X



Sony α7 Series Part203

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff59-rWBV)
垢版 |
2020/09/25(金) 07:03:54.71ID:Dgl/5WL10
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。
※ワッチョイ無しのスレは荒らしが立てたものなので使用しないようお願いします。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画素モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part202
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600381918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3bd-vZte)
垢版 |
2020/10/05(月) 20:49:30.41ID:2dQ1H+YL0
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、け
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという… な
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3bd-vZte)
垢版 |
2020/10/05(月) 20:49:44.90ID:2dQ1H+YL0
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、け
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ… さ
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない
0694名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/06(火) 00:12:23.89ID:iz3GMgMiM
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/06(火) 07:45:11.08ID:5lI/xTJz0
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってままると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ
GKさん今日も朝昼マクド、乙
0696名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-Wc1u)
垢版 |
2020/10/06(火) 09:30:36.30ID:dv0F69Knd
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。

https://asobinet.com/info-review-a7c-dp-impre/

それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。

既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。

明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
0697名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-GaHx)
垢版 |
2020/10/06(火) 09:58:33.72ID:tLmichlld
>>696
高い価格を正当化ってメーカーの論理だからねえ
実際の市場の反応はまさにSARのコレ!
予約状況もどの店も発売日にお渡しばっかりで全然盛り上がってない

【悲報】α7C、SARに失敗作扱いされてしまうwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601376607/

The problem with the Sony A7C|Sony Alpha Rumours
https://www.sonyalpharumors.com/the-problem-with-the-sony-a7c-the-idea-is-great-the-specs-price-are-not/

・ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。

・スペックと価格設定がずれている。α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。

・しかし、ソニーは1799ドルもの値付けをしており、この価格では少なくとも4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。

・現在の状況では、このカメラは失敗作だ。
0700名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa47-Wc1u)
垢版 |
2020/10/06(火) 11:27:05.21ID:Nl6yvjo7a
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。

https://asobinet.com/info-review-a7c-dp-impre/

それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。

既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。

明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
0701名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-GaHx)
垢版 |
2020/10/06(火) 12:17:28.44ID:xnYLkteSd
>>700
高い価格を正当化ってのはメーカーの論理だからねえ
実際の市場の反応はまさにSARのコレ!
予約状況もどの店も発売日にお渡しばっかりで全然盛り上がってない

【悲報】α7C、SARに失敗作扱いされてしまうwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601376607/

The problem with the Sony A7C|Sony Alpha Rumours
https://www.sonyalpharumors.com/the-problem-with-the-sony-a7c-the-idea-is-great-the-specs-price-are-not/

・ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。

・スペックと価格設定がずれている。α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。

・しかし、ソニーは1799ドルもの値付けをしており、この価格では少なくとも4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。

・現在の状況では、このカメラは失敗作だ。
0704名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp47-3xlL)
垢版 |
2020/10/06(火) 12:24:13.00ID:3DNWV+hPp
Cは他社に競合相手がいないくらい浮いてる
0711名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/06(火) 12:34:22.65ID:8kRQSy0eM
>>709
で歪む、と

α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



0714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c3d8-ywH8)
垢版 |
2020/10/06(火) 13:07:52.77ID:hwIDmfNB0
>>708
カメラボディは売れるけど肝心のレンズシェアを他社に持っていかれて儲けが減ってるSONY

カメラボディが全盛期より売れなくなってピンチだけど、レンズは自社製品で固めてるNikon

どっちが先に倒れるのやら
0718名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-cGtL)
垢版 |
2020/10/06(火) 13:52:56.11ID:AirCipa2d
カメラ事業の収益なんて大して経営にインパクトのないソニーとカメラ事業のせいで死に体になってるニコンを比べるかね。
ちなみに今年度末のニコンの業績予想がやばすぎて草も生えない

