X



Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/06(火) 20:55:15.71ID:q59Jgs0c0
Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595370417/

https://panasonic.jp/dc/
DC-GH5S
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s.html
DC-GH5
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gh5/
DC-G9
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro.html
Gシリーズ 交換レンズ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html

Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600941170/l50
動画一眼 「GH5 & GH5S」 17台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1586656482/l50

デジカメinfo パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat9/
GH5S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
GH4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/#tab
G9PRO
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65
ソフトウェアダウンロード一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 02:33:50.94ID:cAkVev4a0
>>115
4K60p Rawだと1時間撮影して1TBや2TBとかになるからね
クソ高いCFexpressか外部SSDに記録しないと内部Raw記録では安いV90のSDカードに3分とかしか撮影できない
結局AtomosのNinja VにRaw記録とSSDのサポート等を丸投げするのが新規に内部Raw記録を開発してカメラボディの価格を数万円跳ね上げるより開発費とサポート費が安く済む
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 09:37:35.44ID:UL84uBRc0
>>115
動画撮るなら素直にα7SVにしておけ。
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 11:09:16.35ID:fYNOSlMb0
パナソニックはもっともういい
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 12:19:50.05ID:znXldj+20
>>115
そりゃボディ22、3万円でS1Hやα7s3レベルの映像が撮れるのに贅沢言うなって
S5の倍額出せる価値があると思うならα7s3だが、常用する様なISO6400くらいまでなら同等以上の描写を叩き出すのがS5
勿論AFや、4K120Pや、極端な高ISOでも撮れて、穴が無く何でもできるα7s3は現状最高峰ではあるが、決して最も綺麗な映像が撮れる訳では無い
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 12:32:45.22ID:fYNOSlMb0
>>122
それなら40万円のαを買えばいいじゃん
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 13:10:00.63ID:X906f9/y0
動画だけなら素直にGH5かGH5Sにしとけ
誰でも安心して撮れる

スチルも高画質希望なら、S1かS5だな
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 13:19:33.26ID:LAUnia120
>>125
誰でも安心はむしろS5だと思う

GH5もGH5sも色々使う側が工夫してやらんとダメな場面多い
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 16:03:36.66ID:R6d4Lr140
AFが糞のパナソニックの動画だけはない
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 17:03:55.33ID:j+PBSxwo0
>>125
GH5Sならまだしも高感度に弱くてダイナミックレンジも狭いGH5は今更ない
GH5SもS5に比べたら高感度・DRかなり劣るから大きさとか何か特別な理由が無い限りS5差し置いて選ぶ機種では無い
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 17:43:35.67ID:TxptVZ3e0
>>128
マイクロフォーサーズのレンズが使えるってだけで十分大きなメリットだと思う
Lマウントはまだまだレンズが揃ってない
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 17:45:11.23ID:WaEqrXI/0
そこで13ステップになったBGH1ですよ
これはGH5S-Bと言っていい
Bはボックスも含めるダブルミーニングで
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 18:31:02.94ID:OuDJfM+a0
>>131
あれこそ素人が使うようなもんじゃないぞ
スタジオで使うカメラ
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 18:33:25.25ID:OuDJfM+a0
因みにジェネロックは現場で普通に使うぞ

https://i.imgur.com/3LkQRGR.jpg
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 20:12:04.25ID:OuDJfM+a0
ゲンロックしか認めない奴は>133の写真の意味すら分からん奴
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 20:20:12.15ID:OuDJfM+a0
>>135
TASCAMのはラインコンバータだから
一応業務用オーディオの類いだね
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 20:51:04.01ID:LAUnia120
>>139
GENlockが何の略か理解してない=何の為の機能か理解してない奴が
ジェネロックなんて言わない!って連呼してるだけ

何の為の機能か知ってりゃ普通にジェネロックって言われても違和感感じないはず
まあ厳密に言えば本来シンクロックなんだろうけどね
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 21:04:45.92ID:fYNOSlMb0
>>138
死体蹴りに
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 23:13:05.01ID:A0nKhy/h0
sachtlerをサクラーって呼ぶベテラン世代もいるんだから、たかが読み方でマウント取る行為自体が無知の証左だよ。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 05:54:04.58ID:e+We4It80
>>139
千葉プロはエアプロだからね
家でパナスレ荒らしてるだけだから読み方すら知らないって自爆したのさ
今は顔を真っ赤にして火消しの真っ最中
パナスレで他社カメラでマウントを取ろうとしてた統合失調症の素人が惨めに藻掻いてる
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 10:45:01.09ID:o0bSFkaf0
>>144
SONYを買えないお前が?
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 17:43:01.77ID:BQoU2YdH0
買えないだろ


