X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 145
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/30(月) 00:59:31.23ID:7/dJQvaR0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-7以下の過去スレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596807873/
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/04(金) 17:01:38.53ID:gWg5SsiV0
>>57
いつまで自演やるんだよ
005910
垢版 |
2020/12/04(金) 17:13:42.96ID:g1O7nJzW0
アドバイスをくれた人と自演自演言ってる人が同じIDで、なんだかすごく気持ち悪いスレに思えてきました
カメラ選びに後悔は全くありませんがここにはもう書き込まないことにします
失礼しました
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/04(金) 17:22:39.01ID:gWg5SsiV0
夜中の2時に、         >>初一眼としてD5300とD5600で迷っています ・・・と質問して
Wocb6qMU0から8分後に  >>ニコンはオススメしないけど ・・・のレス
更に、 >>フジフイルムのフィルムシミュレーションとか初心者向けだと思う ・・・の推薦
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 13:22:33.96ID:8D11c3ye0
この中から選びなさいよ 。初めてカメラ買う人は
低シェアは不安

上半期ミラーレス一眼売れ筋ランキング、オリンパスが1位・2位を独占 2020/8/19
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200819_186845.html
http://digicame-info.com/2020/08/202012.html

ミラーレス一眼
 「BCNランキング」2020年上半期の集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
2位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイトEOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラックILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラックEOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
7位 Z 50 ダブルズームキットZ50WZ(ニコン)
8位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバーILCE-6400Y(S)(ソニー)
9位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジDC-GF9W-D(パナソニック)
10位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック(オリンパス)
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 14:03:25.60ID:bA7sM8sL0
俺はメンドクセーからKISSM勧めてるよ
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 14:18:49.46ID:8xDOtygX0
KissM勧める奴はそうだよな
理由もなくKissMとだけ書くbot
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 14:22:48.51ID:JZ3nbiTh0
10万以下で軽くてコンパクトなAPS-Cならkissmって言うな。
フルサイズは嫌だけどそれなりの画質って言うならFUJIFILM
とにかく軽くてコンパクトならm4/3
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 15:37:24.08ID:IH8Gnlny0
とにかく軽くてコンパクトならm4/3
って、KissMといくらも変わらんだろ
KissMならびにM5はAPS-Cでありながら
よくここまで軽量コンパクトにしたかと思う

難点はKissMはダイヤルが少ないから
基本オート撮影ならKissMがオヌヌメだけど
ダイヤル重視ならM5がオヌヌメ
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 15:54:05.37ID:hNXqfAmd0
相変わらずリネーム商法でM2で進化皆無
レンズもなくRFでのAPS-Cの噂もある

動体追従性能も高感度性能も低く
ネームバリューだけで売ってる商品だろ
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 16:04:40.76ID:8xDOtygX0
>>68
キヤノンのAPS-Cは普通より少し小さいしな
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 16:05:11.19ID:5ZX8XtnS0
手振れ補正や高性能動画や防塵防滴付きでも、とにかく軽くてコンパクトならm4/3
軽くてコンパクトで豊富な専用交換レンズなら、m4/3
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 16:06:41.97ID:OPS+WHRr0
キヤノンのAPS-Cミラーレスは開放から良く写り逆光にも強い廉価広角ズームもLED照明付きマクロも揃ってて動体以外は汎用性が高い
KissMは室内外幼児撮り最適な換算35の22/2付きダブルレンズキットがあるも良い
手の届く距離で撮れるってのは重要、ニコンが駄目なのはココ、明るく軽量のAPS-C専用20〜24単出さないとな
>>64
パソコン屋しかもミラーレスのみのランキングなんて意味なし
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2020年11月01日〜11月30日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
ダントツ1位はD5600ダブルズームキット、換算27〜450までカバーして風景から運動会まで撮れる
開放から良く写り逆光にも強い換算15-30で2.9万のAF-P10-20VR追加したら広大な風景夜景も撮れHD動画にも良い
星景なら明るく5万弱のトキナーatx-i 11-16mm F2.8 CF推奨(ニコン/キヤノン用ありZ、Mアダプタで可)
ボケポートレ撮りたければ換算52.5のAF-S DX35/1.8G2万、換算75のAF-S50/1.8G2.6万
マクロ欲しければAF-S DX Micro40/2.8G2万
動体撮るならいまだレフ機だしニコン/キヤノン以外買うとiphone 12の超広角みたいに広く撮りたくなるとお金掛りすぎ
オリンパスなんて古く絞らないと良く写らなくたいして広くない換算18-36がM10IIIキットより高い5万
ソニーも古く絞らないと良く写らない換算15-27が7万
フジは換算15-36防塵防滴なしの旧型が8.5万
パナは古く出目金で換算14-28と広いだけが7.4万、開放から良く写る換算16-36が10.4万
キットより広く撮る事はない前提で買わないと後悔する
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 16:10:14.05ID:JF9CYvUL0
理由(安いとか高画質とか軽いとか動画につよい)
があってカメラを選んでいるのなら、ニコンは絶対に避けるべきです。
銀塩カメラ時代のブランドがあるので、超一流メーカーと勘違いしている人がとても沢山いますが、今のニコンは、ミラーレス最後発の技術力しかない、屑みたいな企業です。

