X



OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbb-1kK7 [157.147.175.19])
垢版 |
2021/02/21(日) 11:22:14.56ID:xRexo8D70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
荒らしは放置すること

E-M1 MarkIIl
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約580g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part92
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1610288947/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/21(日) 13:08:35.21ID:tHRWftm50
軽量の300mmF5.6シンクロ IS Proか100-300F5.6 IS Proが欲しいね、DOとか。
でも新レンズなんてどだい無理な話なのか
0008名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/21(日) 14:59:24.41ID:tHRWftm50
>>5
これで安い40-150mm?メジロ正面顔の解像がすごい
今散歩したら2uくらいにメジロ、エナガ来てたから
軽いカメラ持ってけばよかった
0009名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7f-X3pZ [61.205.87.249])
垢版 |
2021/02/21(日) 15:08:18.56ID:ilf06f/QM
>>8
exif見てもらえば分かるけどproじゃなくて安い方
安くてもオリのキットのズームは暗いだけで解像力はあると思う(特に中心部)
暗いから森の中に行くと途端にアレだけど
桜や梅は日の当たるところに植えられてて
メジロも食事中は警戒心緩みがちになるから
練習にもってこいだと思う
ただ換算300mmっていくらproレンズ使っても目の前の木を飛び回ってる小鳥がせいぜいだね
警戒心ある鳥を撮るならもっと離れないといけないし
そのためには焦点距離はもっと欲しい
0012名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saf7-96D9 [182.251.143.238])
垢版 |
2021/02/21(日) 15:18:19.15ID:2FAcV483a
理解出来ないかも知れないが、プロキャプチャーで撮ってたら今日撮影したデータのみ全て飛んだ。
カードはSundiskPro64G。飛ぶ直前にカードエラーなど無く、ホントに訳が分からん。オリに投げても
ボディー・レンズ・カード預けて原因不明という落ちが目に見えてる。今まで無かった不具合なので
相当凹んでる。カード使用時には必ずフォーマットしてたんだけどな。カードの不具合が濃厚だが、
ご参考まで。
0014名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/21(日) 15:40:03.17ID:tHRWftm50
>>9
安い40-150どっかにしまってあったかな。探してみます
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/21(日) 15:46:28.06ID:tHRWftm50
>>13
クチバシの花粉まで解像ww
300F4の威力ですね。2xテレコンは良いですか?
0018名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a332-Ns1p [122.135.198.30])
垢版 |
2021/02/21(日) 15:58:52.50ID:nrEBNMK80
>>17
見たとおりです
MC20は光量のないところでは開放F8なのでSSが稼げず飛ぶ鳥なんかは難儀します
止まっている鳥は十分に解像してます
テレコンつければそれは解像はソフトになるのは当然ですが許せるかどうかは人によりますねえ
600mm FF換算1200mmは何物にも変え難く
白い奴は買うと間違いなく怒られる
でもズームは魅力だなあ

https://i.imgur.com/x2c8zDX.jpg
0019名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saf7-96D9 [182.251.143.238])
垢版 |
2021/02/21(日) 16:01:52.95ID:2FAcV483a
>>15
リーダーはサンワサプライだが、消えたのはカメラ本体M1mk3で画像確認中。ファイルネームもご丁寧に1から振り直されてる。
カードの使用期間は約6ヶ月だが、ウメジロ撮る時くらいしかプロキャプチャーは使わんし、カードの出番もその程度。
とにかくデジカメ使って20年にして初の現象で唖然としてるw
0021名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-6y3M [106.133.96.33])
垢版 |
2021/02/21(日) 16:30:44.14ID:icCXJQCla
IS付きの75-300出ないかな
0023名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-6y3M [106.133.96.33])
垢版 |
2021/02/21(日) 16:40:29.24ID:icCXJQCla
「好きなもの最後」と思って残しといたら、
それを食べる前に食卓を片付けられた。

