X



【α】 SONY α99 / α99II part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c290-/QqT [59.84.79.145])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:16:17.51ID:pAqdYWHy0

●製品情報α99II
外部リンク:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
●α99
外部リンク:https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/

●α99II スピードと解像度を追求したAマウントフラッグシップ一眼
・35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサー
・トランスルーセントミラー・テクノロジー(TLM)
・79点専用位相差AFセンサーと、世界最多399点像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステム
・AF・AE追従の最高約12コマ/秒の高速連写も可能
・新開発のAマウント用フルサイズ対応5軸手ブレ補正機構
・常用ISO100-25600
・最高速度1/8000秒、フラッシュ同調速度1/250秒
・レリーズ耐久性約20万回、タイムラグ約0.05秒、自動誤差補正
・高速フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xが連携し、中・高感度域でノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写を実現
・Super 35mm時には全画素読み出しにより、圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現

●前スレ
【α】 SONY α99 / α99II part36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561213509/

【その他】
次スレは荒らし対策のため、
レス1先頭行に必ず次の行を記載してください。この点くれぐれも宜しくお願いします。
「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.78.92])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:26:30.44ID:8iGaXa/AM
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
0003名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.85.249])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:26:39.45ID:dHbsQdpkM
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0004名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.85.249])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:26:46.59ID:dHbsQdpkM
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmつ
0005名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.76.76])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:26:57.05ID:BHPEIqEcM
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんて
0006名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.76.76])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:27:04.56ID:BHPEIqEcM
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0007名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.78.179])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:27:13.91ID:ahPTmWiwM
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a290-/QqT [59.84.79.145])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:39:09.02ID:pAqdYWHy0
保守ありがとう
0010名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.77.69])
垢版 |
2020/09/27(日) 18:05:40.43ID:9daV1g23M
>>9
うん。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0012名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD6f-VZA4 [148.68.175.211])
垢版 |
2020/09/27(日) 19:21:44.21ID:hav6cCJ2D
いつかは、99IIが欲しい
じっと防湿庫にzeissが横たわっている
0014名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bSzB [150.66.87.92])
垢版 |
2020/09/27(日) 21:35:50.06ID:CgM9AYaWM
>>13
RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。さ
0016名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-60Oz [150.66.69.245])
垢版 |
2020/09/28(月) 11:31:50.75ID:XamGB2eJM
>>15
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2232-+2GP [61.89.234.198])
垢版 |
2020/09/28(月) 19:41:06.45ID:eu6xXcU40
EOS R5とか売れてるからこの流れは無視できないだろう
0021名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-60Oz [150.66.77.96])
垢版 |
2020/09/28(月) 20:39:18.08ID:GnWY+i1aM
>>20
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0022名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4e-OvrM [133.106.49.31])
垢版 |
2020/09/29(火) 08:25:39.38ID:h9dR9ITFM
この記事によると https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html


——11月発売のAマウントアダプター「LA-EA5」の機能はどこまで使えますか?

α7Cでは「α7S III」「α6400」「α6100」と同様に、AマウントのSSM/SAMレンズ使用時は像面位相差AF機能、モーター非搭載レンズの場合はMFのみが使用可能です。

残念、サブ機にはならず。
0023名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM47-60Oz [150.66.72.131])
垢版 |
2020/09/29(火) 21:27:08.97ID:aTt4XdysMNIKU
>>22
ソニーα7Cはアイデアだけは素晴らしいがスペックと価格設定は疑問

SonyAlphaRumorsが、ソニーコミュニティのα7Cに関する意見を簡単にまとめています。

・The problem with the Sony A7C

ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
良い点:小さい。
悪い点:スペックと価格設定がずれている。
    α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
    しかし、ソニーは1799ドルの値付けをしており、この価格では少なくとも
    4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、
    そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
    実際はα7IIIより大きく劣るガッカリカメラだ。
解決策:現在の状況では、このカメラは完全な失敗作だ。
    ソニーの選択肢は、現在、唯ひとつで、それはホリデーシーズンに400ドルか500ドルの値下げをすることだ。
    そして、今から2年後にα7C II をリリースする際にこの間違いを繰り返さないで欲しい。
    低い性能に見合った格安価格にすることが求められている。
 

海外では比較的厳しい見方が多いような気がします。

α7Cの価格に関しては、デバイスを小さくするのにお金がかっているはずなので、
将来はともかく、発売直後の現時点で400-500ドルも安い価格設定にするのは難しいかもしれませんね。
ソニー製品はダメですね。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-7.html


0026名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-HqtZ [49.98.218.230])
垢版 |
2020/10/01(木) 18:02:00.33ID:ScDV1Sqfd
>>25
99iiのときもみんなそう思ってた
0030名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM37-wS5W [150.66.86.68])
垢版 |
2020/10/01(木) 22:56:35.48ID:ezHd1soSM
>>29
それもマウントが狭そう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。ち
0033名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf92-wS5W [147.192.9.36])
垢版 |
2020/10/03(土) 08:40:58.51ID:7icRzpz40
>>32
ところがソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0034名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM37-wS5W [150.66.78.253])
垢版 |
2020/10/03(土) 08:41:02.96ID:/kzxJ2zNM
>>32
ところがソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
んよ
0038名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM37-wS5W [150.66.88.127])
垢版 |
2020/10/04(日) 01:47:00.68ID:krqbOjBgM
>>37
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0047名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM37-wS5W [150.66.77.224])
垢版 |
2020/10/05(月) 00:50:59.89ID:IXUWKneuM
>>46
ゴミカメラだもんな。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0049名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM37-wS5W [150.66.79.190])
垢版 |
2020/10/05(月) 11:22:12.38ID:PSGjUz2VM
>>48
9は歪みがなあ。α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