同様にキャノンも危険です。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 19:48:17.90ID:YMFpKpio0
APS-Cは新設計というコストがかけられないところがほとんどという問題 。レンズ供給が悲惨なことになった
だから各社フルサイズベースのレンズしか出せない

m4/3は専用レンズに特化でき今やパナとオリンパス単独でもフルラインナップに至った
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 20:29:19.57ID:8xDOtygX0
タムロンのAPS-C用新設計レンズ17-70mm F2.8が年明けに発売されるけど
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 20:46:24.19ID:IH8Gnlny0
フルサイズ需要も今だけ
いずれ落ち着く
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 22:16:25.82ID:TqfUMFPm0
>>72
交換レンズ重視なら
キャノンとニコンの一眼
マイクロフォーサーズとソニーのミラーレス
で決まり
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 22:41:28.82ID:IH8Gnlny0
>>64
そもそもフルサイズ機種が一つも入ってない
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 05:28:46.35ID:ks0fdq5y0
ヨドバシ「デジタル一眼カメラ」2020年11月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/353475/

-第1位 ソニー α7S III ボディ
- 第2位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第3位 ソニー α7 III ボディ
- 第4位 キヤノン EOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット
- 第5位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第6位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第7位 ソニー α7 III レンズキット
- 第8位 ニコン Z 6 II ボディ
- 第9位 富士フイルム X-S10 ボディ
- 第10位 パナソニック LUMIX S5 レンズキット

ヨドバシ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年11月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/353513/

1位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント
2位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
3位 ソニー FE 20mm F1.8 G
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
5位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Eマウント)
6位 タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Eマウント)
7位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
8位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
9位 シグマ 85mm F1.4 DG HSM | Art (Eマウント)
10位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 09:36:00.87ID:WIBwC9ah0
10年ほど前に購入したデジカメが壊れてきたので買い換えようと思い店頭を覗いたのですが、今のカメラはレンズ込みで20万位するものでもボディはプラスチックなのですね。軽量化?コストダウン?今はそのような風潮なのでしょうか?

最初に購入したデジカメはcanonのpowershot G1。オリンパスの3040と迷いましたが、あちらはプラスチック多用でちゃっちかったのでやめた記憶があります。長文すいません。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 10:00:42.54ID:xWI4tBuM0
>>82
そんな実際に売れた数と関係ない販売店が煽るデータなんて、ここでは無用

