X



ニッコールレンズ in デジ板 182本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMa3-xhfj)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:30:29.33ID:x4MNLVTwM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 181本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608200435/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd02-npgQ)
垢版 |
2021/01/15(金) 21:39:58.14ID:kfUOSJhw0
14fpsで14bitを読み出すのはなかなか難しいのに改良すればという横暴さな
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd12-D4c4)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:00:05.01ID:+FRXYQlu0
4千万画素あれば十分ですよ
わかってくださいよ
0748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 026d-7ucn)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:02:09.56ID:qQv6EAC+0
縦グリってことはチルトか〜
0750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aeba-3SQr)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:10:27.26ID:QMmZ5e4Q0
>>740
ロードマップ外が有るとすれば、70-300は最右翼だろうな。
その場合、流石に光学系そのままは無いだろう。
70-200、70-300、100-400から好きなの選べというラインナップになれば、バズーカ志向以外の望遠ユーザーはほぼ全てカバー出来るしZマウントの訴求力爆上げだわ。
0752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8602-C34N)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:21:47.85ID:W0iVu9KT0
フォトヨドバシに50 F 1.2のレヴュー来たな
流石の写りですな
0760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e01-npgQ)
垢版 |
2021/01/16(土) 08:44:20.32ID:56x/EhY30
マシンビジョン用の61Mセンサーは外販してる
0761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-tokz)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:13:11.24ID:iJBGzX/T0
サイトのNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sで比較対象の他社ミラーレス用レンズA社、B社、C社ってあるけどキヤノン、ソニー、パナソニックだよね?
A社、B社、C社、それぞれC・N・Pのどれだか見分けつく人いる?
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 026d-7ucn)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:19:19.11ID:fgtgFutG0
ぶっちゃけ拡大してまでボケの具合みるとか、頭おかしいと思いました
プロはそれで自己満しても、それを見る側はほとんど気付かない・分からないよな
0764名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-NCQI)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:54:52.21ID:l9AxQiwVa
>>762
すっかり4Kが一般的になってきたけど
昔撮った2MPとかの画像を見て
違いなんてわからねえってならまあ今後とも20年前のコンデジで事足りると思うよ
0766名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-NCQI)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:07:28.51ID:l9AxQiwVa
>>765
カメラの性能の話なんだから当然記録だろ
さすがにそんなトンチンカンなたとえはないわ
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd32-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:33:02.18ID:SK3diNlR0
>>765
オーディオは今でも案外アナログの部分残ってるから考えられないわけじゃないけど画像はなぁ・・・
0768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4989-9rRc)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:33:46.40ID:lbesRLhB0
言いたいことはわかるな
つまり拡大して仔細に見ていけば
違いがあるのかもしれないけど
その違いは鑑賞サイズでは殆ど分からないし
違いはあってもどれが何かは当てられない
そしてその僅かな違いに札束が飛んでいく
0769名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-UYaG)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:40:15.54ID:PEXChxjma
ハイエンドになればなるほど価格は跳ね上がり違いや性能差が少なくなるのはどんな製品でも同じでは?
デジタル系でも、例えばPCでも同じでしょう
あとは消費者側の判断では、バランスの見つけ方のお話

カメラは明るさっていう絶対的な基準があるだけ差は分かりやすい部類かと
0772名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-UYaG)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:44:09.45ID:PEXChxjma
あと、カメラは画像処理エンジンより前はアナログ機器の最たるものですよ、イメージセンサーまで含めて
オーディオのアンプより後ろ、スピーカーまでがアナログ機器のまんまなのと同じ
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d959-0PYf)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:46:38.36ID:xQBy9MyU0
オーディオはなあ
ブラインドテストで誰一人正解できなかったのに
メートル10万円のケーブルとか切っちゃうわけですよ
そんなケーブルも自称耳がいい奴らがブラインドテストしても針金と区別できないのにね

