X



【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:19:26.66ID:Z/BWn/4t0
会社とかでも訳の分からない事を言ってる奴とかだいたい発達障害者だからね
面接とか上手くすり抜けて入ってきてる隠れ発達障害者
変に勉強できたりするからほんと気付かれずに入社してくる
でもあいつらはいつも場の空気をぶち壊すからほんと迷惑な奴ら
クビにできんないもんかね
障害者はやっぱり障害者
やっぱり健常者達の足を引っ張って迷惑をかけてるだけのいない方がいい存在
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:22:02.69ID:Z/BWn/4t0
>>356
事実に無理に蓋をして強制隠匿する方がよっぽど差別的思想
現実から目をそらせて理想ばかり言って奴ほど胡散臭くて信用できない奴はない
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:26:42.65ID:Z/BWn/4t0
一般論から外れた極端でズレた事を真剣に言ってるのなら可哀想だけどそれは社会に適応できない発達障害者の意見だよね
それを匂わす事実があったから指摘しただけ
発達障害者の誤った意見を参考にしちゃうと購入に失敗しちゃうからね
これは一般人に向けた善意の警告だよ
発達障害者の言うことには注意しろっていう
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:31:15.27ID:kissIIc20
そうそう電子補正で全部解決
S Lineサイコーサイコー
大きな径で豊富な光りを注ぎ込み
最後は結局電子補正
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:36:00.19ID:Z/BWn/4t0
結論として24-200は今までの高倍率ズームレンズの概念を破壊する価格以上の写りを見せるZレンズの中でもコストパフォーマンスが一番いいレンズ
今までのマウントの高倍率ズームとZマウントのこの高倍率ズームの写りはマジで別物なのは著名なサイトやプロの評価
みんな驚きの写りと評価している(あくまで高倍率ズームレンズの比較での話だが)
Zレンズの売上ランクでもトップクラスなのがそれを裏付けている
一般的な用途には十分以上だが
自分が一般を越えるマニア領域にいると自覚できる人でお金を出せる人は更に高額高性能なレンズを買えばいいだけ
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:46:08.96ID:ow3yK+Rj0
みんな正しくて誰も間違ってないよ
人と同じ写真が撮りたい人もいれば
人とは違う作品を撮りたい人もいるだろうし
画角が変えられる方が便利な人もいれば
F値が明るい方が夜でも手持ち出来て便利な人もいる
体力も予算も目標も人それぞれ
一般的な意見とやらを書くことが
必ずしも質問者も求める答えとも限らない
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:49:42.65ID:Z/BWn/4t0
ズームレンズで言えば70-200 2.8Sなんかは驚愕の写りで70-200で世界最強と言われてるが24-200の3倍近い価格
じゃあ24-200は1/3の写りか?というとそんな事は全くない
基本はプロやマニア層が気にするレベルの明るさと解像とボケの差があるだけ
写真に詳しくない一般人が見比べても判別できないでしょうね
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:55:51.87ID:Z/BWn/4t0
>>362
正論ですね
だがいかにも極端なマニアっぽくない一般愛好家のような人が聞いてるって分かるのに、回答は極端なマニア向け意見を言うのはおかしいし質問者に不利益を与えかねない間違った意見でしょ?って話
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 08:59:35.56ID:jc90lOXE0
ID真っ赤な奴は大抵発達障害だよな、空気も読めず話をまとめられないから長文連投するし
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 09:03:27.91ID:Z/BWn/4t0
>>365
今このタイミングでそういうレスを書く方が発達障害者っぽいよね
まさに場の空気を読めてないという
それとも該当者が図星突かれてキレたのかな?
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 09:07:04.50ID:Z/BWn/4t0
この>>365も発達障害者っぽいよね
迷ったら両方買えとか言ってるし
現実無視の典型的な発達障害者の意見だよね
ほんとこういう奴らの意見って極端すぎて何の参考にもならんよね(笑)
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 09:08:14.82ID:fGptFzh40
>>355
発達障害と診断するのは病院ではなくて他の施設だよ。精神科医が独自に判断するものではない。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 09:10:52.63ID:Z/BWn/4t0
どのスレにも言える事だが特に趣味性の強い物のスレほど発達障害者が紛れ混んでる率は高いと思うよ
写真なんか特にね
社会的問題になってる撮り鉄も発達障害者が多いというし納得ですよね
極端な言動しかできない発達障害者達が実際に社会に迷惑をかけてる典型例だよね
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 09:13:42.71ID:Z/BWn/4t0
>>369
そういうどうでもいいし今ここで知る必要もない細かい事を言ってる事が一般人には引かれんだと言うことが分からないんだよね
会社の隠れ発達障害者もそうだわ
まさにこういう事を言ってばかりで周りに引かれてるという
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 09:15:32.96ID:Z/BWn/4t0
本当に発達障害者って言動のタイミングや内容が訳がわからないよね
まあだから障害者って言うんだろうけどね
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 10:39:52.04ID:lNo2Td1o0
24-200がどうかっていうことは置いといて、24-200のお供にっていうお題が出てるんだから
普通はその条件でレスするもんだろ
そもそも24-200が・・・なんて話する奴はリアルでコミュ障だろ
旅行なのか散歩なのかまさか仕事じゃないと思うがそういう条件書いてないけど、そこは
みんなのエスパー能力使って会話が弾めばいい
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 10:46:49.29ID:0tWgVakI0
電子補正好き同士仲良くしようぜ
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 11:53:43.29ID:7vWPHhej0
ID真っ赤のの24-200好きは、NGするしかない
言ってることが正しいか正しくないかは置いといて、単純にキチガイ
24-200にプラスしてもう一本を聞いてる人に、24-200を売れと言ってる人も、頭おかしいけど
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 12:39:33.55ID:farZbS3A0
あなた方なら24-200の次にどのレンズを買いますか?
という風に受け取ればそもそも24-200を残さず
売却してこっちのレンズを買うって人もいるわな