フルサイズばっかりで、初心者にはカメラ購入の意欲を削ぐ
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 10:13:30.55ID:g8OgH5bk0
広角レンズについてですが、広角側はその焦点距離でしか撮れないのでやはりズームレンズの方が他の焦点距離のズームと比べ優位性が高いでしょうか?
ちょっと説明が下手ですが、24-70の標準域であれば単焦点でも動けばなんとかカバーできますし、望遠はクロップやトリミングなどの方法も使えると言った感じです。
広角の単焦点は星景を撮影する人専用のイメージがあります。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 10:19:43.62ID:xWI4tBuM0
>>77
同意する
ソニーEマウントやキャノンEF一眼マウントが伸びるてるにしても
マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位は変わらないだろう
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 10:37:27.06ID:IOwsmxsi0
>>84
関係ない訳ないだろ
何言ってんだこいつは

売れた金額ベースってだけだから同一価格帯なら当然基準になる
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 10:38:29.25ID:mOdQxt7c0
>>85
なにをいってるのかさっぱりわからんがレンズ交換式カメラなんて普通に生活する上では全く必要がないものなわけでズーム一本あれは充分と思うのであれはそれはいずれはスマホで十分ということになる
アマチュアにとってレンズは必要性で買うものではなく欲しいから使ってみたいから買うものなのであなたが職業カメラマンでないのなら広角レンズが欲しければズームと単焦点両方買ったらいい

職業カメラマンなら投資分は回収しないといけないので必要性に応じてということになるけどアマチュアにとってはそんなの関係ないからな
欲しければどうせ買うんだから両方買うが基本
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 10:49:21.82ID:SOTfLkhz0
まあ>>85は何となく理解するよ
でも世間で足ズームと言われてるヤツは
足を使って被写体に寄った写真と
ズームで焦点距離変えて被写体に寄った写真は
同じではないから注意ね

あと広角単を使わない理由を探してるんでしょ
広角って色々入り込むから誰が撮っても似たような写真になる
そこで極端に被写体に寄ると面白く写るわけだけど
より寄れるのは単焦点であることが多い
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 11:05:38.08ID:zEiDP7V70
>>85
広角も標準も望遠も関係なく単焦点もズームも撮りたい画角の為に自分の足で動くものです
足場や被写体の都合上難しいときや記録写真であれば別ですが
そういった意味ではズームは便利だし融通が利きます
標準域ズームで用足りるならそれ以上の広角は必要ないしそれは望遠側にも言えます
野鳥撮るのに標準域ズームの望遠使うとか無謀だし広角側で収まらない被写体やパースの為にはやはり標準域ズームでは足りません
結局は撮る人が必要な画角のレンズは手に入れるしかないし必要なければ手に入れる必要がない、ただそれだけ
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 12:17:08.88ID:cbRI4Ecv0
>>83
OM-D E-M1ならレンズキット20万くらいでマグネシウムボディだよ
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 13:54:48.95ID:IB3egyCW0
>>83
13年前の最上位機EOS-1Ds Mark3だってプラボディだぜ
軽量化はあってもコストダウンのせいじゃないぜ
強化プラだから耐久重視なんだな
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 14:06:33.87ID:VBBWKj/60
>>85
その認識で大丈夫だよ。24-70が1本あればオッケーだよ
24-70みたいなズームレンズは、単焦点レンズより解像度が落ちるし、広角側は歪曲も強めだし、F値も2.8まででボケ好きには弱い
単焦点レンズの魅力がわからないのはちょっともったいないとは思うけどね
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 15:11:25.63ID:RtGQuZR60
>>87
ソニー、キャノン、ニコン、パナのフルサイズミラーレスがランクインだね
フルサイズミラーレス時代到来だ

入門用では、ニコン一眼APSC、オリンパス、キャノンAPSC、ソニーAPSCが4強だね、相変わらず
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 15:46:36.10ID:RtGQuZR60
まフルサイズミラーレス派はそれがベストバランスだと思ってるからな、特に標準〜広角

個人的にはマイクロフォーサーズが入門用にはベストバランスと思う。フルサイズが苦手の望遠レンズが充実してるのも大きい
フルと比べるとAPS-Cは写りがコンデジっぽく感じるし暗部のノイズが許容超えてくるのは認める

