X



Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc3-cEqY [1.66.105.49 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/08(日) 12:49:19.13ID:dPIZO7szd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

●Z6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

●Z6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/

●Z7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7IIPart105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604270130/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0293名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-WrgB [106.129.100.66])
垢版 |
2020/11/21(土) 14:42:01.95ID:KnGXc/Fwa
>>291
それは被写体ブレだよね
0296名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-WrgB [106.129.100.66])
垢版 |
2020/11/21(土) 14:52:06.30ID:KnGXc/Fwa
>>294
時速1700キロだが?
0299名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdba-93GU [49.104.4.204])
垢版 |
2020/11/21(土) 15:02:52.56ID:Al8HBQZ1d
>>295

https://i.imgur.com/tISCriF.jpg
https://i.imgur.com/MNlRZtR.jpg
出来るよ!オススメ
俺は今まで、いちいちNGワード入れたりid入れたり名前入れたりしてたが
これチェックしてから、何もしなくてもスッキリしてる。
透明あぼーんと違って、クリックしたら何書いてるか見れるしオススメ
0307名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.234.64])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:09:19.72ID:XexfLkfKa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に21日未明、母親に連れられた46歳の男が出頭したということです。21日未明、母親に連れられた46歳の男が出頭したということです。対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置の開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0308名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-82W0 [49.96.12.15])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:09:23.80ID:J3Gn34LFd
>>220
ニコン株を売ってしまえば済む話じゃないのか?

こんな不毛ことをやって意味ないな。
というか自己顕示欲とか自己承認欲求とかエゴが酷いことになっているなw
0309名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.234.64])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:09:28.07ID:XexfLkfKa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装>>257
office 激安でググレ置の開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0310名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.227.154])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:09:40.84ID:R3OoKyG5a
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置の開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時>>257
office 激安でググレの経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0311名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.227.154])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:09:48.79ID:R3OoKyG5a
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置の開発から撤退した。開発コストが大きかっ>>257
office 激安でググレ信心が足りませぬなたことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0312名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.236.155])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:10:01.52ID:rSL08ClWa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置の開発から撤退した。開発コストが大きか信心が足りませぬなったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0313名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.236.155])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:10:10.03ID:rSL08ClWa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置信心が足りませぬな信心が足りませぬなの開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0318名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.231.102])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:06:41.06ID:YY4O3eZoa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの>>257
office 激安でググレ装置の開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0319名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.231.102])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:06:53.74ID:YY4O3eZoa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置の開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは信心が足りませぬな「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0320名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.230.207])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:07:07.25ID:8DQwb/rBa
この製造装置は、最大手であるオランダのASMLだけが商用化に成功している。インテルもASMLから調達した。ただ、新しい製造ラインの確立に時間がかかっているとされ、インテル自身も競争力を失いつつあるとの声が出ている。

7月23日にはインテルのボブ・スワン最高経営責任者(CEO)が、これまでは自社工場で生産してきた半導体を、受託大手に頼ることを検討すると表明。時価総額でインテルを抜いたエヌビディアが設計や開発に特化し、工場を持たずに委託するモデルで成功しているのを意識している。

ただ、インテルが自社工場での生産を減らせば、ニコンの半導体装置の販売減に直結するとみられる。そうした懸念材料も背景にニコンの株価はスワン信心が足りませぬな氏の発言後、11月19日の終値(701円)までに23%下げた。同じ期間に日経平均株価が13%上昇する中で、大きく売られた格好だ。
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66359780Y0A111C2I00000/
0321名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.230.207])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:07:16.14ID:8DQwb/rBa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置信心が足りませぬなの開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0322名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.235.169])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:07:53.93ID:CdoPr8hwa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写す信心が足りませぬなる工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置の信心が足りませぬな開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0323名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.235.169])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:08:02.25ID:CdoPr8hwa
ニコンがグループ全体の1割にあたる2千人の人員削減に乗り出す。かつて稼ぎ頭だったカメラ事業の低迷が主因だが、背景には主力の一つの半導体製造装置事業の主要顧客である米インテルの不振がある。かつて半導体装置の世界シェアが首位だったニコンだが、今や7%ほど。米エヌビディアが時価総額でインテルを抜くといった半導体業界の構造変化の影響が出始めている。