まさに酸っぱい葡萄
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 22:40:13.86ID:qOyzVsRD0
豆粒センサーは使えば使うほどガッカリするな
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 22:51:29.89ID:q7futb6H0
「パナソニックはハイエンドのm4/3機(GHシリーズ)にも注力する」
本当か?信じるぞ
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 23:05:53.28ID:3tbQWzLc0
マイクロの一番の利点はセンサーが小さい事なんだよな。
今の時代デカい事は不利だわ。特に熱。

マイクロならフォーカルレデューサーやスピードブースターが使える。
SIGMAのF1.8artズームも使える。
0.64倍の安いのでもF1.15。フル換算でF2.3だ。
F1.2レンズならF0.768だ。マイクロで全く不利は無い。同じレンズ使えば被写界深度も一緒だしな。
フルのF2.8ズームより有利。AFも効く。
当然低感度で撮れて熱も無い。

未だにセンサーが小さい事が不利とか画質がどうのとか豆がどうのって言ってるのは、未だに一眼レフ使ってるような爺だろw
フォーカルレデューサーやスピードブースターなんてもんは使えんからなww
時代の流れについていけない惨めな爺だわww>>149

最早一眼レフはオワコンで中古に激安でミラーレスユーザーの為にFマウントとかEFマウントのオールドレンズ(笑)流してくれる養分www
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/21(水) 23:53:39.75ID:qOyzVsRD0
>>151
センサー小さいのがいいなら











スマホでいいじゃんwwww
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 00:00:42.41ID:pi9GBJ2l0
マイクロフォーサーズは動画(4K)だけならほとんどのケースに対応できる

だが、スチルとなると、やっぱフルサイズだよ
使ってる人ならわかると思うけど、全然写り違うからね
この辺はセンサーサイズの限界だと思うので、もうマイクロフォーサーズに伸びしろはないだろう
これから来る6K、8K時代にも対応できないしね
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 00:09:38.33ID:BiZ/cNGq0
動画もフルサイズだよ
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 01:20:42.81ID:vLFrir7W0
>>154
もっと言ってくれ。スチルメインでやりたくてマイクロフォーサーズとフルサイズで揺れまくっている
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 02:40:48.60ID:Ym+n35WD0
>>154
フルサイズコンプレックスとは無縁で、軽量システムで本気のレンズが揃う唯一のメーカー。
オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 02:51:41.61ID:wudK43kT0
初心者ほどフルサイズと念仏のように唱えるわな
思考が変わったら使ってみ?
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 03:25:30.15ID:fQOKvVLI0
今までずっとM43使ってたけど
フルサイズに変えたらやっぱりフルサイズだなって思ったわ
全然絵が違う
食わず嫌いしないでフルサイズ使ってみ?
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 07:18:12.94ID:lFx9Vvop0
フルからMFTに降りてきた。
もう重いシステム勘弁だな。
億劫になって持ち出さなくなるよ。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 07:23:31.94ID:pi9GBJ2l0
>>156
スチルメインならフルサイズがいい
特に今はs5も出たし、動画も乗るユーザにとって、入門機の中ではベストな選択でしょ
スチル専門ならR6やZ5行ったほうがいいと思うけどね

ただ迷わせて悪いけど、300mm以上の焦点距離メインならマイクロフォーサーズのほうが幸せかもしれない
フルサイズは200mmまでが現実的かなー
それ以上は、レンズがでかいし重いし高いしで厳しい
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 08:04:40.95ID:XofjBd710
>>162
別に思わんだろ
フルとMFTじゃダイナミックレンジやSNRなどに差があるのは事実なんだから
MFTの利点は軽く取り回しが良いことと、レンズのコスパが良いこと
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 09:40:16.15ID:BiZ/cNGq0
一度フルサイズ使ったら
もうマイクロフォーサーズは汚くて使えない。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 10:44:04.16ID:+RMgDQ2K0
FFとMFTはケースバイケースで使い分けできるからいいよね
ポケットに突っ込んで軽く散歩するならMFT
ガッツリ被写体追うならFF
標準域〜中望遠くらいならFF
超望遠はMFT

