X



三脚&一脚 雑談スレ その1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e03-uCcU)
垢版 |
2020/12/17(木) 16:18:49.64ID:mSz5ms260
!extend:checked:vvvvv:1000:512

三脚、一脚に関する雑談スレです。
自由闊達に議論して下さい。


●三脚、一脚の購入相談は以下スレで
三脚&一脚 購入相談スレ その39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604545986/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp11-Qs+a)
垢版 |
2021/10/27(水) 20:57:39.30ID:YpGxtuXCp
>>900
だいぶ前からeBayで売ってたSUNWAYと、その後にRRSのパクリで伸してきたLEOはそんな似てるのがあるか?
パンクランプの有無とか、明らかなRRSのパクリの脚やボール雲台の有無とか、まるっきり別じゃない?

INNORELとARTICISEはオプションの互換性があるらしいから、どこかのOEMでしょ。
本元がどこかは中の人しか知るわけないし、単なる無断コピーということもあり得ないではないかね。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd02-F3qf)
垢版 |
2021/10/28(木) 05:43:49.59ID:zWoOO3Lg0
>>900
INNORELとARTCISEに関しては同じメーカーの別ブランドらしい。
ARTCISEのほうが新しくできたブランドで今後のアップデートはこっちのほうでやると言っていた。
INNORELの名前ではもう新製品は出さないみたい。
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 699f-SOku)
垢版 |
2021/10/29(金) 17:26:22.00ID:QAf9IJqb0NIKU
>>903
逆っぽい、INNORELがARTCISEをリブランドしたものの模様
INNOREL LT324C ぽちった 28999円
東レ10層カーボン32mm4段伸ばして146cmセンターポール無 75mmハーフボール付き
自重1.75kg 耐荷重30kg?
レビューみると割と評判いい
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f9b1-Q72z)
垢版 |
2021/10/29(金) 19:43:55.57ID:iC4DU6f50NIKU
>>905
脚のロックナットは、「思いっきり」とまでは言わないが、手首のスナップだけで締め付けた気でいると、ガタつきます。
ナット式の三脚を素早く伸ばす動画などありますが、私の手の大きさだと、一番太い部分で25mm前後の太さまでですね。
それ以上のサイズだと、握り直さないと、締められない。
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f102-pyTC)
垢版 |
2021/10/30(土) 00:49:36.03ID:AcufkC9N0
>>905
米アマゾンでARTCISE製品AS90CG(ASIN: B088F9FQXW)
の質問欄で公式と思われる出品者が回答していて
ARTCISEはInorrelのアップデート版であると言っています↓

Question:
Artcise and innorel essentially put out the same products under different model numbers, is that correct?

Answer:
Our company has two brands of products at the same time. Artcise is an updated version of Innorel.
We have planned to keep only the existing Innorel products and no longer design other new products under the Innorel brand.
And plans to vigorously develop artcise brand products.
(以下略)

回答しているのがHSZY Technology Co., Ltd.という名前になっているけど以前見たときはInnorel USAだったはず。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9b1-Q72z)
垢版 |
2021/10/30(土) 15:21:22.29ID:0cS0BtQN0
>>908
脚を全部伸ばして、振ってみる。カタカタと音がするようなら、「思いっきり」締め込む。
それでも駄目なら返品or交換する。

値段は有名所の1/3以下。
3回買えば、1回ぐらい当たりは来るよ。
0910名無CCDさん@画素いっぱい (選挙行ったか? Spc5-uPhB)
垢版 |
2021/10/31(日) 14:19:59.57ID:TJi5CocOpVOTE
>>906
ナット式でもその辺には差があって、少ない回転角でキッチリ行けるものと、回転角が大きい上にグニョっとした手応えで扱いにくい良くないのもあるから一律に言えないんだよね。
INNORELのはまあまあクラスだったな。
0914名無CCDさん@画素いっぱい (選挙行ったか? Spc5-uPhB)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:57:03.40ID:TJi5CocOpVOTE
>>913
単なるパイプならマル秘のノウハウありまくりの専門の業者に特注すれば足りるし、自家製にしなきゃいかんとか自家製なら必ずモノが良いに決まってるなんておかしな法則は成り立たないぞ?