色んな意見があるもんだ、ってゆるく読み飛ばせばいいし
これが正解なんて模範解答も無い話
詳細な条件がよく分からん以上は
今のところどのレンズ薦めるのも間違いと言えない
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 12:54:07.72ID:KlmGVzKM0
使い方も好みも全ては人それぞれなのに、
なんで自分の意見が唯一無二の絶対でそれ以外は許さないみたいな思考になるんだろうね?
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 13:03:26.06ID:0tWgVakI0
選びに選んで選び抜いても
結局強制電子補正なのにね
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 13:07:04.74ID:IwkLTRPz0
Z24-200の場合、
従来の高倍率ズームとは全くの別物で画質でも小三元レベルになってるから、
Z24-200ユーザーは下克上気分になってる一方で24-70/4などのユーザーは小三元の存在意義が微妙に思えて面白くないんだろう
キヤノンのRF24-240もやたら持ち上げる信者とやたら敵視するアンチのレスバになりやすい
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 13:20:27.82ID:V0ZMAF8P0
個人的には大きくなっても良いからスポーツ用に24-300でAF速度上げたレンズも欲しい
24-200だとほんのちょっと間に合わないって時がある
追いかけながら撮る分には問題無いけど
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 13:33:25.08ID:farZbS3A0
>>379
分かるよ、24-200と追加の単焦点ってのを
真面目に受け取っても良いと思う
Zだとして20、24、35、50、58、85から選べるよね
この時点でどれがいいかは人に拠る
画角を変えたいとか星撮るなら20mmだし
動画メイン(ユーチューバーとか)なら24mm
標準で使いやすい35mmと50mm
ポートレートで活躍する85mmどれも素晴らしい

その上で更に24-200と追加レンズ持ち歩くよりも
24-70/2.8が良いよとか
そもそもズームレンズは勿体無いとか
主張する人がいるだけのことで
誰も明確に間違ってるとは言えないでしょ
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 13:41:32.00ID:oySAPwYU0
電子補正を積極的に使うなら今のニコンのレンズはデカすぎる。シグマは先に舵切って小型高画質やってるわけで、後追いになるじゃん。ニコンに求められているのはそっちの路線じゃなくてf1.2のレンズみたいな方向だと思うわけでさ。