APS-Cとマイクロフォーサーズの方は違いが少ない、というか専用レンズや手振れ補正のせい?で逆転してると感じるのが不思議
もっともセンサーサイズは特に縦方向なんかはあんま変わらないし
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 16:18:45.64ID:jXHNQ/C60
24-70mmなんて一番退屈でつまらない画角。 フルサイズなら70-200mm一本
いや70-200mm/f4と70-200mm/f2.8一本づつにX2テレコンにしてるよ俺の場合
ボディーは軽いのと一桁機各一 他の画角はAPS-C機の方が適してる。 有利と書かないのが俺の流儀
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 16:41:34.48ID:puyLzegs0
【動機】なんか機械的にほしいなみたいな・・・?
【予算】ボディとレンズ込みで25万ぐらい
【用途】使うとしても歩きながらスナップ撮ったりぐらい
【出力】撮るだけ
【大きさ/重さ】特にない
【所有機材】スマホぐらい(iPhone 12 Pro Max)
【使用者】初心者
【重視機能】特にない
【その他】α7Vかなぁとか思ってるんですが動機的に買うべきじゃないよなぁって思ってます
      沼に沈みたくないんだ、助けてくれ
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 16:51:15.48ID:puyLzegs0
一眼レフのカシャって機械的機構も魅力的だったんだが
でもその構造ってそもそもフィルムに対して感光させる必要があった時代のはなしであって
現状においては必要なのか?って話になるといらないじゃん・・・ってなるので
機械的先進性を考えるとミラーレスだよなぁ?ってなっていてアアアアアアアアア

ヌマニシズミタクナイ
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 16:51:55.72ID:mOdQxt7c0
>>98
FUJIFILM X-S10
とりあえずレンズキット買ってニヤニヤしながら追加でレンズ何本か選んだらええんちゃうの?
カメラバッグとか選びながら数ヶ月は楽しめるで
フルサイズもいいけどその予算だとレンズ一本くらいしか買って終わり
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 16:58:25.30ID:RtGQuZR60
>>98
>>歩きながらスナップ
で軽量ならマイクロフォーサーズ

手振れ補正と軽量専用交換レンズがものをいうよ
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 17:06:49.02ID:BOGgQe2A0
>>100
ならフィルムカメラ買えよ
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 17:10:38.88ID:VBBWKj/60
イルコか誰かが言ってたけど、ミラーレスは小さなパソコンが入ってるって例えるほど、機械的じゃないよ
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 17:26:18.89ID:SOTfLkhz0
リコーのGR3
ソニーのRX1M2
フジのX100V
ライカQ(予算オーバーだけど)
街中スナップならこの辺選べばいいんじゃないの
用途的にカバンに入れて持ち歩かないカメラなんて
買ったところで使わなくなるよ
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 17:31:58.42ID:YCgKPCfy0
質問者はそれがわかってるから沼に沈みたくないって一点でしょ
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 17:39:03.62ID:1DdjVJJT0
沼にハマる心配が無いって一点のみでkissMだな。
EF-Mレンズ以外買わなきゃいい。
沼にハマりたくてもハマれない。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 17:50:47.94ID:YCgKPCfy0
わざとらしいスッとボケだなwww
どう見てもカメラが要らないと思ってるのに欲しいって言うカメラ沼だろうにw
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 18:42:06.48ID:9pnq2ecu0
a7IIIのいいところは知人だけに見せて自慢できる丁度いい値段とサイズなところ。
これがでかいフルサイズ一眼レフだと、見知らぬ人に「なんだよあいつあんなカメラ持って写真撮れんのかよ」と思われそうで嫌
つまり自意識過剰な小市民にピッタリ
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 18:46:59.99ID:puyLzegs0
>>113
ありがとうありがとう!!!
いやーこれ以上は予算の手当が付かないから買わなくって良さそうだわ!ありがとう!
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 18:53:02.33ID:YD7INzUj0
>>114
α7cは候補に無いのはなんか理由があるん?
そう言うライトな用途だとかなりベターな選択なんだけども
α7iiiだと7ivが出た時とかもっと良いの買った時に純粋な下位互換になるけどα7cだと普段使いは7c、真面目な撮影は上位機種と使い分けでずっと使える
あと基本性能も大体7iiiより上だしダイヤルとかボタンが沢山ある操作性だとかダブルスロットだとかが別に要らないなら基本α7cでいいレベルだよ
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 19:12:19.78ID:puyLzegs0
>>115
効き目が左なので左側にファインダーがあると
べったり顔を付けることになって周りが見づらいから
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 19:42:07.06ID:8KlxnCVU0
ほんっとに初歩的な質問で申し訳ないんだけど
店に置いてあるレンズのスペック欄にフルサイズとかAPC-Sとか書いてあるのの意味がよくわからないから教えてください