ウチはS1とG9とGX7mk2がぐるぐる出張ってる
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 11:29:08.29ID:jy7QhpaD0
フルサイズ連呼してる奴は、
フルサイズじゃないとまともな写真が撮れない無能な奴なんだろうな。
才能のある奴ならスマホだろうがインスタントカメラだろうが、
どんなカメラを使ってもいい写真を撮る。
つまり、そのカメラの性能を最大限に引き出すのが有能なカメラマンということ。

フルサイズはボケやすいわけだが、逆を言えばボケにくい写真を撮りづらいということ。
センサーサイズが小さくなるほどボケにくくなるが、それはボケない写真を撮りやすいということ。
スマホを見ればわかる。

あとはよく言われるように、センサーサイズを小さくするほど望遠レンズを作りやすくなるということ。
業務用ビデオカメラを見ればわかる。

もちろんだからといってスマホや業務用ビデオカメラがいいかというとそうではなくて、
それらにもデメリットはある。
MFTはそれらとフルサイズの中間なわけだから、
バランスの面では最も優れているということになる。
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 12:57:38.11ID:fQOKvVLI0
>>167
MFTで良い写真撮れる奴がフルサイズ使ったら
もっと良い写真が撮れる現実は変わらんぞ
性能の最大値が違うんだから上手い奴が使えば使うほどMFTとFFで出来上がりの差は開く

フルサイズでMFT並のボケない写真が欲しけりゃ二段絞れば良いだけだけど
MFTでフルサイズ並みのボケた写真が欲しかったらどうする事も出来ない

望遠が欲しいなら単純にクロップすれば良いだけの話
MFTの望遠はフルサイズクロップしてるのと同じ理屈だぞ

バランスが取れてる訳じゃなく帯に短し襷に長しで中途半端なだけだろ
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 13:56:48.19ID:UbLDgfzd0
>>168
>望遠が欲しいなら単純にクロップすれば良いだけの話
>MFTの望遠はフルサイズクロップしてるのと同じ理屈だぞ

理屈って…
ねえ……あなた本当に実際のカメラ使って写真撮ったことあるの?
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 14:05:27.31ID:fQOKvVLI0
>>169
むしろお前フルサイズ使った事ないだろ
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 14:05:33.24ID:qg/VJjMW0
クロップすりゃなんでもOKなら、中判デジタル買ってレンズも広角一本あれば、フルサイズも何にもいらねーな
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 14:23:41.85ID:fQOKvVLI0
>>171
極論そうだわな
実際にはコスパやレンズの種類、持ち運びや取り回しの問題もあるからそうもいかんがな
中判はそもそも競争原理働いてないから単純に色々割高だし性能もイマイチ

フルサイズは単純に競争原理が働いてるから技術も日進月歩
MFTとかもうセンサーすら新しいの更新されずに使い回しじゃん
何年前のセンサー使ってんだよ
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 14:46:35.64ID:FLrFBqUm0
>>153
バカがいるなw
スマホじゃこの先いくらセンサーが高性能化してもレンズの方が耐えられん。
マイクロがギリギリだわ。

EOS R5とかいうゴミはDxOスコア見たら最高級Lレンズ使っても2000万画素分程度しか解像しないゴミだが。
マイクロのレンズは余裕で1億画素超えでも耐えられる。

マイクロの純正レンズってフルの2〜4倍の解像力あるしな。
フルが同じレベルで作ろうと思ったら全く同じに作ったとしてもマウント径80mmでフィルター径も倍の数字になる。

そんな風に作れんから妥協してんだわ。
そんな事も知らんからバカなんだよお前w
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 14:50:17.56ID:FLrFBqUm0
>>154
SHARPが8K出すのだが
レンズさえ明るくすればいいだけだからフル如きに出来る事はいくらでも対応出来る訳だが。
ミラーレスには一眼レフと違って光束の限界も無く、一眼レフのようにF2.8って事もねーしな。

この程度の認識のバカがよく戯言ほざきにこれるなw
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 14:52:11.21ID:FLrFBqUm0
>>159
安物のAPSとか使ってるようなエアフルサイズの奴とか
ゴミ価格になった中古の6Dとかα7とか使ってるような恥ずかしい生き物だろw
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 14:57:40.22ID:FLrFBqUm0
>>168
アホ丸出しのコメントw

手振れ補正性能とかも圧倒的に差があるし、軽さや片手で手伸ばして撮るとか
一脚つけて持ち上げるとか、逆にローアングルとかの楽さとかフルとマイクロじゃ比較にならんわ。

