品仕様だからなあ
ネーミングもα6000系の筐体ベースでα7シリーズを名乗るのはおかしい

やっぱり最初の噂通り廉価版フルサイズのα5として開発したのを
カメラ事業が赤字に転落してしまったんで何とか高く売り付けるために
α7シリーズのコンパクトモデルってことに仕立て直したとしか思えないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況