企画販売メンテはともかく、細部の設計も必ずしも自社なら良いなんてことはないのはFeisolやLEOを見れば分かりきってる。
接合部の剛性が台無しにしてるというクレームはオレ以外からもとっくに入ってるのに、設計者が闇雲に軽量に齧り付いて、剛性アップを頑として受け付けないからサポートも弱ってるっての。
接合部の幅厚みを何割かアップすれば、どう考えてもジッツオ以上確定なのに惜しいこと夥しい。
LEOも穴だらけになんかしなきゃ良いのに、勘違い設計者が闇雲に肉抜き透かし彫りにして台無しにしてる。

フローテックみたいな特殊形状パイプなら受けるところはなくて、専用編機から用意しないと行けないかも知れないが。
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a901-+Epa)
垢版 |
2021/11/05(金) 23:45:16.56ID:kPI1H17a0
三脚とかマイクスタンドを立てておける入れ物?みたいなものないのかな
小さい箱に3本くらい入れてるんだけど重みで倒れちゃうんだよね 傘立てがいいかなーと思ってるだけどなかなか良いのがなくて…
0919◆2JUNKfan/s (アウアウウーT Sacd-H2rd)
垢版 |
2021/11/07(日) 11:24:31.94ID:IR5i3hBVa
>>915
立てるよりも吊っておくほうがいいんじゃね
エレベーターの下に付けるフックを雲台に付けてハンガーラックのようなものにたくさん吊る。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001319112/?gad1=&;gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=12594740008105210744&gad6=&gclid=CjwKCAjwz5iMBhAEEiwAMEAwGO1BV_LZEHrkKVppFgq2hYrB3h2MiIDOfqXKZmJ4ONjdEfdJ6Yzb4RoCtKMQAvD_BwE&xfr=pla
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-lRA9)
垢版 |
2021/11/13(土) 01:19:32.13ID:lQEs+eS90
動画撮影用の卓上三脚探してるんだけど、
・35〜55cmまでの高さに変えられる
・モニタの裏に置くので足がなるべく小さい(ごつくない)
ってものあるかな 小さいコンデジだからそこまで耐荷重は高くなくて良いんだけども…
0928名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:42:30.28ID:l8P8/fVYa
脚を伸縮できるハイハット、多くはないけどあるよ。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%89%E8%84%9A&;tbm=isch&ved=2ahUKEwi-gp3ZmpT0AhWCat4KHXj5C-kQ2-cCegQIABAA&oq=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%89%E8%84%9A&gs_lcp=CgNpbWcQAzIFCAAQgAQ6BwgjEO8DECc6BAgAEBg6BggAEAQQGDoHCAAQgAQQBFCWC1i8IGDlJGgAcAB4AIAB6QKIAccVkgEHMC41LjYuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=rxePYf7uFILV-Qb48q_IDg&bih=824&biw=1304&rlz=1C1CHZL_jaJP769JP769

動画撮影用の三脚雲台ならこっちがいいんじゃな
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1626004989/
0929名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:48:46.37ID:l8P8/fVYa
>>923
ステージの床に立てるマイクスタンドでブームを下向きに突き出して35pまで下げるんじゃなくて
卓上に置くスタンドのことを922は言ってるのだと思う
https://www.google.com/search?q=tabletop+microphone+stand&;tbm=isch&ved=2ahUKEwjt9Zu1m5T0AhVMRvUHHculAmIQ2-cCegQIABAA&oq=tabletop+micro&gs_lcp=CgNpbWcQARgBMgUIABCABDIFCAAQgAQyBQgAEIAEMgYIABAFEB4yBggAEAUQHjIGCAAQCBAeMgYIABAIEB4yBggAEAgQHjIECAAQGDIECAAQGDoHCCMQ7wMQJzoKCCMQ7wMQ6gIQJ1DWDVipSWD1X2gBcAB4AIABqAOIAdcZkgEKMC4xMS4zLjEuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nsAEKwAEB&sclient=img&ei=cBiPYe39D8yM1e8Py8uKkAY&bih=824&biw=1304&rlz=1C1CHZL_jaJP769JP769
0931名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-wj64)
垢版 |
2021/11/23(火) 09:37:37.38ID:vo2WRNtOd
>>930
足場になるスペースのサイズが分からなきゃ誰もアドバイス出来なくね?
有用なレスが欲しいならそれなりの情報も必要