まあ本気でニコンが電子補正ありきの設計し出したら世界最小かつ最高画質なレンズ出してくるかもしれないけど、光学性能の豪華さがニコンらしさな気はする
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 13:41:41.62ID:9WnSlHUS0
確かなことは
S Lineは強制電子補正なこと
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 15:34:04.91ID:7vWPHhej0
Zのズームレンズがデカいという人は、おかしくない?
どれも各メーカーで最軽量の部類だと思うが…
単焦点はNoct・50/1.2を筆頭に、デカいけどw
F4クラスは強制電子補正だけど、大三元は強制じゃなくって、光学で補正してるし
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 16:18:52.42ID:RKXYfktA0
>>389
カメコン2に繋いでライブビューするとZマウントは大三元でもめっちゃ湾曲補正してるの分かるよ
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 16:41:04.39ID:X/R7Rti/0
>>389
Z24-200はオリの12-100と同じくらいでソニーやキヤノンの24-240と比べたら格段にコンパクトだしなー
EOS R5ユーザーやけどZ24-200目当てに生まれて初めてニコン買おうかと真剣に考えとるわ
それに24-70/4もかなりコンパクトだよね
RFレンズは大三元は論外として、24-105/4も24-240も割とデカ重だから普段使いに良さげなズームがない
24-105STMはダメダメだし
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 16:48:06.74ID:5nFmYjtT0
R5の方が余裕で良い
所詮Z6U,7UはR5,6に比べたら周回遅れのゴミボディ
残念だが今のニコンにはこれが精一杯
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 16:50:15.40ID:5nFmYjtT0
このマイナーチェンジ機を「Zは新境地へ」なんて言ってしまったから余計に印象が悪くなった
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 16:52:46.82ID:omcMMTMO0
>>394
デカイほうがプロ向けっぽくてウケるんだと思う。デカイ車と同じじゃないかな。全体が小さいことやEVFが傾斜してこじんまりしているのが気に入らない人がけっこう多いみたいだ。おれは小さくても持ちやすいやつが好きだから理解不能。
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 16:53:37.00ID:5nFmYjtT0
>>396
そういう事
今のニコンは価格で勝負しかできない
もしZ6UがR6と同じ30万、Z7UがR5と同じ50万で出てたらボッタクリとの猛批判の嵐で誰も買ってくれないでしょうね
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 16:57:13.56ID:5nFmYjtT0
開発中のフラッグシップ機(Z8?9?)も目標はα1を超えるくらいじゃないといけない
まさかと思うがR5ぐらいのを出してきたらニコンはオワコン
マジで
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 17:06:50.03ID:X/R7Rti/0
>>398
それでも一応出来るだけ小さくて軽いほうがいいっていう感じでは?
RFレンズもEFの同等のやつに比べたら幾分コンパクトになったというのもウリにしてるし
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 17:14:39.81ID:QVsvTWsN0
主に花撮りから遠景までの風景や旅行写真を撮ってます
今は無難に買ったZ24-200/f4-6.3一本で頑張ってそれなりに満足してますが、もう少しボケとかの画質に拘ってみたくなりました
そこで評判の良いZ70-200/f2.8Sが欲しくなってきました
高額なレンズですが買ってボケとかの違いが一目瞭然に分かるものでしょうか?
今まで大三元と言われる高額なレンズは使った事がありません
そして新規購入のZ70-200/f2.8Sをメインで既存のZ24-200/f4.6.3は残して広角域が必要な時に使えばいいかなと思ってます
どうでしょうか?
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 17:35:18.24ID:lNo2Td1o0
ボケの違いは一目瞭然だよ
実際に作例を見てみるのが一番だね
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/611%E3%80%8Enikon-nikkor-z-70-200mm-f2-8-vr-s%E3%80%8F/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1273672.html
https://news.mynavi.jp/article/20201025-1432161/
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%91%E5%A4%A7%E5%8F%A3%E5%BE%84%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-nikkor-70-200mm-f2-8%E3%80%90nikon%E3%80%91/
https://kaerucamera.net/nikkor-z-70-200mm-f-2-8-vr-s-review/
https://taisa-photo.com/z70200-2/
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 18:04:04.17ID:RKXYfktA0
>>404
花撮るのにそれだけ予算あるならフォクトレンダーのマクロアポランター110mmF2.5+マウントアダプターも視野に入るね
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 18:54:21.29ID:plVZVgWn0
>>404
70-200と24-200では明るさが違いすぎて絞らなければ同じ画角で撮影しても同じカメラとは思えないのが出てくる
せっかく大きな一眼持ち出すのに明るさを求めないのはどうかと思う
記録写真なら24-200も便利でしょうが広角は24-70に置き換えた方が良いかと
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 19:42:01.30ID:DJW0YE1k0
>>413
70-200買うって言ってんだろ
キットレンズ以下の明るさしかない24-200から大三元ズームに替えたら腰抜かすレベル
ズームと単焦点じゃ利便性違いすぎる
まあ利便性なら便利ズームの24-200なんだけどボケなんか求められないしね
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 19:42:06.14ID:omcMMTMO0
>>402
デカイとか高いとか重いとか、苦労することに意味を感じる人もいるんだよ。そういうおれもZ7買うときにD850と比べて小さくて軽いのに高価だと思ってなかなか踏ん切りつかなかったもん。
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 20:44:54.23ID:7vWPHhej0
今のZは、70-200レンジの単焦点は85しかないから(そして予定もない)、70-200/2.8にしておくのが無難かな
135とかいつ出るかも分からないし
標準域は距離の融通きくことが多いから、単焦点でもいいけど
広角と望遠はズームが圧倒的便利
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 20:59:59.55ID:0KBsARlS0
それ過ぎる
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 23:13:11.94ID:sW2zOtN40
>>394
Zは、なんとなくオリのユーザーに刺さる部分があるね。
24-70/4も、質量と性能的に12-40/2.8の置き換えに好適だし。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:06:08.67ID:XShBE2yu0
>>337
24-200と組み合わせるレンズは85、サイズがOKなら70-200
20や24を買うくらいならそもそも24-200+単でなく14-24+24-70のがいいね
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:19:46.85ID:4iXUDMmQ0
画素面積はフルサイズはm4/3の半分くらいしかない。だからフルサイズは高感度に強いと言ってもせいぜいm4/3よりたった1段分だけ。
とかいう主張も見る。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:32:48.12ID:XShBE2yu0
>>422
だよね
40-150F2.8はAFP70-300と同じ被写界深度でしかないし
12-40F2.8はフルサイズ換算だと24-80mmでF5.6通しというすごく暗いレンズ
最初から高倍率並みに絞ってるんだから画質良いの当り前だな
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:53:33.48ID:AGl00F2b0
価格に行くとキチガイ理論が沢山見れるぜ
レンズを置く向きで性能が変わるとかいう極まってるのもいるしな
0431337
垢版 |
2021/02/14(日) 01:21:40.39ID:mM4gawGX0
なんかごめんやす。結局85を買いました。
50か35は後で追加の予定。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 06:20:05.75ID:AfNyzSIv0
Contax VTS2 に転んだ頃、カメラ屋さんに、
『Nikon は壊れないですよ。』
と言われ、はじめて、意味を悟った。ちょっと落としたくらいでは、まったく壊れない。
でも、30万円近くして、ちょっと落とすと壊れて使えなくなり修理代に3万掛かった。
Nikon Z9 が出る頃、この世に居れるのか心配になってきた。気力で頑張るぞ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 06:20:56.82ID:k/aTk+lG0
電子補正レンズ増強おめ!
撮影する度に