広角を充実させてないで、さっさと手持ちの500,600行かんかーい!
それが、m4/3の生き様。





と思うんだけども。
そんなこと出来ないから身売りされたんだよね。
今はリストラの嵐で仕事どころじゃないかも。
世渡り下手な優秀な技術者がクビになって、
口だけのクズ社員だけが残る、、、とかありそうで怖い。
0025名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/21(日) 17:51:42.12ID:tHRWftm50
>>18
チョウゲンボウですか?タカ類ひょいと撮ってくるなんてすごい
ISあっても換算1200は難しそうだけど
0029名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saf7-96D9 [182.251.144.80])
垢版 |
2021/02/21(日) 18:51:10.02ID:C+b4sqxra
>>24
あー、変換ミスね。申し訳ないことで。そうなんです、昨日撮ったデータは全て生きていて取り出せたんです。
潰れた上でファイルネームが今日の1枚目に当たるものが、勝手に1となっていた次第。今のところどちらが原因か
ハッキリしないので、使用停止&ファイル復旧ソフトにかける予定。ALBUMファイルの生成不具合とか
色々考えられるけど、今までの相違点はプロキャプチャーの使用だけなんです。L8枚程度に抑えているのですが。
カードがポンコツと信じたいけど。また結果書き込みます。色々どうもです。
0031名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/21(日) 18:58:31.48ID:tHRWftm50
>>26
トビですか恥ずかしい
ウチのほう内陸でトビもあまり見ないもので
0033名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f32-Ns1p [125.196.136.67])
垢版 |
2021/02/21(日) 19:19:59.43ID:8tv0Wi+i0
>>30
いやいや普通にメカニカルでも電子先幕でも良いのですが流し撮りでバッファーいっぱいまでCAF L連写してるとあっという間にシャッターがヘタりそうなので全くちびない電子シャッター使ってるだけです
飛ぶ鳥を撮る練習中なので静音電子シャッター
湖とか空背景では歪んでもわからないんですけどね
0038名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-vtXE [106.132.122.225])
垢版 |
2021/02/21(日) 22:58:37.08ID:+7SfOtIQa
具体的に発表できるものは何もないだろうね。
それをコロナのせいにはするだろうけど。
0039名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf4e-Ul5t [121.2.196.57])
垢版 |
2021/02/21(日) 22:58:42.96ID:imxfFyUL0
流通の切替と安価な旧モデルの枯渇が影響したのかな。
何か巻き返しの材料が出てくればいいけど。

緊急事態宣言の影響強く、ミラーレス一眼市場は前年比4割減
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210218_213936.html

>メーカー別の販売台数をみると、ソニーは前年同月比で65.5%、キヤノンが62.9%、
>オリンパスが38.0%、富士フイルムが82.9%。とりわけオリンパスの下げ幅が大きい。
>販売台数シェアではソニーが前月に同一首位だったキヤノンを引き離して単独トップ。
>3位争いではオリンパスと富士フイルムが0.1ポイント差まで詰め寄っている。
0040名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-vtXE [106.132.122.225])
垢版 |
2021/02/22(月) 00:23:23.61ID:0V7FWiVEa
>>39
いずれキヤノンがソニーを抜くのかそれとも?
あと、3位争いのオリンパスと富士フイルムは販売台数では僅差だとしても富士フイルムは製品単価が高いから売上金額ベースではオリンパスは富士フイルムよりかなり下だから頑張らないとだねー。
0041名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf63-aBOz [153.172.218.54])
垢版 |
2021/02/22(月) 00:29:02.77ID:g0+ZPuV40
シグマOEMで150-600が出て来ないかな。
40-150ProもIS付きで期待したいところ。
75-300もIS付きでリニューアルされたら良いのに。

