X



Nikon D850 Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf19-HN5u)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:57:47.65ID:iq9/QUVW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ設定漏れ対策として本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

2017年9月8日発売のNikon D850について語りましょう。
D850で撮った作例など大歓迎です。

煽り・荒らしは無視で、餌やり禁止でお願いします。

※前スレ
Nikon D850 Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1583242592/
Nikon D850 Part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1589433415/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0752名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-zM4H)
垢版 |
2021/03/11(木) 12:32:18.97ID:amZTg4pHd
「Z 9」は、道具としての使い心地を極め、これまでの一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを超える新しい映像体験を提供します。

って言ってるので4K8K念頭に入れた高画素化は折り込みじゃないのかな
連写についてはどう考えるかわからんけど
0755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab01-xgzF)
垢版 |
2021/03/11(木) 13:00:37.09ID:O5ykAE+j0
レフ機は800と一桁で分けたんだから
また一緒にはしないんじゃないか。

と書いてみたがそんな余裕なければ
プロ向けでz9一択もありかなあ。

オリンパス並みの手振れ補正出来れば高画素機でも
大丈夫度と思うが高画素機は
高感度だけが不安だな。
0766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2ba-YyH6)
垢版 |
2021/03/13(土) 00:36:43.31ID:YjZVEVUe0
自分はニコンや三菱系各企業の中株主だけど、ニコンは巷で言われるほど経営悪化は
していないよ。株価は一時期よりも下がってはいるが…。
キャノンやソニーのお抱え提灯記事専門のライターの書くことなんて何の影響力も
ない。ニコンは不滅!三菱グループも不滅!
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-h435)
垢版 |
2021/03/13(土) 00:51:33.71ID:2ZVYG2yE0
会社としては潰れないけどカメラは安いのは儲からないからやめる。

でだ、問題はステッパーの方だろう。
最先端の競争に負けてカメラ専業
みたいな感じになっちゃうと会社として
小さくなって体力も徐々に削がれるんじゃ
ないかというのはあるな。

稼ぎ頭がないと投資もできないぞ
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4de6-kFKp)
垢版 |
2021/03/13(土) 08:43:21.35ID:fNE+WC8z0
しょせんFマウントレンズなんだし2400万画素で十分
D780とは重厚感が桁違いだからD5AFなら画素数が同じで十分差別化できるのに
0773名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr91-dLNH)
垢版 |
2021/03/13(土) 15:13:33.20ID:K7HozspGr
>>772
Artはどれも重いんだよな
0775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02ad-drwQ)
垢版 |
2021/03/13(土) 16:04:08.10ID:bPeh5DnT0
最初はFマウントオールドレンズの為にD750にするつもりが何のめぐりあわせかD850に化け
それで色々とっかえひっかえ楽しんでたはずがオールドレンズの凄さはもちろんだが問題も浮き彫りになり
結局今のレンズ使わないとだめ→それならZに行くべきだよなという結論に至る…
0779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827d-pjrT)
垢版 |
2021/03/13(土) 20:26:20.41ID:mFrinXPA0
Z7がすげーというか
結局のところD850持ってた人の中でZ7IIのAFとかの差が必要だったアマチュアなんてそんないないって事だと思うわ
D850の高解像な点が必要だった人はZ7+Zレンズの方がいいわけでな
0783名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sp91-gB05)
垢版 |
2021/03/14(日) 12:04:58.05ID:aGoHSuXupPi
d850からα7m3買い増しで高感度画質は凄かったけど動体連写は微妙。α9m2も買って見たけどバスケのドリブルシーンみたいな追従性能は良いがパスアンドシュートみたいなシーンは AF合焦や撮影の出が遅いのでボールが画角に残らない事が多く結局d850が今でもメイン。 α1とZ9はこの辺りどうなんだ。
0784名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 7e02-Dt8Q)
垢版 |
2021/03/14(日) 12:34:58.45ID:pb1kwOT90Pi
>>783
私はα9Uメイン、d850とz6をサブで使ってました(z6はほぼ防湿庫で保管しているだけでしたが)
今回α9Uとz6売ってα1に置き換えました

私はダンスと陸上がメインなのでα9Uは最高でしたが、バスケとかだと違うんですね

d850は縦グリつけて活用してますが、バッファが少ないため連写がすぐ止まってしまいメインには出来ないです
0788名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sp91-gB05)
垢版 |
2021/03/14(日) 13:42:06.52ID:aGoHSuXupPi
>>784
d850はBGつけてますが14ロスレスは3秒ほどでフルになるので12圧縮で使ってます。これで10秒近く連写出来てバッファ回復も数秒なので使い勝手はまあ満足。
α9m2は1バッファ200枚以上ですけどバッファ回復が1分以上掛かったような。
バスケや陸上みたいなインターバルあるスポーツ系だと20コマで使っても十分だけど数分間撮りっぱなしのダンス系のがバッファ回復の暇もなくてむしろ厳しい感じですね。
α1はCFEXで速くなった半面高画素化で重くなってるからこの辺りがどうなるか興味深いです。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4dba-ELVT)
垢版 |
2021/03/16(火) 23:56:57.41ID:KSgbkPZZ0
D850と直接関係ない話だが、これってニコンが引き取ってミュージアムに展示したり
するべきものじゃないのかな? 確認だけして、ほっぱらかしとはw