https://www.nikon.co.jp/ir/individual/finance/index.htm
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-vZte)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:12:58.36ID:AttEZQ23p
>>706
俺は無印4待ってたけど、出そうにないので9の中古買ったら 9はいいね
0723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fbd-vZte)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:56:43.81ID:8EBvHqzH0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラのあか必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13j
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
0724名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-lBxj)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:56:58.52ID:kWXjsKQrd
9買う前は「どうせ電子シャッターとか撮ってる感じでないしたまにしか使わんだろ」って思ってたけど9買ったらメカシャッターストロボ以外で全く使わなくなったし、シャッター音が煩わしく感じるぞ
0725名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fbd-vZte)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:57:02.70ID:8EBvHqzH0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてやらほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13j
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fbd-vZte)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:57:25.86ID:8EBvHqzH0
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13j
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストとなま言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fbd-vZte)
垢版 |
2020/10/06(火) 16:58:52.41ID:Pf5hkha30
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、けなは
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという… な
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない
0732名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/06(火) 17:28:58.08ID:hr7PxBJCM
>>731
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。ち
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-vZte)
垢版 |
2020/10/06(火) 17:49:36.65ID:gmLRqg7q0
>>3
ミネオ、カメラ買わない 買えないくせに、ずーっと違法コピペばっかり 。
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-4fpq)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:02:12.68ID:LJK9ZH7w0
ソニーのフルサイズミラーレス一眼には記録メディアを裏返しに入れなければならない機種があるらしい
ソニーのフルサイズミラーレス一眼にはAPS-Cクロップで撮ると像面位相差が使えなくなる機種があるらしい
ソニーのフルサイズミラーレス一眼には絞れ値をあげすぎると撮影できなくなる機種があるらしい
それでもソニーはプロユースと言い張っているらしい。
そんなの初心者しか騙されないだろ普通。 プロにばれたら二度と使ってもらえない。 世の中甘くないよ
0735名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-VvJX)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:03:00.71ID:EvzdUS5pd
>>727
APS-C勢からは高い重いいらんと言われ、FF勢からスペックが古い足りないいらんと言われてるからしょうがないと思う
メインターゲットが最新スペックと操作性は妥協してもFFの高画質で撮りたくて、でも大きくて重いものは持ちたくないっていう層なんだよね
APS-CとFFの間の層を狙ってるから中途半端になってるのは確かだがハマる人も一定数いるのはず
一定数が売上に表れれば次世代も出るだろうしダメなら今世代で終わりだろうね

α6x00のスレだとα6600+1655gならFFとほぼ変わらないからFF買うならGM買わないと意味ない的なこと言ってる人いたけどオレは見比べたことないからわからん
0738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-IT45)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:20:04.62ID:Bi1FFrf60
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大き]な値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-4fpq)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:54:52.09ID:LJK9ZH7w0
a7cの読み方、アルファ名無し
0744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/06(火) 19:14:18.12ID:Bi1FFrf60
北のおっさん 2020年9月30日 12:24
コメントでもあるように、このカメラの価値は今までの性能を概ね維持したまま、コンパクトにしたという点だと思います。
ただ、問題なのはこのカメラの性能の基準となっているのが3年前のすでに他社の最新機種からは明らかに遅れているものだという点です。

2年前にもしこのカメラが発売されてれば大きく評価されたと思います。
でも、3年たってこれから最新のカメラが控えてるなか、一世代前の物をコンパクトにしただけで、現状のベースのカメラより高い価格で納得できる人は多くないと思います。

もちろん、コンパクト化した技術に金を払うという太っ腹な人は良いのですが、私含め多くの人は写真や動画を撮って、良い作品を作ることが目的でカメラを買うのでコンパクトなのは重要ながら、今更一世代前のカメラをこの価格で買う気はどうしても・・・

正直、私はα7cは売れないと思います。
せめてα6600と同じとまではいわなくてもα7IIIより少し安くα6600よりちょっとだけ高いくらいの価格設定なら、これは買いだ!と盛り上がったように思います。

APSCからフルサイズへの移行も進み、私も6600から買い換えたと思います。
フルサイズ用のレンズも揃えるので、SONYもその方が全体の収益は上がりそうなものですけどね。
いくらコンパクトになったとはいえ、3年分の量産効果で安くなっているはずの性能の低いカメラを今までより高いお値段で買う気にはなかなかならないです。
0745名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-m+vQ)
垢版 |
2020/10/06(火) 19:24:07.73ID:kKmDcPVDd
他社の最新機種って値段みてんのかよw
a7cと同程度の性能で20万で買える他社の
機種があったら説得力あるんだがな