>フルサイズでMFT並のボケない写真が欲しけりゃ二段絞れば良いだけだけど

二段絞るとセンサー性能が劣る上に、レンズ解像力は何サイズでもF8までがピークだから落ちるんだけどな。

>望遠が欲しいなら単純にクロップすれば良いだけの話
フルのレンズ解像力はマイクロの1/2〜1/4な。

そんな事も分からんアホw
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 15:00:04.34ID:FLrFBqUm0
>>173
アホ丸出しのコメントw

裏面照射で無理矢理ノイズリダクションONにしてDxOスコアだけ上げてるだけじゃねーかw
ASPやフルこそ10年前から大して変わってねえわw

マイクロは4年前だからそれに比べりゃマシ。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 15:28:44.13ID:BiZ/cNGq0
>>174
バカがいるなw
マイクロフォーサーズじゃこの先いくらセンサーが高性能化してもレンズの方が耐えられん。
フルサイズがギリギリだわ。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 15:33:31.29ID:40ZiR3XH0
写真を撮るために山に登る人と、山に登るときにカメラを持っていく人とで、理想のカメラが違うってだけの話なんだけどな…>フルサイズvs mft
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 16:28:51.57ID:H6vzGIAv0
>>177
レンズの問題て、ほんとアホだなお前w
フルサイズとマイクロフォーサーズ両方持っていたらそんな感想にはならんぞ
クッソ古いフルなら知らんが
フルもフォーサーズも適材適所だ
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 16:32:56.92ID:8VciqZFF0
フジのGS645は中判でも軽くて、結構登山需要あったと聞くな。
フルサイズもバカみたいに高機能高価格重量級じゃない進化してくれ。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 19:55:55.54ID:Zt4OIrCs0
この古い情報張ってるやつ
t
とか
y
って最初にあるのはバイトの証かw
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 08:53:52.22ID:wawqtlfj0
>>178
分からないので教えて欲しい。
フルサイズの解像度はMFTの1/2〜1/4って根拠は何?データとか有るのかな?
解像度はレンズ以外にセンサーの画素数にもよると思うんだけど?
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 21:07:33.01ID:MM9K1viF0
>>180
バカがいるなw

>>188

ちなみにCanonのレンズ。比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしとく。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイw
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。

マイクロのレンズ。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

E-M5 markUと1600万画素の旧型のカメラで100lpmm位行く。
マイクロフォーサーズはレンズが限界に来てるフルやAPSと違い、まだまだ余裕があるのでセンサー性能上がれば上がるほどまだ画質が上がる余地がある。

ボケは作りやすくてもフルやAPS深い被写界深度の時は不利。レンズというのはF8以上絞るとそれ以上は回折ボケというのが発生して解像性能が落ちる。リンク見てもらったら分かるだろ?
F8以降落ちてくる。

同じ深度だとマイクロのF8はAPSはF11でフルはF16。
ボケガーとか言うけど、フルサイズ、APSのレンズは絞り開くとピント面でも極端にレンズ解像性能が落ちる。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 21:13:23.57ID:MM9K1viF0
https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
大きなセンサーで小さな高画質レンズということは物理原則として存在しません。
フルサイズ機用のレンズも、高価なガラス素材を用いたり大きなサイズになってい
ないものの多くは、周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で消し込ん
でいるのが実情です。つまり、高画質を追求するならば、センサーの大きさに見合
う物理原則に従ったレンズが必要だということです。
それを無視すれば、周辺像流れなどの結像不足は目立つレンズしか作れないのが現実だからです。


だから周辺減光が2.2段以上あったり、SONYの何か5.4段もあるぞ。α7Vのレンズキットな。
解像力もカールツァイスとかSIGMAのartレベルに特大に作らんと話にならんゴミ。マイクロのレンズはF1.2でも1.2段程度だし
ズーム何て0.8段以下。

見てみなこの惨状をw
https://digicame-info.com/2019/06/dxomarkrf50mm-f12l-usm.html
CanonのLレンズ21P-Mpix位しか解像しないんだわww
5000万画素機使ってそれってウケるww
同じに作るならマウント径はマイクロと同じにしたら80mm必要でフィルター径は倍必要。

マイクロのレンズの空間周波数は20本60本で作ってるしな。公表してないだけで実は30本60本でもやってる。
フルやAPSのレンズは所詮10本30本で作ってる適当なもんだ。