フルサイズって書いてあったらフルサイズのカメラで使った時の焦点距離、APC-Sって書いてあったらAPC-Sのカメラで使った時の焦点距離ってこと?
それともそれぞれの本体でしか使えない専用のレンズってこと?
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 19:50:47.18ID:puyLzegs0
>>117
レンズからの光も当然のことながら
対象物→|><|→センサーまでの距離があって
レンズの根元側からセンサーまでの距離で各センサーサイズ用のサイズにまで広げてる

だから、使えるかどうかはおいといてフルサイズにAPS-Cのを使うとセンサーサイズより小さいから上下左右がかける
逆にAPS-Cでフルサイズを使うとセンサーサイズより大きいから中央部だけ切り抜ける

ピンホールカメラの結像する距離の違いって言えば良いのかな
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 20:21:28.98ID:mOdQxt7c0
>>117
レンズを通った光はカメラのセンサーに結像するわけだが丸いレンズを通った光は丸い形に結像する
これをイメージサークルという

デジタルカメラのイメージセンサーは四角い形をしていて丸いイメージサークルの真ん中あたりを切り抜く感じになる

APSCセンサーはフルサイズセンサーよりイメージサークルも小さくてすむのでレンズ自体を小型にできる

フルサイズカメラでAPSC用途レンズを使うとイメージサークルよりセンサーのほうが大きいのでイメージサークルからはみ出る部分は真っ黒になる

逆にAPSCカメラでフルサイズのレンズを使うとイメージサークルの真ん中の一部分しか使わないのでフルサイズの写真の真ん中を拡大した様になる

大は小を兼ねるというわけだね
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 20:23:06.82ID:YD7INzUj0
>>117
別にスレ違いでも無いんだし気にしなくて良いよ
フルサイズとかaps-cってのはセンサーのサイズの規格の事
フルサイズの方がaps-cよりセンサーのサイズが大きい
レンズの焦点距離はフルサイズを基準にして数字が振ってあって、細かい理屈を抜きにするとフルサイズで使用すると焦点距離そのまま、aps-cのセンサーで使用すると焦点距離が1.5倍(キヤノンは1.6倍)された写りになる
フルサイズ用のレンズは大きいセンサー用に作られていているからフルサイズでもaps-cでもどちらでも使える(aps-cだと焦点距離が1.5倍にはなる)
aps-c専用のレンズはフルサイズで使わない事を前提にコンパクトに作られているレンズが多いから基本フルサイズに付けると写る範囲が足りなくて角や酷いと両端が丸く欠けたように写る
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 20:25:15.37ID:SOTfLkhz0
使えるセンサーの大きさが書いてあるだけです
つまりレンズの持つイメージサークルのサイズが
フルサイズをカバーしているとかAPS-Cサイズだということ
APS-Cの焦点距離などと言うもののはありません

レンズに35mm F1.8と書いてあったら常に
焦点距離は35mmでF値が1.8のレンズです
それがスマホやコンデジのセンサーなら望遠画角になり
中判サイズのセンサーなら広角に写るだけの話です
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 20:37:33.19ID:dzuGpmPG0
ごめんなさい換算の話は知ってるんです
言葉足らずですみませんでした