でもブラインドじゃないと分かるようにやっぱ違いますねえとかほざいちゃうわけよ
だってそう言わないとそんなクソ耳でオーディオやるなみたいな雰囲気になるんだよねえ
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e01-npgQ)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:48:12.40ID:56x/EhY30
オーディオは原発と水力とソーラーで音質変わってくるからなぁ
0775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d959-0PYf)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:51:16.82ID:xQBy9MyU0
そういやあ高齢で大ベテランお師匠方が5人集まって印刷物みてて
なんか画質良くないような気がするみたいな相談してたんだよ
んで俺も印刷物見せてもらったら愕然としたわ
画質良くないどころがゴミじゃねえか
明らかにプリンター壊れてるか設定がおかしい
老眼ってそんな見えなくなるもんなんだな
0783名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM29-9rRc)
垢版 |
2021/01/16(土) 11:41:47.22ID:0O/4RXkiM
ニコンが北米や中国を優先して日本への供給を後回し
つまり後半のロットが日本で流通してるとして
50/1.2は初動の1ヶ月で4000本ほど流れてる
小売への卸値が20万円だとすると
約8億円ほど売上げた計算
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd32-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 12:18:50.40ID:SK3diNlR0
>>773
誰一人正解出来ないとか一体どこの何時のソースの話してんの?
0793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aeba-Uc4C)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:19:27.09ID:uknWBTjg0
>>792
暗くても開放から良く写るZの安レンズは、m4/3やAPS-Cプラス高級レンズの組み合わせを置き換えるのに良いと思う。
光量が豊富且つ大きなボケを必要としない場合は、安レンズでもFFの利得を充分に得られるし、暗い場所でも小フォーマットからの移行ならFFの高感度特性を利して、暗いレンズでも損失は少ない。
勿論、明るい高級レンズでFFとして最上の画質を期待するも良しで、使い分けの妙が味わえるのはZの良さだね。
0794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-Dqz3)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:17:55.23ID:hR4VPcGK0
うちも14-30あるから14-24には触手は動かない
でも70-200はFLと入れ替えたいなぁ
でもまだD500が現役だから悩む
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8232-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:28:40.86ID:8ggm/WuI0
>>789
いいよね。広角ズームの楽しさを満喫できる。
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8232-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 19:17:11.50ID:8ggm/WuI0
Z大三元を揃えたので、とりあえず今年はレンズを買うのは1本あるかどうか
Z50mmF1.2Sが気になる。買うとしたらそれだけ

必要な焦点距離のレンズは揃えた
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd02-npgQ)
垢版 |
2021/01/16(土) 19:49:35.05ID:KP1/H12x0
70-200と200f2以上の望遠はFマウントでそれ以外はZにしたぜ
0804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0201-b6Ib)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:01:19.52ID:WhxMWznj0
>>799
大三元揃えてから50F1.8下取りに出して50F1.2買ったが、全く24-70F2.8使わなくなってしまった
0809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd02-npgQ)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:55:29.50ID:KP1/H12x0
なんだかんだ20.24.35.50.58って単焦点買ってしまったわ
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMca-xpSa)
垢版 |
2021/01/17(日) 00:52:30.42ID:Gl+KF5/KM
24-70/4はニコン標準ズームで一番ワイド側寄れて小物アップ気味で背景広く入れて撮れると表現力の幅が広い
テレ側伸ばしたら小型軽量じゃなくなるし、テレ側伸ばしたの欲しければ重く大きくなるけど次出る24-105でしょ
マルチフォーカスで更にワイド側寄れるようになる予感…
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM66-R6Ev)
垢版 |
2021/01/17(日) 04:44:12.07ID:rJU3geGCM
f2.8の24-70や70-200って趣味の写真で使う?
重くない?
俺は仕事で使うから必要なんだが
遊びで使うなら明るい単焦点のほうがいいな
0814名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-1esz)
垢版 |
2021/01/17(日) 07:05:21.24ID:WXkoLrd8a
24-70はテレ側の描写が甘い
けどこれ1本で済むから楽
0815名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM91-1esz)
垢版 |
2021/01/17(日) 07:08:42.07ID:gBR5SWH+M
>>762
紙で出力するといいレンズ買ってよかったわ〜ってなる。この世界、細かいところに目が行くようになるのは仕方ない
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-R6Ev)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:18:16.61ID:mqRouhY80
そうなんですね 笑
0820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d959-0PYf)
垢版 |
2021/01/17(日) 11:21:40.21ID:yLRm2RB00
>>813
趣味オンリーだけど言いたいことはよく分かる
基本単メインだけどレンズ交換したくない撮影やどんな画角で撮るか迷ってる時は大三元の中の一本あるいは2本持ち出す
あとは F時代の話だけど動体の場合は単でなく2.8使うこともあった