ハイレゾしてもS1Rとかでも大して画質上がらんのはそういう事。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 21:45:11.57ID:lWIrVZYX0
>>190
なるほど、すまんよく分かんない。
MFTはフルサイズの約1/4のセンサーだから、フルサイズのセンサー画素数も6000〜8000万画素ないと比較にならないんじゃない?と言う考え方は間違ってる?
CやNのミラーレス用新マウントも一眼レフと比べれば口径は大きくなって光学設計に余裕がある?と聞いた事も有るんだけど、そうすると今後仰られた80ミリのレンズなんてのも出る可能性が有るのかな?
あとシグマのレンズは1億万画素?だったかな?のセンサーにも対応出来るようなレンズ設計と聞いた事有るんだけどね…記憶違いならすまん。

新マウントのフルサイズミラーレスもまだまだこれからだと思うよ。どんなレンズが出てくるか楽しみだわ。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 22:10:12.69ID:MM9K1viF0
>>191
間違ってる。
2400万画素とかのカメラでも5000万画素のカメラでも2000万画素分位しかフルサイズでLレンズが解像して無いんだぞ。
いくら画素数増やしても汚い結像を高画質に写すだけ。
例えばピンボケした画像いくら画素数増やしてもボケたままだろ?
レンズの解像力が足りてない。超特大に作らんと無理。センサーだけでレンズ小さくていいならどこでもやってる。レンズ作るよりセンサーだけデカくした方がよほど安い。
これLレンズでこれだがもっとしょぼいレンズは1000万画素解像しないレンズ多数あるからな。

コピーで考えてみなよ。
ヘタクソな絵をいくら特大に拡大してもヘタクソなんだよ。
コピー機なら35mm×24mm何てしょぼい面積じゃなくてA4とかA3でコピーするだろ?

マイクロと同レベルなら同じに作ったとして62oフィルター径のレンズなら124mmだぞ?
同じ画角でF値同じにしたとしてね。マウント径は最大のNikon Zが55mm、最少がNikon FとSONY Eの46mm。

デカくなりすぎるからそんなレンズ作るの無理だし、作ったとしたら80万超えるね。
24-120mmF2.8-4.0なんてのが。
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 22:12:08.48ID:MM9K1viF0
35mmじゃねーわ
36mmな。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 22:50:15.61ID:oEGNBLOF0
>>192
フルサイズで2000万画素分の解像?MFTと同じ解像度ではないですか?センサー画素数以上に解像する事が無いのなら、センサーサイズが約4倍なフルサイズの方が圧倒的に有利と思ってしまう…

コピーの例も、同じ大きさに拡大コピーをするのなら、元原稿が小さい方が不利だよね。
レンズの大きさは、価格と大きさのバランスの問題も有るけど、サイズは大きくなって行くような気がするなぁ、フルサイズは。その為にマウント口径も広げたんだろうしさ。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 02:43:24.36ID:Oy2rn/iB0
解像度に関して言えば、MFTの2000万画素はフルサイズの8000万画素と同じ、でいいんじゃないの。
フルサイズでMFTサイズにクロップしたら2000万画素相当になる。

フルサイズ厨の中には安易にMFTサイズにクロップすればいいなどとほざく奴がいるが、そもそもこれは現実的に難しい。
フルサイズでMFTサイズにクロップしたら焦点距離が2倍になるわけだが、
フルサイズ用の12mmのレンズを使ってもクロップしたら24mm相当になっちまう。
MFTは8.5mm (35mm判換算焦点距離で17mm) や7.5mmのレンズ (同15mm相当) があるので、
どう頑張ってもMFTのような広角にはならん。

広角にしたいのならクロップせずにフルサイズのまま使えばいいと思うかもしれんが、
フルサイズのままつかうとボケが強くなってしまう。
それならば絞ればいいと思うかもしれんが、
絞り過ぎると小絞りボケという現象が発生して画像がボケる。

あらゆる面でフルサイズが優れているという考えは間違いだし、
そういうふうに叫ぶフルサイズ厨の意見なんて無視したほうがいい。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 02:56:09.05ID:Oy2rn/iB0
ただ、そうはいうもののMFTはもう限界なのかなと思わなくもない。
特に感度の面で圧倒的に不利だからね。
パナソニックからS5が出た以上、今からMFTを買うのはおすすめできない。
GH5は古いし、GH5Sは高すぎるからね。

