X



【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 17:06:50.03ID:X/R7Rti/0
>>398
それでも一応出来るだけ小さくて軽いほうがいいっていう感じでは?
RFレンズもEFの同等のやつに比べたら幾分コンパクトになったというのもウリにしてるし
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 17:14:39.81ID:QVsvTWsN0
主に花撮りから遠景までの風景や旅行写真を撮ってます
今は無難に買ったZ24-200/f4-6.3一本で頑張ってそれなりに満足してますが、もう少しボケとかの画質に拘ってみたくなりました
そこで評判の良いZ70-200/f2.8Sが欲しくなってきました
高額なレンズですが買ってボケとかの違いが一目瞭然に分かるものでしょうか?
今まで大三元と言われる高額なレンズは使った事がありません
そして新規購入のZ70-200/f2.8Sをメインで既存のZ24-200/f4.6.3は残して広角域が必要な時に使えばいいかなと思ってます
どうでしょうか?
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 17:35:18.24ID:lNo2Td1o0
ボケの違いは一目瞭然だよ
実際に作例を見てみるのが一番だね
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/611%E3%80%8Enikon-nikkor-z-70-200mm-f2-8-vr-s%E3%80%8F/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1273672.html
https://news.mynavi.jp/article/20201025-1432161/
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%91%E5%A4%A7%E5%8F%A3%E5%BE%84%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-nikkor-70-200mm-f2-8%E3%80%90nikon%E3%80%91/
https://kaerucamera.net/nikkor-z-70-200mm-f-2-8-vr-s-review/
https://taisa-photo.com/z70200-2/
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 18:04:04.17ID:RKXYfktA0
>>404
花撮るのにそれだけ予算あるならフォクトレンダーのマクロアポランター110mmF2.5+マウントアダプターも視野に入るね
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 18:54:21.29ID:plVZVgWn0
>>404
70-200と24-200では明るさが違いすぎて絞らなければ同じ画角で撮影しても同じカメラとは思えないのが出てくる
せっかく大きな一眼持ち出すのに明るさを求めないのはどうかと思う
記録写真なら24-200も便利でしょうが広角は24-70に置き換えた方が良いかと
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 19:42:01.30ID:DJW0YE1k0
>>413
70-200買うって言ってんだろ
キットレンズ以下の明るさしかない24-200から大三元ズームに替えたら腰抜かすレベル
ズームと単焦点じゃ利便性違いすぎる
まあ利便性なら便利ズームの24-200なんだけどボケなんか求められないしね
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 19:42:06.14ID:omcMMTMO0
>>402
デカイとか高いとか重いとか、苦労することに意味を感じる人もいるんだよ。そういうおれもZ7買うときにD850と比べて小さくて軽いのに高価だと思ってなかなか踏ん切りつかなかったもん。
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 20:44:54.23ID:7vWPHhej0
今のZは、70-200レンジの単焦点は85しかないから(そして予定もない)、70-200/2.8にしておくのが無難かな
135とかいつ出るかも分からないし
標準域は距離の融通きくことが多いから、単焦点でもいいけど
広角と望遠はズームが圧倒的便利
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 20:59:59.55ID:0KBsARlS0
それ過ぎる
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/13(土) 23:13:11.94ID:sW2zOtN40
>>394
Zは、なんとなくオリのユーザーに刺さる部分があるね。
24-70/4も、質量と性能的に12-40/2.8の置き換えに好適だし。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:06:08.67ID:XShBE2yu0
>>337
24-200と組み合わせるレンズは85、サイズがOKなら70-200
20や24を買うくらいならそもそも24-200+単でなく14-24+24-70のがいいね
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:19:46.85ID:4iXUDMmQ0
画素面積はフルサイズはm4/3の半分くらいしかない。だからフルサイズは高感度に強いと言ってもせいぜいm4/3よりたった1段分だけ。
とかいう主張も見る。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:32:48.12ID:XShBE2yu0
>>422
だよね
40-150F2.8はAFP70-300と同じ被写界深度でしかないし
12-40F2.8はフルサイズ換算だと24-80mmでF5.6通しというすごく暗いレンズ
最初から高倍率並みに絞ってるんだから画質良いの当り前だな
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 00:53:33.48ID:AGl00F2b0
価格に行くとキチガイ理論が沢山見れるぜ
レンズを置く向きで性能が変わるとかいう極まってるのもいるしな
0431337
垢版 |
2021/02/14(日) 01:21:40.39ID:mM4gawGX0
なんかごめんやす。結局85を買いました。
50か35は後で追加の予定。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 06:20:05.75ID:AfNyzSIv0
Contax VTS2 に転んだ頃、カメラ屋さんに、
『Nikon は壊れないですよ。』
と言われ、はじめて、意味を悟った。ちょっと落としたくらいでは、まったく壊れない。
でも、30万円近くして、ちょっと落とすと壊れて使えなくなり修理代に3万掛かった。
Nikon Z9 が出る頃、この世に居れるのか心配になってきた。気力で頑張るぞ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 06:20:56.82ID:k/aTk+lG0
電子補正レンズ増強おめ!
撮影する度に