0053名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM37-wS5W [150.66.77.17])
垢版 |
2020/10/06(火) 00:18:42.76ID:JylBF7NbM
>>52
うーん、http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW baad-8rZR [59.168.220.251])
垢版 |
2020/10/08(木) 00:29:01.75ID:bM6ei0Ht0
>>48
追従するよ
0058名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW baad-Mqei [59.168.220.251])
垢版 |
2020/10/08(木) 19:44:51.63ID:bM6ei0Ht0
モーター非搭載レンズはR4と6600だけAF使用可能だから
α9系よりAマウントからの移行に向いてる
0060名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-VxUf [150.66.69.123])
垢版 |
2020/10/08(木) 20:40:34.42ID:GZp+5hDnM
>>59
さらにα9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



0064名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-5E0s [150.66.67.6])
垢版 |
2020/10/18(日) 17:20:26.97ID:DCVs87NtM
>>63
だよねー。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんな
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM61-p9ch [210.138.176.0])
垢版 |
2020/10/26(月) 14:44:43.39ID:HqyAjxslM
最近Eマウントを手にしたんだけど
やっぱり4年という差はafがもう全然違うな
併用は動きの無いポトレとかその辺りで
するにしても、動体はもう勝負にならないね。
sシリーズを買ったんで解像度は違うけど
ガチピンが来やすいからかなり満足度は高い。
0066名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb9-rTi+ [150.66.67.116])
垢版 |
2020/10/26(月) 16:49:50.73ID:xi5MyW7PM
>>65
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんす
0068名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM6f-dNQP [150.66.67.167])
垢版 |
2020/10/29(木) 12:53:53.32ID:Qma9iu57MNIKU
>>67
ソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、
α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、
ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

http://digicame-info.com/2020/06/z50d7500.html



0070名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM6f-dNQP [150.66.78.130])
垢版 |
2020/10/31(土) 18:08:25.22ID:lsi+UhSsMHLWN
>>69
いや画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。お
0079名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e1f-Ds7X [153.206.217.173])
垢版 |
2020/11/19(木) 18:40:18.11ID:ejsS47cj0
確かに貧乏かもな
ただaマウントレンズはまだまだ楽しめるし、最近はフィルムの頃のぽやっとした写りを99に着けて楽しんでるよ。
99iiもあるけど、古いレンズに4200万画素もいらないので、99がちょうどいい。
今年に入ってミノルタの85mmを買いなおしたりsal2875なんかも買っているけど、安くなったなぁ。
0086名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hba-ZEqI [49.98.225.10])
垢版 |
2020/11/21(土) 08:57:07.24ID:ZMbPrVmOH
>>85
ボディがなぁ
0090名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-HVkt [126.168.91.238])
垢版 |
2020/11/22(日) 07:21:00.27ID:jPHkY+7F0
Aマウント資産を楽しめるLA-EA5完全対応の格安フルサイズボディを、クリスマスプレゼントに頼みます、ソニーさん。
0097名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-OKh2 [133.106.37.25])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:42:19.09ID:dlIoe/nwM
>>93
正常進化なら7R4のセンサーを積んだ99IIIなんだろうけど、既にLAEA5と7R4で実現されているわけだ。
ということは、99IIIは出ないということだな。
高速連写機が欲しい人の為に9IIでの完全対応ファームアップは欲しいとこだな。
ソニーとしても40万以上のカメラで売れれば儲かるわけたから、ファームアップぐらいするかもな。
0100omikuji 【19円】 ! (ワッチョイ cb34-QPU/ [124.96.100.194])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:38:30.85ID:KJbrTMgq0
過疎スレになってるなー。α7SVに比べるとα99Uは重くて
真夏の炎天下に片手持ちで連射する体力が無いわw
0101名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-ujCA [133.106.52.31])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:09:05.43ID:S4hM9nACM
>>100
今は真冬で良かったじゃん、半年鍛えられるぞ。

>>99
SSMレンズなら、AF/AE追随の高速連写に対応するのは、α7R IV、α9、α9 II、α6600連写速度はα6600が最高約11コマ/秒、α7R IV、α9、α9 IIが最高約10コマ/秒(レンズや撮影条件で低下する場合あり)らしい。
モーターレスレンズだと、7R4と6600だけか。
0103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb61-NUXx [218.231.186.196])
垢版 |
2021/01/01(金) 23:35:08.93ID:gFsH3quK0
上の方から俯瞰してみると、
最終的にはAもEも見放されて終わりだと思うぞ。
多くのユーザーはEは順調だと勝手に思ってるんだろうが、
実はそうではなく、儲からないと見切られればEもあっさり切られると予言しておく
0105名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-NWEP [1.66.98.175])
垢版 |
2021/01/02(土) 10:12:11.56ID:4IHpggWVd
タムロンもシグマのトキナーも撤退してるのにソニーだけでAマウント続けるのは無理だろ
売れ行きがKマウント以下になった時点で切るのは正しいわ
あれだけ頑張ったα900も売れなかったんだし現実を見ろ
0106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fa5-ujCA [59.140.197.131])
垢版 |
2021/01/02(土) 11:47:14.17ID:ZCHGP3rI0
もう誰もAに期待はしてない。
LAEA5が、最後のAマウント関連機器だよ。
有り難く受け取っておこう。
プラナー、ゾナーが7R4で使えるんだぜ。レンズ性能の限界を試せるわけだ。最高じゃん。
オレも今年中には99IIを下取にして買うぞ。
0120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad01-THBd [126.163.147.213])
垢版 |
2021/01/21(木) 22:57:51.72ID:ZjjdaBtQ0
初めまして。77II使いですが、デザインとフルサイズの誘惑に負けて先日99(初代)をゲットしました。
手振れ補正について教えて欲しいのですが、77IIは
シャッター半押しで作動しますが99は切る瞬間に作動してます。これが仕様でしょうか?
0129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f501-gC7V [126.163.147.213])
垢版 |
2021/01/23(土) 00:52:05.44ID:stCJXyOx0
>>128
ありがとうございます。II良いですね、手が出ませんが。
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99ae-vODP [118.241.248.78])
垢版 |
2021/05/06(木) 08:40:20.77ID:oBPF2map0
EFもFももう打ち止めだろうから
今さらあんまり気にならんな
そのタイミングを見計らって
Aマウント消した感は有るけど