拾い画なんだけどこういう風にレンズのスペックににAPS-cとかフルサイズとか書いてあってこれはなんなんだろう?って質問でした
https://i.imgur.com/n5vCjha.jpg
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 20:39:45.09ID:mOdQxt7c0
>>122
だからイメージサークルの大きさの違いだよ
APSC用のレンズはイメージサークルが小さいからフルサイズセンサー全体に光が当たらない
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 20:45:29.05ID:mOdQxt7c0
ちなみにキヤノンの場合はAPSC用のレンズ(EFSレンズ)はフルサイズボディ(一眼レフ)には取り付けられない様になっている
これはEFSレンズは小型化のためにボディ内にレンズがはみ出る設計になっておりフルサイズカメラのでかいミラーと干渉するので物理的に取り付けられない仕組みがついてる
ミラーレスにマウントアダプター経由でEFSレンズをを取付ける場合はミラーがないのでそのような制限はない
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 21:18:14.66ID:miqD6rQT0
店によって表記違うんじゃないの

フルサイズユーザならAPS-C専用レンズに注意する必要があるけど
APS-Cユーザならフルサイズ専用レンズなんてのは無いんだから気にしなくていい
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 21:19:08.80ID:lKj9Sw0a0
>>126
これはニコン機やソニー機だから出来ることで
キャノン機では無理だよな?
EOS5DにEF-Sレンズとか付けられないよな?
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 21:34:49.11ID:YD7INzUj0
>>128
5DとかのEFマウントは無理
Rマウント機のR5とかR6ならマウントアダプター使えば可能
まぁケラレるんだけどね
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 21:48:54.14ID:lKj9Sw0a0
>>129-130
RF機(R5,R6)にマウントアダプターを付けて
EF-Sレンズが付いちまう仕様なのかよ
ども
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 21:56:59.63ID:mOdQxt7c0
>>132
自動的にEVFに写る画像が拡大(クロップ)されるので見た目普通に写る
実際はイメージセンサーの真ん中を拡大してるので画素数は約半分になる
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 22:29:16.30ID:dzuGpmPG0
よくわかんない…
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 22:39:01.78ID:SOTfLkhz0
長年カメラ業界は写真に写る画角を
レンズの焦点距離で代用してきていて
ライカ判フルサイズがデファクトだった時は
それでよかったんだけど
今みたいに複数の規格が乱立すると
画角と焦点距離が一致しなくなり
過去に慣れ親しんだフルサイズに合わせて
焦点距離を換算して帳尻を合わせる流れになった
このせいでセンサーサイズが変わる度に
何故かレンズの焦点距離を変えて理解することになり
何も知らない人は混乱するしかない構図が生まれてる
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 22:48:13.13ID:SOTfLkhz0
レンズは円形をしているのでレンズの後ろに
紙(スクリーン)を置くと円形の像が映る
これがイメージサークル
この大きさはレンズによって異なるんだけど
フルサイズ用のレンズは当然フルサイズよりも
大きなイメージサークルが無いと写真が撮れない
なのでそれがフルサイズ用のレンズ
でもAPS-Cカメラでしか使わないなら
イメージサークル(結像範囲)はもっと小さくていい
その分レンズを小型若しくは高性能に作れる
それがAPS-C用のレンズ
たとえばスマホ用のレンズはイメージサークルがもっと小さい
APS-Cのレンズはフルサイズでも勿論使えるんだけど
イメージサークルが小さいのでセンサーの中央にしか写らない
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 22:49:34.13ID:mOdQxt7c0
しかしフィルムカメラなんて生まれてから使ったことない人がこれから主流になるわけでさらにみんな初めて触る(もつ)カメラはスマホだしフルサイズ換算とか何のこっちゃ?って感じになるわな
なんていうのかフィルムカメラ時代は旅先の集合写真とか撮ると端っこの人はいらないからもっと寄ってとか言ってたけ広角が標準のスマホだとそういうこともしないので50mmが標準とか言われても狭っ!としか思わない
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 23:03:08.77ID:/Q4IsVJC0
>>135
クロップは分かるの?
APS-Cと書いてあるレンズは自動でクロップになると覚えておけば問題ないよ
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 23:36:06.57ID:mOdQxt7c0
>>135
だよな
この図でわかるのはセンサーの大きさにより同じレンズでも写る範囲が違うということだけだからな
APSC用レンズってのはこのイメージサークルが小さいレンズのことだよ
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/07(月) 23:37:45.77ID:mOdQxt7c0
>>140
だからそんなこと聞いてないよ
APSCレンズだと何故フルサイズカメラでクロップされるのかということを聞いている
逆にいえばフルサイズ養分レンズとAOSC用レンズはなにが違うのかと聞いてるんだろ
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 03:01:00.11ID:2mKHDD630
>>138
俺は今年になってミラーレス買ったんだけど、標準50mmってすごく狭いと感じたな。建物込みの人物写真だと、建物が入らなすぎる
35mmのほうが標準画角だと思った。まあ35mmも標準って言われるけど
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 04:55:16.97ID:LOxSxDda0
>>138 >>144
iPhone12の超広角実焦点距離は1.55ミリ、フルサイズ換算13ミリ相当の方がピンと来るでしょ…
スマホなんてセンサーサイズ色々過ぎて実焦点距離言われても全く?どっちが広い狭いが判るフルサイズ換算相当が絶対良い
それでスマホ標準が自撮り楽な換算27ミリ辺りで望遠が換算52ミリとか、スマホ感覚だとフルサイズ50ミリは当然狭く望遠
スマホ標準感覚で撮るならフルサイズ換算28ミリ、鼻デカ回避なら換算35ミリ
フルサイズの小型軽量28-70、24-50キットズームはそんなスマホユーザーがターゲット
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 07:26:34.22ID:C9YIDs+w0
画角を焦点距離で言うからそうなる
撮影画角114°のカメラって書いてあれば
フルサイズで114°のレンズもスマホで114°も
同じ表記で済むし素直に比較できるんやで
撮影画角120°って書いてあったらより広く写るし
撮影画角10°だったら望遠系のカメラだとわかる
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 07:52:15.88ID:C9YIDs+w0
フルサイズの13mmと言われた方がピンと来るって時点で
何も知らない初心者の共感は得られなくて
単にマニアがフルサイズカメラに慣れてるだけ