裏側にスペース無いならモニター裏のVISA規格のネジ穴利用やモニター支柱にクランプ+自由雲台とか
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdf-JtHV)
垢版 |
2021/11/23(火) 10:10:21.12ID:irxvYAGtp
>>921
自在アームじゃダメなの?
アマにある「Neewer マイクアームスタンド ヘビーデューティーサスペンションマイクブームシザー 5/8"-3/8"アダプター付き Blue Yeti Blue Snowballその他のマイクに対応 最大荷重1.8kg 録音用」ってのがすっごい丈夫。

机を挟むクランプが妙に貧弱なのが中国丸出しで、松下時代のパナの自在アーム式スタンドのクランプの凄い頑丈さと比べて情けなくなるけど。
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86db-RVWZ)
垢版 |
2021/11/23(火) 14:45:42.29ID:MR329rxG0
スーパークランプが設置可能ならスーパークランプとアームが楽で安定

土台のスペースが問題ならモニターの下に置く板に三脚の延長ポールをねじ止めでもして作れば安上がりに出来る
0938名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-A0RS)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:59:12.91ID:/fZle9g0r
4段の方が部品点数多い
そりゃ4段にすりゃあ最小パイプ径が減るんだから耐荷重も下がるだろうよ
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-OzKZ)
垢版 |
2021/12/01(水) 22:36:15.21ID:II+eFFWLp
>>936
構成部品の1点を作る材料と手間賃がいくらという計算が基本で、パイプが3*3=9本と3*4=12本なら、その違いに応じると。

耐荷重の数字はJISとかISOとかで実用に応じてキッチリ決めてるテスト基準準拠とかじゃなくて、各メーカーがカタログをもっともらしく見せかけるために勝手に適当に書いてるだけ。
土台からしてカメラレンズが全く同じ重さでも望遠と広角で影響が変わるし、解像度によっても判定の基準によっても変わるんだから、重さだけで決まるはずがない。
そんなのを見比べてどうこうとかはナンセンスの極み。
一応の理屈としては、1番細い段がより細いほど安定は低下するけど、「それならどういう条件でどう耐えるというのか?など何も明示されてない」のだから中身がない。
どうでも良い空疎な数字なので無視が正解。
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp10-QOyb)
垢版 |
2021/12/04(土) 08:38:10.67ID:aaFBNbOhp
15.8mm径の5/8にM3?
ズバリを特注で作れるだろうし、日本で特注より割安になるか怪しいけど、5/8のボルトやキャップナットを細工すれば作れるんじゃない?
だけど、そんなアンバランスなのは強度的に使い物にならないだけでは?
マイク用とかの何かに何かを止めるなら他の方法を考えるのが正解では?
M8とかの書き間違い???
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-/p/a)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:47:37.45ID:/nYKFnRWp
>>942
そういうことになるけど、M3なんて極細ネジを接続するものなど弱すぎで意味がないから市販されてるわけがないって。

>>943
そっちは目の前で見てるから分かってるんだろうけど、雲台のスペーサーと言われても一般にスペーサーなんて存在してないし、小型スピーカーと言われてもどういう形状か分からない。
三脚のどの位置にどういうものを乗せたいのか?
手書きの適当な絵でも良いし、各商品のURLでも良いから見て分かるのを貼って。
それを見れば、どういう土台を作れば良いか分かる。

スマホ程度の大きさ重さの四角い物なら、スマホホルダーで挟んで輪ゴムとかで抜け止めして、自在アーム類で繋ぐとかもありそうだが、肝心の形状が分からん。
0945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c001-wVd4)
垢版 |
2021/12/09(木) 04:22:28.49ID:OKjSmpVj0
このように自作パソコンのパーツを上から俯瞰で撮りたいのですが、どのようにカメラを上から撮影すればよいのでしょうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2666436.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2666438.png