旧海軍が使用?100年前の測量機器発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/462d506daaa35b1e15aab599bc6e1e4a7b49a826
昨年10月にはニコンの歴史などを紹介するニコンミュージアムの担当者が来校し、現物を確認した。
0815名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FFc5-rTvM)
垢版 |
2021/03/17(水) 17:01:48.24ID:8kE8yKBSF
ニコンミュージアムに寄贈せず学校が所有し展示する。将来は分からんが。

明治の退役艦か測距儀をアップグレードしていらなくなったのを
将校がもらって母校の校長に資料として渡したのだろう。
校長は扱いに困りしまったままだった。
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a905-xvlL)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:05:29.19ID:TDcfCKrY0
>>829
調べたつもりだけど簡単に変換出来るソフトは見つけられなかったし
RAWだとオレンジ色を抜くのにコツが要りそうで諦めた
よかったらソフト名教えて欲しい

デジタイズ機能だと色も今の良い意味のニコン色になったような
あまりに古い退色したネガだったので色修正も必要だったけど
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-hPuX)
垢版 |
2021/03/22(月) 23:30:36.04ID:sn7Zp2Mm0
ネガデジタイズは難しいよ
D850の処理ふくめてどのアプリケーションの機能も「なにが写ってるかわかるようになります」程度のもの
831さんが挙げたNegativeLabProは手軽でかなりいい線いってるけど
追い込んでいくと泥沼にハマる
その泥沼がめんどくさいか楽しいかでなかなか万人に受け容れられないと思う
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b1f-ED79)
垢版 |
2021/03/23(火) 00:38:30.74ID:QK5opcbL0
ファイルサイズ結構違う
ロスレス圧縮RAW/14ビット記録
Z7U・・・約47.3MB
D850・・・約51.6MB
Z7・・・・約55.8MB

ロスレス圧縮RAW/12ビット記録
Z7U・・・約36.8MB
D850・・・約41.5MB
Z7・・・・約44.7MB

圧縮RAW/12ビット記録
Z7U・・・約32.7MB
D850・・・約34.2MB
Z7・・・・約40.7MB
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b1f-ED79)
垢版 |
2021/03/24(水) 00:29:49.13ID:EUoXMW/l0
ロスレス圧縮RAW 12bitと、圧縮RAW 12bitの画質の違いがあまり分からないんだけど、
どういう場合に顕著に差が出る?
空のグラデーションをレタッチするときに12bitと14bitでは差が出やすいとは聞くけど
ロスレス圧縮RAWと圧縮RAWの傾向の違いが分からんです
あまり分からんので普段はファイルサイズの小さい圧縮RAW 12bitを使ってる
おまじないとして夜景や夕暮れは14bit
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 597b-mHc/)
垢版 |
2021/03/24(水) 01:23:54.08ID:UsBJEP+V0
>>840
「ロスレス」なんだから違いは無いでしょ。
圧縮されてる方がファイルコピーなどで有利だが、現像ソフトで連続的に処理する場合には未圧縮の方が画像を開くのに掛かる時間が短い。
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d901-PDCb)
垢版 |
2021/03/24(水) 07:02:49.17ID:InzZu9Y90
>>841
ロスレス圧縮(=非圧縮)と圧縮(非可逆圧縮)の違いを言っているのでは?
0846名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp85-NPTE)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:21:25.03ID:ddlQQqTUp
本当の生データとはちょっと違うんじゃないの?
画像データのパラメータ渡して合成した結果を
可逆か不可逆で圧縮してるだけど違う?

正確なことはわかんないけど
2次処理した時の戻れるか戻れないかは
確実な違いだけど階調が細かいような
絵じゃないとわかんないかもね。
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp85-PDCb)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:57:46.79ID:7WQGMljkp
>>845
ロスレスって可逆じゃないの?まじ?
じゃあ「ロスレス」じゃないじゃん??
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp85-PDCb)
垢版 |
2021/03/24(水) 14:01:26.68ID:7WQGMljkp
>>844
ロスレス圧縮なら非圧縮と同じ情報量あるって認識だけと
>>845曰く違うらしいけど??)
ロスレスじゃない圧縮(非可逆)だと、極端に暗部持ち上げたりすると違い出るよ。
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2963-4Ddi)
垢版 |
2021/03/24(水) 14:09:55.21ID:xNa+Ce0D0
取説読むとロスレスは可逆圧縮(データは完全に復元できます、ファイルサイズが約60〜80%)と書いてあるよ
圧縮RAWは非可逆圧縮(データは完全には復元できません、ファイルサイズ約45〜65%)だそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況