X

【α】 SONY α99 / α99II part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c290-/QqT [59.84.79.145])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:16:17.51ID:pAqdYWHy0

●製品情報α99II
外部リンク:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
●α99
外部リンク:https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/

●α99II スピードと解像度を追求したAマウントフラッグシップ一眼
・35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサー
・トランスルーセントミラー・テクノロジー(TLM)
・79点専用位相差AFセンサーと、世界最多399点像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステム
・AF・AE追従の最高約12コマ/秒の高速連写も可能
・新開発のAマウント用フルサイズ対応5軸手ブレ補正機構
・常用ISO100-25600
・最高速度1/8000秒、フラッシュ同調速度1/250秒
・レリーズ耐久性約20万回、タイムラグ約0.05秒、自動誤差補正
・高速フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xが連携し、中・高感度域でノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写を実現
・Super 35mm時には全画素読み出しにより、圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現

●前スレ
【α】 SONY α99 / α99II part36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561213509/

【その他】
次スレは荒らし対策のため、
レス1先頭行に必ず次の行を記載してください。この点くれぐれも宜しくお願いします。
「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/27(日) 17:26:30.44ID:8iGaXa/AM
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
2020/09/27(日) 17:26:39.45ID:dHbsQdpkM
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
2020/09/27(日) 17:26:46.59ID:dHbsQdpkM
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmつ
2020/09/27(日) 17:26:57.05ID:BHPEIqEcM
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんて
2020/09/27(日) 17:27:04.56ID:BHPEIqEcM
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
2020/09/27(日) 17:27:13.91ID:ahPTmWiwM
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
2020/09/27(日) 17:27:20.77ID:ahPTmWiwM
最新のミラーレスランキング

https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

フルサイズトップはニコン!

ソニーは完全に売れなくなった!
オワコン

倒産まっしぐらだねwwwwwに
9名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a290-/QqT [59.84.79.145])
垢版 |
2020/09/27(日) 17:39:09.02ID:pAqdYWHy0
保守ありがとう
2020/09/27(日) 18:05:40.43ID:9daV1g23M
>>9
うん。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
2020/09/27(日) 19:06:02.60ID:V+Iy3U8c0
勢い1位 & 2〜8の書き込みが見えないとか凄いスレだなw
12名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD6f-VZA4 [148.68.175.211])
垢版 |
2020/09/27(日) 19:21:44.21ID:hav6cCJ2D
いつかは、99IIが欲しい
じっと防湿庫にzeissが横たわっている
2020/09/27(日) 21:34:49.09ID:atSEIqQe0
>>1
乙です
ありがとう
2020/09/27(日) 21:35:50.06ID:CgM9AYaWM
>>13
RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。さ
2020/09/28(月) 10:51:08.42ID:SrfmiCunM
>>12
そんな貴方にLAEA5+7R4です。
2020/09/28(月) 11:31:50.75ID:XamGB2eJM
>>15
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
2020/09/28(月) 12:27:49.61ID:RlB+5OTtM
LAEA5+7R4にするしかないのか
キャノンみたいにもうちょい一眼よりのサイズでだしてほしいが
2020/09/28(月) 12:54:24.03ID:u/tzcTRB0
昔の一眼って言い方したほうがいい。
今の一眼はα7位の大きさが主流。
19名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2232-+2GP [61.89.234.198])
垢版 |
2020/09/28(月) 19:41:06.45ID:eu6xXcU40
EOS R5とか売れてるからこの流れは無視できないだろう
2020/09/28(月) 19:44:51.15ID:PzcGPCHzM
99IIIの代わりに7R4+LAEA5
77IIIの代わりに6600+LAEA5
そういうことなんだろうね。
2020/09/28(月) 20:39:18.08ID:GnWY+i1aM
>>20
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
2020/09/29(火) 08:25:39.38ID:h9dR9ITFM
この記事によると https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html


——11月発売のAマウントアダプター「LA-EA5」の機能はどこまで使えますか?

α7Cでは「α7S III」「α6400」「α6100」と同様に、AマウントのSSM/SAMレンズ使用時は像面位相差AF機能、モーター非搭載レンズの場合はMFのみが使用可能です。

残念、サブ機にはならず。
2020/09/29(火) 21:27:08.97ID:aTt4XdysMNIKU
>>22
ソニーα7Cはアイデアだけは素晴らしいがスペックと価格設定は疑問

SonyAlphaRumorsが、ソニーコミュニティのα7Cに関する意見を簡単にまとめています。

・The problem with the Sony A7C

ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
良い点:小さい。
悪い点:スペックと価格設定がずれている。
    α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
    しかし、ソニーは1799ドルの値付けをしており、この価格では少なくとも
    4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、
    そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
    実際はα7IIIより大きく劣るガッカリカメラだ。
解決策:現在の状況では、このカメラは完全な失敗作だ。
    ソニーの選択肢は、現在、唯ひとつで、それはホリデーシーズンに400ドルか500ドルの値下げをすることだ。
    そして、今から2年後にα7C II をリリースする際にこの間違いを繰り返さないで欲しい。
    低い性能に見合った格安価格にすることが求められている。
 

海外では比較的厳しい見方が多いような気がします。

α7Cの価格に関しては、デバイスを小さくするのにお金がかっているはずなので、
将来はともかく、発売直後の現時点で400-500ドルも安い価格設定にするのは難しいかもしれませんね。
ソニー製品はダメですね。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-7.html


2020/10/01(木) 17:23:15.69ID:D0+KaSKPM
https://digicame-info.com/2020/10/ww638397.html
新機種くるか
2020/10/01(木) 17:25:23.13ID:Gd+qfg7uM
>>24
今のソニーには期待できないでしょ
26名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-HqtZ [49.98.218.230])
垢版 |
2020/10/01(木) 18:02:00.33ID:ScDV1Sqfd
>>25
99iiのときもみんなそう思ってた
2020/10/01(木) 19:40:57.13ID:r0dL3BSV0
ムリだろ
2020/10/01(木) 19:51:47.13ID:Gw/ISgAa0
アダプターの新しいのもでるわけないと言われまくってたがでたからなぁ
2020/10/01(木) 21:12:32.68ID:qyoTmYM8a
α773だろうね。
2020/10/01(木) 22:56:35.48ID:ezHd1soSM
>>29
それもマウントが狭そう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。ち
2020/10/02(金) 06:05:05.08ID:vcV+Y68I0
Eマウント下げの連中はAマウント機のスレに書き込みしないで欲しい。意味ないじゃん。

1さん乙です。
2020/10/02(金) 07:52:44.96ID:uPfA9BwpM
α55は十分小さいと思うけどなぁ
2020/10/03(土) 08:40:58.51ID:7icRzpz40
>>32
ところがソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
2020/10/03(土) 08:41:02.96ID:/kzxJ2zNM
>>32
ところがソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
んよ
2020/10/03(土) 09:07:41.44ID:IvzdqKpOd
ミネオ以外にもキチガイがいるのか…
2020/10/03(土) 10:03:34.79ID:8bCvgLHGM
どこも長文荒らし増えたな
2020/10/03(土) 10:59:51.15ID:ZOmjrB+QM
透明あぼーんで番号とびすぎ
2020/10/04(日) 01:47:00.68ID:krqbOjBgM
>>37
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
2020/10/04(日) 08:40:33.72ID:VZGu43eaM
70200付けて撮影してたら時々絞りの値がハイフン"--"になっててアレっと思いつつそのまま使ってたらその後電源が落ちて電源も入らなくなってしまった。
50000円ぐらいは覚悟してるけど修理どれぐらいかかるんだろうか?
2020/10/04(日) 09:28:54.28ID:uXvfzFAMM
他のレンズでも動かないの?
2020/10/04(日) 10:47:20.30ID:eGYHytrpF
>>39
ソニータイマーだよ
買い替えだね

早くキヤノンかニコンにしたら?
2020/10/04(日) 13:27:10.67ID:JN6jwJTwa
電池抜いて置いておいて直らないかなあ
2020/10/04(日) 13:30:15.09ID:nvgkd94UM
>>42
無理でした

ソニーにしなきゃよかった!
2020/10/04(日) 19:53:30.26ID:JN6jwJTwa
>>43
偽物乙
2020/10/04(日) 20:21:38.31ID:Pl8Poxqg0
11月α7R IV買う?
2020/10/04(日) 20:22:27.11ID:pJ/jlMjcH
買わない
2020/10/05(月) 00:50:59.89ID:IXUWKneuM
>>46
ゴミカメラだもんな。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
2020/10/05(月) 00:57:54.83ID:wbE0UMXZ0
99iiで7R4に移ったら、AF-Cが連写追従しないから。
追従させたいなら9か9ii。
AF-Cが必要なければ7R4
2020/10/05(月) 11:22:12.38ID:PSGjUz2VM
>>48
9は歪みがなあ。α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



2020/10/05(月) 12:33:01.61ID:TvVOXFVCa
99iiがEマウントと勘違いしている人が良く来るな
2020/10/05(月) 12:39:18.03ID:HVTHDN1qM
LA-EA5買うと思うけど今出てるのは微妙なの多いからまだAマウントでいいわ
2020/10/05(月) 14:36:29.74ID:PZpH725+M
現実的には7R4とLAEA5で99III相当ということだろ。
カメラ的にはプラナーとかゾナーの限界を引き出せそうだ。
あとは人間しだいか。
2020/10/06(火) 00:18:42.76ID:JylBF7NbM
>>52
うーん、http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW baad-8rZR [59.168.220.251])
垢版 |
2020/10/08(木) 00:29:01.75ID:bM6ei0Ht0
>>48
追従するよ
2020/10/08(木) 03:10:07.17ID:MxOXe4ZG0
>>54
詳しくどうぞ。
2020/10/08(木) 06:22:33.98ID:grGEwDwgM
>>55
今度出るLAEA5ならAEAF連動だぞ。
ソニーの発表に書いてあるじゃん。
2020/10/08(木) 11:38:07.76ID:MxOXe4ZG0
>>56
失礼した。知ったかぶりしました、記載確認しました。

α7R4、α6600とα9、α9iiはつかえる。

660055laea5でAF-Cが使えるとは驚き。
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW baad-Mqei [59.168.220.251])
垢版 |
2020/10/08(木) 19:44:51.63ID:bM6ei0Ht0
モーター非搭載レンズはR4と6600だけAF使用可能だから
α9系よりAマウントからの移行に向いてる
2020/10/08(木) 20:09:09.12ID:KNYrHuaoM
さすがに秒20コマの連写中にAF連動させるのは、Aレンズじゃムリじゃね?
そんなにAFスピードが出ないだろ?
2020/10/08(木) 20:40:34.42ID:GZp+5hDnM
>>59
さらにα9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



2020/10/09(金) 06:57:29.66ID:INQj4l5E0
http://kunkoku.com/laea5-3.html

このレビューだと、結構使えそうですね。
2020/10/09(金) 20:43:33.47ID:UTysxFxv0
発売まだ先だけど予約かなり入ってる言ってたわ
2020/10/18(日) 11:04:20.56ID:EL7gLJZua
>>61
こいつAF-Cとか無知で、デマ発信源。
こういう新製品出たら、ソニストの店員撮影してアップするへんこ。
2020/10/18(日) 17:20:26.97ID:DCVs87NtM
>>63
だよねー。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんな
2020/10/26(月) 14:44:43.39ID:HqyAjxslM
最近Eマウントを手にしたんだけど
やっぱり4年という差はafがもう全然違うな
併用は動きの無いポトレとかその辺りで
するにしても、動体はもう勝負にならないね。
sシリーズを買ったんで解像度は違うけど
ガチピンが来やすいからかなり満足度は高い。
2020/10/26(月) 16:49:50.73ID:xi5MyW7PM
>>65
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんす
2020/10/26(月) 23:00:22.10ID:Cr2yC4zc0
このスレブックマークから消しとけよ
2020/10/29(木) 12:53:53.32ID:Qma9iu57MNIKU
>>67
ソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、
α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、
ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

http://digicame-info.com/2020/06/z50d7500.html



2020/10/31(土) 08:50:12.27ID:h/ntICVn0HLWN
ソニーストアで7R4+LAEA5+85Z
ためしてみた。
ホントに像面AFするんだな。感動した。
2020/10/31(土) 18:08:25.22ID:lsi+UhSsMHLWN
>>69
いや画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。お
2020/10/31(土) 20:21:25.92ID:Opjy+uOTMHLWN
>>70
きっとレンスwwwwwww
2020/10/31(土) 20:25:04.78ID:Opjy+uOTMHLWN
>>70
7R4ってキットレンズ無いしな。
最低限の知識を得てから煽ろうなwww
2020/10/31(土) 21:50:05.97ID:+DSOzl5m0HLWN
痴呆ニコ爺に念仏
2020/11/16(月) 12:01:25.07ID:0nHFWS96a
少なくともバッファ増量、瞳AF改善、高速メディア対応の99-2ファイナルエディションは発売して欲しい
2020/11/16(月) 18:45:43.81ID:+hAeoz2Xa
>>74
誰が買うねん。
そんな不良債権。店も持ちたくないわ。
2020/11/16(月) 22:51:37.50ID:zwL6Cpal0
ソニーストア限定だろ
2020/11/19(木) 12:22:42.45ID:liMSONuEF
そんなもん商品化できるかよ。
直営店限定カメラ。
しかも買い替えれない貧乏人ばっかり。
2020/11/19(木) 18:13:56.25ID:7CRdXTw5a
>>77
お前は貧乏なんだな
2020/11/19(木) 18:40:18.11ID:ejsS47cj0
確かに貧乏かもな
ただaマウントレンズはまだまだ楽しめるし、最近はフィルムの頃のぽやっとした写りを99に着けて楽しんでるよ。
99iiもあるけど、古いレンズに4200万画素もいらないので、99がちょうどいい。
今年に入ってミノルタの85mmを買いなおしたりsal2875なんかも買っているけど、安くなったなぁ。
2020/11/19(木) 18:44:37.55ID:7CRdXTw5a
写真趣味は金ではないからな。
99m2有れば当分楽しめるよな。
2020/11/20(金) 17:30:52.00ID:dJSLG6JOaHAPPY
だから誰も買わない。
言ってる通り。

99iiiでたらー。
E マウントで今まで動かないレンズが動いたら買う!
誰か買ったか?
2020/11/20(金) 19:34:42.37ID:1H0pckFnMHAPPY
99IIIの代わりに、LAEA5がでただろ。それがAユーザーへのソニーからの最後のプレゼントだ。
2020/11/20(金) 20:34:25.01ID:ThP+G9gVaHAPPY
自分2台目の99ii買う予定だけどな
2020/11/20(金) 23:09:11.84ID:lfM8ZhSB0HAPPY
>>82
まー確かに
Aマウントミラーレス仕様のα99Vってのを期待してたが
LAEA5で見事に崩れたからなぁ
2020/11/21(土) 08:34:31.51ID:0i5cHPCW0
>>84
α9ii+LAEA5=α99iii
買っとけ。
86名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hba-ZEqI [49.98.225.10])
垢版 |
2020/11/21(土) 08:57:07.24ID:ZMbPrVmOH
>>85
ボディがなぁ
2020/11/21(土) 11:55:59.60ID:+AHrBz1j0
>>85
残念、9IIではモーターレスレンズはAFしない。
そのうちファームアップあるかな
2020/11/21(土) 13:14:08.47ID:LNY3KZGqa
>>87
そうだった。
2020/11/21(土) 16:30:35.82ID:SL2X7Y2GM
認証機関に未発表のレンズ交換式カメラを登録か
Aマウント機こないかな
90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-HVkt [126.168.91.238])
垢版 |
2020/11/22(日) 07:21:00.27ID:jPHkY+7F0
Aマウント資産を楽しめるLA-EA5完全対応の格安フルサイズボディを、クリスマスプレゼントに頼みます、ソニーさん。
2020/11/22(日) 07:58:20.95ID:ZoAx29pa0
laea5とボディ買わないのに、aマウント、aマウント。