なんだかんだで結構売れそうだな、a7c
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-gW4a)
垢版 |
2020/10/06(火) 19:28:52.51ID:Bi1FFrf60
tanyo 2020年9月30日 15:55  りり
皆さん、実際にCとVのファインダー比べてみました?
もう全く別物です。
そりゃ無いより在った方がいいんだけど、
ファインダーを見比べて同じ値段だって言われたら
ちょっと違うんじゃない?って思ってしまう(笑)
造りもずっとVの方がいいし
ダイヤルは減ってるし
小型になってはいるけど、Vでもそこそこ小さかったから
おおーこれだけ小型になったら高くても仕方が無いよな〜
っていうほどのインパクトは無いし。
とにかく実際にVと比べてしまうと同じ価格っていうのが無理がある
0748名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-wS5W)
垢版 |
2020/10/06(火) 19:40:02.69ID:5uar+VtxM
>>747
そりゃあソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-gW4a)
垢版 |
2020/10/06(火) 22:29:40.80ID:tgQEPkXJ0
>>746
俺の嫁はメカものには興味がないので見た目の違いは全くわからないらしいが
買い替える度にシャッター音の違いで必ずバレるw
(不意に撮ると嫌がられるので無音シャッターの存在は家族に教えていない)
0759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffad-m+vQ)
垢版 |
2020/10/06(火) 23:37:15.87ID:HnWR1P3b0
ただa7ivがa9無印の動体性能を超えることは
ないと言えるだろうし
今a9買うのもいい判断かと

a7iiiのときのサプライズ再びって
a7ivに期待しちゃうのは・・・
でも無駄に期待しちゃう
0761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3a6d-M5yh)
垢版 |
2020/10/07(水) 01:29:14.34ID:l3nXyboo0
>>747
馬鹿チビゴキブリ>>748は息を吐くように嘘をつく

>>748
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。

https://asobinet.com/info-review-a7c-dp-impre/

それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。

既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca32-NY7j)
垢版 |
2020/10/07(水) 01:35:22.81ID:20jIJPEk0
キャノンやパナの最新機が人気なのは分かるけど
ニコンは全然ダメなのな。最新機が旧世代のα7 IIIより売れてないって
ニコンユーザーはミラーレス行かずに一眼にいるのか
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dedd-LxQO)
垢版 |
2020/10/07(水) 04:36:17.76ID:5Mjq1ygj0
ニコンはプロサポートも劣化したし本格的に終了でしょ。
Z7見て大部分は別メーカーへ移行した。残ってるのは一眼ユーザーぐらい
0764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-8rZR)
垢版 |
2020/10/07(水) 04:37:18.30ID:BGBz0nVO0
第四世代はどれも堅実な熟成がメインだからM4も堅実なバージョンアップだろね
まあ画素数は上がるかも
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 04:39:50.09
ニコンはずっと一眼レフを出していた方が良かったのだ。
何故今更レッドオーシャンに突っ込んでくるのか、さっぱり理解できん。
D750はずっと使うが、Zは縁がないだろうな。
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ebb-MFCi)
垢版 |
2020/10/07(水) 07:38:38.05ID:uXxDTNkD0
>>762
コンデジ市場と同じでニコンは安物専用だからな

ニコ爺は声はでかいが金は出さん

ニコワン投げ売り後急に称賛する声が増えたのが象徴的

Zも撤退決まったら急に称賛する声が増えるだろう
0768名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2f-e5Pm)
垢版 |
2020/10/07(水) 07:45:56.75ID:szxNMG83a
来月にはZ5のキャッシュバックが始まるだろうから
俺はEマウントとはお別れだな
0770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca6b-5QMf)
垢版 |
2020/10/07(水) 07:57:31.16ID:rvDQuRG70
>>767
今はなきZレンズ群、あれはどれもこれも高性能揃いだった
アダプターで現在のカメラに使うことはできないが、この孤高で伝説と化したレンズたちがあったことは記憶にとどめておきたい
ということになりそうな気がして買うのが怖い。。
0771名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-Q2av)
垢版 |
2020/10/07(水) 08:08:58.48ID:MYHnXSWQr
>>770
Z9も出てくるんだってw
https://nikonrumors.com/2020/10/06/first-set-of-rumored-nikon-z9-mirrorless-camera-specifications.aspx/