GHシリーズの後継機種が出たとしたら機能と値段次第だろうね。
安ければ買いだけど、安くなかったら微妙。
MFTの新型には期待してるけど、雲行きが怪しいような気がする。
MFTは魅力的なレンズがたくさんあるので、なんとか頑張ってほしいところ。
部品をスマホ等から流用してコストを下げてくれたらいけるのかなと、
素人的には思うんだけど難しいんかねえ。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 03:09:35.72ID:KV7SBNvi0
G9の後継機は出たら買うだろうな。
GH5S後継機は4K60p10bit内部記録と手ぶれ補正次第かな。
気に入ったレンズが数本あればそれだけで使い続けたくなる。
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 09:24:02.08ID:0/99ijUZ0
S5+16-35、GH5+10-25、他社aps-cも併用だけど、GH5は他2つに比べてさすがに白飛びが目立つかな。。偽色も気になる。普通に風景撮る分には解像もS5>GH5かと。
パナは上位機種を上回る下記機種を出すのはもう懲りたのでは、と思うので、MFTは余程のセンサー革命が来ないと期待できなさそう。望遠は断然MFT使うけど。
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 09:51:36.64ID:xdR+/cQb0
85mmF1.8の出来しだいかな。
F1.4より確実に格下のレンズ(まだないけど)に仕上げてくるようならマイクロフォーサーズに残留するよ。
nocticronのフルサイズ版なら安心して移行できる。
マイクロフォーサーズはオリのプロ単焦点も含めて開放から使えるからな。
いくらフルサイズでも結局、1、2段絞り込まないとあらが目立つようなレンズならいらない。
F1.8で開放から使えるコンパクトなレンズなら、20万以内に収めてくれれば買う。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 10:24:10.03ID:MExxaoPk0
>>201
フルサイズ単焦点で開放からバキバキのレンズってどんなの?
パナの50mmか?
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 12:43:41.80ID:jQB6ISWz0
フルサイズセンサーが進化したのが今年だとしたら、次はMFTの進化なんじゃないの?
GH6には期待している。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 12:49:12.38ID:ZNZtMwOP0
>>204
センサー開発してるとこが、mftに流用するかどうかやね。
GH5Sの真マルチアスペクトセンサーとか他に使わんし。
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 13:17:40.18ID:jQB6ISWz0
>>205
マウント別売上トップのMFT
当然センサーは売れ筋じゃん?
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 13:19:37.88ID:rLP+fGMn0
他はマウント違ってもセンサー一緒だからMFTより遥かに数出る
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 13:21:13.66ID:o5Lpm4mH0
>>206
売れてるカメラは古くて値段が安くなった機種ばっかり、パナの新作G100より古いGF9や10の方が売れてるでしょ
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 13:27:45.34ID:ZNZtMwOP0
>>206
オリンパスの売れ筋は型落ちして叩き売りになった1つ前の機種やで。
パナにしても、最新センサー搭載の旗艦級が売れ筋になったことはない。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 13:29:18.33ID:rLP+fGMn0
>>209
GH5は今のS5位は売れたろ
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 15:53:08.19ID:jQB6ISWz0
半導体は製造密度が嫌でも上がってるわけで
いずれMFTの天下になる…はずw
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 17:18:51.66ID:MvvkyHy/0
>>198
BGH1で4K60p10bit内部記録は達成してるよな、4:2:0だけど
13ストップだししなにげに化け物よねこの子

だからといってGH6もこの感じで、とはいかないんだろうな
GH6はファン無しでこれを達成しようとして時間がかかってるのかもしれない
a7SIIIが出ちゃったから
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 17:43:52.83ID:yTk7acj50
>>196
フルサイズでMFTと同じ位ぼかしたくないなら絞ればいい、と思ってたんだけど、そう単純ではないのね。ちなみにMFT並みにシャープな写りをフルサイズで表現したいなら何段絞れば良いのかね?2段位?
例えば12-100mm F4.0 IS PROと同じ位ぼかなさいなら、フルサイズのレンズで…F8?
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 18:11:35.56ID:jQB6ISWz0
次世代GHシリーズには
基本性能10bit 4K/60p無制限、6.5軸手ブレ補正

GH-R1:8k/30p 映像
GH-S1:ISO12000は軽い暗所耐性
GH-X1:レンジファインダー風の小型機

という3機種の展開を望んでいる
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 18:14:15.76ID:k/GQnqmM0
>>194
lpmm

でググったらいい。
レンズの結像以上には解像しない。
フルがハイレゾしても大して画質上がらないのはそのせい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況