それより
モーターがレンズ内にあるAFレンズより
ボディ内モーターのAFレンズの方が
明らかに耐久性は高そうだけどな
EFは大変かも
FはZ用にEA5的なのが出るか…出ないか
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1332-MJ+i [61.89.234.198])
垢版 |
2021/05/06(木) 20:03:41.15ID:FAYTXeUZ0
在庫処分で10万ぐらいになったら追加で買っておくか
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ad-nhai [27.139.57.50])
垢版 |
2021/05/06(木) 23:42:01.98ID:MdewAKpQ0
la-ea5のモーター、超音波モーターにして欲しかったなぁ。旧レンズつけても静かになればなぁ。
0169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02f9-Ir/C [125.30.212.87])
垢版 |
2021/05/07(金) 12:04:03.90ID:ulB6EEAI0
>>161
ボディー内モーターだと常時使用で酷使で休みがないと思うけど
レンズ内の方が休憩があるんじゃね
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02f9-Fhmz [125.30.212.87])
垢版 |
2021/05/07(金) 16:33:58.88ID:ulB6EEAI0
>>171
ボディーデザインも気を削ぐ
0173名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-EAcJ [49.98.156.246])
垢版 |
2021/05/07(金) 17:17:59.08ID:6ZMpUNy0d
>>169
フォーカスするレンズ内の軸と
ボディのモーターより
レンズ内の基盤とモーターの方が弱い

1987製のジーコレンズまだ使えるのに
レンズ内モーターは駄目になるのが多い
水や温度変化にも弱かったり
細かい制御や動作精度とかは
レンズ内の方が良いけどね
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5173-jjtP [118.238.252.146])
垢版 |
2021/05/11(火) 12:25:24.46ID:jU7h9SWS0
デジカメの方が小型軽量で長時間撮影できるようになったからかと。
とくに、メモリカードの高性能高容量化と、バッテリーの小型大容量化の影響が大きい。
そして、そのデジカメすらスマホの高性能化で衰退するから、ソニーもVLOGCAMなんて出して需要をかき集めている状況。

自撮りするには横に開いた方が見やすい(上下チルトだと、マイクや自撮り棒と干渉する)
0193名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMa6-lKGN [133.106.202.49])
垢版 |
2021/06/03(木) 20:16:51.64ID:0S1vKaKKM
今頃になってメモリスティックの良さが分かってきた

「α99で撮影したものだ!」とハッキリ分かる

SDはもう枚数が50枚くらいになって、どれで撮影したのか全然わからない

そのくせメモリーカードリーダーは、良くて2枚同時読み込みくらいしかできないので
いちいち探さないといけないが、メモリースティックは
「ソニーカメラだ」と一発で分かる
0196名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-VSO0 [133.106.185.166])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:13:20.61ID:hpWEImobM
 
 
SDは、メーカーと容量と見た目が同じものが何枚もあるため
 
どれがどのカメラで撮ったものかパッと見で分からないので
 
メモリースティックを使えるのはソニーカメラだけだから
 
メモリースティックを見ればソニーだと分かって便利だ
 
 
ということ
 
 
0197名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-VSO0 [133.106.185.166])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:33:01.82ID:hpWEImobM
特にキャノンカメラなんて
他のメーカーのフォルダへの相乗りに拒否感持ってねえからな

ニコンとかペンタックス、フジフィルムは、
「自分ちの名前が付いたフォルダ以外には保存しねえ!」
っていう思想だから、メーカー独自のフォルダ名のとこにしかないが

キャノンはソニーのフォルダだろうがペンタックスのフォルダだろうが
「一番最新のフォルダ」のとこにファイルを容赦なくぶっこむんで
ますますどこに記録されたか分かりにくくなっている
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f03-wP0a [207.65.216.197])
垢版 |
2021/06/09(水) 18:39:14.09ID:tEE87utS0
マウント捨てるのってメーカーには
マイナスも多いのかなと思ったが、
とっとと新マウントに乗り換える奴は乗り換えるし、
廃マウントに残る奴は「〇〇があるから捨てれん」とか
「機材ヲタは新マウント行けばいい」とか言って、
意外とポジティブに廃マウントに残るんだな

どちらにせよマウントを捨てるという行為は
メーカーにとってたいした痛手にはならんのかもな
0216名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-4dvw [106.180.45.85])
垢版 |
2021/06/10(木) 21:27:39.99ID:aUXrGpCfa
昨日と逆を言い出したな。

つか、Aマウントで写真撮ってるかもしれないが、画質や写真にこだわる人は、道具もこだわる。

確かに、どうしようも下らない機材マニアもいるが。

道具も新調できない、iso1000までしか使えないAマウントで、俺は写真を優先すると言われても笑えるわ。
0227名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-9ubo [202.214.167.24])
垢版 |
2021/06/11(金) 17:27:23.37ID:o71hP2UPM
>>224
>>226
223の完全終了と言うのは、持ってる機材が壊れたりしてAマウントで撮影が出来なくなったら、Eマウントへは行かずにLUMIXフルサイズへ移行するという個人的な意見だと思うけど。
そこまでしてマウントポジション取らないと気がすまないのはちょっと引くわ。
0228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f03-/VPG [207.65.216.197])
垢版 |
2021/06/11(金) 17:45:05.45ID:jbPry9I40
>>227
>>223
「完全終了したらそのまま使い買い足すならパナ」
と言っている

「(所有するAマウント機器は)そのまま使い、
(Aマウントにプラスして)買い足すならパナ」

ということだと思うが?