今、電子補正してるっ!!

て実感できるね!
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 06:47:57.16ID:4Smi/dd10
>>432
可哀相に、Z8にはもう期待してないんだな
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 08:28:23.54ID:ZLuiyZCY0
センサーサイズが変わると画角が変わる
ただそれだけのことで
50mm F1.8のレンズは何も変わらない
50mmは50mmだしF1.8はF1.8だよ
これはセンサーが1インチだろうが中判だろうが同じ
つまり画角はセンサーサイズと焦点距離で決まる
被写界深度は焦点距離とF値で決まる

でもカメラ業界は長い間ライカ判フルサイズが
デファクトだったからセンサー固定なので
焦点距離と画角がそれぞれ対応していた
実はバラバラに決まるなんて頭が無い
デジタル時代になってセンサーサイズが自由になり
いわゆる老害が理解するために
レンズの焦点距離を換算して辻褄を合わせたので
焦点距離が変わるとかトンデモ理論が出てきたり
F値を考えた時に辻褄が合わなくなる
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 10:12:43.87ID:poeO8eoO0
24-200mmって質実剛健?
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 11:11:02.51ID:ZLuiyZCY0
許容錯乱円が出てくるってことは
等倍鑑賞若しくは同dpiで印刷するってことかな
画素ピッチが狭い高画素機の方が
画像は大きくなるからね
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 11:46:38.85ID:Mmm4gHap0
ほらほらまた全員同じ文体になってるぞ
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:02:24.16ID:H17ECfUI0
>>441
鑑賞条件によらず被写界深度は

前方被写界深度=(許容錯乱円✕F値✕被写体距離^2)/(焦点距離^2+許容錯乱円✕F値✕被写体距離)
後方被写界深度=(許容錯乱円✕F値✕被写体距離^2)/(焦点距離^2−許容錯乱円✕F値✕被写体距離)

被写界深度=前方被写界深度+後方被写界深度

で算出される
許容錯乱円は今発売されているデジカメ間で大きく変わらないから、係数としては寄与度が少ないだけ
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:39:57.99ID:TyLbIXnZ0
許容錯乱円ってカメラの何で決まるのかな?
レンズ側で決まるの?カメラ側?
許容するかどうかは人が決めるの?
でも人の気分でボケ量は変わらないよね?
すると許容錯乱円というものが何かで決定されるんだよね?
画素ピッチかな?
なんで画素ピッチが変わるとボケが変わるの?
それは表示サイズを変える前提だからだよね
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:52:36.56ID:dH854pLu0
いつものどっちでもいい机上の話
今日も始まり〜
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 12:54:00.05ID:+uyi5RWM0
でもさ、
画角を35mm判換算焦点距離で表すのって凄くわかりやすいと思うよ?
慣れの問題も大きいんだろうけど、
今更対角で84°とか12°って言われてもイメージしにくいわ
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 13:25:29.25ID:gRj+AgDA0
>>447
画角は換算できても
パースはレンズ焦点距離のままだから
小さいセンサーはトリミングと
同一視するべきでは
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 13:38:43.74ID:CCrQtW+g0
>今更対角で84°とか12°って言われてもイメージしにくいわ