ニコン「Z 9」は、2021年秋発売を予定している
プロトタイプの「Z 9」は、来年の東京五輪でテストされるだろう
ミラーレス用「NIKKOR Z 400mm f/2.8 」レンズも東京五輪に向けて噂されている
「Z 9」は、キヤノン「EOS R5」の画素数と動画機能に、ソニー「α9 II」のAFとブラックアウトフリーのEVFを兼ね備えた、「D6」タイプのボディであるとされている
4600万画素センサー
高速連写 20コマ/秒
8K30p、4K120/60/30p
8Kに対応すべく新設計されたEXPEEDプロセッサ
改良が施されたAF (被写体検出AF)
デュアルカードスロット XQD/CFX type Bカード
ISO64〜ISO25600、Hi1、Hi2
高精細でブラックアウトフリーのEVF
新しいユーザーインターフェース
新バッテリー EN-EL18x
ギガビットLAN、USB-C、Wi-Fi、GPS
価格 6,000〜7,000ドル
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-Fo7+)
垢版 |
2020/10/07(水) 08:22:05.72ID:OLrDWZb40
デジカメってフィルムカメラにデジタル乗せたって感じだけど
高速連写や8kとか考えるとメモリーやらSSDやらもろもろのPCにカメラを乗せた
っていう作りにしないと発展しなそうな感じかもね
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca6b-5QMf)
垢版 |
2020/10/07(水) 08:27:37.57ID:rvDQuRG70
おれニコワンのレンズ大概揃えちゃったんだよ
だからZは大丈夫、なくならないと思うことができないんだよ
0779名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-Q2av)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:00:36.55ID:W5dZPUQZr
>>777
今ニコンの一眼レフ使っててミラーレスに移行してないユーザーってソニーユーザーの数よりめちゃくちゃ多いんだが?
その人達がいよいよミラーレスに移行って時に慣れてるニコンじゃなくてわざわざソニーなんて選ぶかなあ?
0780名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM43-8540)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:05:53.54ID:2Tccuq9PM
>>779
そうなんだ
ソースは?
まぁNikon使ってる人間は基本的にしっかりしたものしか使わんで不安定なものには手を出さんか
まぁ重さに耐えきれず富士フイルム併用し始めた人はちらほら見るが

Canonのポートレート撮る人間は一時割とSONYに流れてきた感はあったな
0782名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2f-e5Pm)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:09:18.46ID:szxNMG83a
>>778
むしろ現行機種があればスマホから移行を取り込めたんじゃね
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f02-ICsZ)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:13:21.07ID:rDxC6M5w0
無料でも客のこない
工藤大介先生回顧録 >>1

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 07:16:56 ID:aLcIpO6w0
http://kudocf4r.exblog.jp/10701063/

オープンプライスって、、、1円でもやるんですか、、、工藤クソ、w

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 07:59:19 ID:suJOcL2U0
いやいやいや、ホントに不味そうな写真ですね、。
これに比べたら食べ物の、写真はカリ厨の方が上手かった、ですね、。
まだ生きてるかどうかは、しりませんが、、、。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 09:34:41 ID:txBm49zS0
ピントが合っていて明るいだけの写真だな。
冷たい料理なのか?温かい料理なのか?
「味のイメージ」と「シズル感」が伝わってこない。
背景も単純だし演出もなし。
アングルも同じなのでワンパターン。

鉄の写真と何ら変わってないな。  
0786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a70-W0Ml)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:26:05.49ID:vAyoL80N0
>>762
Zシリーズって素人から見ても手抜きとわかる。
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a70-W0Ml)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:28:58.69ID:vAyoL80N0
>>775
30万円がバーゲンって
このキチガイ思想がニコン信者

バーゲンってのはフルサイズが10万円で買えるα7Uだよ
0789名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp03-Cy8v)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:38:08.59ID:aT7W/Xx+p
>>787
ただの安物をコスパいいとか言ってそう
0790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f5f-NY7j)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:40:47.13ID:/F5/G8js0
>>788
問題はニコンキャノンがいいレンズ作れても数が少なく、価格が高くボディは低性能で
とてもじゃないがFEの代替にならないってことなんだよね
ニコンに至っては会社ごと消えかねないし ソニーはクソだがCNはクソ以下のゴミなのが困りどころ
早く何とかしてほしいよ
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f02-ICsZ)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:41:43.84ID:rDxC6M5w0
自称プロカメラマン
このスレ参加者たちの動画投稿
ニコンのレンズなんか中古でしか買えそうないような財力ですね
筆頭 工藤大介自称プロカメラマン

工藤写真事務所の動画 Vol.7 Godox AD200Pro を購入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=fAjLOQ18Kzw
>>1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況