壊れたらそのまま使えないし、
壊れた後にパナを買うつもりなら、
「買い足す」とは言わんだろ
0229名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-smMU [106.129.201.103])
垢版 |
2021/06/11(金) 20:10:18.47ID:7N8B+T+oa
なんか揉めてるな
自分99iiと900あって使い分けしてるし連写しないから多分ずっと使える
フィルムのカメラも使うしな
DTじゃなければレンズは全てのボディで使えるし

買い足すなら(メインじゃないから)EでなくS、またはZだな。その方が面白そうだから
0233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2f9-X26x [125.30.212.87])
垢版 |
2021/06/18(金) 22:56:47.88ID:/uHBnTsR0
99IIをいつ買うか迷うわー ボーナスいっちゃうか
修理対象はいつまでなの?
0236名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6f-Gcg6 [150.66.88.71])
垢版 |
2021/06/19(土) 02:56:43.31ID:3HVzN8EjM
>>235
今はその前によく壊れるところから部材枯渇で他機種への優遇買い換えが定番コースよ。
1型の望遠レンズなんかは既にそうなってる。

優遇って言っても全く安くないから、ソニー的にナニもできないワケじゃないけど「お客様のご判断で修理も優遇買い換えもご辞退なさいました」と対応記録に残しておしまいw
0253245 (ワッチョイW 4b2e-ucVz [210.253.235.110])
垢版 |
2021/06/20(日) 15:54:16.60ID:pjBmJigN0
レンジファインダーはマミヤ6しか持っていないけど被写界深度確認できないからイマイチですね。一眼(レフ)が接写も利くし一番いいね。
900はモデル撮影会、99iiは動きのあるものや速射性が必要なものと振り分けている。
900の操作性はフィルム時代のカメラとそう変わらないから使いやすくてしかも楽しい。
0255名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM9e-srpx [133.106.32.3])
垢版 |
2021/06/20(日) 16:16:33.19ID:2THiD6GwM
>>253
え〜?
レンジファインダーは不便でイマイチなの?
どっちなのよ?
RFは不便でイマイチだけど楽しいわけ?
不便が楽しいと言いつつ動きものは99iiという
便利なカメラ使っちゃうわけ?
ということは動きものの撮影は楽しくないの?
楽しくないのに動きもの撮るの?

よく分からん人やね
0256245 (ワッチョイW 4b2e-ucVz [210.253.235.110])
垢版 |
2021/06/20(日) 17:01:13.28ID:pjBmJigN0
>251
不便が楽しいわけないじゃん
自分の持っているレンジファインダーは接写効かないしパララックスもあるから見ているのがそのまま映るわけじゃないし
そこら辺は当然わかるよね

便利すぎるとカメラが写真撮ってる感が強すぎてイマイチ楽しくないってわけ
その点900はある意味絶妙な感じ
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e03-srpx [207.65.216.197])
垢版 |
2021/06/20(日) 18:02:40.94ID:kIBAncFb0
>>256
「便利なカメラってのは大抵撮っていて
楽しくない傾向にある」

動きものを撮るなら君は不便なRFではなく
便利な99iiを使う
動きものを撮るならそりゃあ便利なカメラがいい

だが君は便利なカメラは撮っていて楽しくないと言った
だから99iiで動きものを撮っても楽しくないの?
と聞いたわけだよ

そこら辺は当然分かるよね?
0258245 (アウアウウー Saa3-ucVz [106.129.212.92])
垢版 |
2021/06/20(日) 18:09:48.50ID:JwIBcdVMa
>>257
動きものに関しては撮影の出来高が大事だから手持ちのカメラでは99ii一択
ちゃんと撮れていない写真は楽しい楽しくない以前の問題だから

そこら辺は当然わかるよね?
0260名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD57-6wFo [148.67.231.224])
垢版 |
2021/06/21(月) 11:14:09.56ID:YGC8yZyAD
フィルムのα-9、900、99mk2は好みだなぁー
0272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12f9-Xkk3 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:28:27.88ID:y/MK44/l0
頭抜けてすごい訳じゃないんだなーα1、なんかちょっと・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=nuxQ4-zBXuY
0274名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDb2-bSEN [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/06(火) 23:18:41.73ID:lFUdrHSaD
>>273
いいカメラだよ、α99II
0275名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDb2-bSEN [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/06(火) 23:20:33.18ID:lFUdrHSaD
>>272
クルマで言ったらシートが良くなった程度じゃね
0278名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタT SDb2-bSEN [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/07(水) 12:15:39.80ID:igtE43sTD0707
>>276
そんなこと言ってるけど
このスレを覗いて書込み・・ってアホだろーハハ
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaf9-wTJ1 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/09(金) 17:21:25.96ID:+BDC1Xhh0
a900収納バッグには驚きました 
13:20ごろ

ttps://www.youtube.com/watch?v=k3nz-IGycBc
ソニー α900を10年近く使ってきた感想・一眼レフ史上に残る至高のファインダー・Aマウントレンズを楽しむならこの一台。
0281名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD4a-vjwl [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:06:28.15ID:n/d44SesD
OVFは900だけになってしまった
覗くと新鮮だわー
0286名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDc3-wchd [146.160.94.247])
垢版 |
2021/07/26(月) 15:21:02.45ID:g07PPU3YD
99mk2のファインダーも他社のEVFが気になるようになった
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82f9-1sa8 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/26(月) 16:32:22.01ID:UwQz2ot30
>>287
何で?
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82f9-1sa8 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/26(月) 17:34:10.37ID:UwQz2ot30
>>289
だったらそいつ片言の日本語しか知らねんじゃね
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 82f9-1sa8 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/29(木) 19:10:14.68ID:4Qyrp0te0NIKU
>>300
ようやく知能ある人間の登場
0307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/31(土) 09:34:48.08ID:fUy/mFfK0
売り切り40万か?
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/31(土) 10:30:56.23ID:fUy/mFfK0
>>308
入荷待ちってのはどうなん?
0312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7da-IKHw [114.190.248.155])
垢版 |
2021/07/31(土) 11:38:40.60ID:7I3tZwqx0
Aマウントレンズスレで