早く買えよ。きもいわ。
2020/11/22(日) 08:10:51.87ID:IJyy6l79M
LAEA5の発表後に発表した7Cが対応しないんだから、今後のファームアップも期待できないな。
貧しいユーザーは切捨てだろ。
2020/11/22(日) 08:55:15.37ID:GHxhIGBV0
ここにいる人は99iiiが出たら買うだろ
2020/11/22(日) 09:39:16.58ID:PuDdGbdI0
来年の真9がLA-EA5完全対応してたら買うかも
2020/11/22(日) 09:42:46.55ID:Ivb08p97a
>>93
安心しな。出ないし、買えないから。
2020/11/22(日) 13:17:48.18ID:GHxhIGBV0
>>95
それは貴公の懐事情だろ
2020/11/22(日) 15:42:19.09ID:dlIoe/nwM
>>93
正常進化なら7R4のセンサーを積んだ99IIIなんだろうけど、既にLAEA5と7R4で実現されているわけだ。
ということは、99IIIは出ないということだな。
高速連写機が欲しい人の為に9IIでの完全対応ファームアップは欲しいとこだな。
ソニーとしても40万以上のカメラで売れれば儲かるわけたから、ファームアップぐらいするかもな。
2020/11/22(日) 15:43:55.30ID:dlIoe/nwM
もっともAマウントのレンズじゃ20コマの連写じゃAFスピードがついていけないか。
2020/12/11(金) 20:48:19.06ID:IyWgYy7Da
LAEA5って、結局af~cは連写中に追従するのかい?
100omikuji 【19円】 ! (ワッチョイ cb34-QPU/ [124.96.100.194])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:38:30.85ID:KJbrTMgq0
過疎スレになってるなー。α7SVに比べるとα99Uは重くて
真夏の炎天下に片手持ちで連射する体力が無いわw
2021/01/01(金) 12:09:05.43ID:S4hM9nACM
>>100
今は真冬で良かったじゃん、半年鍛えられるぞ。

>>99
SSMレンズなら、AF/AE追随の高速連写に対応するのは、α7R IV、α9、α9 II、α6600連写速度はα6600が最高約11コマ/秒、α7R IV、α9、α9 IIが最高約10コマ/秒(レンズや撮影条件で低下する場合あり)らしい。
モーターレスレンズだと、7R4と6600だけか。
2021/01/01(金) 13:39:34.53ID:q5KMLHdi0
LAEA5にクリック無しの絞り輪付けて欲しい
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb61-NUXx [218.231.186.196])
垢版 |
2021/01/01(金) 23:35:08.93ID:gFsH3quK0
上の方から俯瞰してみると、
最終的にはAもEも見放されて終わりだと思うぞ。
多くのユーザーはEは順調だと勝手に思ってるんだろうが、
実はそうではなく、儲からないと見切られればEもあっさり切られると予言しておく
2021/01/02(土) 00:49:10.50ID:Rr+/EbNi0
>>103
ソニーはAを捨てた
これは正しい判断だった

仮にソニーがEを捨てるなら、その時は俺もEを捨てる
ソニーが捨てるということは、捨てるのが正解ということだ
2021/01/02(土) 10:12:11.56ID:4IHpggWVd
タムロンもシグマのトキナーも撤退してるのにソニーだけでAマウント続けるのは無理だろ
売れ行きがKマウント以下になった時点で切るのは正しいわ
あれだけ頑張ったα900も売れなかったんだし現実を見ろ
2021/01/02(土) 11:47:14.17ID:ZCHGP3rI0
もう誰もAに期待はしてない。
LAEA5が、最後のAマウント関連機器だよ。
有り難く受け取っておこう。
プラナー、ゾナーが7R4で使えるんだぜ。レンズ性能の限界を試せるわけだ。最高じゃん。
オレも今年中には99IIを下取にして買うぞ。
2021/01/02(土) 12:31:55.98ID:6AM76EBx0
コニミノ撤退騒ぎからずいぶん延命したんだ
十二分だよ
2021/01/02(土) 17:52:47.72ID:XU49XNt2a
勝手にしやがれ
2021/01/17(日) 00:58:04.67ID:JV3+u96o0
終了宣言アナウンスまだか
2021/01/17(日) 22:54:05.89ID:PuQiJ9Pw0
>>109
「もう終わりにしましょ」
って明確にフラれるまではまだどうにかなるって
思っちゃうタイプ?
2021/01/18(月) 02:22:56.99ID:bSkI5X8Qd
喩えが気持ち悪いやり直し
2021/01/18(月) 14:26:08.42ID:j2Rr4VsVa
>>109
すでにされてる。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/movie-specialcontents/onemount/

受け入れられないだけ。
2021/01/18(月) 18:24:55.64ID:+9SqAJjMM
α99II発表リークも誰も信じなかったな
2021/01/19(火) 00:58:56.64ID:kgI7c2Tc0
ファームアップだけはマメにして欲しい
2021/01/19(火) 03:50:20.93ID:CRSDp6Ir0
もう完成してるから無い。
2021/01/20(水) 08:42:44.27ID:oDbN3JABa
そか、世の中未完成品だらけで、ソニーだけが完成させてたのか。

麻原彰晃のみが最終解脱者って信じた奴らみたい。
信者なんだな。

ろくに撮影しない、他の人の写真も見ない。 カルト信者だな。
2021/01/20(水) 09:43:50.96ID:wbUlHKry0
Aマウントのレンズ資産に固執してる連中が市井の善良なカメラ趣味人なわけないじゃん。
オウムで言ったら最低でも在家信者レベルよ。
2021/01/20(水) 09:44:51.19ID:wbUlHKry0
豪徳寺の道場にアストラルドリンクをネタで良く買いに行ってたわ。
2021/01/21(木) 18:58:33.25ID:joXTY8Zja
いいカメラだよね
120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad01-THBd [126.163.147.213])
垢版 |
2021/01/21(木) 22:57:51.72ID:ZjjdaBtQ0
初めまして。77II使いですが、デザインとフルサイズの誘惑に負けて先日99(初代)をゲットしました。
手振れ補正について教えて欲しいのですが、77IIは
シャッター半押しで作動しますが99は切る瞬間に作動してます。これが仕様でしょうか?
2021/01/22(金) 01:20:53.25ID:VgDb6NlU0
1月26日にαの発表があるぞ
これはα99iiiやろなあ
2021/01/22(金) 11:35:27.87ID:97vVx4Un0
いやいや待ち望んだα77iiiに違いない
2021/01/22(金) 12:04:01.32ID:sBkIVYAjM
α900IIかも?
2021/01/22(金) 19:13:04.84ID:D/crolEoa
MAVICA?
2021/01/22(金) 21:05:34.46ID:OB8OHdk6d
最後に面白いズームレンズ出してほしい
2021/01/22(金) 21:10:17.95ID:rPXzYUvM0
おもしろレンズ工房とか出してた時代のNikonには、まだ元気があった
2021/01/22(金) 21:10:41.06ID:IpUkIoj8M
>>125
なら24-500/F4ぐらいだな。
2021/01/22(金) 21:47:04.57ID:2Du1C3K50
>>120
そうです。
半押しでブレ補正がお望みなら99IIをどうぞ。
129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f501-gC7V [126.163.147.213])
垢版 |
2021/01/23(土) 00:52:05.44ID:stCJXyOx0
>>128
ありがとうございます。II良いですね、手が出ませんが。
2021/01/23(土) 03:17:28.79ID:KpYuL6jn0
手振れ補正の作動有無がシャッターボタンで切り替わる機種なんてはじめて聞いた。すごかったんだな99U。
まさかボディ内補正?
2021/01/23(土) 03:36:21.68ID:i2nrmhL0d
α7IIあたりからの5軸補正機構の機種はそういう動作なんじゃないの?
2021/01/23(土) 04:12:03.32ID:2yf8zs1x0
半押しで手ブレ補正が効かないと像面位相差でピントが合わないような気がするけど。
2021/01/23(土) 12:10:24.52ID:unGZjEYZd
>>130
Aマウントはボディ内しかないでしょ
2021/01/26(火) 01:38:11.58ID:ECCuuNU90
>>121
α9xi かな。
2021/01/27(水) 12:32:15.73ID:Zxyp5Gr9M
α1だったな。
全て載せました的な性能だな。
2021/01/27(水) 15:08:46.16ID:tkIVDjQld
三軸チルト、バリアン液晶
載せない意味が全く分からない

縦グリ一体は動画用に外したんだろうけど
2021/01/27(水) 18:48:43.42ID:M15aeUAJ0
三軸の搭載はEマウント機はまだないんだっけ?」
2021/01/27(水) 18:57:25.53ID:MwwXzABo0
99mk2が自分にはちょうどいい
2021/01/27(水) 19:45:52.71ID:mYG3IXOHd
7SIIIがバリアングルだったかと
2021/02/03(水) 16:16:29.28ID:eQf2u2lwM
α1+LAEA5でプラナーのAFが使えるようだね。
これが99m3相当機なのかな。
2021/02/03(水) 19:13:02.88ID:ar4pdlbfd
7R4との組み合わせが99IIIと呼ぶべき構成だったので、IVじゃないかと
2021/02/05(金) 23:43:22.51ID:77IFKOHqp
その辺はオーバースペックすぎるのでα7Wでla-ea5対応してくれたらいいや。怪しいけど。
2021/02/06(土) 00:20:57.69ID:ygkVGdFJ0
秒30コマとかAマウントの古いレンズだと絞りとか分解しちゃうんじゃね?
2021/02/06(土) 01:22:02.84ID:pmcFG6JU0
絞りっぱでええやん
2021/02/06(土) 03:02:12.10ID:wd6jxaXrM
α7R IV高くなってきた
https://s.kakaku.com/item/K0001175141/?cid=shop_google_00030002
2021/04/04(日) 07:55:47.06ID:VOCRHNfv00404
ミラーレスの進化が凄すぎて驚愕
でも自分は99iiがちょうどいいや
2021/04/04(日) 09:53:24.97ID:mXQkv5o6d0404
せやな

写真の質とか満足度は
ミラーレスにしても変わらんからね
2021/04/05(月) 19:36:34.77ID:+tNANxzSM
瞳AFとか、トラッキングAFとか、最新のα1が凄いらしいけどね。
4200万画素も5000万画素もたいして変わらないよな。
ちゃんとピントさえ有っていれば。
動きの速いモノを撮影するので無ければα99IIでも余り変わらないんじゃない?
2021/04/05(月) 20:06:02.63ID:V5cW8KVm0
値段もすごいな
2021/05/05(水) 10:55:18.81ID:k7ZKd20500505
https://digicame-info.com/2021/05/99ii-1.html
どうやら終わったな。
2021/05/05(水) 11:55:40.13ID:K6z2Z5UV00505
安くなるかな?
2021/05/05(水) 13:26:33.06ID:bgXc/CxO00505
99mk3
2021/05/05(水) 19:28:47.26ID:o225qDOJF0505
近いうちにSONY-Eの「α7000」が出てくるんだと思う
入れ替わりにミノルタ「α-7000」から続いたAマウントが終了すると思うと感慨深いね
2021/05/05(水) 20:06:00.74ID:bgXc/CxO00505
新レンズは出なくてもある程度レンズは販売すると思う
2021/05/05(水) 20:32:36.16ID:lkmklOyc00505
>>150
どうやらも何も、既にとっくに終わってた
終わってることに気付かなかったのは
このスレの住人くらい
2021/05/05(水) 21:01:18.18ID:hLyZigCA00505
ソニーは1 mountと言い出した時点でな
2021/05/05(水) 21:28:05.16ID:K6z2Z5UV00505
いまのうちにヨドバシにカタログもらいに行こう
2021/05/05(水) 22:03:05.24ID:bgXc/CxO0
Aレンズ売ってもコニミノ(物によりZeiss)が儲かるだけだもんな
2021/05/06(木) 05:26:11.62ID:uGtH7uzk0
考えてみたらキャノンの方もEFの方は打ち止めだろうしな
2021/05/06(木) 08:33:23.86ID:BDzhPGl60
EFレンズは純正アダプターですべてRで使えるし望遠はミラーレスと差が出にくいので持っていても問題なし
ニコンだと純正アダプターはボディ側からAF駆動するFレンズはMFになるしな
2021/05/06(木) 08:40:20.77ID:oBPF2map0
EFもFももう打ち止めだろうから
今さらあんまり気にならんな
そのタイミングを見計らって
Aマウント消した感は有るけど

それより
モーターがレンズ内にあるAFレンズより
ボディ内モーターのAFレンズの方が
明らかに耐久性は高そうだけどな
EFは大変かも
FはZ用にEA5的なのが出るか…出ないか
2021/05/06(木) 10:12:24.08ID:10Tg0Io9d
実際初期のαレンズも安物でも
当時と遜色なく使えてるしな
EFだとどうなんだろ?
2021/05/06(木) 10:17:20.26ID:YVrGSk6+F
ここのスレのやつって、だいぶ前から終わってるの知らなかったんだな。
2021/05/06(木) 17:14:29.93ID:l6If5Odua
自分EFの100F2使ってたけどカバンごと落としたらUSMのリングモーター壊れた
165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1332-MJ+i [61.89.234.198])
垢版 |
2021/05/06(木) 20:03:41.15ID:FAYTXeUZ0
在庫処分で10万ぐらいになったら追加で買っておくか
2021/05/06(木) 23:07:55.01ID:FybL6vSK0
やはりα1とLAEA5をセットにして新型Aマウント機として売り出すべきだな。
騙されて買うやつがいるだろ。
167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ad-nhai [27.139.57.50])
垢版 |
2021/05/06(木) 23:42:01.98ID:MdewAKpQ0
la-ea5のモーター、超音波モーターにして欲しかったなぁ。旧レンズつけても静かになればなぁ。
2021/05/07(金) 01:31:38.46ID:b53esd90a
>>167
意外と静かでスムーズだよ。3と比較して
169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02f9-Ir/C [125.30.212.87])
垢版 |
2021/05/07(金) 12:04:03.90ID:ulB6EEAI0
>>161
ボディー内モーターだと常時使用で酷使で休みがないと思うけど
レンズ内の方が休憩があるんじゃね
2021/05/07(金) 13:32:42.77ID:iudyfIPda
>>166
いねーよ。
開発費ペイできるような台数も売れない。

Aマウントに残ってるやつは、カメラ買えない年金ジジイしかいない。

カメラの性能や、画質を気にする人なら既に乗り換えてる。
2021/05/07(金) 13:41:33.63ID:M9V29ioR0
>>170

ニコンの悪口はそこまでだ!ww


ニコンに残ってるやつは、耄碌した年金ジジイしかいない。

カメラの性能や、画質を気にする人なら既に乗り換えてる。
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02f9-Fhmz [125.30.212.87])
垢版 |
2021/05/07(金) 16:33:58.88ID:ulB6EEAI0
>>171
ボディーデザインも気を削ぐ
2021/05/07(金) 17:17:59.08ID:6ZMpUNy0d
>>169
フォーカスするレンズ内の軸と
ボディのモーターより
レンズ内の基盤とモーターの方が弱い