そしてスマホの広角レンズは1.55mmってのを
ユーザーが知る必要が無くて換算しても良い時点で
レンズの焦点距離なんて本来知る必要なくて
真に求められる情報はこのレンズを使うと
画角が何度になるかだけ
ただ標準画角が90°〜35°くらいという数字に
既存ユーザーが慣れてないから普及しない
仮に画角84°(フルサイズ24mm)と言われたら
APS-Cでもm4/3でもスマホでも画角は84°なので
換算なんて必要なくて簡単に比較できる
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 08:09:03.54ID:7w1R008T0
ここまで色んな人に説明されて理解出来なかったらカメラは諦めた方がいいな
頭が悪すぎる
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 08:11:21.54ID:eeHMXiqX0
>>146
GoProとか画角を角度の単位で表記するものも増えてきたからそれが標準になって欲しいね
ただ、広角側が数値が大きいので高い望遠レンズの数値の方が小さいと気分的に嫌な人が多そう
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 08:30:50.44ID:2mKHDD630
最初っから、換算表記でいいと思うんだよね
オリンパスはカタログなんかでは換算の文字のほうが大きいんだっけな
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 09:38:30.55ID:mCOCHOfG0
初心者というか一般の人は○○倍ズームっての方が馴染みあるわな
望遠レンズつけてるとそれ何倍ズームですか?と聞かれたことある人おるやろ?
ズーム以前にこのレンズ単焦点なんですけど、、、とか色んな意味で業界と一般社会の断絶を感じるわ
というか初心者にはなから売る気ねえだろ→カメラメーカー
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 09:57:30.31ID:XgJTw8yx0
○倍ズームだけの情報だと同じ倍率のレンズでも広角側の焦点距離次第で全然違うスペックになるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況