キヤノンの10万1kgバズーカ600mmF11とか800mmF11に匹敵するレンズは無理かな。
画角ボケ換算でm4/3なら300mmF5.6または400mmF5.6だよね。それが10万なら欲しいな。
キヤノンは、m4/3を明らかに意識してるのではないか、と思ってしまう。
0042名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-tu46 [106.130.207.119])
垢版 |
2021/02/22(月) 02:24:01.98ID:q1l5b1Sna
>>41
f11のようなレンズはオリンパスが先に出すべきだったレンズ。換算じゃない600mmが1キロ以内で十万ちょっととか理想でしょ
もっともマイクロフォーサーズだとf11自体は実用的じゃないけどさ
超望遠撮影(少なくとも野鳥撮影では)ではズームと絞り機能がいらないという声をきちんと理解してるみたいで感心した
0046名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-vtXE [106.132.122.225])
垢版 |
2021/02/22(月) 09:57:13.60ID:0V7FWiVEa
>>43
鳥の写真と言っても
飛んでいる鳥、その中でも羽ばたきながらクイックリーに向きを変える小鳥は難しいよ。
だけど滑空しているシーンはAFしやすく成功率は高いよ。
あと、枝に止まっている鳥、これはその近くの小枝や花などにピントもってかれやすいから注意!
0048名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-vtXE [106.132.122.225])
垢版 |
2021/02/22(月) 10:34:05.64ID:0V7FWiVEa
昔から云うだろう
淡い期待はシャボン玉の如しと!
0052名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-6y3M [106.133.97.198])
垢版 |
2021/02/22(月) 11:33:03.33ID:cMF3Hg8ga
>>50
使えるなら選択肢の1つだが、
バクチみたいな物に何万も出せないよ。
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/22(月) 12:00:49.85ID:o82lVDpA0
>>41
フルサイズ用800F11 はレンズ口径71oで、4/3で相当するのは同じ口径の400mmF5.6、
口径54oの600F11に相当するのは300F5.6でしょう。

キャノンはさらにDOレンズだから軽量なんだろうな。丁度よいサイズの超望遠として
450g位の軽量な300oF5.6Isか100-300F5.6のEDIsDo Proが欲しいです。
0056名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf63-3Fd0 [153.172.218.54])
垢版 |
2021/02/22(月) 12:44:11.04ID:g0+ZPuV40
>>54
その「相当」って単語が、意味が曖昧なために、
m4/3ユーザーに誤解を生じさせる可能性があるのではないか、と。