1987製のジーコレンズまだ使えるのに
レンズ内モーターは駄目になるのが多い
水や温度変化にも弱かったり
細かい制御や動作精度とかは
レンズ内の方が良いけどね
2021/05/07(金) 18:01:26.15ID:1xJzhSP2a
何当たり前のことを
2021/05/07(金) 18:05:06.19ID:Ejli1Xa2d
レンズは資産
ボディは消耗品
2021/05/07(金) 19:31:40.08ID:qzPN4qvSM
>>170
なんの開発費がかかるの?
既存製品をセット販売するだけだよ。
あ、そうか、箱代がかかるよね。
そりゃ高いなw
2021/05/07(金) 19:43:46.33ID:t+dwFkc40
>>170
また自己紹介かよ
2021/05/08(土) 07:20:01.37ID:SkDgIWjQ0
>>176
そか、頭悪いんだな。
さすがだな。
2021/05/08(土) 07:20:32.17ID:SkDgIWjQ0
>>177
早くeに乗り換えたら?
2021/05/08(土) 08:03:11.53ID:i4XaXoiO0
eも持ってるよ
2021/05/08(土) 08:05:20.77ID:i4XaXoiO0
しかし写真ってカメラを何使っているかで決まる物でもないだろうし
2021/05/08(土) 08:41:09.73ID:zsC1f6Qja
>>180
そか。利口だな。
2021/05/08(土) 09:51:55.94ID:T9rtefrjd
俺も初代α7発売日に買って新型バリアングルでたら買い換えようと思い数年が経った
2021/05/08(土) 11:42:48.90ID:i4XaXoiO0
Eはなんだかサイバーショット風なので…3軸バリアン、ミノルタ由来の形の縦グリのEマウント機が出れば完全に乗り換えるんだが
まあ99iiユーザーはα1買ってってSONYは考えてるんだろうけど
2021/05/10(月) 12:11:10.61ID:/R7G2Xd70
三軸にしない理由はコスト面や耐久性の問題かな?
2021/05/10(月) 16:52:09.80ID:BHAQGH7Hd
どうも横に開くほうが受けが良いらしい
俺はあれ嫌いだけど
2021/05/11(火) 11:16:33.98ID:EkJOx1Np0
今は写真機買って写真を撮るよりビデオ撮る人の方が多いからじゃろ
2021/05/11(火) 11:19:27.72ID:TmLpZBXYr
なら何でハンディカムなどビデオカメラ市場は衰退したんかの
2021/05/11(火) 12:25:24.46ID:jU7h9SWS0
デジカメの方が小型軽量で長時間撮影できるようになったからかと。
とくに、メモリカードの高性能高容量化と、バッテリーの小型大容量化の影響が大きい。
そして、そのデジカメすらスマホの高性能化で衰退するから、ソニーもVLOGCAMなんて出して需要をかき集めている状況。

自撮りするには横に開いた方が見やすい(上下チルトだと、マイクや自撮り棒と干渉する)
2021/05/13(木) 07:19:28.69ID:zupGroTc0
うるさいのはR3スレに行ったみたいだな
2021/05/13(木) 07:56:06.95ID:l6gbb2/jM
最近α99買いました。
タムロンsp単焦点レンズとの組み合わせで撮影を楽しんでいます。
2021/05/13(木) 12:22:13.55ID:V9bnvYHna
>>191
イイね!
193名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMa6-lKGN [133.106.202.49])
垢版 |
2021/06/03(木) 20:16:51.64ID:0S1vKaKKM
今頃になってメモリスティックの良さが分かってきた

「α99で撮影したものだ!」とハッキリ分かる

SDはもう枚数が50枚くらいになって、どれで撮影したのか全然わからない

そのくせメモリーカードリーダーは、良くて2枚同時読み込みくらいしかできないので
いちいち探さないといけないが、メモリースティックは
「ソニーカメラだ」と一発で分かる
2021/06/04(金) 00:17:27.66ID:dR4zu/dAd
流石にメモステはハイスピードでも99iiだと遅いしパソコンもアダプタ使わんといけないし使い勝手が悪い
2021/06/04(金) 10:43:39.31ID:nKqODGRQ0
PCで画像のプロパティ調べれば、EXIFに撮影したカメラの機種情報載ってると思うが。
メモリカードの寿命が3〜5年くらいだから、長期保存するならDVD-RとかBDに編集保存した方がいい。
196名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-VSO0 [133.106.185.166])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:13:20.61ID:hpWEImobM
 
 
SDは、メーカーと容量と見た目が同じものが何枚もあるため
 
どれがどのカメラで撮ったものかパッと見で分からないので
 
メモリースティックを使えるのはソニーカメラだけだから
 
メモリースティックを見ればソニーだと分かって便利だ
 
 
ということ
 
 
197名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-VSO0 [133.106.185.166])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:33:01.82ID:hpWEImobM
特にキャノンカメラなんて
他のメーカーのフォルダへの相乗りに拒否感持ってねえからな

ニコンとかペンタックス、フジフィルムは、
「自分ちの名前が付いたフォルダ以外には保存しねえ!」
っていう思想だから、メーカー独自のフォルダ名のとこにしかないが

キャノンはソニーのフォルダだろうがペンタックスのフォルダだろうが
「一番最新のフォルダ」のとこにファイルを容赦なくぶっこむんで
ますますどこに記録されたか分かりにくくなっている
2021/06/05(土) 09:57:20.85ID:00HVf6WOd
カメラごとにSDかって挿しっぱなしが普通だと思ってたけど人によるんだな
2021/06/05(土) 13:47:21.58ID:7hXdHqiqa
面倒くさくしてるだけとしか思えん…
2021/06/05(土) 14:25:38.79ID:M/DBIo75d
それでカメラに戻さないまま出かけたりするんだよな
2021/06/09(水) 14:36:41.73ID:af6sKdhKM
撮った画像はPCに転送しないのかよ?
2021/06/09(水) 15:31:18.10ID:7q4JB+4+a
Aマウントでいまだに大丈夫な人って、みんなこんな頭おかしい人だろ?
2021/06/09(水) 15:59:16.42ID:FAK9sWxSa
機材ヲタなら発狂だろうな
機材ヲタなら
2021/06/09(水) 16:24:43.63ID:UEz9SCam0
85リミテッドがあるから捨てられないお
2021/06/09(水) 16:50:49.62ID:qBtdhFPf0
202は機材ヲタ
壁新聞でも撮ってな
2021/06/09(水) 18:39:14.09ID:tEE87utS0
マウント捨てるのってメーカーには
マイナスも多いのかなと思ったが、
とっとと新マウントに乗り換える奴は乗り換えるし、
廃マウントに残る奴は「〇〇があるから捨てれん」とか
「機材ヲタは新マウント行けばいい」とか言って、
意外とポジティブに廃マウントに残るんだな

どちらにせよマウントを捨てるという行為は
メーカーにとってたいした痛手にはならんのかもな
2021/06/09(水) 19:07:58.38ID:Wzz28ZFCM
ちゃんとLAEA5が有るからな。
全く困らんだろ。
ビンボー人は、α1やα7r4が買えんかw
2021/06/09(水) 19:18:16.70ID:Ku0r7+ufd
laea5がちゃんとしてないからな
2021/06/09(水) 19:53:39.88ID:FAK9sWxSa
出たよなんでもビンボーとかの話に持っていくやつ

大概そいつ自身が貧しいのだが
2021/06/09(水) 20:46:11.60ID:7q4JB+4+a
>>209
金あってAマウントに残る人は、写真に興味がないんだろう。
それこそ機材オタ。大きい方がドヤれる。って言うタイプだよな。
2021/06/09(水) 21:40:41.44ID:3QX/uGFy0
CFだったころは自作ラベル作ってカード管理してたわ
https://i.imgur.com/H2fIYuv.jpeg こんなの

SDになってからは番号振るだけになった・・・
2021/06/09(水) 23:30:10.41ID:qBtdhFPf0
>>210
それおかしくね?
2021/06/10(木) 09:49:52.14ID:LAj/ZS3Ba
207みたいにカメラの金額でドヤるヤツって正直どうよ
2021/06/10(木) 17:46:14.13ID:RsN51YzGa
そりゃそんだけ金かけてんだから
ドヤるよ
2021/06/10(木) 18:19:04.81ID:UgiqZdjD0
機材自慢で写真撮らない人いるよね
2021/06/10(木) 21:27:39.99ID:aUXrGpCfa
昨日と逆を言い出したな。

つか、Aマウントで写真撮ってるかもしれないが、画質や写真にこだわる人は、道具もこだわる。

確かに、どうしようも下らない機材マニアもいるが。

道具も新調できない、iso1000までしか使えないAマウントで、俺は写真を優先すると言われても笑えるわ。
2021/06/10(木) 21:35:19.63ID:VZtGTIyn0
>>216
おまえの言うISOの話とAマウントで写真撮ることは無関 
2021/06/10(木) 21:44:36.38ID:UgiqZdjD0
>>216
使ってないならここに居なくてもいいんじゃね?

画質にこだわるならフジの中判に行けば

ホント画質いいよ
2021/06/10(木) 23:01:51.50ID:eh1kreZ7M
日の丸構図の記念撮影しか撮れなくたって、機材にカネをいくらかけようが誰も文句言う人間はいないもんなw
2021/06/11(金) 12:43:31.62ID:GRjwgDuia
>>218
だな。

Aマウントはすでにゴミだぜ。

日の丸ーとかさ、なんか笑える。
だから、写真にこだわる人はAに残らないよな。

ISO関係ない?
暗所の撮影しないのか?
2021/06/11(金) 13:10:33.64ID:7N8B+T+oa
フィルムのα-9と兼用している俺はAマウント
2021/06/11(金) 13:13:50.10ID:KLwgiWJsM
ISO1000って書くだけてそいつがどんな奴かわかるな
2021/06/11(金) 13:30:39.12ID:7N8B+T+oa
ちなみにAマウントが完全終了したら自分はEには行かないでそのまま使い買い足すならLUMIXのフルサイズにするつもり
2021/06/11(金) 13:42:49.27ID:GRjwgDuia
>>223
すごい。
すでに終わってるのに。
2021/06/11(金) 13:47:18.21ID:7N8B+T+oa
プロじゃないから好きなカメラを使って好きな写真を撮るのが良い
2021/06/11(金) 15:19:01.43ID:jbPry9I40
>>224
裸の王様とはこのことだよな
Aはまだ終わってないと思い込んでるのは
このスレにいるAユーザーだけっていうね
2021/06/11(金) 17:27:23.37ID:o71hP2UPM
>>224
>>226
223の完全終了と言うのは、持ってる機材が壊れたりしてAマウントで撮影が出来なくなったら、Eマウントへは行かずにLUMIXフルサイズへ移行するという個人的な意見だと思うけど。
そこまでしてマウントポジション取らないと気がすまないのはちょっと引くわ。
2021/06/11(金) 17:45:05.45ID:jbPry9I40
>>227
>>223
「完全終了したらそのまま使い買い足すならパナ」
と言っている

「(所有するAマウント機器は)そのまま使い、
(Aマウントにプラスして)買い足すならパナ」

ということだと思うが?

壊れたらそのまま使えないし、
壊れた後にパナを買うつもりなら、
「買い足す」とは言わんだろ
2021/06/11(金) 20:10:18.47ID:7N8B+T+oa
なんか揉めてるな
自分99iiと900あって使い分けしてるし連写しないから多分ずっと使える
フィルムのカメラも使うしな
DTじゃなければレンズは全てのボディで使えるし

買い足すなら(メインじゃないから)EでなくS、またはZだな。その方が面白そうだから
2021/06/11(金) 20:10:45.20ID:bPZwKxjVd
今更ルミックスはちょっとないな
まだコントラストAFしかない旧世代機なのに
ライカとかシグマ使いたいならわかるがなぜルミックスを選んだんだ
2021/06/11(金) 20:13:20.62ID:7N8B+T+oa
それは誰も使ってないから面白そう
S5とかなんとなくいい感じ
2021/06/12(土) 00:53:32.18ID:Ei75MxMRd
誰も使ってないからって理由はちょっと解るわ
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2f9-X26x [125.30.212.87])
垢版 |
2021/06/18(金) 22:56:47.88ID:/uHBnTsR0
99IIをいつ買うか迷うわー ボーナスいっちゃうか
修理対象はいつまでなの?
2021/06/18(金) 23:59:54.78ID:yFoEWSqV0
99mk2ユーザーの私だが今の時点で買うのは微妙だと思いますが 全然安くならないし

SONYストアでα1+アダプタを分割で買ってください
2021/06/19(土) 01:05:47.38ID:n9F2mZCw0
ディスコンになってから最低7年だったけ
99IIはまだディスコンにはなって無いと思うけど
2021/06/19(土) 02:56:43.31ID:3HVzN8EjM
>>235
今はその前によく壊れるところから部材枯渇で他機種への優遇買い換えが定番コースよ。
1型の望遠レンズなんかは既にそうなってる。

優遇って言っても全く安くないから、ソニー的にナニもできないワケじゃないけど「お客様のご判断で修理も優遇買い換えもご辞退なさいました」と対応記録に残しておしまいw
2021/06/19(土) 09:55:56.13ID:n9F2mZCw0
>>235
数年前に知人のオリのカメラが壊れて部品保有年数内なんだけど部品無くて修理出来ないとかで、
新品の最新機種と交換になってたなあ、当然無料だったけど

で、オリは会社の身売り、ソニーは繁盛って
2021/06/19(土) 09:56:47.10ID:n9F2mZCw0
ありゃ、自分に返信しちゃったよ >>236 宛ね
2021/06/19(土) 10:08:33.12ID:sc19xzBEd
900のチャタリング修理できなくて辛かったからちゃんと修理出したいな
2021/06/19(土) 12:16:19.87ID:TBKXaNZg0
900から7rにしたんだけど900の写った感じが好み
2021/06/19(土) 21:05:43.37ID:UuLF9TUJ0
>>240
A900Oは、ISO6400でもう少しノイズが少なかったらいいんだけどね。

ISO400までなら現行機種にも負けないと思う。
2021/06/19(土) 22:10:41.02ID:lhVu6VE40
最近のカメラのノイズ量って
ISO100=400<200<300
っていう感じなんだぞ
2021/06/19(土) 22:13:38.67ID:oCTs4emf0
900は味があるカメラでいいよね
便利さは圧倒的に99iiだけど
2021/06/20(日) 10:08:32.24ID:kIBAncFb0
99iiは味があるカメラでいいよね
便利さは圧倒的にα1だけど
2021/06/20(日) 11:55:40.86ID:pjBmJigN0
便利なカメラってのは大抵撮っていて楽しくない傾向にある
2021/06/20(日) 12:26:38.94ID:fPPWZXdVM
>>243
99iiは撮っていて楽しくないつてよ
2021/06/20(日) 12:38:48.93ID:I0B07dak0
撮っていて楽しくないけど、結果をみて楽しいのと
撮っていて楽しいけど、結果を見て楽しくないので

どっちが良いのよ
2021/06/20(日) 13:12:19.23ID:PiKozwrRd
両方持っているけど、99IIは頼れる相棒、900は楽しい相棒って感じ
2021/06/20(日) 13:37:27.77ID:70P59fMf0
>>244
性能はいいと思うけど
7系のチャイニーズっぽいボディーデザインはどうも合わないわー
2021/06/20(日) 13:45:13.15ID:fPPWZXdVM
>>249
確かにEマウントはチャイナっぽいなw
まあでもコリアンっぽいボディデザインの
Aマウントよりは多少マシかなと思ってる
2021/06/20(日) 13:58:09.08ID:fPPWZXdVM
>>245
ちなみに、君くらいになるとやっぱレンジファインダー
くらい不便なほうが楽しいの?
フィルムは当然だろうけど、やっぱ一眼レフじゃ
楽しくないの?