■装置の7〜9割がインテル向け
「ニコンが半導体関連の製品で安値攻勢をかけている」。半導体の業界では最近、こんな話がささやかれている。証券アナリストによるとニコンが販売する半導体装置の7〜9割がインテル向けだ。インテル偏重を改善するため、低価格で新規顧客を開拓しようと躍起になっている。

中国などの半導体メーカーが売り込み先とみられている。ただ、ニコンの馬立稔和社長は11月に「新型コロナウイルスの影響で新規顧客の開拓が想定より進まなかった」と話し、簡単にはいかないとの厳しい見方を示した。

ニコンは半導体を手がける国内電機メーカーとともに装置メーカーとして成長してきたが、2000年代に電機大手が相次ぎ半導体事業から撤退したり、縮小したりした。その結果、相対的にインテルとの取引比率が上昇。02年にニコンが経営難に陥ったときは、インテルが転換社債を引き受ける形で開発費100億円を負担した。ただここにきて、その蜜月ぶりが裏目に出てきている。

実際、11月に開いた決算説明会では4〜9月の半導体製造装置の販売が9台と、前年同期から半減したと明らかにした。ニコンはインテルを念頭に「半導体露光装置は主要顧客の投資一巡の影響もあり、販売台数は大幅に減少」と説明。馬立社長は「半導体は厳しい局面が到来しており、主要顧客の動向次第では事業運営を機動的に見直す必要がある」と漏らした。

さらに深刻なのは今後、伸びるとみられる分野で力不足なことだ。最先端の半導体では基板に回路を転写する工程で「EUV(極端紫外線)」と呼ばれる技術に対応した装置が必要だが、ニコンはこの装置ホテルの嘆き…GoToキャンペーンで「日本人の醜い姿」が露わにの開発から撤退した。開発コストが大きかったことが要因とみられ、ニコンは「当時の経営判断で経済合理性が成り立たないと考えた」としている。
0324名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.230.205])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:11:50.97ID:Irf4vAyBa
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高級カはメラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
0325名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.230.205])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:11:58.92ID:Irf4vAyBa
z6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょ>>66
言いたかったのは11月6日にZ6II、12月にZ7IIが発売されることが発表されているのに10月に旧機種を新品で買おうって人もいなさそうだよね、ってことなんだけど、読み取れなかったなら申し訳ない。
Z5やレフ機は知らん。z6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよニコンはAPS-Cこれからどうするんだろう。D5700とか出しちゃうのか。
Z50の上下機種や後継機は出るのか。
キヤノンはミラーレスすらKiss M2なんかでお茶を濁して、フルサイズに
全力って感じだけど。Z6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょz6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよニコンはAPS-Cこれからどうするんだろう。D5700とか出しちゃうのか。
Z50の上下機種や後継機は出るのか。
キヤノンはミラーレスすらKiss M2なんかでお茶を濁して、フルサイズに
全力って感じだけど。
0329名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdba-ktJJ [49.98.8.120])
垢版 |
2020/11/21(土) 20:46:14.38ID:UlRiWqktd
その割にはこいつ全メーカーのスレ荒らしてるしその前はオリンパスのスレに粘着してたんだよな
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 20:53:07.27
鬼滅の刃はアニプレックス作品だから電通を通さなくても無限にコラボが出来るコンテンツ。
このビッグウェーブに乗れないのは本当に商売のセンスがない。
0333名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-KZ7S [49.98.137.22])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:39:33.17ID:iHTQ4xzVd
冬ボー出たらZ6を含めたNikon資産を全部出してR6とRFに乗り換えるかなぁ
Z7-2も考えたけどこれから先数年使うとなるとリスクの方が気になる
0334名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe4-C0m3 [210.236.68.249])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:40:27.61ID:qXSglNrz0
105Microまだですかね
0335名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.230.242])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:55:42.69ID:oe0nkUD4a
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高級カメラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今Z6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょ

残念ではあるがもう手遅れ
0336名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.230.242])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:55:48.10ID:oe0nkUD4a
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高級カメラ業界の雄として世界をリードすZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょるという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
0337名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.227.97])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:56:01.02ID:VSu/6kCia
Z6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょ>>66
言いたかったのは11月6日にZ6II、12月にZ7IIが発売されることが発表されているのに10月に旧機種を新品で買おうって人もいなさそうだよね、ってことなんだけど、読み取れなかったなら申し訳ない。
Z5やレフ機は知らん。z6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよz6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょ
0338名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.227.97])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:56:07.54ID:VSu/6kCia
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々とz6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよ世界に問うた
そのセンスのなさが、高級カメラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
0339名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.227.97])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:56:14.97ID:VSu/6kCia
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高級カメニコンはAPS-Cこれからどうするんだろう。D5700とか出しちゃうのか。
Z50の上下機種や後継機は出るのか。
キヤノンはミラーレスすらKiss M2なんかでお茶を濁して、フルサイズに
全力って感じだけど。ラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
0340名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.223.98])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:56:29.05ID:saKE5y8Sa
ニコンはAPS-Cこれからどうするんだろう。D5700とか出しちゃうのか。
Z50の上下機種や後継機は出るのか。
キヤノンはミラーレスすらK【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高級カメラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れiss M2なんかでお茶を濁して、フルサイズに
全力って感じだけど。
0341295 (ワッチョイW bb5f-e0L3 [14.11.5.64])
垢版 |
2020/11/21(土) 22:48:57.95ID:uCE0njYB0
>>299
ありがとう、知らなかった!
有料オプションどこから買うのかわからなくて小一時間さまよったけど、おかげで快適になりました。
0342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb5f-e0L3 [14.11.5.64])
垢版 |
2020/11/21(土) 22:54:01.20ID:uCE0njYB0
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。
0343名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.236.60])
垢版 |
2020/11/21(土) 23:10:26.87ID:6fv6lCqta
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が
0344名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.236.60])
垢版 |
2020/11/21(土) 23:10:34.75ID:6fv6lCqta
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。
0345名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.236.60])
垢版 |
2020/11/21(土) 23:10:54.20ID:6fv6lCqta
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高級カメラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言
0346名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.221.69])
垢版 |
2020/11/21(土) 23:11:13.35ID:OKcJb2jYa
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避Z6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょZ6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。
0350名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-82W0 [49.96.12.15])
垢版 |
2020/11/22(日) 01:56:57.17ID:IzcUzz9Qd
>>333
GK丸出しお疲れさんw
0352名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])
垢版 |
2020/11/22(日) 09:01:49.07ID:51jakBGuF
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高顔/瞳検出対象(静止画/動画)

級カメラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
0353名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])
垢版 |
2020/11/22(日) 09:02:03.49ID:51jakBGuF
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ
しまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。メラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
0354名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])
垢版 |
2020/11/22(日) 09:02:10.63ID:51jakBGuF
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。z6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょ
0355名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])
垢版 |
2020/11/22(日) 09:05:49.11ID:51jakBGuF
ニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、
ここまで来ると技術の流出が始まり
最期は海外資本に買われ、
看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンだな
良くあることだけど、淋しい限りです集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけを作り続ければ…と思うZ6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。
0356名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])
垢版 |
2020/11/22(日) 09:10:32.04ID:51jakBGuF
因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てねフルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね
0358名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-V14e [1.75.4.45])
垢版 |
2020/11/22(日) 12:39:27.03ID:fPrc1Kaed
z5買うなら、中古美品のz6でも良いような気がしてきた
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 13:27:28.43ID:LU+XKzy50
因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくるフルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てね
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる
0362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 13:28:08.46ID:LU+XKzy50
集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てね因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてるフルサイズ至上主義くらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよねニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、
ここまで来ると技術の流出が始まり
最期は海外資本に買われ、
看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンだな
良くあることだけど、淋しい限りです
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 13:28:14.49ID:LU+XKzy50
集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てね清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけを作り続ければ…と思う
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cebb-rQsN [217.178.198.130])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:01:58.83ID:JgpkMMsL0
まるで読ませる気の湧かない文章を書けるというのは
一種の才能かもしれん
0366名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-ktJJ [49.98.152.167])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:06:28.63ID:dOwtrMVnd
>>365
いろんなスレのコピペを適当に繋いでるだけだろ?
0367名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdba-wL2m [49.104.29.229])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:18:33.96ID:fEVHGOgYd
Big Surで現像アプリ動いてんの?
0368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b2c-tZPc [180.26.76.229])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:26:51.03ID:4TBCMFRZ0
天体撮影ならニコンかキヤノンミラーレスのどちらがいいの?
0370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:34:45.63ID:LU+XKzy50
因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスオリンパス最上位機「OM-D E-M1X」突然の大幅値下げ、約19万円に 「うれしいけど心配」の声 [115245915]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606025896/
規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てね集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…が見せてくれてる
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:35:05.13ID:LU+XKzy50
清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけを作り続ければ…と思う因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てねフルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられはブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる
0372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:35:13.25ID:LU+XKzy50
清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけを作規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てね集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…り続ければ…と思う
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:35:28.05ID:LU+XKzy50
清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけを作り続ければ…と思う因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てね清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上
0374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea5-5mrX [153.177.71.63])
垢版 |
2020/11/22(日) 15:36:36.89ID:LU+XKzy50
まあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは
一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな

親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て
テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw

てか逆に、アマチュアで縦グリでって何撮ってんだよ

ああ、追っかけかw因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてるフルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、人も書いてくれ
0375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2702-/0eH [106.157.65.3])
垢版 |
2020/11/22(日) 16:02:54.43ID:F3ZTjfSq0
α73の方が動体afはZ6iiよりいいとか言うけど本当にα73持ってるのか疑問
リアルタイムトラッキングがあるかどうかでしかないと思うが
0378名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-xRJ/ [1.72.2.207])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:08:45.17ID:Bs4lR/7Wd
【悲報】Z 6IIのAFは改善されてはいるが動体撮影が多い人にはあまり勧められない
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html

・AFは犬を使ってテストしたが、結果は上手くいったりいかなかったり
・動物の瞳AFに関しては、ロックはするものの常にロックできるわけではない
・Z6IIのAFは、野生動物やスポーツなどの被写体を数多く撮影する人には、心から勧めることはできない
0379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ef2-b6az [153.151.134.170])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:12:06.30ID:qEDX1K2V0
大事なのはそこじゃなくてこっちの方だろ

AFは改善されたものの、動きの速い被写体を撮るには理想的なカメラではないのは少々残念だ。これはニコンには、動体の撮影で一眼レフに匹敵するミラーレスカメラはまだ無いことを意味している。またソニーやキヤノンなどのミラーレスカメラに真に匹敵するカメラもない。特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。EOS R6はZ6IIよりもずっと高価なことに注意する必要があるが、α7 III はそうではない。
0381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb94-n9sk [14.132.169.8])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:31:02.31ID:iepG6QjD0
Z7IIは予約したけど、こんな状態で400mmとか600mmとか
予定があるみたいだけど、D6を置き換えるようなモデルって
現在の技術的なものを鑑みて果たして出せるのだろうか・・・?
早く動体のためのFマウント運用をやめたい・・・お財布的にきついです
0382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0712-C0m3 [160.86.25.3])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:31:18.88ID:62GPV1JM0
イルカショーのイルカ撮れてるし何が不満なんだ
0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a63-Am47 [61.118.77.159])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:34:45.53ID:uBFd1DQu0
だれか知識人がいたら教えて。食品の真空パック器を買った。
思ったより使えるんで、稼働率の悪いレンズを防湿剤と一緒に真空パックして見たい。
なにか問題が起きるでしょうか? ゴム系の劣化があり得るか心配もある。
0384名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.235.113])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:44:59.30ID:rucJtYA9a
因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけ?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる
0385名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.235.113])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:45:12.12ID:rucJtYA9a
まあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは
一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな

親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て
テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw
因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる
てか逆に、アマチュアで縦グリでって何撮ってんだよ

ああ、追っかけかw
0386名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.225.219])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:45:27.58ID:ZBa/7O97a
清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな
まあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは
一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな

親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て
テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw

てか逆に、アマチュアで縦グリでって何撮ってんだよ

ああ、追っかけかwフルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね
まあ、一生、ニコンは一眼だけを作り続ければ…と思う
0387名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.225.219])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:45:35.49ID:ZBa/7O97a
清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけ集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…フルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てねを作り続ければ…と思う
0388名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.222.163])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:45:48.55ID:82XLmk8ua
まあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは
一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな

親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て
テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw

てか逆に、アマフルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてるチュアで縦グリでって何撮ってんだよ

ああ、追っかけかw
0390名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.226.160])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:46:50.07ID:AOXtX8Cpa
ここは荒らしが立てたスレです。

必ず潰れします。
0391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0712-C0m3 [160.86.25.3])
垢版 |
2020/11/22(日) 18:15:06.42ID:62GPV1JM0
ためしてガッテン!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況