「何が相当なのか」を明記した方が良いのではないか、と。
例えば「画角が何ミリ相当」とか「ボケ(口径依存)具合でFいくつ相当」とか。
なので
「m4/3の300mmF4は、フルサイズ換算での画角ボケ600mmF8相当」という言い方は
一つの分かりやすい比較表記になるのかな、と。F値じゃなくて口径でもいいですけどね。
0057名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/22(月) 12:47:40.74ID:o82lVDpA0
キヤノン600F11は絞り固定かあ。AF BORGなんですね。沈胴もいい考え。
でも930gだから4/3の300F5.6ならもっと軽量化できるでしょ。
長さも短いから取り回しがよく、画質・高感度はまあ同等?のはずでメリットはある。
0058名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/22(月) 13:06:10.94ID:o82lVDpA0
>>56
どうもすみません。この換算話は混乱を広げてしまいすよね。
でも超望遠やテレコン使う人は体感され、天文の人は熟知されてるように
特に望遠ではレンズ性能は口径というか、まあ300F4=600F8なわけですよね。
ここでISO換算は2段上げるとか言い出すととさらに大混乱になります。
ごめんなさい。
0059名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7369-Ns1p [180.33.216.38])
垢版 |
2021/02/22(月) 13:08:09.01ID:RQh7Sez10
>>56
おっしゃるとおりですが超望遠レンズにボケは重要ではなくSS稼げるF値
となるとストレートな表現でいいんじゃないかと思います
300mmf4にMC20で600mmf8ですが絞ってf11にするとISO6400でも厳しい
センサーが高感度にならんとノイズだらけになるんじゃないかなあ
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf63-3Fd0 [153.172.218.54])
垢版 |
2021/02/22(月) 13:22:25.38ID:g0+ZPuV40
>>58
いえ、全く正しい表現をされてますけど>>54
「相当」という単語を使うときには「何が」という部分と「明確に組み合わせ」ないと
誤解が生じる元になる、と思ったわけです。
すでに理解している方に対しては、どんな書き方をしても問題ないんだと思います。
またF=f/DですからDを使ってもいいですし、ただカメラレンズではFが一般的なので。
ISO二段上げも全くです。撮像素子面積が二段分小さいんで露出は元のFのままで良いわけですよね。
そうなると「露出はF4相当」と言わなくちゃいけないわけですけど、
それは写真の二次元画像には直接には現れてこないので、二の次かな、と。
その点で考えると、画角とボケは、二次元画像に直接的に絵として記録されるので、
この2つを基本性能の組み合わせとするのは、1つの考え方かな、と思うわけです。
0061名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-tu46 [106.130.207.119])
垢版 |
2021/02/22(月) 13:33:01.43ID:q1l5b1Sna
相当ってのは画角の話で例えばマイクロフォーサーズ300mmとフルサイズ600mmだと画角は同じでも600mmほど綺麗に写るってわけではないけどな
センサーサイズの話じゃなくてレンズ側の話な
ただ、フルサイズ300mmの写真を600mm画角にトリミングするとマイクロフォーサーズ300mmよりやや劣る写真だと思われる (画素数の話ではないよ)
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/22(月) 13:47:54.61ID:o82lVDpA0
>>60
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りカメラレンズに関しては画角、ボケの表現が理解されやすくて良いと思います。
口径と書いたのはF値換算などとすると荒れるかもと思ったからです。
ところで別の話ですが、画角をフルの600o相当などと言うより
対角4°や8°など角度のほうが、本当はわかりやすいのになと思っています。
0064名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-6y3M [106.133.97.198])
垢版 |
2021/02/22(月) 17:06:01.95ID:cMF3Hg8ga
「画角何ミリ相当なのに、こんなに小さい」とか宣伝していながら、
望遠・超望遠レンズのラインナップのショボさは残念。
300F4があるなら、
せめて相似光学系で400F4くらい同時発売できただろうに。
500F4まで行ってもいいな。
0066名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/22(月) 17:31:22.68ID:o82lVDpA0
>>63
パナの100-300 F4-5.6 は望遠端があまり良くないっていうからね。
望遠端が超絶シャープで軽量の〜300F5.6 ズームか、単で絞り省略でもいいので
描写の良いPro級レンズがあったらなあ
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/22(月) 17:45:49.04ID:o82lVDpA0
こっちのほうが個人的には分かりやすいと思うんですよ
「望遠レンズでは対物レンズの口径(o)と用いるカメラでの画角(°)が同じなら
 基本的な光学的性能は同じ」

フルサイズでのレンズ焦点距離と画角(対角線)の関係
200o:12.4° 300o:8.3° 400o:6.2° 500o:5° 600o:4.1° 800o:3.1°
(もちろんコーティング、材質、レンズ枚数等々で性能は変わります)
0068名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7f-X3pZ [61.205.87.249])
垢版 |
2021/02/22(月) 18:35:11.15ID:Q0dKfBVHM
正直言って他のフォーマットと比較してどうこうというのはどうでもいいと思っている
ボケにくい=深度が深いというスモールフォーマットのメリットと携帯性と
換算600mmの画角が比較的気軽に手に入るから使っているわけで
https://dotup.org/uploda/dotup.org2393998.jpg
>>34
40-150mmとMC-20を組み合わせて使っているけど
解放だとコントラストが低くなるような感じで
一段絞った方がいいかもしれない
それだと100-400mmの解放より暗くなっちゃうねみたいな
まあテレコンだけの出費で使えるわけだから文句は言えないけど
0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/22(月) 19:41:28.16ID:o82lVDpA0
>>68
ジョビちゃんきれいですね。40-150F2.8x2コンバーターとても良いですね。
コンパクト超望遠ズームはここにありました。
私もオリ売却と聞いた時はどうしようかと思ったんですが、
手元にあるレンズとカメラ、これは良いものだと思えるので、これからも使っていこうと思う。
丁度いいサイズと良い画像。代えがたいです。
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a332-Ns1p [122.133.234.122])
垢版 |
2021/02/22(月) 21:00:26.55ID:Kaf0FGqb0
撮ってない人は想像でコメしてるけどF11で飛ぶ鳥は撮れないよ
森の中でもISO3200でもぶれるよ
f値換算しちゃう人も超望遠のボケが無意味なのが経験ない人なのよ
なかには鳥の胴体ピントに頭が小ボケしてるのを被写体の動体ボケっていう人までいて経験ないコメンテーターで笑うしかないんよね
0073名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf63-aBOz [153.172.218.54])
垢版 |
2021/02/22(月) 21:32:48.81ID:g0+ZPuV40
>>72超望遠のボケが無意味」。
そんな事はない。
ここに皆が貼ってくださっている鳥の写真を見ても、ボケが無意味と思う写真は見当たらない。