まさかとは思うけど、ピンホールってことはないよね?
2021/06/20(日) 14:02:37.40ID:70P59fMf0
α1の金文字はもろチャイ向けだよなー
99IIのデザインはいい しかも小ぶりだし
2021/06/20(日) 15:54:16.60ID:pjBmJigN0
レンジファインダーはマミヤ6しか持っていないけど被写界深度確認できないからイマイチですね。一眼(レフ)が接写も利くし一番いいね。
900はモデル撮影会、99iiは動きのあるものや速射性が必要なものと振り分けている。
900の操作性はフィルム時代のカメラとそう変わらないから使いやすくてしかも楽しい。
2021/06/20(日) 15:56:36.54ID:pjBmJigN0
900の欠点は実際撮れる写真より(充分綺麗に撮れるんですが)もファインダーで見える風景の方が綺麗って事ですかね
2021/06/20(日) 16:16:33.19ID:2THiD6GwM
>>253
え〜?
レンジファインダーは不便でイマイチなの?
どっちなのよ?
RFは不便でイマイチだけど楽しいわけ?
不便が楽しいと言いつつ動きものは99iiという
便利なカメラ使っちゃうわけ?
ということは動きものの撮影は楽しくないの?
楽しくないのに動きもの撮るの?

よく分からん人やね
2021/06/20(日) 17:01:13.28ID:pjBmJigN0
>251
不便が楽しいわけないじゃん
自分の持っているレンジファインダーは接写効かないしパララックスもあるから見ているのがそのまま映るわけじゃないし
そこら辺は当然わかるよね

便利すぎるとカメラが写真撮ってる感が強すぎてイマイチ楽しくないってわけ
その点900はある意味絶妙な感じ
2021/06/20(日) 18:02:40.94ID:kIBAncFb0
>>256
「便利なカメラってのは大抵撮っていて
楽しくない傾向にある」

動きものを撮るなら君は不便なRFではなく
便利な99iiを使う
動きものを撮るならそりゃあ便利なカメラがいい

だが君は便利なカメラは撮っていて楽しくないと言った
だから99iiで動きものを撮っても楽しくないの?
と聞いたわけだよ

そこら辺は当然分かるよね?
2021/06/20(日) 18:09:48.50ID:JwIBcdVMa
>>257
動きものに関しては撮影の出来高が大事だから手持ちのカメラでは99ii一択
ちゃんと撮れていない写真は楽しい楽しくない以前の問題だから

そこら辺は当然わかるよね?
2021/06/21(月) 07:11:00.47ID:p2vbv0Dg0
現状の900だと、ライカ的に言うと撮影の間合いも楽しむ
数打つ職業カメラマンや動画から切り出すカメラマンとは異なるんじゃね
260名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD57-6wFo [148.67.231.224])
垢版 |
2021/06/21(月) 11:14:09.56ID:YGC8yZyAD
フィルムのα-9、900、99mk2は好みだなぁー
2021/06/21(月) 18:45:21.97ID:6MU1Sg0+0
α99の事も思い出してやって下さい
2021/06/21(月) 18:52:15.93ID:5t7laRE90
>>261
みんな新しいほうが好きなんです
古いものは忘れられていきます
2021/06/21(月) 19:10:32.52ID:eOGyWVAyd
99のいいとこは縦位置グリップぐらいしかない。
個人的にはデザインも好きだが
2021/06/22(火) 11:20:30.95ID:EFNWOkIU0
>>263
デカくね?
2021/06/22(火) 12:57:26.82ID:Kt1kZQ6i0
99もいいんだけどね
2021/06/25(金) 21:57:24.67ID:L1RO17OD0
最近気づいたんだが、タムロンの90mmと180mmのマクロはハイブリッドafで全面afポイント使えるんだな。
実際にピントが合うのは遅いけど、隅のポイントも使えて得した気分
99でも試したら一応af-dが選択出来た。
2021/07/03(土) 23:56:04.48ID:M26FiEFT0
ホント?
だとしたらタムロンマクロ欲しくなった
2021/07/04(日) 03:03:58.93ID:rc3n7LS30
99ii壊れたらどうするか迷う。α1は高すぎるし
2021/07/04(日) 04:08:07.89ID:6eG6gxi80
7RV
2021/07/04(日) 05:34:09.54ID:TjxhrXWi0
>>267
この前、20年使ってきた100マクロ(d)を三脚倒して壊してしまった。
代わりに1万でタムロンの272eを中古で買って来たらハイブリッドaf使えた。
恐らくレンズidをミノルタ100マクロのを流用してるんじゃないかと思う。
2021/07/04(日) 12:36:17.15ID:y/bfXmMud
いつかRX10初代みたいなα出してくれると思ってたけど無理そう
あの形好きなんだけどなあ
272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12f9-Xkk3 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:28:27.88ID:y/MK44/l0
頭抜けてすごい訳じゃないんだなーα1、なんかちょっと・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=nuxQ4-zBXuY
2021/07/06(火) 22:04:01.44ID:86GJOzOU0
なんだかんだで99mk2はいいカメラだな

バッファが少ない事を除けば
274名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDb2-bSEN [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/06(火) 23:18:41.73ID:lFUdrHSaD
>>273
いいカメラだよ、α99II
275名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDb2-bSEN [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/06(火) 23:20:33.18ID:lFUdrHSaD
>>272
クルマで言ったらシートが良くなった程度じゃね
2021/07/07(水) 06:56:51.91ID:ZXioyqsU0
>>272
どうすごくないとおもえるのか。さすがAマウントに居残るユーザー。
2021/07/07(水) 08:20:58.84ID:jCCGgu+100707
>>276
お前は早く巣に帰れよ(笑)
278名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタT SDb2-bSEN [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/07(水) 12:15:39.80ID:igtE43sTD0707
>>276
そんなこと言ってるけど
このスレを覗いて書込み・・ってアホだろーハハ
2021/07/07(水) 14:22:01.16ID:LQ3Zf5kla0707
面白くて癖になるわ。
280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaf9-wTJ1 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/09(金) 17:21:25.96ID:+BDC1Xhh0
a900収納バッグには驚きました 
13:20ごろ

ttps://www.youtube.com/watch?v=k3nz-IGycBc
ソニー α900を10年近く使ってきた感想・一眼レフ史上に残る至高のファインタ&#12441;ー・Aマウントレンス&#12441;を楽しむならこの一台。
281名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD4a-vjwl [49.107.123.144])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:06:28.15ID:n/d44SesD
OVFは900だけになってしまった
覗くと新鮮だわー
2021/07/11(日) 22:15:09.09ID:ybKiRF7qH
テスト
2021/07/20(火) 01:37:04.49ID:Tezx/YTJ0
暑過ぎて写真撮りに行く気力がない
2021/07/20(火) 06:03:05.05ID:CQU5qg41M
>>283
昨日ひまわり撮りに行ったらひまわりもこの暑さに元気なかった
2021/07/21(水) 01:09:06.11ID:dWEkIloa0
今の時期はコバイケイソウ辺りがいいんじゃね?
暑くないとは言わんけど。
286名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDc3-wchd [146.160.94.247])
垢版 |
2021/07/26(月) 15:21:02.45ID:g07PPU3YD
99mk2のファインダーも他社のEVFが気になるようになった
2021/07/26(月) 15:26:03.19ID:bphkLWVta
>>286
中国人か?
288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82f9-1sa8 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/26(月) 16:32:22.01ID:UwQz2ot30
>>287
何で?
2021/07/26(月) 16:33:17.35ID:YLXXKundd
日本語変だからじゃね
290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82f9-1sa8 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/26(月) 17:34:10.37ID:UwQz2ot30
>>289
だったらそいつ片言の日本語しか知らねんじゃね
2021/07/26(月) 19:11:47.40ID:c4QWZBAAa
>>290
そうですか。

99iiのファィンダーが、他社のEVFになりたい!
って気になり出したんじゃないか?笑
2021/07/26(月) 22:30:52.18ID:I819CcKz0
お前ら日本語でok
2021/07/26(月) 23:24:41.34ID:pNCbyRZm0
ナイアルよ
2021/07/27(火) 08:03:40.04ID:wY1uZYFq0
できますん
2021/07/28(水) 13:58:31.52ID:/hN9ptoaa
>>286
>99mk2のファインダーも他社のEVFが気になるようになった

これがわからないやつは日本語がカタコトって。すげーな。

で、何人?
2021/07/28(水) 14:41:28.25ID:0g0G8Q/Ed
日本語がカタコトってのもちょっとおかしいけどな
2021/07/29(木) 10:09:25.55ID:Yz32uJgyM
日本語が不自由あたりか。
2021/07/29(木) 11:52:56.91ID:huQAb/QI0
○○の不自由展
2021/07/29(木) 15:34:54.88ID:vA74Rd0taNIKU
>>286
>99mk2のファインダーも他社のEVFが気になるようになった

で、これどういう意味なんだ?
書いた人間の思いをそうぞうしながら、エスパーするしかないけれど?
2021/07/29(木) 15:44:10.89ID:slWWpW9m0NIKU
99Uのファインダーでくぱぁと御開帳したおまんこを見るより、他ので見た方が肉色の再現性がいいとか、ヒダヒダの複雑さを生々しく表示してくれるとか、そんなことじゃね?
しらんけど。
301名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 82f9-1sa8 [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/29(木) 19:10:14.68ID:4Qyrp0te0NIKU
>>300
ようやく知能ある人間の登場
2021/07/29(木) 21:36:58.25ID:TKOdbY/odNIKU
自演という知能をフル活用したプレイができる優秀さです
2021/07/30(金) 15:43:30.07ID:HkSoCViqa
すごい語彙力。
2021/07/31(土) 04:39:45.23ID:29Fg0Epe0
さらば99
2021/07/31(土) 08:34:02.96ID:IZ8lL78D0
出荷終了か
2021/07/31(土) 08:50:27.98ID:J0tWCA/R0
マジで?

99mk3ヨロ
307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/31(土) 09:34:48.08ID:fUy/mFfK0
売り切り40万か?
2021/07/31(土) 10:20:03.75ID:7I3tZwqx0
終了のソースは?

ソニストではまだ売ってるみたいだけど
まあ、今までもほぼ終了みたいな物だけど
309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/31(土) 10:30:56.23ID:fUy/mFfK0
>>308
入荷待ちってのはどうなん?
2021/07/31(土) 11:21:08.34ID:EgjrirmmM
α7Wは来年確実だけど今年中にニッチな機種の発表があるかもしれないっていう記事あったな
まぁないだろうけどEマウント新機種待ちつつリーク詳細楽しみにしておくか
2021/07/31(土) 11:34:37.06ID:7I3tZwqx0
>>309
普通に考えれば、半導体とかコロナの影響で工場出荷が遅れてる、だろうね
在庫が無くなっても、数がまとまらないと作らないだろうし

>>305 が何でそう判断したのかのソースださないと分からんね
2021/07/31(土) 11:38:40.60ID:7I3tZwqx0
Aマウントレンズスレで

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-G03I)[] 投稿日:2021/07/30(金) 18:13:51.00 ID:m12lISq/0
α99IIが国内でもディスコンされてついにボディは終了か

のソースが何処か出てこないし、他社工作員?
2021/07/31(土) 12:28:24.05ID:q+Z2ygXC0
ディスコンでもディスコンでなくても対して違いはないだろ現状
2021/07/31(土) 12:35:01.23ID:EgjrirmmM
ツイッター見ると販売店に通達あってその記事が拡散された感じか
2021/07/31(土) 12:49:47.82ID:7I3tZwqx0
577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウグロ MM19-2qPo)[sage] 投稿日:2021/07/31(土) 10:01:26.40 ID:u+9Uv/DYM
α99IIと一緒にα9もディスコンだってさ

何てことまで言い出してるしね、まあ、自分にはどうでも良いのだけれど
2021/07/31(土) 13:06:15.53ID:y8USjGFT0
ソニー 8/5(木) 出荷完了リスト
ILCE-9
ILCA-99M2
とか書いてる人いるね
この人が拡散元かはわからないけど
休み明けには公式から何かしらの発表がありはっきりする感じだろうか
2021/07/31(土) 14:20:19.99ID:Z5xAKvG3a
モデル末期でも全然値段下がらないね
2021/07/31(土) 17:39:23.85ID:IZ8lL78D0
デジタル一眼カメラAマウントフラッグシップモデル α99II ついに販売終了へ。Aマウントボディに終止符。Aマウントレンズは販売継続。
http://kunkoku.com/ilca99m2.html
8月5月(木)を持って出荷完了するモデルについて通達が入った。

その中に、デジタル一眼カメラAマウントフラッグシップモデルのα99IIや、デジタル一眼カメラα9など今まで主力となるモデルが含まれている。
319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/07/31(土) 19:52:24.74ID:fUy/mFfK0
>>317
価格コムでは各社跳ね上がってる
以前、似いたような状況で送金手続きしたら
後から在庫なしで返金されたことある
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df32-L3bv [61.89.234.198])
垢版 |
2021/08/01(日) 00:27:54.23ID:aqlNMzOO0
>>311
このクズの反応は気になる
2021/08/01(日) 04:12:46.74ID:aqlNMzOO0
http://www.stacc-morikawa.com/

α99Uが「入荷待ち」ステータスに…( ;´Д`)
そのままカートに入れ、レジに持って行っても物がないとのことで、
カートから強制排出(;・∀・)


入荷待ちステータス商品は前からこの仕様だっけ?
2021/08/01(日) 07:14:12.56ID:QjcionBQ0
まあ7r2ベースだから近々こうなるのはわかっていたが一台くらいラインナップ載せておいてくれないとな
2021/08/01(日) 07:53:12.38ID:VjXSISkc0
いよいよ99Vが出るのか
2021/08/01(日) 07:53:51.61ID:MepjPWiod
99Uaじゃね?
2021/08/01(日) 08:24:35.90ID:LIZbDJvEa
出るわけねえだろと思いつつ
Aマウントミラーレスに期待
2021/08/01(日) 08:43:15.51ID:y44qo2ddd
むかし噂のあったA/E共通マウントが出るとかじゃないとさすがに投資できないかな
レンズも出ないし
2021/08/01(日) 11:54:29.08ID:VjXSISkc0
Otus見分けつかないのにNikonみわけつくかよ
2021/08/01(日) 14:49:41.10ID:aqlNMzOO0
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumors-roundup-a7iv-new-videocamera-macro-gm-lens/