自分側からマイクスタンドを伸ばしてみたのですが、スタンドが邪魔で自分が立てず、三脚のセットアップが分かりません
どなたか分かる方いればお願いします。
0946名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd70-zXcE)
垢版 |
2021/12/09(木) 05:47:13.94ID:9VEZyQVId
クソでかい三脚でセンターポールの下側にカメラ取り付けられるものを使うか、三脚の上側につける水平なポールを買う
最初から俯瞰用にセンターポールを傾けることの出来る三脚もある

俯瞰 三脚でググれば色々具体例が出てくる
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-/p/a)
垢版 |
2021/12/09(木) 12:21:44.50ID:ePx9a0fEp
>>945
机の横にタワーPCの本体や関連機器を乗せる金属ラックを設置してるから、胸くらいの高さの上の段に2段式自在アーム(というのかな?)をクランプで固定して、先端はボール雲台でカメラスマホを取り付けてる。
アームはアマで売ってるNEEVERの50cm50cmくらいの長くてしっかりしたもの。
ラックはルミナスだったか、ホームセンターの展示台にも使われてるもので、各段に3cmくらいの木の板を乗せて安定と振動減衰。
机の1mくらい上に来るから邪魔になりにくいし、そのくらい離さないと遠近感がつきすぎる。
その例はどっちもそのくらいは離してると見る。
自作機なら筐体とか関連機器が嵩張るから、まとめるラックがないなら設置すれば良いでしょ。
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 067a-7ypo)
垢版 |
2022/01/07(金) 19:11:44.19ID:xFHrlkmT0
収納時の寸法として縮長がありますが、幅(直径)も記載されているサイトありませんか?
よろしくお願いいたします。
0953名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-7kV2)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:54:53.74ID:7vNuLwYrd
>>952
LeofotoのLSシリーズ(センターポール無しのモデル)にはサイト内に直径は載ってるけど他はしらないな
因みに
LS-22x Φ 74mm
LS-25x Φ 79mm
LS-28x Φ 88mm
LS-32x Φ 97mm
LS-36x Φ102mm

タイプにもよるけど最大脚径の
3〜4倍しとけばだいたいの目安にはなると思われる
0956名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spd1-RAXX)
垢版 |
2022/01/20(木) 16:14:29.30ID:hzuyKOMTp
>>955
湿気が多い場所は良くないから止めるのが吉。
吊るす保管だけなら、ある程度以上に丈夫なヒモで輪っかを作って脚の間に引っ掛けるだけで足りるでしょ。
自分では全部の1段目にスポンジ筒をかぶせて、それの下端にナイロンテープを巻き付けてプラバックルで絞って止めて、反対側もプラバックルで投げ縄式にして雲台回りに止めてるから、そのまま吊るすだけ。
0958!dama (ワッチョイW 027d-cS8g)
垢版 |
2022/01/20(木) 20:43:35.22ID:LQ1EDhot0
ほう…なるほど
0960◆2JUNKfan/s (アウアウウーT Sa05-9BXF)
垢版 |
2022/01/21(金) 17:20:08.29ID:DRaaLNTSa
>>955
エンドフック
https://www.yodobashi.com/product/100000001001319112/?gad1=&;gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=7837943383023382819&gad6=&gclid=CjwKCAiA0KmPBhBqEiwAJqKK43zILPGNRQbe_8WVAD-9_oza2jjXuFbXzWc92DLPyNunFO0QA8NKihoC4CgQAvD_BwE&xfr=pla
を三脚の数だけ買って上に取り付ける。

ハンガ―ラック
https://www.yodobashi.com/product/100000001002664514/?gad1=&;gad2=g&gad3=&gad4=452596090545&gad5=8015875532730151228&gad6=&gclid=CjwKCAiA0KmPBhBqEiwAJqKK4-9vnJcnH3pGbewm1YbZwHh3e98n59tf004OFCTVVciEuSbBQ4n8dBoCPxIQAvD_BwE&xfr=pla
に並べてぶら下げる。5s以上ある大型三脚をたくさん吊る場合は耐荷重に注意。
0961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a902-26/q)
垢版 |
2022/01/29(土) 05:07:03.86ID:Wcqh5gNS0
自立一脚を買ってみたのだがミニ三脚に一脚をつなげたものより安定性が劣ることを確認した。