「望遠ではそもそも口径が大きいから、ざっくばらんに言えば、
 F値が小さめでも、F値をそんなに気にする事なくボケが得られる。」
という言い方なら分かる。

ボケという意味でF値換算をするのは、>>60にあるように意味があると思う。
しかしそれは、望遠に限った話ではなくて、どんな焦点距離のレンズでも同じ。
300mmF4は、フルサイズの画角ボケ換算で、600mF8相当だし、
25mmF1.2は、フルサイズの画角ボケ換算で、50mmF2.4相当です。
0076名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf4e-Ul5t [121.2.196.57])
垢版 |
2021/02/22(月) 21:58:15.36ID:ETxFkY7B0
Interview with OM Germany manager: “8-25mm f/4.0 lens is coming soon”
https://www.43rumors.com/interview-with-om-germany-manager-we-have-a-long-term-plan-and-you-should-expect-at-least-1-new-camera-and-2-new-lenses-per-year/

We will focus on macro and wildlife
The minimum commitment is to release at least 1 new camera and 2 new lenses per year
we will design our own sensors and than Sony builds them for us
for now we will continue all camera lines (Tough-PEN-OMD)
8-25mm f/4.0 lens is coming soon
We are developing new telephoto lenses (but none with Fresnel tech)

マクロに注力する、ラインナップは維持、新センサーを採用する、8-25mmF4はもうすぐ、
望遠レンズも出す。

うーん、どうやって利益を出して事業継続できるんだろう。
0078名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7f-X3pZ [61.205.99.207])
垢版 |
2021/02/22(月) 22:08:09.61ID:4Pf6yKPnM
超望遠において、ボケないということは別にウィークポイントではない
300mmF4が600mmF8相当と言われても、使う側からすればそれはF4の明るさを持ったレンズであって
F8のボケの大きさしかないとは考えない
画角の割にコンパクトで明るいレンズが使えるというメリットとして捉えているユーザーが大半であろう
0079名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7f-X3pZ [61.205.99.207])
垢版 |
2021/02/22(月) 22:19:31.86ID:4Pf6yKPnM
>>77
新たにTruePic9を作ったわけだし
ライブNDと星空AFと手持ちハイレゾは確かにアップグレードモデルとしてふさわしい
手持ちハイレゾは暗い室内でISO上がってもノイズに強くなるからありがたいわ
個人的には新センサー採用に匹敵する使い勝手の向上だと思ってる
0081名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf63-aBOz [153.172.218.54])
垢版 |
2021/02/22(月) 23:09:33.48ID:g0+ZPuV40
>>76
もう少しちゃんとコピペまたは要約してくれたら良かったのに。
自分で分かる範囲は以下。
(原文はドイツ語で、それを英語にして、更にここで私が日本語にするので、
 もしかするとかなり歪んだ意味になってるかも。)
(カッコ内は、訳者によるコメント。)