噂レベルだと今回出荷終了モデルがモデルチェンジ候補だろうか
さすがにα9シリーズだけかな
2021/08/01(日) 19:19:46.02ID:XB/aFMHu0
LA-EA5の対応機種を拡充すればすべて解決する
2021/08/01(日) 22:38:18.32ID:QjcionBQ0
出なければ素直にZ9買うよ
三軸バリアンみたいだし
2021/08/01(日) 23:04:29.53ID:EqibfBc60
Z系だとアダプターの二段重ねでAレンズが使えるのか
まともに動くかどうかは分からんけど
332名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/02(月) 09:36:29.52ID:u7w5aJYn0
>>326
何に投資すんだ?
2021/08/02(月) 09:43:05.38ID:vlfUzXl70
先物投資か
2021/08/02(月) 09:47:48.84ID:RRIyTR4G0
>>330
α1より高いぞ
2021/08/02(月) 17:40:53.49ID:0iVcPM0da
つか、A/e使えるカメラ、α1や、7r4、6600がでてんのに、いいわけばっかりだな。
お金ないから買えない。でいいやん。
2021/08/02(月) 19:15:54.00ID:bzfaw4Yua
お金無いから買えない
やすいので対応してください
2021/08/02(月) 20:18:20.71ID:RsZQiFn6d
6600とか7r4とか992より安いのになぜ金の話になるのかわからんね
ネイティブで使いたいって話だろ
2021/08/02(月) 21:03:13.38ID:vlfUzXl70
>>335
なんでも金のことによな(笑)

三軸チルトと例の縦グリをeマウント機種に採用すれば普通に買うよ
2021/08/03(火) 08:50:23.17ID:WgrhkaEK0
三軸は人気ないんかな
2021/08/03(火) 10:43:23.71ID:V49zvQBe0
>>326
A/E共通マウントは物理的に無理でしょ
Aカメラの真ん中に穴が空いていて穴の底にEマウント
その穴にズボッとLA-EA5をはめ込んで
Aマウントカメラにしても
LA-EA5を取り出してEレンズがはめられるかどうか
絞りリングは確実につかえなくなるね

共用にするならAとEを並べて、
交互連射で120枚/秒とか出来るカメラの方が良さそう
売れるか知らんけど
2021/08/03(火) 13:53:42.49ID:dLM7aSW8a
別にアルファ7IIIがEA5に対応するだけでいいんだが
2021/08/03(火) 14:00:50.42ID:TYVgd7r2a
>>340
バカの妄想はすごいな、
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/03(火) 17:44:35.41ID:pu4Rd54T0
値段が下がらんかな?
2021/08/04(水) 08:07:20.75ID:oBD6oK270
値段上がってますからねえ
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dff9-7QjZ [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/05(木) 17:57:51.47ID:detb7XwK0
値上がりしたままフェードアウトすんのか・・・
2021/08/05(木) 18:38:05.14ID:5ZI4nchT0
販売店数が減れば減るほど上がるだけだからねぇ。
中古買えば?ウチの付属完品でよければ縦グリと予備バッテリーと予備バッテリー用の充電器くらいはおまけするよ?
2021/08/05(木) 18:41:23.22ID:PIcg1Vend
99なんてもっさり、ブラックアウトだったことしか思い出せない。旅客機すら追うには余りに厳しかった。
2021/08/05(木) 20:03:24.06ID:LUzJ6OK40
>>347
壱の型?弐ノ型?
2021/08/05(木) 20:09:23.70ID:c6V49DVU0
>>347
77はそうみたいだが、99では聞いたことないな
2021/08/05(木) 21:47:06.80ID:PIcg1Vend
>>348
2021/08/07(土) 00:09:33.69ID:PkIV4QbH0
早く99mk3出ないかな
352名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDf3-pnGM [146.160.94.247])
垢版 |
2021/08/07(土) 09:50:29.33ID:WSA1j4XYD
99は、IとIIじゃ内容も見た目も全く別の機種だね
2021/08/07(土) 10:36:47.94ID:73eWKb8zd
あんな大それたトランスルーセントミラーだっけ、センサーをガードしてるようにみえてしっかりホコリ付くからな。α900とかよりはましだが
2021/08/07(土) 11:47:35.64ID:IYrJoG4da
>>344
そのソースは?
まさか価格の最安値が売れたか、処分したかで、高い値段が表示されるって当たり前のことで高くなった、っていうばかか?
2021/08/07(土) 12:34:21.84ID:Zju2av1Pa
ソースもくそもねえだろ
安い所は在庫が払拭してて在庫している店もあまりないみたいだし
ヨドバシも仙台店以外販売終了、ビックとマップは在庫があるみたいだな
2021/08/07(土) 14:10:40.51ID:Nl4P1c13a
ミノルタと付き合ってると
こんな思いをするのにも慣れちまった
だか悪いことばかりじゃ無いぜ
2021/08/07(土) 17:11:25.27ID:FStuRxWHa
>>355
気狂い発狂
2021/08/07(土) 19:21:47.91ID:WFwxyFIf0
払拭じゃなくて払底では?
359名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDf3-pnGM [146.160.94.247])
垢版 |
2021/08/09(月) 18:34:45.37ID:Gy7AIQVkD
>>353
Zeiss付けっ放しだから気にしたこと無いわー
2021/08/09(月) 18:44:28.75ID:2/VHMQ890
自分も24Z付けっばなし
2021/08/10(火) 16:56:16.04ID:r4BKjDLBM
公式ストアで販売終了だと。
2021/08/10(火) 18:20:37.81ID:rZysL4P10
Aマウントはこの春に全部放流した。20年以上もってたけど最後の5年はたまに取り出してシャッター切るくらいだったな。さらば、だ。
2021/08/10(火) 20:20:14.19ID:1hh1j4E60
>>362
全部でいくらになった?
2021/08/10(火) 20:40:22.13ID:rZysL4P10
20万くらい
2021/08/10(火) 21:37:21.44ID:ugReKuRad
α900に135ZA、α99にMINOLTAサンニッパ付けっぱで満足。重いしAFはクソだが動体なけりゃ何とかやってける
2021/08/10(火) 21:40:51.13ID:DQPcjBcc0
この前Aマウントとサヨナラしたわ
2021/08/10(火) 21:43:09.58ID:DQPcjBcc0
99Uが18万 古いミノルタの3514Gが20マンその他で45万円だったわ
ミノルタの3514Gシンジ連値段だわ
2021/08/10(火) 22:04:46.23ID:ugReKuRad
20マン?腰抜けるわ
2021/08/11(水) 00:06:03.21ID:hVrg1Zt0d
99iiって買い取り10万ぐらいじゃないの
2021/08/11(水) 01:47:34.00ID:S0NNr+mm0
992が18万って未使用だったとか?
2021/08/11(水) 07:07:19.07ID:Njnge7J20
>>367
オク?
2021/08/11(水) 08:42:25.66ID:tVnahdau0
ちっと値が下がった もうちょっと下がって欲しいわー
2021/08/11(水) 08:56:26.90ID:dOMqUNHD0
>>371
オク
2021/08/11(水) 12:21:25.28ID:4RAO8sRAM
α9Vかα99V待ちで貯金するか
2021/08/11(水) 12:35:28.77ID:Njnge7J20
>>373
だよねー
2021/08/11(水) 15:22:11.38ID:leAz4AZOM
>>375
ミノの3514Gはチャイナの転売やーが凄い値段で落としてたね
後からの出品も19万とか15万とかものが無いからか?これあったら99U売って余裕でEマウント行ける
377名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdc2-blYT [49.104.44.236])
垢版 |
2021/08/11(水) 15:29:06.07ID:slcvnmQ1d
>>376
そんな値段で売れるのか!
ミノ製だから?

ミノの85/1.4GやSTFも高値で売れるかなw
2021/08/11(水) 15:43:01.80ID:leAz4AZOM
ミノの85Gは弾が沢山ありすぎて2万円でも売れない
2021/08/11(水) 15:44:51.91ID:pyyl09wF0
リミテッドなら高いお
2021/08/11(水) 15:55:59.36ID:u+BhBYFna
>>379
たかいからだれもかわずのこってる。
2021/08/11(水) 16:31:58.02ID:5q77dv6z0
>>377
そうそういつも20は無い、たまたま需要があっただけ
2021/08/11(水) 20:17:30.81ID:qBn+9qnTd
>>376
どの型?
2021/08/11(水) 20:31:37.81ID:wrzNku5i0
>>382
AF35mmF1.4G New
2021/08/11(水) 21:34:42.04ID:tVnahdau0
>>383
それ、誰でも欲しい一品だわ
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 462f-blYT [153.197.33.80])
垢版 |
2021/08/11(水) 22:49:09.61ID:Njnge7J20
>>384
ヤフオクみたらソニーのよりミノ製が高いんだけどなんで?
2021/08/11(水) 23:44:55.06ID:5DozBtvK0
鉛ガラス
2021/08/12(木) 09:46:21.56ID:iCBN6LKcd
研削非球面は初期型だけという
光学系の差があったような
2021/08/12(木) 20:16:02.91ID:WWSTtc420
>>386
そっか

そういや鉛が理由で35/1.4ディスコンなった時、慌てて買ったっけ
2021/08/13(金) 08:24:11.62ID:0qOnppAZM
なんか35/1.4の当たりはずれ大きいから蛍光灯使ってチェックする方法あった記憶
2021/08/13(金) 10:13:53.96ID:9FsnP6Dy0
偏心に弱いからね
自分も購入した時写り大した事なかったからミノルタに調整出したら思いっきり写り良くなった
2021/08/13(金) 11:27:28.47ID:5qCP0Wkod
>>389-390
もっとくやしくお願いします
2021/08/13(金) 21:37:52.03ID:OVAVIITzd
35Gは

凝ったダブルフローティング機構を使って
収差をコントロールしてる為に
レンズの精度が出ない個体が多い
オートフォーカスも合い辛い
レンズ構成が一緒の
ミノルタ製からSONYまで共通

光を当ててマニュアルフォーカスで
ピントリング動かし、レンズの光軸ズレを見る
2021/08/13(金) 23:56:08.80ID:PkhQFwi4M
>>392
これって自分でできたりするかわかりますか?
2021/08/20(金) 19:44:08.36ID:/zbKWiyR0
ミノルタ、ソニーの技術者と同じ設備、道具、技術が有れば出来るだろね。
2021/08/20(金) 22:08:23.20ID:4Vz7Qvvra
ケンコーさんでやってくれるんじゃないの?
2021/08/22(日) 14:03:14.66ID:K8+qD78za
https://i.imgur.com/hVe3Aw4.jpg
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-Qt7m [125.30.212.87])
垢版 |
2021/08/27(金) 20:28:58.33ID:7n19+MAH0
欲しいが迷うわー
2021/08/27(金) 20:47:22.34ID:6uk85Geq0
行っちゃえ行っちゃえ
2021/09/02(木) 03:06:13.07ID:CWU1M3nl0
三軸チルト超便利
2021/09/06(月) 21:30:52.49ID:pDq2GvkC0
週末久しぶりに99mk2使おうっと
2021/09/13(月) 08:40:53.85ID:7Gd7uIbha
使い勝手がいい
2021/09/13(月) 11:06:36.76ID:U6IqBQWRd
もっさりブラックアウトの初代しかないからうらやましい。
2021/09/18(土) 14:24:30.57ID:OcIPLsm20
使いやすくて気に入っている
2021/10/20(水) 23:52:53.97ID:PA4m8AFHd
一式譲ってもらいました。よろしくお願いします
2021/10/21(木) 00:45:31.39ID:i1oiDVW10
よろしく〜
2021/10/21(木) 21:19:05.28ID:ijRKVeJ20
まだまだ戦えるね
ずっとCanonだったから、早く慣れなきゃ
2021/10/21(木) 21:27:46.45ID:5g+SH/rQ0
センサーダストはまず付かないけど、ミラーダストが写りこむので注意。
扱いは一眼レフよりミラーレス1眼に近いので、ブロアーを常備した方がいい。

私はそれで失敗写真を量産したことが・・・
2021/10/21(木) 21:44:18.41ID:yM9hSBR20
センサーダストがつかないわけないだろ。
価格の基地外も、つかないつかないと言ってゴミだらけの写真あげるんだよな。
2021/10/22(金) 17:54:18.59ID:pxIv0i6p0
>>408
多分そのゴミだらけの写真のゴミがミラーダスト。

1眼レフだとミラーにゴミがついても、撮影するときはミラーが跳ね上がるから、どれだけミラーにゴミがついてても問題ないんだけど、
α99IIのトランスルーセントミラーは跳ね上がらないハーフミラーで、センサー部にはゴミが入りにくいのだが、ミラー上のゴミがそのままセンサーに映りこむ。
しかも結構ミラーにゴミが付きやすく、0.1mm径程度のホコリが付いただけでも結構目立つ黒点になる。
2021/10/22(金) 21:49:47.73ID:tSZ9u9via
OVFではなくEVFな時点でミラーレスの範疇だろ
測距用ミラーがあるため一眼レフ扱いされてる例も多いが、
A9やA7系にLA-EA4でAマウントレンズ付けただけで一眼レフに化けるはずもないし。
2021/10/23(土) 10:21:22.00ID:iwBG4nWv0
2021/10/23(土) 12:50:03.27ID:ogq4gkHka
センサーにゴミつかない、ミラーにゴミがつく。

ど素人は悲しいな。

ミラーレスの定義、誰か聞いた?
2021/10/23(土) 14:20:56.83ID:4waavswca
ストロボの接点接触不良で光らなくて参った
マルチインターフェースのストロボに買い替えるか
2021/11/07(日) 19:57:20.90ID:FeJi0gdz0
α1まだ80万でα9iiは50万のままか
α99iiは安かったなと思える値段
2021/11/07(日) 21:09:20.13ID:jI8rMJCad
プロでもないのに、そんな高い機械買えないよ
2021/11/08(月) 01:01:38.14ID:tiO+ugtX0
12億のストラドよりやっすい趣味だろ
2021/11/08(月) 11:42:36.31ID:LY6pHnOwM
比較対照がまったくわからん
2021/11/10(水) 17:10:20.39ID:vz8IdviL0
α99Vのためにタバコと缶コーヒーやめて貯金します。ソニーさんお金が貯まる頃に出してください。今日から毎日1000円貯金します。お願いします。
2021/11/10(水) 17:33:56.57ID:zOiuivd60
では、縦グリ一体化で88万円でだしますのでよろしこ
2021/11/10(水) 17:38:34.00ID:0uJmqwihM
ソニーが2022年に少なくとも3機種のカメラを発表?

https://digicame-info.com/2021/11/20223.html
2021/11/10(水) 20:41:55.21ID:t8pM+xnx0
>>418
素直に分割で買えば?
2021/11/10(水) 22:07:45.19ID:na6IzHJK0
一円も生み出さないものを借金して買うのはアホじゃ
2021/11/11(木) 07:42:28.87ID:0EbytxKn0
>>421
ちゃんと読めよ
2021/11/11(木) 13:45:38.98ID:31xANnTl01111
99iiiだよね
ちゃんと読んだよ
デジタルカメラの時代はすぐ陳腐化するから新機種出たらすぐにローンでもいいから買うべきだよね
2021/11/11(木) 14:50:59.75ID:1F1s5LxB01111
それは99の話題では無いと思う
2021/11/11(木) 20:56:05.26ID:4UkylRy6a1111
週末紅葉撮りに行ってくるか
2021/11/12(金) 06:27:53.55ID:dHuWpOJp0
いってらっしゃい
2021/11/12(金) 08:11:09.34ID:0mSpU28Ea
行くな!
2021/11/12(金) 12:32:31.56ID:Wskn+Zowa
>>420
ついにα900IIだな。待った甲斐があった。
2021/11/12(金) 13:52:53.81
>>429
このまえ久しぶりに900を使ったら、
99Uよりも撮影がメチャ楽しかった。
家に帰ってからPCで見たら、画質がきつかった。
2021/11/12(金) 15:34:17.68ID:bodCWIeha
>>430
ピーカンの日にとるかフラッシュ焚きまくれ
2021/11/12(金) 18:38:12.37ID:xDxOdSaMa
感度200固定で頑張れ
2021/11/12(金) 18:41:26.06ID:xDxOdSaMa
D850をAマウント仕様にしてαp850で売ってくれないかなあ
2021/11/23(火) 15:58:56.35ID:K46evrVw0
Pはどこから引っ張ってきたの。
2021/11/23(火) 19:41:39.61ID:J19MgpDNa
入力ミスです
2021/11/23(火) 21:47:39.61ID:IwwOTKAs0
パノラマじゃ・・・
2021/11/23(火) 23:12:45.25ID:xiTgo5KR0
フイルム時代みないな、天地マスクするパノラマだったりして
2021/11/23(火) 23:29:34.51ID:5/0eajyp0
プロのPだな
2021/12/14(火) 20:35:07.67ID:sWGOyEGI0
43万シャッター切ってもシャッターユニット壊れないんだけど、耐久は30万で良いの?保証ある内に壊れてほしいんだけど。
2021/12/14(火) 21:14:01.54ID:DceNMufF0
当たり掴んだな
2021/12/21(火) 16:35:35.25ID:tvo5r0ECM
【αオーナー様へ】本年もαをご愛顧いただき、誠にありがとうございました