今、電子補正してるっ!!

て実感できるね!
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 06:47:57.16ID:4Smi/dd10
>>432
可哀相に、Z8にはもう期待してないんだな
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 08:28:23.54ID:ZLuiyZCY0
センサーサイズが変わると画角が変わる
ただそれだけのことで
50mm F1.8のレンズは何も変わらない
50mmは50mmだしF1.8はF1.8だよ
これはセンサーが1インチだろうが中判だろうが同じ
つまり画角はセンサーサイズと焦点距離で決まる
被写界深度は焦点距離とF値で決まる

でもカメラ業界は長い間ライカ判フルサイズが
デファクトだったからセンサー固定なので
焦点距離と画角がそれぞれ対応していた
実はバラバラに決まるなんて頭が無い
デジタル時代になってセンサーサイズが自由になり
いわゆる老害が理解するために
レンズの焦点距離を換算して辻褄を合わせたので
焦点距離が変わるとかトンデモ理論が出てきたり
F値を考えた時に辻褄が合わなくなる
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 10:12:43.87ID:poeO8eoO0
24-200mmって質実剛健?
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 11:11:02.51ID:ZLuiyZCY0
許容錯乱円が出てくるってことは
等倍鑑賞若しくは同dpiで印刷するってことかな
画素ピッチが狭い高画素機の方が
画像は大きくなるからね
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 11:46:38.85ID:Mmm4gHap0
ほらほらまた全員同じ文体になってるぞ
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:02:24.16ID:H17ECfUI0
>>441
鑑賞条件によらず被写界深度は