ドイツのOM DigitalのManager(社長か?)にインタビューしたよ。
・OM Digital(会社)は長期計画を持っている。
・OM DigitalのスタッフはOlympusから来た。Murata Akiさんはその一人。
・我々は、マクロと自然観察に注力する。
 (マクロと望遠または超望遠、という意味か?小さいセンサーのカメラとしては
 その「小さいセンサー」のメリットを生かした順当な判断と思われる。)
・今年、多くの新製品が出ると約束。
・12ヶ月以内に、一つの「ワォ!」と驚くようなカメラが含まれている。
・少なくとも、一年間で一つのカメラと二つのレンズを発表。
 (per yearと書いてあるので、
 「毎年一つのカメラと二つのレンズ」という意味になるが、本当か?)
・我々はオリジナルセンサーを開発する。製造はソニー。
・現状のカメララインナップは、ToughからPen, OMD全部維持。
・8-25mmF4が間もなく発表となる。
・新しい望遠レンズも開発中。でもそれはフレネル技術の物じゃない。
 (フレネル技術のレンズとは、ニコンの超小型軽量超絶分解能PFレンズの事と思われる。)

って感じのようだ。そんなわけで発表予定は、
・「ワォ!」と驚くカメラ(今年中)
・8-25mmF4
・望遠レンズ。ただしフレネルレンズじゃない。
という事のようだ。
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/23(火) 00:54:12.37ID:rKVMV7rj0
皆さん重々ご承知の事なんですけど、書くと荒れたりしますんで...
4/3→ISO換算のときISO2段上げにすればいいんですよね。これで4/3が高感度弱いなんて無くなる。
4/3→フルサイズの換算は 焦点距離 x2、 F値x2、 ISOx4(2段上げ)です。
例えば
4/3で 300o F4 ISO800 SS1/500 2000万画素は
フルの600o F8 ISO3200 SS1/500 2000万画素と同等の画像です
わかりやすいですよね
0089名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/23(火) 01:02:54.65ID:rKVMV7rj0
>>73
「F値換算をするのは、>>60にあるように意味があると思う。
しかしそれは、望遠に限った話ではなくて、どんな焦点距離のレンズでも同じ。」
同意です。
超広角や魚眼で対物レンズの有効径/口径ってどこの距離?と思ったので念のため
望遠ではと書きました。
0090名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/23(火) 01:25:16.22ID:rKVMV7rj0
>>85
そうですマルチアスペクトがいい。
4:3のアスペクトで縦も横もあまり変わらんのに縦位置グリップなんているのかと思っている。
円形か8角形か十字型のセンサーにすれば、液晶はチルトで良くなり、縦位置グリップいらなくなる。
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a335-1WTt [112.69.9.68])
垢版 |
2021/02/23(火) 01:34:35.35ID:A/NMWEYg0
あちゃー
パナライカ8-18、一昨日注文して昨日発送されちまったよ…
てっきり8-25って、10-25の広角側に延びたF1.8のお値段2〜30万するやつだと思い込んでたから、最初から除外してた。どーせ絞ってしか使わないので、4.0あれば十分だし、もし同じくらいの価格帯なら8-25の方が良かった。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/23(火) 01:37:35.14ID:rKVMV7rj0
>>81
OMはマクロと野生動物(超望遠)に特化するとのことで、方向性は全く正しいと思いますが
それなら長方形のセンサーなんてあまり意味がないので、円形か8角形にしたら良いと思います。
0095名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-D98f [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/23(火) 01:53:16.96ID:rKVMV7rj0
8-25F4Proなら
丁度いいレンズの予感
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-AkpG [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/23(火) 02:19:00.75ID:rKVMV7rj0
ではワォ!カメラの予測をどうぞ↓
0098名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1302-AkpG [124.212.26.75])
垢版 |
2021/02/23(火) 03:03:15.01ID:rKVMV7rj0
maitaniDNAといえばシステムカメラ。
1.センサー交換式 2.ファインダー交換式
3.右目電子ビューファインダー+左目ドットサイトの一体型交換ファインダー
全部無理だな
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2361-a6Y0 [218.185.151.245])
垢版 |
2021/02/23(火) 10:59:12.19ID:36cCplh70
>>92
8−25考えてる人は当然その前に8−18も考えてはいると思うけど、
8−18にはライカ、伸びない、カッコいい、ワイド側開放値が明るいというメリットがあるし
価格やサイズ重量面でも8-25が並べはしても上回れるとは思えない。
正直25まで使えるという点以外は8−18の方がいいんじゃね?
もちろん肝心の画質はまだわからんけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況