ソニーからメールきたけど、Aマウント機は写ってないな。対象外だな。
2021/12/21(火) 19:58:07.82ID:hZGveOCI0
99iiからz9へ
2021/12/21(火) 22:05:29.86ID:O3twSHFK0
>>441
私のところにも同じ通知来てましたが、Aマウント機がなく悲しいです
2021/12/21(火) 22:54:55.29ID:EL6EnrfV0
Aマウントミラーレス
出してくれないかな
でもアルファ7IVでいいか
2021/12/21(火) 22:57:30.21ID:LTfrh4hA0
7IVとLAEA5で、モーターレスレンズでもAF効くんだっけ?
2021/12/22(水) 02:28:27.16ID:7ZAWfs390
A→Zマウントアダプタ(絞り付き)買ってZ9
2021/12/22(水) 09:56:10.32ID:HNQLlylw0
>>445
動画がダメと言う噂が
2021/12/22(水) 21:38:39.25ID:cotClgLCa
動くけどカプラー回すノイズが出るから避けろってことじゃ?
絞り動かすのでもノイズあるそうだし。
2022/01/23(日) 01:38:03.08ID:B4mnq6ri0
半年待ちのZ9いくかレンズ資産活かしてα1にするか迷う
2022/01/23(日) 14:42:56.12ID:IUPhnpsCd
そんなの生かしてるウチに入らんやろ
2022/01/23(日) 19:06:29.79ID:9cNRxKa/M
Z9ってシャッター無いんだろ?
コンニャク画像にならないのか?
スーパーGTとか撮りに行ったときにさ?
2022/01/23(日) 21:06:08.94ID:W8dBU9gGa
>>451
α9でもならねーよ。f1でも。
2022/01/23(日) 21:12:58.29ID:vIx8kMFUa
あぁ、でも俺は流し撮りだから車からしたら止まってるだけか。

たまにいるアホのスリックの銀色のプラスチックの小さい三脚のエレベーター全上げで固定して、走ってきたらシャッター押して。

あれ?あれ?全然写らない。なんで?いいカメラじゃないと撮れないってこと?

とか言ってる奴らなら通過時に斜めってたりするかもな。
2022/01/29(土) 01:21:58.95ID:jDM3tqmm0
そろそろ梅が咲くから出番だな
2022/01/29(土) 21:26:26.77ID:9Ne3+oaidNIKU
冬でもバリバリ撮ってるで( ゚ー゚)♪

https://i.imgur.com/XtmmsQH.jpg
https://i.imgur.com/9Yofx2z.jpg
https://i.imgur.com/OC0xM8w.jpg
https://i.imgur.com/deOaEnz.jpg
https://i.imgur.com/hp5ysCD.jpg
https://i.imgur.com/R69x0VX.jpg
https://i.imgur.com/Md060B1.jpg
https://i.imgur.com/KmzpNKr.jpg
https://i.imgur.com/bLx5u1U.jpg
https://i.imgur.com/t4T5jHh.jpg
2022/01/29(土) 21:34:59.03ID:5RaXJyO90NIKU
すごいすね
2022/01/29(土) 22:32:13.38ID:jDM3tqmm0NIKU
ホント素晴らしい
2022/01/29(土) 23:27:56.62ID:dZ4SHp42MNIKU
まだまだ現役バリバリのカメラだな
459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f9-WGCh [125.30.212.87])
垢版 |
2022/02/07(月) 22:47:47.20ID:b6WIS7ui0
これを放棄する気が知れん
2022/02/08(火) 00:48:21.68ID:80iHVkSF0
わりと安いのがあったんだけど
α99(IIではなく)を今から買うのってやめたほうがいい?

α57を持っててレンズは何本かはあるんで(フルサイズ対応のも)
どうかなーと思ってるんだけど
レビューとか見ると、IIを出すための途中経過的な機種なんて書かれてて
ちょっとひるんでる
2022/02/08(火) 08:56:30.29ID:7IA//cR10
新品で買って、普通に今でもつかっているよ、LA-EA5で最近出番は減ったけど
2022/02/08(火) 09:03:44.80ID:krB03CoHM
99IIじゃなく無印のメリットはなに?
2022/02/08(火) 09:25:30.25ID:kF7Sdpc10
まあ、予算あれば
新しいほう行くわな
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f9-WGCh [125.30.212.87])
垢版 |
2022/02/08(火) 11:04:10.69ID:uJljy31G0
>>462
無い
買っても満足できなくなる
2022/02/08(火) 12:09:32.33ID:4lRRLwCL0
白レンズ使いたいならキャノンの一眼レフ買った方が良い
2022/02/08(火) 12:28:51.71ID:Zu6cg3KaM
α1は値段がな
α7RXでたら投げ売りなるであろうα7RW狙うか
2022/02/08(火) 21:37:11.61ID:QZuv/GvQa
>>462
縦グリ付けるとバッテリー3個積める。
サイズが若干大きいので、手が大きい人は持ちやすい。
画素数の関係で高感度撮影のノイズが少なめな気がする。
お値段安め。
交換部品やオプションバーツがほぼ入手不可。wifi接続もできない。

ヨドバシ秋葉原のアウトレットコーナーに99Uが中古価格で並んでいたような。
2022/02/08(火) 22:21:13.61ID:AqZzpzKj0
LE5は動画使えないから
99は価値がある
2022/02/08(火) 23:14:55.65ID:hxJjD6J4d
>>462
DROのクセが違う
Jpegも無印のが好き
高感度はまぁ画素数少ないし見た目は良い
範囲狭いけどAF-Dは意外と使える

あと>>467さんと一緒
バッテリー三個積めるのは長時間走りっぱなし
撮りっぱなしでは便利やった
Wi-Fiは99Uと2台持ちしてたから
JpegのSD差し換えでスマホから速報渡してた
グリップ感も好き

>>456
>>457有難う御座います♪ヽ(´▽`)/

https://i.imgur.com/SL7l8KX.jpg
https://i.imgur.com/qCX8GRd.jpg
https://i.imgur.com/reCJf1Q.jpg
https://i.imgur.com/cNsUKuZ.jpg
https://i.imgur.com/nQHmS6b.jpg
https://i.imgur.com/7LGFwJT.jpg
https://i.imgur.com/Z53xN5o.jpg
https://i.imgur.com/VFVefuu.jpg
https://i.imgur.com/9EhiXmO.jpg
https://i.imgur.com/Nbzm5ok.jpg

Jpeg撮って出しの高感度探してきた
WBの感じも99Uとは違うな、やっぱり
そのままで良いのと駄目なのがある
2022/02/10(木) 23:24:06.12ID:X3gOoYka0
Aマウントレンズ、ソニーストアにて全て販売終了 https://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
2022/02/15(火) 14:19:21.27ID:j9YxB7vRd
下手にじわじわ売られるくらいなら部品にばらして保守用に回してほしい。
2022/02/15(火) 21:09:26.61ID:3MhAaANXa
Aマウントは極み
2022/02/16(水) 16:46:24.13ID:dm9zxBKbd
絞りの電子化だけでもAマウントの仕様に追加してから撤退してほしかった。
Aマウントのようにメーカーが放り投げて撤退した規格は何年で特許が公開になるんだっけ?
2022/02/17(木) 08:18:38.41ID:vXgRS8Xma
放り投げては無い
2022/02/18(金) 15:20:43.65ID:gTrXMPF8a
>>473
ディスコンになっててもなってなくても特許は出願から20年有効
2022/02/18(金) 15:47:25.70ID:M16RM12qd
特許公開は権利喪失って意味じゃないよ
2022/02/19(土) 13:31:51.09ID:R8/tgv2Va
壊れて修理が出来なくなったら7s4か7r5でも買うか
その頃は出ているだろうから
478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ff9-CRql [125.30.212.87])
垢版 |
2022/03/06(日) 17:42:16.40ID:2TertF360
>>477
99mk2の修理はまだ大丈夫なの?
2022/03/06(日) 18:56:52.90ID:MK5o2aw0M
>>478
まだ去年までは売っていたんだからあと3~4年は大丈夫だろ。
2022/03/26(土) 16:34:05.91ID:ph/v+83Ma
135のF1.8、新品で欲しかったけど安めのとこは全て売り切れちゃったな
2022/03/26(土) 19:03:06.14ID:kFIzVWJr0
>>480
そりゃ残念だね。
だけど少し高くても買っておくべきだな。
2022/03/26(土) 19:04:47.91ID:kFIzVWJr0
4200万画素の威力をフルに発揮させるには135Sonnarは必要だからね。
2022/03/26(土) 21:24:28.51ID:iRIvk4Z50
とりあえず中古で買う
2022/03/27(日) 06:13:01.27ID:FhCtu4LQd
まだ高いな。早くポンコツ99から抜けられないな
2022/04/09(土) 18:37:35.80ID:iHTkxOb6a
久しぶりに使ったけどやはりイイな
2022/04/10(日) 19:40:49.04ID:TPo5kx5w0
普通の静止画用のデジカメとして99IIで悪いところは無いだろ。
2022/04/10(日) 21:01:13.37ID:SojSDEU5d
初代99があまりにヘボ過ぎて二代目との隔たりが大きすぎる。よくあんなのフラグシップで出したな。
488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7f9-tZFv [125.30.212.87])
垢版 |
2022/04/24(日) 06:26:52.57ID:sJ9zLtNd0
99mk2がほしい
2022/04/27(水) 08:01:20.82ID:RJhQor8uD
一度は使ってみないと
490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2721-AE0z [61.204.246.129])
垢版 |
2022/04/28(木) 22:29:03.55ID:cxPqOAHY0
最後にAマウントミラーレス出して欲しかったな。
2022/04/30(土) 20:09:20.27ID:+7R7/1Zd0
>>484
なかなか値段が下がりませんねー
いつかは99mk2と思い、防湿庫にレンズを待機させてます
ビンボー人の祈祷でした
2022/04/30(土) 21:04:39.48ID:OLD4vRUud
MINOLTA 300mmF2.8APOTELE
SONY 135mmF1.8ZA
SONY 50mmF1.4ZA

これしか残らなかったが十分かな
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f9-TLY/ [125.30.212.87])
垢版 |
2022/04/30(土) 22:08:21.88ID:+7R7/1Zd0
>>492
広角の24、28、35あたり
2022/04/30(土) 22:21:14.79ID:bw8DJXu90
85F1.4ZAはいらんのか?
495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f9-TLY/ [125.30.212.87])
垢版 |
2022/05/02(月) 07:33:24.32ID:NdHBBNIR0
>>494
悩ましい
欲しいが、でっかい系はだんだん不要になってるけどなー
2022/05/02(月) 08:00:07.85ID:eGOMbi9Td
>>492
SAMYANG 14㎜F2.8
SAL1635F28ZA
SAL24F20ZA
SAL2875F28
SAL35F14G
SAL50F14ZA
SAL85F14ZA
SAL135F18ZA
SAL135F28STF
SAL70200GⅡ
SAL70400GⅡ
SAL300F28G

全部現役やで( ゚ー゚)♪
https://i.imgur.com/8SppC24.jpg
https://i.imgur.com/mysyCf3.jpg
https://i.imgur.com/lbB38Xm.jpg
https://i.imgur.com/JY7wu7M.jpg
https://i.imgur.com/Tq8pLeb.jpg
https://i.imgur.com/cIiRju4.jpg
https://i.imgur.com/4fxyTRn.jpg
https://i.imgur.com/drzPsec.jpg
https://i.imgur.com/yh8gxJg.jpg
https://i.imgur.com/lrpIce3.jpg

>>495
85ZAは使ってみた方がいい
自分はコレが有るからAマウント使ってる
まである
2022/05/02(月) 09:18:34.77ID:2mgCTAvBd
使いこなしてるな~
Aマウントレンズ達も喜んどる
498名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFa2-9oF8 [49.106.186.215])
垢版 |
2022/05/11(水) 20:21:15.02ID:msyHtcpVF
これで初めてサーキット撮影して来たけど意外に使い易くてビックリ
昔はキヤノン1D系使っててAFの速さとか負けるんだろうけど十分過ぎた笑
499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ acf9-1CE0 [125.30.212.87])
垢版 |
2022/05/18(水) 08:32:41.81ID:HRA8ukHf0
ボディサイズがいい感じだわー
2022/05/19(木) 15:01:35.31ID:dYm63oImM
Gマスターとか、高くて買えないから、しばらくは99IIでAマウントを使い続けるよ。
2022/05/19(木) 16:26:46.40ID:LPRTSO+80
99II買う金あったらGマスター買えたな。
2022/05/19(木) 17:29:56.12ID:iYLLXGOYd
ボディがないですやん
2022/05/19(木) 17:34:00.44ID:LPRTSO+80
GマスターってEマウント用しかないけど?
2022/05/19(木) 17:55:33.20ID:iYLLXGOYd
Aマウント使いで99IIを使い続けるのはわかるが、その金でGM買えると言われても、ボディがないじゃんという話
2022/05/20(金) 23:58:10.12ID:x2/1qzcX0
Gマスター高くて買えない、と書いてるんだから、Eマウント機も持ってると
考えるのが自然だろ。
2022/05/21(土) 00:15:37.75ID:7OhKLwxY0
99IIから、7R4に乗り換えるようと検討したけど、Gマスターまでは、高くて買えない、だから乗り換えること自体をやめた。
まあ、そんな感じだ。
2022/05/21(土) 00:28:58.98ID:253bi6Jh0
三軸機でそうででないな
2022/05/21(土) 18:10:35.90ID:WW/3joyVM
https://digicame-info.com/2022/05/7r-v-3.html
乗り換えるか悩む
6000万画素はどうなんだろう
2022/05/21(土) 18:58:11.92ID:6UmE/btQM
6000万とか有れば、ゾナーの限界まで解像できるかな。
2022/05/24(火) 10:10:31.13ID:NNVyBDD10
撮って出しで済むかー?
2022/06/07(火) 08:03:28.60ID:wW/wVsg/0
>>506
99IIのほうがよいさ
2022/06/07(火) 09:51:41.26ID:eCiYlQlda
AマウントレンズはLA-EA5で延命という手もあるぞ、
99Ⅱが良いのは認めるが、フルメカニカルのフィルム機じゃない
修理期間が終わってから電子パーツが一つ壊れただけで寿命が尽きる
逃げ道は常に確保しておかないと
総替えする羽目になったら「Gマスターがぁ」どころじゃ済まない
2022/06/07(火) 13:55:45.74ID:3Pcy/RJv0
>>512
俺はAマウントに見切りつけて99Ⅱとレンズ全部売り払ってα7R4とGマスターに乗り換えた
2022/06/07(火) 15:11:45.97ID:d+qvVJfkd
99+50ZAと900+135ZAだけ残した。
MINOLTAサンニッパは出番あるかな…
2022/06/07(火) 16:35:15.95ID:5K+4K+eG0
99II、いつの間にか新品が買えなくなって、中古を検討していたのだが、
LA-EA5+α7 R IVでAマウントレンズの機能がフルで使えるので(テレコン
除く)、そっちに乗り換えた。大分安くなってたのでついでにSAL2470Z2も
買ったわ。不便な点はLA-EA5を付けるとDMFが使えないくらいだな。
516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff9-ZxTw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/06/07(火) 19:31:01.21ID:wW/wVsg/0
>>512
ほんと、修理期間終了からの電子パーツによる故障はアホらしいよなー
いまから高価な99IIを買って故障したら、撮れた一枚はむちゃくちゃ高額になるよな
んーもう数年待ってZeissを使うか、一気に放出するかだわー
517名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-Oe8n [106.133.235.118])
垢版 |
2022/06/08(水) 08:11:02.53ID:CP8X2D0Qa
>>515
動画はAF効かないから注意な
518名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD72-6wFo [49.107.62.30])
垢版 |
2022/06/21(火) 08:32:36.04ID:sREM92AID
撮影枚数は、何枚ぐらいまでなら購入対象でしょうかね?
2022/06/29(水) 06:06:38.75ID:QYByCq5s0
レリーズ耐久性約30万回の新開発シャッターユニット
か。