よく言われることだけど、一年くらい使ってたらすっかり慣れるだろうとは思う
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 13:43:14.35ID:CCrQtW+g0
さらに言うなら、もし角度法が浸透したらメリットとして、覗く前からどれくらいの範囲が写るのかが分かる。
一応50mmだったらどれくらいだろうという感覚はあるけど正確性はない。
角度法なら指で枠を作ってもかなり正確に画角がシミュレートできる。
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 14:32:46.53ID:xAEyvkpa0
>>439
ユーザー多そうだし使用頻度も高そうだから3年後くらいに耐久性は明らかになる
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 15:06:01.13ID:FsyxiqCo0
本当に質実剛健なのは単焦点だろうな
使い手も自分の足を使って構図を決める
レンズもズームしない分タフ
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 16:56:21.91ID:CCrQtW+g0
あと、角度法が意外と浸透しやすいだろうと思う理由の一つとして、意外と焦点距離と数字がリンクしてる部分がある。
50mmは約47度なのだが、ざっくり50度に近いので、50mm=50度弱と覚えられる。
100mmは24度になる。
50度の半分で、だいたい25度と覚えればOK。

また、もう一つのメリットとしては、超広角の写る範囲がイメージしやすい。
標準から望遠は焦点距離法でもだいたい写る範囲はイメージできるが、超広角は何mmと言われても分かりづらい。

1mmで範囲が大きく変わる超広角では20mmでどれくらいか、16mmでどれくらいの範囲かイメージは難しいが、
24mmが84度で、90度より少し狭いと覚え、20mmが94度で、90度より広いと覚え、18mmが100度
次に分かりやすい数字の120度になるのが、12mm=約122度 となる。
指で90度や120度を作るのは簡単だが、角度法を知らないと、20mmと聞いても指で枠は作れない。

このようにメリットが大きいが、一年くらいは練習しないと身に付かないので、まあ広まることはないだろう。
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 20:12:23.61ID:7/pDxWfp0
どれくらいの範囲が写るかなんて、予めわからなくても、ファインダー覗けばわかるじゃない
デジカメなんて撮ってから考える、でもいいしw
標準域は何となく感覚掴めるけど、超広角はわからんな
予想より全然広く撮れることが多い
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 20:16:17.69ID:rMA8jQrD0
で、

お 前 ら 一 体 何 撮 っ て る わ け ?
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 21:19:01.83ID:D6Z9iHTG0
フィギュア
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 21:35:12.70ID:ePgViwbC0
キャッシュバックやらないの24-70は大三元で1番高額で初値を超えてるしもう意味が分からないわニコンは
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 22:07:47.19ID:jkQS0WVD0
電子補正だけどな
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/14(日) 23:24:13.71ID:ZLuiyZCY0
>>454
画角を角度で表すと広角が楽に理解出来る
代わりに望遠側が血の1度になる
画角を焦点距離で代用すると望遠が理解しやすい
代わりに広角側が血の1mmになる
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 17:18:07.13ID:vo0cnl1f0
今度から初値が安くて後になるほど高くなるようにするんだろ
様子見ばかりする奴いるからな
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 17:30:18.00ID:rQYsLlRl0
単純に去年まではZに魅力が足りなかった
大三元が揃ってZ6IIとZ7IIの二世代機が出たので
それなりにZに人気が出てきて安売りする必要が無くなった