時間も金もあるなら船旅=単
どっちもないなら飛行機旅行=大三元
こんな感じかな
0824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c57c-UYaG)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:14:06.10ID:lZLre1Z60
Zで使ってて、70-200の代わりに単焦点とか言われても困る 
そもそも、135を超えたら70-200と単で重さに差がない
標準域なら分かる
広角域ならむしろ14-24のが2本持つより圧倒的に軽いまである
0826名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-1esz)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:57:30.16ID:FMU2Y8O2a
1.8シリーズの方がピントの芯は来るぞ
ボケ優先なら明るいのになるけど
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d161-6eU1)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:00:11.96ID:6f/pKdNK0
24-70大三元=鈍重、単=軽快高画質だったのに
50/1.2s登場で単激重+画角制限有、24-70/2.8なんでも撮れる軽快装備に変わって笑っている
今までzって軽くてカメラバッグも小さめで済んでいたんだけど、50/1.2でサイズ感と重量の重要性再認識w
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd12-LE2r)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:22:24.71ID:zAlfA9910
これ
24.28.35.50.70が一本でこなせる軽量レンズ扱いやわw
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-5UdP)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:30:16.36ID:IjlZgkmS0
レンズテストしてきた
24-200,Z70-200,70-200VR2,80-400
24-200に合わせて絞りはf6.3
焦点距離は200mm
三脚の締めが甘くて徐々に下にさがってるのは大目に見てw

24-200
https://dotup.org/uploda/dotup.org2362942.jpg
z70-200
https://dotup.org/uploda/dotup.org2362945.jpg.
70-200VR2
https://dotup.org/uploda/dotup.org2362946.jpg
80-400
https://dotup.org/uploda/dotup.org2362947.jpg
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-5UdP)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:39:02.41ID:IjlZgkmS0
z70-200がアップ出来てなかった
z70-200
https://dotup.org/uploda/dotup.org2362950.jpg

80-400がイマイチだったけど他の焦点距離だともうちょい良かったので200mmが弱点なのかな?
それと80-400だと窓にモアレが出てた
24-200もモアレ出る時ある

z70-200と70-200VR2だと開放のシャープさがやっぱ違うね
z70-200は開放からほぼピークで画面サイズでもz70-200の画像だけすぐわかる
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4989-9rRc)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:35:00.08ID:UgKBVoNM0
自分はF1.8、F2、F2.2、F2.5あたりも
良く使うからズームよりは単焦点が使いやすい
F4までは絞り込むけどそれより先は
あまり使わない世代なので
F1.8なら2段ちょいF1.2なら3段使えるから便利
F2.8ズームだと1段しか余裕が無いのが不便
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8232-sTIO)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:31:06.74ID:Eaj+Iz9w0
>>813
Z大三元は軽いよ
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 028f-ivIg)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:03:02.97ID:vXzMHuU40
>>836
水面の反射に色が付いてるは軸上色収差の補正等良好なシャープな像のため同じ程度でも倍率の色収差が目立ってしまうためと推測する
これを確認するとしたら色のつく部分を中心と周辺に持って行く事でできると思う
0843841 (ワッチョイ 028f-ivIg)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:37:50.08ID:vXzMHuU40
>>842
ややパターンのある色付きでモアレかとも疑ったがモアレとなる水面反射の干渉相手が思いつきませんでした
偽色はセンサー由来としてZ7での星の撮影(点光源)では出ないので排除しました
残るは倍率の色収差となった次第です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況