あんまり気にしなくても大丈夫かな?
2022/08/01(月) 02:49:25.48ID:Hl439erS0
秋葉原ヨドバシで99Ⅱの展示品が26万円で10台くらい売ってた。全国から集めたんだろうな。
2022/08/01(月) 08:25:06.19ID:emIjug4Nd
高っかw
2022/08/01(月) 12:04:08.40ID:t2W9KFWK0
新品在庫で35万、中古の良品が20~25万くらいするので、Aマウントユーザーで新品に違い本体が欲しい人には妥当な値段かと。
店頭在庫ってことで、動作回数が少なく野外持ち出し無しの中古最良品、新品同様の1年補償付き(延長保証は無し)と考えれば高くは無いのよ。
Aマウントレンズが入手困難という事を考えると、新たにカメラを買う人には勧められないが。

なお、3月頃はその倍は99iiが並んでいたから、売れてはいるのだと思う。
2022/08/06(土) 20:56:31.13ID:RzMPiUqF0
鳥AFとかあればなぁ
524名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDaf-pnGM [148.67.138.34])
垢版 |
2022/08/11(木) 14:30:25.27ID:c0U8gweeD
値が下がらん!
2022/08/11(木) 14:48:01.05ID:wq+BbUQ3x
ソニー「ディスコンですが半導体が高騰しているのでα99IIを値上げしますw」
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22f9-CAJO [125.30.212.87])
垢版 |
2022/08/11(木) 15:19:57.97ID:bP/uRwYD0
ソニー「α99IIを回収してパーツの再利用なw」
2022/08/11(木) 18:23:42.56ID:jEEixATh0
α7R Vが9000万画素とか1億画素機で50万とか60万なら
α99II予備買うより投げ売り確定になるα7R IV買うのもありか
528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-vTSR [125.30.212.87])
垢版 |
2022/08/28(日) 11:10:32.45ID:grtRlMvR0
価格が ⤵︎ しませんねー
529名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMab-6Yq+ [133.106.55.143])
垢版 |
2022/08/28(日) 11:32:24.47ID:+tcPFqM0M
α900もええで
2022/08/28(日) 19:36:01.08ID:iKIbop+s0
下取り額が上がってる。欲しい機種も無いし、マウントアダプタだと連射時のAEの制限ありなのでEに移れないわ。
2022/08/28(日) 23:56:49.72ID:bSxxLkVf0
α1が95万かカメラ価格ヤバいな
532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-vTSR [125.30.212.87])
垢版 |
2022/08/31(水) 10:49:00.21ID:3u2t+Dxr0
>>529
ずっと防湿庫だけど、99IIが買えなかったら放出だなー
2022/09/01(木) 22:51:00.48ID:cKzbWSZr0
俺は未だα900を使ってるよ。α99IIは金ある時に買えば良かったとは思ったが
さすがにもう高すぎて買えんわ。
2022/09/02(金) 13:17:47.34ID:7bVOutxk0
>>533
900+Zeiss50mmZAがお気に入りですわ
99がちょっとなぁだったのでEosにしたけど
99II+50mmZAが使いたいけど、経済的に届かんですよー
535名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd03-AIFn [49.104.51.4])
垢版 |
2022/09/02(金) 20:08:01.76ID:kJVUF34rd
135ZA固定してるわ。
2022/09/02(金) 21:21:26.45ID:UavNO8AWM
99llはSDメモリ、何ギガまでつかえた?
今は128GBを使っているけど、256GBは使えますか?
2022/09/02(金) 21:57:15.92ID:MegXg7VW0
>>536
使える
538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f9-4/9E [125.30.212.87])
垢版 |
2022/09/05(月) 20:06:58.76ID:AoQI6kXJ0
持ってる人が羨ましいわー
資金ショートでカタログ派だわー
2022/09/16(金) 07:29:43.38ID:3wtzc1l2d
>>536
自分はSlot1に64GBでSlot2に256GB
コレで振分でJpeg/RAWで5000枚強撮れる

https://i.imgur.com/4rrjRN5.jpg
https://i.imgur.com/WBPxgwz.jpg
https://i.imgur.com/qJ06exU.jpg
https://i.imgur.com/0izoLnq.jpg
https://i.imgur.com/32c3LW5.jpg
https://i.imgur.com/A6S9exf.jpg
https://i.imgur.com/FjHUPjY.jpg
https://i.imgur.com/RTDGCz1.jpg
https://i.imgur.com/VdozUL2.jpg
https://i.imgur.com/RzkRKBR.jpg

まだまだ現役やで
と云いたいところやけど
今夏、高知と原宿で無理してSSMレンズ
認識しなくなって修理中…( ゚ー゚)

135ZAとかボディ軸駆動のレンズはイケるから
ボディ接点側の断線やと思う
2022/09/22(木) 01:31:35.84ID:xqB8fMgB0
>>539
いつもすごいな
99m2のEマウント版があればぁ

α1の95万は高いし
Rシリーズ次は1億画素噂あるけど
やはり普通使うなら4000万ぐらいで十分だろうし
2022/09/22(木) 20:04:48.85ID:yvg3nCAP0
ホントはα74の3300万画素も有れば十分なのはわかっているけど、減らしたくないよな。
でも7R4の6100万画素は多すぎだよな。
そうなると5000万画素は良い。
問題は値段だ。高い!
2022/09/24(土) 14:30:01.26ID:fK6lCW6y0
AからZマウントかな。a1高い
2022/09/24(土) 16:38:57.67ID:2jSShQu10
アダプターでプラナー、ゾナーのAF出来れば、キャノニコでもいいけど。
とりあえずサブ機として7Ⅳかな。
2022/10/15(土) 13:10:44.68ID:YG9Rjoqo0
https://digicame-info.com/2022/10/7r-vaiaf.html
とりあえずこれ待つしかないか
Aマウントレンズ無理だったら
a1が型落ちなるまでレンズ保管しつつZ8やZ7II検討も考えよう
2022/10/15(土) 17:51:09.47ID:nbqbWcTB0
>>544
4K完全対応なのに未だSDカードなのかね?ゴミじゃん。
546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-AKjw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/10/24(月) 09:31:27.57ID:ty1kIjEt0
99II
まーだ下落には至らんなー
2022/10/24(月) 11:45:09.62ID:QXMd1Cfzd
もう下がらんだろ
2022/10/24(月) 12:22:57.56ID:2VkSvq99M
26日に新α発表か。
549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-AKjw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/10/24(月) 13:52:02.03ID:ty1kIjEt0
>>547
やっぱりレンズのチカラかなー
2022/10/24(月) 15:39:09.59ID:cyw+TnRW0
>>539
うまいねえ。
あえて斜めに撮るのがなかなかできないんだよなあ。
551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3f9-AKjw [125.30.212.87])
垢版 |
2022/10/24(月) 15:43:51.67ID:ty1kIjEt0
>>539
これって宗教?
2022/10/25(火) 16:12:03.97ID:vhmAWy96M
>>551
よさこい教と言って、撮影しないと祟があるんだよ。
2022/10/27(木) 00:03:30.24ID:IzhfgoIz0
R5たけぇなー。もう一台99ⅱ追加するか
2022/10/27(木) 00:26:53.26ID:s6wVfLgW0
56万だっけ?値段下がっていってほしいけどキャノンは
値上げだし待っても値段上がる可能性の方が高そうだしなぁ
2022/10/27(木) 19:48:58.95ID:g72hg0W70
R4が安くなるかな?
2022/10/27(木) 20:04:32.15ID:4zxed4jGd
R5の値段と性能がアレだったんで、既に底値のR4、R4A1は値下がりしないかと。
R3はディスコンして値下がりするだろうけど。
2022/10/27(木) 20:41:35.70ID:s6wVfLgW0
α99IIの縦位置グリップ慣れてるとEマウントの縦位置グリップ見ると不安になるけどどうなんだろう
機能性はイマイチでも実際は問題ないのだろうか
触った事ないけどZ9のほうがしっくりくる可能性もあるからZ9も一度は触っておいたほうがいいか
2022/10/28(金) 10:40:55.95ID:pkmAHiYca
99Ⅱの縦グリって77からの使いまわしだったよな、
77と77Ⅱで使ってるが、あれよりα7ⅢR+縦グリのほうが使い易い。
というかボディの上下が小さすぎて縦グリないとしっかり握れないし
77であった微妙なガタが7RⅢではほとんど無くて安定してる。

前後ダイヤルと十字キーあるから大半のユーザーには問題ないだろう
EVF覗いたままFnボタン多用するほど使いこなしてるなら不便かもなと思うが。
2022/10/28(金) 11:50:45.08ID:Qe+afJyUM
縦グリ、77IIで使っていたときは、微妙にガタつく感じがあったけど、99llはしっかり付いてる感じだな。
2022/10/28(金) 12:33:59.45ID:th89WekMM
縦グリップ込みのバランスは99iiや77iiは絶妙だったなぁ
Z9やR3好調で無視はできなくなってそうだし
α1後継機やα9ⅲあたりは一体型かもしれんけど
高速連射機買ってもAマウントレンズ連射制限引っかかるからなぁ
15コマとかでも十分とはいえ
2022/10/30(日) 09:33:05.63ID:7NTqAC/Jd
>>552
宗教ちゃうわw

修理終った35,000
接点のヒューズ交換と防水パッキン交換
恐らく濡れてショートして
徐々に駄目になったっぽい


https://i.imgur.com/wtbObxE.jpg
https://i.imgur.com/IOeuxf9.jpg
https://i.imgur.com/AFmgJ5F.jpg
https://i.imgur.com/z9msmHP.jpg
https://i.imgur.com/nXpVQx3.jpg
https://i.imgur.com/zv7R27I.jpg
https://i.imgur.com/xkuOoxN.jpg
https://i.imgur.com/c2DMgMb.jpg
https://i.imgur.com/3BDFgrx.jpg
https://i.imgur.com/cZwIKSF.jpg
2022/10/30(日) 10:44:47.77ID:vn68vfV+0
>>561
相変わらずすごいなぁ
最後のはもうソニー商用宣伝に使われそうなのでワロタ
2022/11/17(木) 17:43:34.83ID:W/DLkpKN0
修理出したらファインダーも修理必要で部品が2週間後入荷で修理が終わるのが1か月後位だそうだ。半導体不足なんだろうか
2022/11/17(木) 19:53:31.87ID:vflC8Sxu0
99?99-2?

まだ修理用部品の保管期限内なんだったっけ
2022/11/18(金) 07:27:07.29ID:JU5iuaHi0
99Ⅱです
2022/11/19(土) 09:16:49.34ID:lf/7voeP0
そういえば、ケンコーがなんかの終了をだしていたな
2022/11/19(土) 10:56:08.42ID:v7WwM8Hc0
α7R V買う?
2022/11/19(土) 11:07:30.22ID:diJOsy9Ca
これだな
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/KonicaMinoltaRepairServiceFinish.html
しかしよく見るとミノルタのメーター類とコニカのカメラであって
ミノルタのカメラが入ってないのはどういうこった?
2022/11/23(水) 00:12:22.85ID:cWHMUSPf0
99IIっていいカメラなのにな
非情な会社組織の果てに潰されたんだよなー
ちっちゃいカメラつくっちゃってなー
570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a41-W0Lr [61.86.162.50])
垢版 |
2022/11/23(水) 12:20:01.38ID:Qagqw1Vs0
普通にAマウントのミラーレス作らんかな
2022/11/23(水) 12:48:20.25ID:jWG+OsRF0
99IIぐらいの4000万画素機がほしい
2022/11/23(水) 12:57:10.15ID:ZDYD+N35d
売れるなら作る、売れないから作らない
ソニーだけでなくキヤノンとニコンも一眼レフやミラーレスの一部規格を止めている現実
2022/11/23(水) 13:10:46.18ID:gjrUZUBNa
Aマウントの権利買い取って作ってみる?
絞りが機械式作動だし、AFのボデイ駆動も無視できない旧規格、
それでも復活させれば各社へ散った旧ミノルタの技術系社員は嬉しいだろうけど。
2022/11/23(水) 13:15:50.56ID:WhiNS3ngd
>>570
マウントアダプタじゃだめなの?
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a41-W0Lr [61.86.162.50])
垢版 |
2022/11/23(水) 13:42:14.99ID:Qagqw1Vs0
>>574
どんなの作るか見てみたい
2022/11/23(水) 15:53:34.41ID:gjrUZUBNa
シグマSDクワトロみたいにマウントだけ異様に突き出したのになりそう、
中身は当然のようにα7ⅣそのものでEマウントの部分をバテ埋め(比喩表現)
あるいはそれにウレタンのカバー被せてヌメヌメの形状にするか。
577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1af9-pDHF [125.30.212.87])
垢版 |
2022/11/24(木) 08:26:10.92ID:EL2jSn/s0
>>574
そんなぶかっこうが好きなの?
2022/11/27(日) 14:28:22.99ID:YYIUB81Sd
α99IIがAマウントのミラーレス機みたいなものだけどな。
絞りが電子制御じゃないことと、AFが像面位相差+コントラストに専用位相差センサーを併用したハイブリッドという違いがあるけど。
2022/11/28(月) 23:39:31.40ID:WF0VWipI0
α7ⅣにLSEA5を接着固定して外れなくなるすれば、Aマウント専用ミラーレスカメラ誕生だw
580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f9-t+XA [125.30.212.87])
垢版 |
2022/12/02(金) 13:23:39.99ID:xXHQ8Zxb0
>>579
撮れた写真の予想ができる行動だな
2022/12/02(金) 22:54:15.93ID:uxqU0YP10
α7R V 49万
α7 IV  28万