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-G03I)[] 投稿日:2021/07/30(金) 18:13:51.00 ID:m12lISq/0
α99IIが国内でもディスコンされてついにボディは終了か

のソースが何処か出てこないし、他社工作員?
0318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df32-L3bv [61.89.234.198])
垢版 |
2021/07/31(土) 17:39:23.85ID:IZ8lL78D0
デジタル一眼カメラAマウントフラッグシップモデル α99II ついに販売終了へ。Aマウントボディに終止符。Aマウントレンズは販売継続。
http://kunkoku.com/ilca99m2.html
8月5月(木)を持って出荷完了するモデルについて通達が入った。

その中に、デジタル一眼カメラAマウントフラッグシップモデルのα99IIや、デジタル一眼カメラα9など今まで主力となるモデルが含まれている。
0319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/31(土) 19:52:24.74ID:fUy/mFfK0
>>317
価格コムでは各社跳ね上がってる
以前、似いたような状況で送金手続きしたら
後から在庫なしで返金されたことある
0320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df32-L3bv [61.89.234.198])
垢版 |
2021/08/01(日) 00:27:54.23ID:aqlNMzOO0
>>311
このクズの反応は気になる
0332名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/02(月) 09:36:29.52ID:u7w5aJYn0
>>326
何に投資すんだ?
0340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfb1-IKHw [115.37.211.18])
垢版 |
2021/08/03(火) 10:43:23.71ID:V49zvQBe0
>>326
A/E共通マウントは物理的に無理でしょ
Aカメラの真ん中に穴が空いていて穴の底にEマウント
その穴にズボッとLA-EA5をはめ込んで
Aマウントカメラにしても
LA-EA5を取り出してEレンズがはめられるかどうか
絞りリングは確実につかえなくなるね

共用にするならAとEを並べて、
交互連射で120枚/秒とか出来るカメラの方が良さそう
売れるか知らんけど
0343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/03(火) 17:44:35.41ID:pu4Rd54T0
値段が下がらんかな?
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/05(木) 17:57:51.47ID:detb7XwK0
値上がりしたままフェードアウトすんのか・・・
0352名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDf3-pnGM [146.160.94.247])
垢版 |
2021/08/07(土) 09:50:29.33ID:WSA1j4XYD
99は、IとIIじゃ内容も見た目も全く別の機種だね
0359名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDf3-pnGM [146.160.94.247])
垢版 |
2021/08/09(月) 18:34:45.37ID:Gy7AIQVkD
>>353
Zeiss付けっ放しだから気にしたこと無いわー
0377名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdc2-blYT [49.104.44.236])
垢版 |
2021/08/11(水) 15:29:06.07ID:slcvnmQ1d
>>376
そんな値段で売れるのか!
ミノ製だから?

ミノの85/1.4GやSTFも高値で売れるかなw
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 462f-blYT [153.197.33.80])
垢版 |
2021/08/11(水) 22:49:09.61ID:Njnge7J20
>>384
ヤフオクみたらソニーのよりミノ製が高いんだけどなんで?
0392名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-kYml [1.66.96.104])
垢版 |
2021/08/13(金) 21:37:52.03ID:OVAVIITzd
35Gは

凝ったダブルフローティング機構を使って
収差をコントロールしてる為に
レンズの精度が出ない個体が多い
オートフォーカスも合い辛い
レンズ構成が一緒の
ミノルタ製からSONYまで共通

光を当ててマニュアルフォーカスで
ピントリング動かし、レンズの光軸ズレを見る
0397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-Qt7m [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/27(金) 20:28:58.33ID:7n19+MAH0
欲しいが迷うわー
0409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d73-TSw9 [118.238.252.146])
垢版 |
2021/10/22(金) 17:54:18.59ID:pxIv0i6p0
>>408
多分そのゴミだらけの写真のゴミがミラーダスト。

1眼レフだとミラーにゴミがついても、撮影するときはミラーが跳ね上がるから、どれだけミラーにゴミがついてても問題ないんだけど、
α99IIのトランスルーセントミラーは跳ね上がらないハーフミラーで、センサー部にはゴミが入りにくいのだが、ミラー上のゴミがそのままセンサーに映りこむ。
しかも結構ミラーにゴミが付きやすく、0.1mm径程度のホコリが付いただけでも結構目立つ黒点になる。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/12(金) 13:52:53.81
>>429
このまえ久しぶりに900を使ったら、
99Uよりも撮影がメチャ楽しかった。
家に帰ってからPCで見たら、画質がきつかった。
0453名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa29-X93x [106.180.48.101])
垢版 |
2022/01/23(日) 21:12:58.29ID:vIx8kMFUa
あぁ、でも俺は流し撮りだから車からしたら止まってるだけか。

たまにいるアホのスリックの銀色のプラスチックの小さい三脚のエレベーター全上げで固定して、走ってきたらシャッター押して。

あれ?あれ?全然写らない。なんで?いいカメラじゃないと撮れないってこと?

とか言ってる奴らなら通過時に斜めってたりするかもな。
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f9-WGCh [125.30.212.87])
垢版 |
2022/02/07(月) 22:47:47.20ID:b6WIS7ui0
これを放棄する気が知れん
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2332-yw1q [125.196.136.84])
垢版 |
2022/02/08(火) 00:48:21.68ID:80iHVkSF0
わりと安いのがあったんだけど
α99(IIではなく)を今から買うのってやめたほうがいい?