それとカメラ(特にコンデジ)が売れなくなって
業界全体に体力が無くなり
価格を下げる売り方が出来なくなった
つまり大量のコンデジユーザーがスマホで完結して
しまったのでレンズ交換式カメラが値下げ出来なくなった
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 17:59:52.73ID:xOwPQkWr0
電子補正の代金が含まれてるんだろう
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 18:03:04.61ID:DhHsOAOj0
24-70の値段30超えてるの?
出てすぐ買ってその後安くなってたから凹んでたけど許すわ
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 18:09:34.84ID:rQYsLlRl0
どの業界も同じだけど、圧倒的大多数の
エントリーユーザーが何らかの理由で消滅したら
ハイエンドは価格帯が上がり続ける
ニコンに限らずカメラ業界は値上がりトレンドが
変わること無いから欲しくなったらそれが買い時
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 19:32:09.48ID:DhHsOAOj0
>>472
あん時は流石にキレそうになったわw
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/15(月) 20:20:15.62ID:PPOuRjbJ0
>>470
エントリーユーザーがいなくなったら、その業界は消滅するよw
案外、デジカメよりフィルムカメラの方がねばるかもね
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 01:07:12.15ID:0B3PjoxI0
チェキは詳しくないけど大きさってどれぐらいなの?
スマホとは別で楽しければカメラを持って行くってのは割と大きいと思うけど
各社スマホがーって言ってるなかチェキは凄いと素直に思う
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 01:13:28.42ID:C4y/Gz5n0
普通のやつはレンズ付けてないZ6/7に縦グリ付けた位の大きさで小さい奴はカメラ機能をスマホに任せてるのとかもあるよな
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 01:14:40.72ID:XPOnmwl30
ただ撮ったまま出すだけのもあれば
中にデジタルデータとして持った上で印刷するのもあれば
レンズ無しで印刷機構だけをスマホと連携するやつもある
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 01:17:11.81ID:EPvKIZOP0
チェキはルーズなところがおもしろいよ
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 01:33:01.33ID:0B3PjoxI0
じゃあ大きさ的にミラーレスに小型レンズぐらいなら一般的に充分持って行こうかなってサイズだよね
Z50とスナブリは上手くやれば結構刺さりそうなコンテンツなんじゃないかなぁ
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 05:02:04.37ID:mHvUKaVY0
24-70は22万円だったのにこんなに値上げするなら他のメーカーに行くだろみんな
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 05:21:47.50ID:U6//fHep0
30年以上続いているキヤノンEFマウントより
1mmだけ大きい最大口径マウントで豊富な光を取り入れて
結局電子補正だからな

ボディはソニー機を
3周遅れでカスタマイズしてるだけだし
しかもどっちでもいいとこばかり

タダでも要らん
ニコ自分でZ買ってる?
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 05:52:30.87ID:9RNdw1rc0
電子補正ネタで粘着しているやつが一人いるけど、今どきのカメラで電子補正していないのってどこ? 安物のPENTAX辺りか?
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 08:15:00.22ID:vBKFRZfO0
>>481
せやな
RF 24-70 F2.8 L IS USM 現在27.2万円
FE 24-70mm F2.8 GM 現在21万円
LUMIX S PRO 24-70 mm F2.8 現在26万円
Z 24-70mm f/2.8 S 現在27.3万円

ソニーだけが安いからソニーにしよか
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 09:38:50.40ID:iPB6kHUQ0
むしろ大三元はF・Zとも電子補正ほとんどない(周辺減光くらい)ことに触れてもいいんだろうか
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 09:39:47.61ID:iPB6kHUQ0
>>486
出来が悪いから安いということに目を背けるソニーGKについて
その4本比較だとZが一番良くて次いでRF、FEがかなり離れて悪くて今年か来年新型になるんじゃなかったか
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 12:38:49.94ID:n7w0kVhM0
>>489
むしろ各社の大三元の標準レンズの相場が
26から27万円で並んでるところに
一社だけ21万円なのは地雷を疑うよね
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 12:40:27.06ID:RQqpO7sM0
しかしこの値段じゃ逆は離れて行くだけ、せっかくZ6U Z7U 出したのに意味がない
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 12:40:53.52ID:RQqpO7sM0
しかしこの値段じゃ客は離れて行くだけ、せっかくZ6U Z7U 出したのに意味がない
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 13:31:42.74ID:Qz6m+XLf0
みんながみんなZ2470f2.8欲しいわけじゃないやろ。どちらかと言えばZ70200f2.8目当てなんじゃないの。
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 13:46:50.13ID:Rg1KCbb90
何が目当てかなんて想像しても意味はない22万円だった物が27万円になっているという事実があるだけこれじゃ客は離れる
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 13:52:41.21ID:O0bnJAp60
Z6IIと24-200買うつもりなんだけど、
24-200があれば24-70/4は要らないかな?
Z6IIのレンズキットとボディ単体の価格差があんまりないから、ついでに24-70/4も買うべきかどうか迷ってる
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 14:26:44.50ID:0B3PjoxI0
>>497
価格差無いなら24-70買っても良いと思うよ
画質差はそんなに無いけど24-200は50mm付近で5.6,80mm付近で6.3になるのと思ったより寄れない24-70より大きいってのがデメリット
室内とか暗いとこだと24-70のほうが使いやすいから使いわけ出来ると思う
今なら24-70の買い取りも高いから使ってみて要らなければ売るでも良いかと
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 14:42:35.79ID:n7w0kVhM0
22万円だった物が27万円になっているという事実(キリッ

他社はどこいったんだよ他社に流れるって主張は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況