今まで使っていたのが、
Velbonのミニ三脚「ULTRA MAXi mini」にSLIKの一脚「SポールII」
といういずれも10年以上前からあるような組み合わせ。

今回新しくSIRUIのP-224Sという自立式カーボン一脚を購入した。

このふたつを立った目高くらいに伸ばして少し揺らし、ブレが収まる速さを比較してみたら明らかに後者が遅い。
予想はしていたが自立一脚のほうは根本が細いために高く伸ばした時に弱さが顕著に出るようだ。
一方、SポールIIは逆さにして径の太いほうを下にして三脚に取り付けることになるから、安定性を考えるならこっちのほうが理にかなっているわけだ。
0963名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spbd-dKss)
垢版 |
2022/01/29(土) 15:08:38.41ID:n+9jD1sopNIKU
比べるとなんぼかマシという話でしょ。

同じような不安定な運用で、高い位置のパノラマでカーボン脚に1.5mくらいのカーボン一脚を逆さに突っ込んで、足先の太ねじ穴で止めて合計2.5mくらいに持ち上げとかもやってるけど、小さくて軽いアクションカム類はもちろん、一眼レフでもそこそこは止まる。
ブレやすいから歩留まりが非常に悪いけど。
0964名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ a902-26/q)
垢版 |
2022/01/29(土) 23:09:51.83ID:Wcqh5gNS0NIKU
そう、比較の話ですよ。
三脚が使用禁止で一脚ならOKの場所で可能な限り安定させる方法を模索しているわけだけど、
脚部はもっとマシな物にできるかもしれないが、SポールIIに替わる製品がまったく見当たらない。
なにか良い方法はないものか。

でもミニ三脚もいちおう三脚だから駄目と言われたら反論が難しい。
0967名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-dKss)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:05:06.92ID:R+vbZKXrp
>>964
立てたままで居座って場所塞ぎの通行妨害して平然としてる馬鹿がいるから禁止という経緯が多いはずだから、人が立ってるのに添えるなら許容するけど、立てておく形式が禁止という意味が本来じゃないかね。
庭園に尖った石突きでブスブス穴を開けたり、民家園とかで畳に泥足を立てたり石突きを刺したりする始末に負えない馬鹿というのもいる。
0968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e68-N12R)
垢版 |
2022/01/30(日) 08:12:52.21ID:TAsVWySP0
三脚不可ってのは一脚オッケーなのかどうなのかどう見極めんの?
0971名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-cGX8)
垢版 |
2022/01/30(日) 14:40:04.33ID:BSsadqxDp
>>968
規制があるなら入口に注意書きがある。
入園料を取られるところなら入口の注意書きに明記されてる上に、受け付けの人が念を押すことも珍しくない。
「トラブルが起きたから禁止」ということなので当然といったら当然だけど、念を押すってのは無視する奴が跡を絶たないということだろうね。
0972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e7a-N12R)
垢版 |
2022/01/30(日) 15:31:45.97ID:Rjo0Q0Rq0
幼稚園の運動会はパンフに三脚禁止書かれてて一脚は書かれてなかった。
保護者100名くらいで一脚持ちは2〜3名だった。
次回は一脚持ってこうと思う。
0974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d2d-o6YQ)
垢版 |
2022/01/30(日) 17:55:58.98ID:KwYgi1l70
三脚がなぜ禁止かというと場所取りに使われるからだろ
一脚なら自立しない(はずだ)から常に持ち主がいるという前提で許可されてんだよ
フットプリントもだいぶ違うしな
望遠で撮る時の手振れ防止のための機材ということなんだろうね
0983名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM2e-N12R)
垢版 |
2022/01/31(月) 12:26:23.98ID:r/P/P0X/M
事前に嘔吐しておく
0986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d01-bU36)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:45:00.65ID:OkJlsxWL0
俯瞰撮影できるクランプアームで、長いものないですかね?
現在SLIKのスライディングアームとクリエイターズクランプなのですが、クランプがマックス40cm程度しか伸びないので俯瞰撮影が出来ません
もう60cmくらい長いもの探しているのですがないでしょうか…。
0988名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-cGX8)
垢版 |
2022/02/01(火) 00:25:47.45ID:3rhAFr1Bp
>>986
乗せる機材と設置場所次第だけど、カメラアーム、マイクアーム類のなるべく丈夫な物は適さないの?
台は三脚じゃ弱いから、棚とかに取り付けるクランプ付きとか。
URLが入るかな?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ashcolor/41048488381.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02504&;gbraid=0AAAAAC2i68_aPaaG_lY1hgW95_2CMqIWo&gclid=Cj0KCQiArt6PBhCoARIsAMF5wajF9gqztZUNi1pOT_gRxSf_rVkIjBSo5MqrNmpjWUCUF_D6kB22tZAaAk0KEALw_wcB
こういうの。これはかなり丈夫で、アーム部50cm+50cmくらいある。
0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaf0-JWUN)
垢版 |
2022/02/04(金) 14:20:36.13ID:JXSF0t3O0
>>977
廃棄物の処理及び清掃に関する法律の
5条を理由に通報され、16条を元に25条の罰金が怖いわな
0991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8e-kb53)
垢版 |
2022/02/10(木) 14:09:36.13ID:3dtTRp8i0
古いジッツオのセンターポールの付け方知ってる方いますか?調べてみてもわからなくて困っています。
型番はG1228で、使用中にセンターポールがすっぽ抜けてハマらない状態です。
無知ですみませんがどなたかお助けいただけると助かります。
0992名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp0b-Vm/z)
垢版 |
2022/02/10(木) 22:08:54.87ID:iSxa9uG+p
>>991
古くも何ともないタイプで、ギア式ではない他一般とも特に変わった点もないはずだけど?
調節時と同じく固定ウィングナットを緩めて、底部のすっぽ抜け止めをネジ抜いて、単純に上に引き抜いたはずで、そのまま戻すだけ。