前方被写界深度=(許容錯乱円✕F値✕被写体距離^2)/(焦点距離^2+許容錯乱円✕F値✕被写体距離)
後方被写界深度=(許容錯乱円✕F値✕被写体距離^2)/(焦点距離^2−許容錯乱円✕F値✕被写体距離)

被写界深度=前方被写界深度+後方被写界深度

で算出される
許容錯乱円は今発売されているデジカメ間で大きく変わらないから、係数としては寄与度が少ないだけ
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:39:57.99ID:TyLbIXnZ0
許容錯乱円ってカメラの何で決まるのかな?
レンズ側で決まるの?カメラ側?
許容するかどうかは人が決めるの?
でも人の気分でボケ量は変わらないよね?
すると許容錯乱円というものが何かで決定されるんだよね?
画素ピッチかな?
なんで画素ピッチが変わるとボケが変わるの?
それは表示サイズを変える前提だからだよね
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:52:36.56ID:dH854pLu0
いつものどっちでもいい机上の話
今日も始まり〜
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:54:00.05ID:+uyi5RWM0
でもさ、
画角を35mm判換算焦点距離で表すのって凄くわかりやすいと思うよ?
慣れの問題も大きいんだろうけど、
今更対角で84°とか12°って言われてもイメージしにくいわ
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 13:25:29.25ID:gRj+AgDA0
>>447
画角は換算できても
パースはレンズ焦点距離のままだから
小さいセンサーはトリミングと
同一視するべきでは
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 13:38:43.74ID:CCrQtW+g0
>今更対角で84°とか12°って言われてもイメージしにくいわ

よく言われることだけど、一年くらい使ってたらすっかり慣れるだろうとは思う
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 13:43:14.35ID:CCrQtW+g0
さらに言うなら、もし角度法が浸透したらメリットとして、覗く前からどれくらいの範囲が写るのかが分かる。
一応50mmだったらどれくらいだろうという感覚はあるけど正確性はない。
角度法なら指で枠を作ってもかなり正確に画角がシミュレートできる。
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 14:32:46.53ID:xAEyvkpa0
>>439
ユーザー多そうだし使用頻度も高そうだから3年後くらいに耐久性は明らかになる
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 15:06:01.13ID:FsyxiqCo0
本当に質実剛健なのは単焦点だろうな
使い手も自分の足を使って構図を決める
レンズもズームしない分タフ
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 16:56:21.91ID:CCrQtW+g0
あと、角度法が意外と浸透しやすいだろうと思う理由の一つとして、意外と焦点距離と数字がリンクしてる部分がある。
50mmは約47度なのだが、ざっくり50度に近いので、50mm=50度弱と覚えられる。
100mmは24度になる。
50度の半分で、だいたい25度と覚えればOK。

また、もう一つのメリットとしては、超広角の写る範囲がイメージしやすい。
標準から望遠は焦点距離法でもだいたい写る範囲はイメージできるが、超広角は何mmと言われても分かりづらい。

1mmで範囲が大きく変わる超広角では20mmでどれくらいか、16mmでどれくらいの範囲かイメージは難しいが、
24mmが84度で、90度より少し狭いと覚え、20mmが94度で、90度より広いと覚え、18mmが100度
次に分かりやすい数字の120度になるのが、12mm=約122度 となる。
指で90度や120度を作るのは簡単だが、角度法を知らないと、20mmと聞いても指で枠は作れない。

このようにメリットが大きいが、一年くらいは練習しないと身に付かないので、まあ広まることはないだろう。
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 20:12:23.61ID:7/pDxWfp0
どれくらいの範囲が写るかなんて、予めわからなくても、ファインダー覗けばわかるじゃない
デジカメなんて撮ってから考える、でもいいしw
標準域は何となく感覚掴めるけど、超広角はわからんな
予想より全然広く撮れることが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況