X



ニッコールレンズ in デジ板 182本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMa3-xhfj)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:30:29.33ID:x4MNLVTwM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 181本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608200435/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0642名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-8z2a)
垢版 |
2021/01/14(木) 18:32:58.12ID:BVPXfVkcd
>>636
おそらくその6万ちょいが最安値で今後はそこまで下がらないかもね。
Fマウントレンズは需要も減って生産も絞るだろうし、格安店も不良在庫になるかもしれない商品積極的に仕入れないだろうし。
MFレンズのように何度も値上げして在庫払拭とともにカタログから消えるんだろうね。
新品で欲しいなら今だよ。
0643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-FwGI)
垢版 |
2021/01/14(木) 18:56:15.97ID:E0bK8C320
70-200買ってきた
Zの画質に慣れて来たのか最初の感動がちょっと薄かった
開放の画質は流石だけどね
24-200と撮り比べしたけど70-200のほうがちょっと明るくて抜けが良いぐらいで解像感は大差無い気がする
24-200のコスパの良さを実感した
0644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f6d-zMe3)
垢版 |
2021/01/14(木) 19:20:59.75ID:PNxvPNNe0
それが故に妥協したあのサイズ、重さが本当に勿体ないな24-200は
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f12-TGxr)
垢版 |
2021/01/14(木) 19:55:54.38ID:/DVtSCoG0
24-70 2.8と4.0も差がないって言ってた人達いるしそういう人もいるんじゃね
まぁ、ブラインドで画像出されたら区別つかない自信あるけどw
0649名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-3rOG)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:02:51.48ID:nPt828KZa
撮影環境違ったら分からんかもしれんが
遠景で完全同一条件なら確実にわかる差があるぞ
特に等倍で見ればね
24-70/4の70mmと70-200/2.8の70mmでも明らかに差がある

繰り返すけど、撮影環境違ったら分からんかもしれん
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f1f-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:00:35.75ID:U9gW0RAx0
まー、24-200じゃなくて70-200じゃなきゃって人は大抵は明るさ目的だよな
後は堅牢さとかAFの速さとか
24-200の周辺が我慢できないから70-200にするわ、って人がどれだけいるか
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-3rOG)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:12:29.88ID:I3HfG37C0
>>653
どちらもよく写ってるけど、左右の細かい枝の描写に結構差があるな
特に左側のコウノトリの看板の前の枝の描写はヌケだけでない解像力の差が出とる

とは言え現行最強とも言われる70-200との差でこの描写は凄いね
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-3rOG)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:23:31.41ID:I3HfG37C0
テレだと2段分以上暗いのがやっぱり弱点だわな
テレ側だと、f2.8以上使う機会そうはないけど(被写界深度浅くなりすぎ)、F5.6より暗いと流石に使いづらい場面も多いから

>>658
望遠マイクロレンズ欲しいよね
もうずっと出てないし
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-Cbw0)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:24:31.24ID:wm6QdQVh0
絞って真ん中あたりを比較すればパっと見わかんないんじゃない?
開放やF4辺りで隅々まで見れば一目瞭然だと思うけど
0665名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f6d-zMe3)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:31:30.51ID:PNxvPNNe0
いずれ技術の進歩で大三元がいらなくなって消滅するだろうな
0666名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa3-lZna)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:33:47.56ID:KpmgDZTGa
>>657
今までの60mmってのはお約束上、∞での値です。
近接時は撮影倍率と撮影距離から計算すると55mmに向かって進行してますな。
近接収差補正機構によるフローティングのせいです。

新年ですもの、毎度のないものねだりでネガキャンする劣等ばかGKでないことを期待します。
0670名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-FwGI)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:37:29.72ID:rc23D8lh0
>>665
Z24-200とオリの12-100は、そこに向けて一歩踏み出した感はある。
まぁ、絶対的な明るさの違いを埋める事は永遠に不可能だろうけど、高倍率ズームを積極的に選べる時代にはなりつつあるね。
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-3rOG)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:40:05.32ID:I3HfG37C0
>>669
マイクロで狙うような被写体の場合、その接近できる距離で焦点距離使い分けるのは珍しくないよ?

近くまで寄れる野草なのか、それとも樹花なのか、動きの遅い昆虫なのか、それとも飛翔する昆虫なのか
拡大撮影は他のレンズと違って「画角」だけで選ぶわけではない感じ
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f5f-IyzS)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:40:22.13ID:wYcqPN2T0
24-200mm、気に入って使ってるけど、子供撮りは夕方頃からISOバンバン上がるよね。70-200mmを検討してるけど、大きさと価格を考えると踏み込めない。24-200mmのバランスが良いって事だわな。

http://2ch-dc.net/v8/src/1610627895682.jpg
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7d-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:51:08.14ID:BFNVzr9P0
>>672
だからその野草だろうと樹花だろうと歩く昆虫だろうと飛翔物だろうとマクロならWDが短いメリットなんてないじゃん
動かないからわざわざWDが短いマクロ使うのか?
それは広角標準マクロの画角が欲しいから寄ってるだけで決して寄れることがメリットだと思ってるわけじゃないでしょ
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f1f-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:55:20.59ID:U9gW0RAx0
>>676
それは実際に撮影したことのない考えだろう
もしくはよっぽど限定された条件でしか撮影した経験がないか
WDが短いメリットは被写体との間に何か遮るものがある場合にそれが邪魔にならないように撮影できること
純粋に撮影の足場の都合でWD確保できない場合もある
0682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f5f-IyzS)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:10:42.77ID:wYcqPN2T0
>>674
忠告ありがとう!気を付けますね。