すっぽ抜けたというのがどういう状態か、写真を見ないと分からない。アップして。

元々変な状態の中古で最初から正常ではなかっただけ、とかいう落臭い気がする。
0995名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp0b-Vm/z)
垢版 |
2022/02/11(金) 16:04:39.51ID:ZZup7h6tp
>>994
あ、そういう入手経路。
また分解組み直しも行ける人ね。
それなら、スライダーのプラ部品とかのすり減るパーツは、gitzosparesにあるうちに確保しておくのが吉。
大きいパーツはキリがないから略。
といっても、共通性が高いパーツはおそらく遅くまで残るだろうし、相当にガタが来てるのでもないなら、新品時を知らないとどの程度減っているのか分からないかな?
また、どうしてもとなったら潔く諦めて現行のでも良いくらいかも?

古いのをなるべく長く使うなら、不回転突起に無用の負担をかけないように、空転するタイプと同じく、必ずより上の段が固定された状態でより下の段を締め緩めがオススメ。
YouTubeとかで無造作に逆をやってやがるのが目立つので目障り。
ま、そいつらはどうせ何十年も使わんで飽きて放り出すからどうでも良いんだろうけど。
0996名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3302-t83V)
垢版 |
2022/02/12(土) 02:54:14.96ID:4yU2sdyD0
ARTCISEのAS90Cがアマゾンで急に安くなっているんだけど公式じゃない新規出品者ばかりで非常に怪しい。
この現象はいったい何なのか。ひと頃問題になった詐欺出品かな?
0998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3302-t83V)
垢版 |
2022/02/12(土) 10:57:56.83ID:4yU2sdyD0
今見たら全部消えてた。
他に扱っている商品も似たりよったりだったし店名の付け方もランダムっぽいし同一の詐欺出品者の仕業かな。
最近見かけなくなったと思ったらまた出てきたのか。
0999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127d-MWXu)
垢版 |
2022/02/12(土) 11:35:24.12ID:Bj5730jW0
>>998
通報大義であった
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況