α57を持っててレンズは何本かはあるんで(フルサイズ対応のも)
どうかなーと思ってるんだけど
レビューとか見ると、IIを出すための途中経過的な機種なんて書かれてて
ちょっとひるんでる
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f9-WGCh [125.30.212.87])
垢版 |
2022/02/08(火) 11:04:10.69ID:uJljy31G0
>>462
無い
買っても満足できなくなる
0467名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-bZgh [111.239.169.75])
垢版 |
2022/02/08(火) 21:37:11.61ID:QZuv/GvQa
>>462
縦グリ付けるとバッテリー3個積める。
サイズが若干大きいので、手が大きい人は持ちやすい。
画素数の関係で高感度撮影のノイズが少なめな気がする。
お値段安め。
交換部品やオプションバーツがほぼ入手不可。wifi接続もできない。

ヨドバシ秋葉原のアウトレットコーナーに99Uが中古価格で並んでいたような。
0469光速の豚 (スップ Sd03-G8Rs [1.72.5.232])
垢版 |
2022/02/08(火) 23:14:55.65ID:hxJjD6J4d
>>462
DROのクセが違う
Jpegも無印のが好き
高感度はまぁ画素数少ないし見た目は良い
範囲狭いけどAF-Dは意外と使える

あと>>467さんと一緒
バッテリー三個積めるのは長時間走りっぱなし
撮りっぱなしでは便利やった
Wi-Fiは99Uと2台持ちしてたから
JpegのSD差し換えでスマホから速報渡してた
グリップ感も好き

>>456
>>457有難う御座います♪ヽ(´▽`)/

https://i.imgur.com/SL7l8KX.jpg
https://i.imgur.com/qCX8GRd.jpg
https://i.imgur.com/reCJf1Q.jpg
https://i.imgur.com/cNsUKuZ.jpg
https://i.imgur.com/nQHmS6b.jpg
https://i.imgur.com/7LGFwJT.jpg
https://i.imgur.com/Z53xN5o.jpg
https://i.imgur.com/VFVefuu.jpg
https://i.imgur.com/9EhiXmO.jpg
https://i.imgur.com/Nbzm5ok.jpg

Jpeg撮って出しの高感度探してきた
WBの感じも99Uとは違うな、やっぱり
そのままで良いのと駄目なのがある
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ff9-CRql [125.30.212.87])
垢版 |
2022/03/06(日) 17:42:16.40ID:2TertF360
>>477
99mk2の修理はまだ大丈夫なの?
0488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7f9-tZFv [125.30.212.87])
垢版 |
2022/04/24(日) 06:26:52.57ID:sJ9zLtNd0
99mk2がほしい
0490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2721-AE0z [61.204.246.129])
垢版 |
2022/04/28(木) 22:29:03.55ID:cxPqOAHY0
最後にAマウントミラーレス出して欲しかったな。
0493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f9-TLY/ [125.30.212.87])
垢版 |
2022/04/30(土) 22:08:21.88ID:+7R7/1Zd0
>>492
広角の24、28、35あたり
0495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f9-TLY/ [125.30.212.87])
垢版 |
2022/05/02(月) 07:33:24.32ID:NdHBBNIR0
>>494
悩ましい
欲しいが、でっかい系はだんだん不要になってるけどなー
0496光速の豚 (スッップ Sd33-QuoV [49.98.160.227])
垢版 |
2022/05/02(月) 08:00:07.85ID:eGOMbi9Td
>>492
SAMYANG 14㎜F2.8
SAL1635F28ZA
SAL24F20ZA
SAL2875F28
SAL35F14G
SAL50F14ZA
SAL85F14ZA
SAL135F18ZA
SAL135F28STF
SAL70200GⅡ
SAL70400GⅡ
SAL300F28G

全部現役やで( ゚ー゚)♪
https://i.imgur.com/8SppC24.jpg
https://i.imgur.com/mysyCf3.jpg
https://i.imgur.com/lbB38Xm.jpg
https://i.imgur.com/JY7wu7M.jpg
https://i.imgur.com/Tq8pLeb.jpg
https://i.imgur.com/cIiRju4.jpg
https://i.imgur.com/4fxyTRn.jpg
https://i.imgur.com/drzPsec.jpg
https://i.imgur.com/yh8gxJg.jpg
https://i.imgur.com/lrpIce3.jpg

>>495
85ZAは使ってみた方がいい
自分はコレが有るからAマウント使ってる
まである
0498名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFa2-9oF8 [49.106.186.215])
垢版 |
2022/05/11(水) 20:21:15.02ID:msyHtcpVF
これで初めてサーキット撮影して来たけど意外に使い易くてビックリ
昔はキヤノン1D系使っててAFの速さとか負けるんだろうけど十分過ぎた笑
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ acf9-1CE0 [125.30.212.87])
垢版 |
2022/05/18(水) 08:32:41.81ID:HRA8ukHf0
ボディサイズがいい感じだわー
0512名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa47-+66E [106.154.149.201])
垢版 |
2022/06/07(火) 09:51:41.26ID:eCiYlQlda
AマウントレンズはLA-EA5で延命という手もあるぞ、
99Ⅱが良いのは認めるが、フルメカニカルのフィルム機じゃない
修理期間が終わってから電子パーツが一つ壊れただけで寿命が尽きる
逃げ道は常に確保しておかないと
総替えする羽目になったら「Gマスターがぁ」どころじゃ済まない
0515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7d-ArPY [61.213.67.86])
垢版 |
2022/06/07(火) 16:35:15.95ID:5K+4K+eG0
99II、いつの間にか新品が買えなくなって、中古を検討していたのだが、
LA-EA5+α7 R IVでAマウントレンズの機能がフルで使えるので(テレコン
除く)、そっちに乗り換えた。大分安くなってたのでついでにSAL2470Z2も
買ったわ。不便な点はLA-EA5を付けるとDMFが使えないくらいだな。
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff9-ZxTw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/06/07(火) 19:31:01.21ID:wW/wVsg/0
>>512
ほんと、修理期間終了からの電子パーツによる故障はアホらしいよなー
いまから高価な99IIを買って故障したら、撮れた一枚はむちゃくちゃ高額になるよな
んーもう数年待ってZeissを使うか、一気に放出するかだわー
0517名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-Oe8n [106.133.235.118])
垢版 |
2022/06/08(水) 08:11:02.53ID:CP8X2D0Qa
>>515
動画はAF効かないから注意な
0518名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD72-6wFo [49.107.62.30])
垢版 |
2022/06/21(火) 08:32:36.04ID:sREM92AID
撮影枚数は、何枚ぐらいまでなら購入対象でしょうかね?
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6773-dSCr [118.238.252.146])
垢版 |
2022/08/01(月) 12:04:08.40ID:t2W9KFWK0
新品在庫で35万、中古の良品が20~25万くらいするので、Aマウントユーザーで新品に違い本体が欲しい人には妥当な値段かと。
店頭在庫ってことで、動作回数が少なく野外持ち出し無しの中古最良品、新品同様の1年補償付き(延長保証は無し)と考えれば高くは無いのよ。
Aマウントレンズが入手困難という事を考えると、新たにカメラを買う人には勧められないが。