>>677
Z50mmもZ85mmも持ってたんだけど、Z35mmが気に入ってて残してある。望遠はAF-S 70-200f4が今まで使った一番明るかった。試しにオールドレンズの135mmf2.8買って試したけど面白かったからZ70-200はどうかなって興味がある感じ。
0683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7d-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:11:18.29ID:BFNVzr9P0
>>678
そういう理屈は分かるけどさ
じゃあ実際に60と105の最短時WD差ほぼ10cmを生かしたくて標準マクロ買ってる奴なんてそんなにいるか?
茂みや草むらなんて適当に草倒しときゃいいじゃん
その10cmが大事なんだって思うなら俺とは意見がかみ合わないのでこれで終わり
0684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-3rOG)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:19:30.70ID:I3HfG37C0
>>683
105と180はWD「でも」使い分けるよ
(上でも書いたけど背景の整理で使い分けることのが多いけど)

(Micro60は持ってない)マクロプラナーは流石にちょっと使い方違うけど、背の低い花(レンゲショウマとか)をローアングルからの煽りで撮る時なんかは、そのWDに助けられたことはあるね
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f6d-zMe3)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:25:00.50ID:PNxvPNNe0
あーz6z7 IIより性能上でチルトだしてくれ、即買う
0687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f6d-zMe3)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:25:12.78ID:PNxvPNNe0
間違えた
バリアングル
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-FwGI)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:48:14.87ID:rc23D8lh0
>>675
Fの28-300は、絞ればそこそこ見られる解像だったけど、それでもヌケの悪い濁った感じの写りだったね。
貴殿の24-200の作例は、あの頃の大三元程度の写りに思えるから、確かに明るさが必須でなければ必要充分な気がする。
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7d-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:58:58.64ID:BFNVzr9P0
>>684
どのマクロプラナーか分からんからハーフマクロのだと勝手に想像するけど
別に標準ハーフはありだと思うし、70-180なら最短40とかだから寄れないって話も分かるよ
標準マクロで等倍近くなんて要らんだろって言ってるだけ

>>688
マクロ撮影玄人なら俺の想像を超える標準マクロの等倍付近の作例上げてくれるって信じてるよ
俺はマジで存在価値無いと思ってるから本当にあるなら参考にするわ
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df5f-8z2a)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:00:58.06ID:btmSjF420
>>687
星撮ってるんだがバリアン重宝するんだよな。
チルトはまったくもって役に立たない。
ただバリアンもレリーズ使ってると開かなくなるのでレフ機の頃のボディ前面10ピンに戻して欲しいわ。
ただこちらも寒いときには手がかじかんで装着しにくいんだけど。
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f1f-lB9F)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:27:59.19ID:U9gW0RAx0
>>693
光軸ズレるの嫌はよく聞くし分からんでもないんだけど、ポートレートとかそれ以外でも
縦位置撮影するときはファインダーって思いっきり光軸とズレてるでしょ
結局慣れの問題なのかなって思う
パララックスとは違って見えているものはちゃんと撮れるわけだし
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f12-TGxr)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:45:55.76ID:/DVtSCoG0
>>680
YOU買っちゃいなよ!
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM66-R6Ev)
垢版 |
2021/01/15(金) 03:37:49.94ID:eCw+w4TVM
動画ちゃんと撮る人はモニターレコーダー外付けだろうね
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-tokz)
垢版 |
2021/01/15(金) 07:58:23.31ID:8YUAOJ9Q0
ニッコールZ50mm F1..2ってopera 50mm F1.4 の画質超えた?ボケ品質、解像とか
サイトを見る限り、他社ミラーレス用レンズには圧勝してるようだが肝心のopera 50mm F1.4との比較が無い
両方実際撮って比べて見た人いる?
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-5loA)
垢版 |
2021/01/15(金) 10:16:05.06ID:7frln+hX0
>>711
ニッコールZ50mm F1..2は知らんけどNikkor Z 50mm f/1.8 S の時点で既にOperaとは大差があるように見えるが
Z1.8の開放とOperaのF2の軸上色収差見比べてみ
Tokina 50mm f/1.4 Opera lens review with samples (Full-frame & APS-C)
https://www.youtube.com/watch?v=mLNiqV5IMMA&;ab_channel=ChristopherFrost
Nikkor Z 50mm f/1.8 S lens review with samples (Full-frame & APS-C)
https://www.youtube.com/watch?v=i-PqTvcS1r0&;t=176s&ab_channel=ChristopherFrost
0718名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM52-YrQr)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:51:10.60ID:TKtWCqlXM
スレタイも読めないメクラ供がカメラの話してるw
0719名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-NCQI)
垢版 |
2021/01/15(金) 12:05:13.66ID:U7ex0jwHa
>>718
ようメクラ
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6d3-2cGf)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:50:18.41ID:6B65RTDo0
>>726
モーターが入っている以上、運が良ければレベルじゃね?
あとフラッシュメモリのデータが10年単位だと危ないって噂も聞いたことがあるけど、こちらはちょっと真偽不明。
一番の問題はボディ側が動くかどうかか。主要マウントで一番フランジバッグが短いので、アダプタもでない可能性高し
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM66-R6Ev)
垢版 |
2021/01/15(金) 16:58:41.60ID:lcSYvw4yM
次発売のZレンズお前らの予想は予想はどうよ?
マクロか望遠か
0736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4989-9rRc)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:50:17.66ID:TovVcs5B0
今年の秋口くらい、つまり10月前後にZ8だか9だろね
それと同時に出てくるのは600mm単焦点ではないかと
今年もレンズを7本出せるとして
24-105、100-400、28単、40単、dx18-140
105micro、600単
このくらいが出てくるのではと思いつつ
ロードマップ外から1本出してきそうではある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況