値段差わりとあるな・・・・
2022/12/03(土) 08:58:47.06ID:pZW2Lxy50
7r4中古で20万。サブで買ったけど使いづらいな。ダイヤル奥まってて慣れん
2022/12/06(火) 17:24:17.91ID:I8+PjWkjD
99II+50mmF1.4ZA はイイねーー
昼間は900を使ってるけど、夕方かなぁ
584名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD1f-CBXB [148.67.85.192])
垢版 |
2022/12/06(火) 17:26:16.46ID:I8+PjWkjD
やっぱりフジの言う通り、Aマウントだよなぁ
585名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD1f-CBXB [148.67.85.192])
垢版 |
2022/12/06(火) 17:27:13.01ID:I8+PjWkjD
女の手のサイズでEマウントなん?
2022/12/07(水) 23:13:21.70ID:m3/ytsz6d
えーマウント
いーマウント
どっちが良いかと...
2022/12/07(水) 23:54:09.73ID:5lor1XBA0
どっちでもえーがな
588名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDa7-CBXB [110.162.187.117])
垢版 |
2022/12/08(木) 07:06:07.57ID:B/B71CsVD
Eマウントって、レフ機は無いよね?
2022/12/08(木) 11:48:32.40ID:UAPSGpzn0
Eマウントのレフ機

Eマウントのボディ+LA-EA4
2022/12/12(月) 23:12:02.67ID:GaYA+DU50
同じマウントでミラーレスとレフ機を同時に出してるトコがあったら知りたいわ
2022/12/12(月) 23:32:55.32ID:DQpxtwc+M
昔ペンタックスがKマウントでレフとミラーレス出してたよな?
APSだったけど。
2022/12/13(火) 06:50:43.08ID:PpjIPjOEa
α55以降のTLM機をミラーレスと解釈するならソニーだな。
シグマは同じマウントでレフ機(SD-1など)とミラーレス(SDクワトロ)を出していたが時期はずれてる。
2022/12/14(水) 16:25:34.54ID:4M9giKz50
シグマのFoveon機がどちらも出してるよ。すでにディスコンだと思う。
ミラーレス機はミラーボックス分だけ出っ張ってるのでミラーレスのメリットを
スポイルしているけどな。
2022/12/21(水) 20:58:59.24ID:5+KH07jt0
「SONY α3000 電子ビューファイン…(19,800円)」を
#PayPayフリマ で販売中🔖
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z8540922?cpt_s=payf&cpt_m=share&cpt_n=item&cpt_c=android

これはEマウントのトランスルーセントミラー機?
2022/12/21(水) 23:17:37.91ID:9swNpuU6d
>>594
ちゃんと読めよ
eマウントだからミラーレスだよ
2022/12/22(木) 06:49:44.85ID:d2ixWNyka
中身はNEX-6のデチューン版、EマウントにTLM組み込むのはフランジバックの問題でまず無理。
2023/02/05(日) 18:26:31.28ID:8nTx6ZAV0
α9Ⅲ楽しみだな
2023/02/09(木) 14:31:01.63ID:L3Q8UhqT0
99Ⅲ楽しみだな
2023/02/09(木) 19:14:07.88ID:zWsAcEoDd
保守運用
2023/02/09(木) 20:29:03.73ID:Kz40ez5ja
こんな所で油売ってないでⅡの横に縦棒を書き込む作業に戻るんだ←ヲイ
2023/02/19(日) 13:59:15.77ID:M7C+HfTG0
7R4に乗り換えたが、99ⅡよりISOノイズ多くなって、露出がシビアかな。アンダーで撮ってもノイズ少なめだったのに。乗り換えしなければ良かったな
602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2af9-dX1y [125.30.212.87])
垢版 |
2023/02/19(日) 20:31:03.24ID:JqCbMrs/0
独特な99mk2はいいさ
603名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SDed-7wIV [148.67.66.203])
垢版 |
2023/02/21(火) 20:18:35.99ID:r1QGoXtAD
んーーー99IIが欲しい!
2023/04/08(土) 14:23:15.08ID:o91gHweE0
9万で売ってたわ
予備で買うかは迷った
2023/04/09(日) 13:35:10.54ID:jSxqtiaKd
>>604
99?99Ⅱ?
2023/04/09(日) 14:36:48.11ID:QflUvUjyM
99IIの中古良品
α7RⅣの中古良品15万は買いそびれたわ
わりと台数あったみたいだけど
2023/06/05(月) 19:08:25.12ID:awRKINb60
トランスルーセントミラーって割れるんじゃなくて、凹むんだね
今ヤフオクに出てるやつで知った
2023/06/06(火) 22:05:59.84ID:VTtMaT9Va
サランラップなんて揶揄されるくらいだしな、
指紋つけたりしても清掃できず交換する羽目に。
2023/08/10(木) 12:01:02.93ID:stKE7zKnd
α99Ⅱが9万とか。並品で20まで位だぞ。それは初代の美品だろう
2023/08/15(火) 22:05:47.37ID:oiE5cr3D0
そろそろ99llをメンテに出すか。
まだSONYのサービスステーションで受付てるよな?
2023/09/03(日) 14:43:58.87ID:G+AJ4TJHd
久しぶりに初代99出したらトロ過ぎて使いにくいしEVF見にくいしシャッター音はヘボいしこんなのあの時代高値で買ったかと思うと腹立つ
2023/09/03(日) 20:55:14.81ID:ogHdhBXv0
そう思う人は値減りする前に買い替えて常に最新機種使った方が安上がりだよ
どうせ際新機種買って後生大事に持ってても12年後には同じ事を言うと思う
2023/09/15(金) 12:36:51.30ID:3cS2bMUeM
偉そうに
2023/09/18(月) 17:33:20.56ID:2xyeQ6J50
>>611
言うほど高くはないだろう
99llより十万ぐらい安かったし
2023/09/18(月) 17:46:13.98ID:Wkr2KFned
高感度は全くダメ、連射出来なくてもα900の満足度は段違いだったな
2023/09/18(月) 19:52:36.39ID:vAEIIZAJ0
チルトはおろかライブビュー自体がないのはもう無理
連写は俺もいらん
2023/10/16(月) 02:06:56.99ID:zccRXFge0
α9IIIはオリンピックでプロが使う感じだと高そうだな😇
2023/10/16(月) 16:04:05.53ID:IB0vUxjP0
α900使いだが、α99に食指が動き出してる〜
Aマウントのレンズでまだ使い続けたい。ただミラーのアクションから離れられるか〜
2023/10/18(水) 01:10:10.27ID:PxWXtgBb0
注文したったorz
2023/10/19(木) 11:13:26.41ID:0L7QB89f0
シャッター音がヘボいのは同意
何か吸引してるみたいな音がするw
2023/10/30(月) 10:43:43.68ID:8uVvmL3Zd
外付けハードディスクに入ってる画像を見たら、画像が割れていたり、色がおかしくなっているやつがチラホラあった。
センサー故障?かと思ったがメモリーカードやPCの元画像は大丈夫っぽい。これって外付けハードディスクへの転送失敗?
元画像はバックアップした後削除したから喪失感…
2023/11/01(水) 16:51:15.71ID:vb2c2RJe0
購入してから、しばらく使ってみた。シャッターの反応がミノルタじゃなくてキヤノンになった感じだけどさw
EVF使えるから見た目でわかるし、オートやAFの信頼性が無茶苦茶高いな。と言いつつ、露出補正するにはどうするんだ〜と探してしまったくらいでw

たくさん集めたミノルタのレンズ使いまくれる。ソニーがEマウントに移行してくれたおかげで、安く手に入ったのは嬉しい限りだw
2023/11/04(土) 01:25:36.81ID:v7wBQXXp0
>>621
JPEG?
2023/11/04(土) 17:39:41.86ID:uXeCzTxJ0
>>623
そう
RAWでは撮らない
2023/11/06(月) 00:06:22.55ID:gC88WBqC0
ファイルの最後がFF D9で終わってなかったら、ファイルが途中で切れているので復元不可能

もしFF D9で終わっていたら、欠けたデータはほんの少しかもしれない
転送中に起きたのか、保存後に起きたのかはわからないけど
ダミーのデータを1バイト挿入しただけでマシになる可能性もある
(挿入位置の特定には専門知識が要るけど、いつか復元できると信じて保存しとくのも手かと)
2023/11/06(月) 09:31:22.72ID:b764ed9Q0
まさか磁石を近づけたとか?w

iPadとかに磁石が入ってるって、時々無駄に焦るんだよなw
2023/11/09(木) 12:29:16.15ID:lALO20V00
ついにアルファ9IIIか。
2023/11/09(木) 17:38:20.88ID:rDKS4SMZ0
グローバルシャッターってどんなのかと思ったら、チョッパヤな8ミリだなw
今までのがムービーカメラを、一時停止させて画像にしてたから、その違いかw
2023/11/09(木) 19:14:00.86ID:6NL00uX50
>>627
ついでにもう1つ9をつけた99IIIもほしいぜ(笑)
2023/11/09(木) 20:59:06.26ID:NZnqma4O0
120コマだっけ?
虫の音みたいだと思った
2023/11/09(木) 21:12:25.46ID:ixAx9Dima
>>629
900iiも希望
2023/11/10(金) 20:35:30.59ID:Jf53iep20
88万の実験機買う余裕なし😇
2023/11/10(金) 22:31:16.20ID:Txs+y3Sid
金銭的にペイできる人が買う機種だしな
2023/11/16(木) 20:43:55.11ID:N42fqaB60
SDカードをフォーマットしたら起動が早くなった
何か潜在的バグがあるんだろうな

マルチセレクターはフニャフニャして嫌い
カーソルキーならカカカと連打できるのに、フカフカフカってやらないといけないし
バリアングルモニタもヒンジをバキッと壊しそうで怖い
このへんは廉価モデルの方が堅牢そうで好き
2023/11/16(木) 20:55:19.77ID:85exzJlO0
4000万画素機ほんとでないな😇
Z8がAマウントやEマウント機だったらなぁ😭
2023/12/08(金) 15:35:18.92ID:gMohle1a0
>>634
それ普通にSD不良では
フォーマットはまめにせんと
2023/12/09(土) 09:02:50.85ID:Hopn1wt+0
今までデジカメ使ってて、フォーマットをまめにしなきゃいけないなんて聞いたことないがw
2023/12/09(土) 11:51:08.01ID:NqlKgZ0+0
昔のSDカードは、買っても一度は自分でフォーマットしないと信用できなかったけどなw

そもそも、自分はバックアップの意味も込めて、SDカードは買い増ししてるけど、みんな消してたりするの?
2023/12/09(土) 12:08:43.83ID:zLyL36K30
SDの寿命だろ
2023/12/09(土) 16:35:44.49ID:/rRa/9oR0
>>637
他所は知らんが
自分は撮影枚数多いから10年以上前から
そうしてるけど
2023/12/10(日) 17:51:58.90ID:Ti8OGAkD0
>>640
ユーザーのマイルールの話なんかしてない
まめにフォーマットしなきゃいけない仕様のデジカメなんて公にはないでしょ
それが潜在的バグだというの

管理ファイルが壊れた時に、修復する機能にバグがあると思う
修復できてないのにカメラは修復したつもりになってるから、
不具合が蓄積して、最後は「修復できませんでした」と出る
管理ファイルが壊れてなければフォーマットする必要はないよ
2023/12/17(日) 10:42:39.97ID:Dv9bLpG+0
SDからHDDとかにコピーしたら、SDをフォーマットしないのか。
ひとそれぞれなんだな。
2023/12/30(土) 11:36:35.14ID:kOHOa6aMd
>>642
フォルダがリセットされると重複して面倒なんでフォーマットしないよ。
644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2334-VoFb [2001:f72:8160:2500:*])
垢版 |
2024/02/04(日) 12:19:17.14ID:0rIpwScV0
そろそろEマウントに
2024/02/04(日) 16:59:53.16ID:SeFhOMIId
>>644
なんでや?
住み分けできてんだから余計なこと言ってんじゃねーよ。
2024/02/04(日) 19:28:32.79ID:xiZQ+4n20
Aマウント機のメリットは新製品が出ないから、安心して使い続けれる事だな。
2024/02/04(日) 19:35:18.66ID:xiZQ+4n20
オレは200から700、700から900に乗り換えて、
77IIを買いたして、77IIから99IIに買い替えた。
今は900と99IIの2台のままだ。
99IIIが出ないから、金を使わなくていいよねw
2024/02/04(日) 21:03:52.71ID:74yPctjU0
>>646
確かにね。
4200万画素あれば、大抵困ることはないしな。
私も99Ⅱと77Ⅱを使ってる。

鳥撮りの時には77Ⅱとテレコン、MINOLTA400/4.5を使ってる。

ピントさえ合っていれば、2400万画素でもA3印刷いける。
2024/02/04(日) 22:07:03.15ID:uzhwur/ld
でも年取るとさすがにフィールド持ち歩くのがきつくなってきたw
本体からレンズまででかくて重いからな。
特に俺の場合縦位置グリップまで付けてるからな。
まあ外せばって言われるけど途中でバッテリー切れるの嫌だからな。
650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fdb9-X+we [210.170.187.185])
垢版 |
2024/02/05(月) 09:59:26.16ID:Z9JSg/Sm0
>>646
α99IIが2016年11月25日発売、2021年8月に販売中止だからあと4-5年たつと部品在庫や修理ができなくなる場合もでてくるんじゃない?
ずっと使いたいなら予備の中古買っとけば?
2024/02/05(月) 23:28:05.45ID:w5sbtAXo0
もよりのカメラ屋からSONYに問い合わせてもらった所、α77Ⅱは2027年
2024/02/05(月) 23:30:14.53ID:w5sbtAXo0
もよりのカメラ屋からSONYに問い合わせてもらった所、α77Ⅱは2027年6月、α99Ⅱは2027年10月までがサポート期間らしい。
部品がなくなった場合はサポート期間終了が早まる可能性もあるとのこと。
2024/02/05(月) 23:31:20.47ID:w5sbtAXo0
途中で送信してしまった。

確かに、予備のボディは確保しておいた方がいいね。
2024/02/06(火) 02:28:54.73ID:uyxGTSHGd
ミノルタのサンニッパでも買ってみるかね。
だいぶ値段もこなれてきたよな?
2024/02/07(水) 03:17:53.42ID:IyqG4vY5d
3年前にキタムラで新品同様の12万で買ったな。重くて持って行くの億劫だが
2024/02/07(水) 13:25:46.05ID:tnZmL3mT0
>>655
やすいな。
でも10万切るまで待つかな。
2024/02/08(木) 09:29:06.61ID:3RFezkTkd
https://i.imgur.com/ViWXvLQ.jpg

α900に135ZA
α99にサンニッパ運用
2024/02/08(木) 22:08:01.72ID:eGj4QFJQ0
サンニッパ、いいな。
SSMでないなら、だいぶ安くなってるはず。
SONYのⅡ型でないなら、おそらくメーカーでは修理は出来ないだろうから、状態が良くて納得できる値段なら買った方がよさそう。
2024/03/07(木) 00:49:34.30ID:lOCV025G0
7R4とEA5に乗り換えたけど結局マウントアダプタだから出来ないこと多くてEのレンズに切り替え中。99Ⅱ売らなきゃ良かったわ
2024/03/08(金) 16:37:46.11ID:kWkL/ai70
>>659
マウントアダプターだと、動画中のAFは動かないんだっけか。
2024/03/08(金) 21:05:53.85ID:Bq0OIRCnd
カタログスペックだと背面液晶が違うだけで安いからと7R4買っちまったのか。
7R5は画像処理エンジンがBIONZ_XRになりAF性能含めて格段に向上してて、Aマウントレンズがα99IIで使うより動作良くなるおまけ付き。
α6700でreflex500使ってるが、使いやすくてヤバい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況