なお、3月頃はその倍は99iiが並んでいたから、売れてはいるのだと思う。
0524名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDaf-pnGM [148.67.138.34])
垢版 |
2022/08/11(木) 14:30:25.27ID:c0U8gweeD
値が下がらん!
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22f9-CAJO [125.30.212.87])
垢版 |
2022/08/11(木) 15:19:57.97ID:bP/uRwYD0
ソニー「α99IIを回収してパーツの再利用なw」
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-vTSR [125.30.212.87])
垢版 |
2022/08/28(日) 11:10:32.45ID:grtRlMvR0
価格が ⤵︎ しませんねー
0529名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMab-6Yq+ [133.106.55.143])
垢版 |
2022/08/28(日) 11:32:24.47ID:+tcPFqM0M
α900もええで
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-vTSR [125.30.212.87])
垢版 |
2022/08/31(水) 10:49:00.21ID:3u2t+Dxr0
>>529
ずっと防湿庫だけど、99IIが買えなかったら放出だなー
0535名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd03-AIFn [49.104.51.4])
垢版 |
2022/09/02(金) 20:08:01.76ID:kJVUF34rd
135ZA固定してるわ。
0538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f9-4/9E [125.30.212.87])
垢版 |
2022/09/05(月) 20:06:58.76ID:AoQI6kXJ0
持ってる人が羨ましいわー
資金ショートでカタログ派だわー
0539名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Ew4H [49.98.117.188])
垢版 |
2022/09/16(金) 07:29:43.38ID:3wtzc1l2d
>>536
自分はSlot1に64GBでSlot2に256GB
コレで振分でJpeg/RAWで5000枚強撮れる

https://i.imgur.com/4rrjRN5.jpg
https://i.imgur.com/WBPxgwz.jpg
https://i.imgur.com/qJ06exU.jpg
https://i.imgur.com/0izoLnq.jpg
https://i.imgur.com/32c3LW5.jpg
https://i.imgur.com/A6S9exf.jpg
https://i.imgur.com/FjHUPjY.jpg
https://i.imgur.com/RTDGCz1.jpg
https://i.imgur.com/VdozUL2.jpg
https://i.imgur.com/RzkRKBR.jpg

まだまだ現役やで
と云いたいところやけど
今夏、高知と原宿で無理してSSMレンズ
認識しなくなって修理中…( ゚ー゚)

135ZAとかボディ軸駆動のレンズはイケるから
ボディ接点側の断線やと思う
0546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-AKjw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/10/24(月) 09:31:27.57ID:ty1kIjEt0
99II
まーだ下落には至らんなー
0549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-AKjw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/10/24(月) 13:52:02.03ID:ty1kIjEt0
>>547
やっぱりレンズのチカラかなー
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-AKjw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/10/24(月) 15:43:51.67ID:ty1kIjEt0
>>539
これって宗教?
0557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63bd-80Lh [139.101.165.71])
垢版 |
2022/10/27(木) 20:41:35.70ID:s6wVfLgW0
α99IIの縦位置グリップ慣れてるとEマウントの縦位置グリップ見ると不安になるけどどうなんだろう
機能性はイマイチでも実際は問題ないのだろうか
触った事ないけどZ9のほうがしっくりくる可能性もあるからZ9も一度は触っておいたほうがいいか
0558名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa11-80Lh [106.154.150.226])
垢版 |
2022/10/28(金) 10:40:55.95ID:pkmAHiYca
99Ⅱの縦グリって77からの使いまわしだったよな、
77と77Ⅱで使ってるが、あれよりα7ⅢR+縦グリのほうが使い易い。
というかボディの上下が小さすぎて縦グリないとしっかり握れないし
77であった微妙なガタが7RⅢではほとんど無くて安定してる。

前後ダイヤルと十字キーあるから大半のユーザーには問題ないだろう
EVF覗いたままFnボタン多用するほど使いこなしてるなら不便かもなと思うが。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd92-y/EB [1.75.159.234])
垢版 |
2022/10/30(日) 09:33:05.63ID:7NTqAC/Jd
>>552
宗教ちゃうわw

修理終った35,000
接点のヒューズ交換と防水パッキン交換
恐らく濡れてショートして
徐々に駄目になったっぽい


https://i.imgur.com/wtbObxE.jpg
https://i.imgur.com/IOeuxf9.jpg
https://i.imgur.com/AFmgJ5F.jpg
https://i.imgur.com/z9msmHP.jpg
https://i.imgur.com/nXpVQx3.jpg
https://i.imgur.com/zv7R27I.jpg
https://i.imgur.com/xkuOoxN.jpg
https://i.imgur.com/c2DMgMb.jpg
https://i.imgur.com/3BDFgrx.jpg
https://i.imgur.com/cZwIKSF.jpg
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a41-W0Lr [61.86.162.50])
垢版 |
2022/11/23(水) 12:20:01.38ID:Qagqw1Vs0
普通にAマウントのミラーレス作らんかな
0575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a41-W0Lr [61.86.162.50])
垢版 |
2022/11/23(水) 13:42:14.99ID:Qagqw1Vs0
>>574
どんなの作るか見てみたい
0577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1af9-pDHF [125.30.212.87])
垢版 |
2022/11/24(木) 08:26:10.92ID:EL2jSn/s0
>>574
そんなぶかっこうが好きなの?
0580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f9-t+XA [125.30.212.87])
垢版 |
2022/12/02(金) 13:23:39.99ID:xXHQ8Zxb0
>>579
撮れた写真の予想ができる行動だな
0584名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD1f-CBXB [148.67.85.192])
垢版 |
2022/12/06(火) 17:26:16.46ID:I8+PjWkjD
やっぱりフジの言う通り、Aマウントだよなぁ
0585名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD1f-CBXB [148.67.85.192])
垢版 |
2022/12/06(火) 17:27:13.01ID:I8+PjWkjD
女の手のサイズでEマウントなん?
0588名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDa7-CBXB [110.162.187.117])
垢版 |
2022/12/08(木) 07:06:07.57ID:B/B71CsVD
Eマウントって、レフ機は無いよね?
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2af9-dX1y [125.30.212.87])
垢版 |
2023/02/19(日) 20:31:03.24ID:JqCbMrs/0
独特な99mk2はいいさ
0603名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDed-7wIV [148.67.66.203])
垢版 |
2023/02/21(火) 20:18:35.99ID:r1QGoXtAD
んーーー99IIが欲しい!
0621名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdc2-LnBa [49.98.163.221])
垢版 |
2023/10/30(月) 10:43:43.68ID:8uVvmL3Zd
外付けハードディスクに入ってる画像を見たら、画像が割れていたり、色がおかしくなっているやつがチラホラあった。
センサー故障?かと思ったがメモリーカードやPCの元画像は大丈夫っぽい。これって外付けハードディスクへの転送失敗?
元画像はバックアップした後削除したから喪失感…
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7701-P6Dq [60.89.149.186])
垢版 |
2023/11/01(水) 16:51:15.71ID:vb2c2RJe0
購入してから、しばらく使ってみた。シャッターの反応がミノルタじゃなくてキヤノンになった感じだけどさw
EVF使えるから見た目でわかるし、オートやAFの信頼性が無茶苦茶高いな。と言いつつ、露出補正するにはどうするんだ〜と探してしまったくらいでw

たくさん集めたミノルタのレンズ使いまくれる。ソニーがEマウントに移行してくれたおかげで、安く手に入ったのは嬉しい限りだw
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1be2-r0Yu [120.74.10.220])
垢版 |
2023/11/06(月) 00:06:22.55ID:gC88WBqC0
ファイルの最後がFF D9で終わってなかったら、ファイルが途中で切れているので復元不可能

もしFF D9で終わっていたら、欠けたデータはほんの少しかもしれない
転送中に起きたのか、保存後に起きたのかはわからないけど
ダミーのデータを1バイト挿入しただけでマシになる可能性もある
(挿入位置の特定には専門知識が要るけど、いつか復元できると信じて保存しとくのも手かと)
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b04-HwIa [121.3.125.111])
垢版 |
2023/11/16(木) 20:43:55.11ID:N42fqaB60
SDカードをフォーマットしたら起動が早くなった
何か潜在的バグがあるんだろうな

マルチセレクターはフニャフニャして嫌い
カーソルキーならカカカと連打できるのに、フカフカフカってやらないといけないし
バリアングルモニタもヒンジをバキッと壊しそうで怖い
このへんは廉価モデルの方が堅牢そうで好き
0638812 (ワッチョイW 4501-tASO [60.101.3.121])
垢版 |
2023/12/09(土) 11:51:08.01ID:NqlKgZ0+0
昔のSDカードは、買っても一度は自分でフォーマットしないと信用できなかったけどなw

そもそも、自分はバックアップの意味も込めて、SDカードは買い増ししてるけど、みんな消してたりするの?
0641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6d5c-A97W [58.87.253.43])
垢版 |
2023/12/10(日) 17:51:58.90ID:Ti8OGAkD0
>>640
ユーザーのマイルールの話なんかしてない
まめにフォーマットしなきゃいけない仕様のデジカメなんて公にはないでしょ
それが潜在的バグだというの

管理ファイルが壊れた時に、修復する機能にバグがあると思う
修復できてないのにカメラは修復したつもりになってるから、
不具合が蓄積して、最後は「修復できませんでした」と出る
管理ファイルが壊れてなければフォーマットする必要はないよ
0644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2334-VoFb [2001:f72:8160:2500:*])
垢版 |
2024/02/04(日) 12:19:17.14ID:0rIpwScV0
そろそろEマウントに
0649名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-MZf+ [1.75.235.131])
垢版 |
2024/02/04(日) 22:07:03.15ID:uzhwur/ld
でも年取るとさすがにフィールド持ち歩くのがきつくなってきたw
本体からレンズまででかくて重いからな。
特に俺の場合縦位置グリップまで付けてるからな。
まあ外せばって言われるけど途中でバッテリー切れるの嫌だからな。
0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fdb9-X+we [210.170.187.185])
垢版 |
2024/02/05(月) 09:59:26.16ID:Z9JSg/Sm0
>>646
α99IIが2016年11月25日発売、2021年8月に販売中止だからあと4-5年たつと部品在庫や修理ができなくなる場合もでてくるんじゃない?
ずっと使いたいなら予備の中古買っとけば?
0661名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-EYzr [49.97.11.182])
垢版 |
2024/03/08(金) 21:05:53.85ID:Bq0OIRCnd
カタログスペックだと背面液晶が違うだけで安いからと7R4買っちまったのか。
7R5は画像処理エンジンがBIONZ_XRになりAF性能含めて格段に向上してて、Aマウントレンズがα99IIで使うより動作良くなるおまけ付き。
α6700でreflex500使ってるが、使いやすくてヤバい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況