X



【退場】 SONY α1 4K8K熱暴走

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 12:25:32.62ID:53Nfj3Dg0
使い物にならない試作機だったな・・・。
・APS-C 5.8Kからのオーバーサンプリング4Kは35分程度で熱停止
・フル画角8K30pも同様に熱停止
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 12:48:00.52ID:53Nfj3Dg0
プロ機は、ニコンという結論だな。
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 15:18:13.52ID:53Nfj3Dg0
SONYは死んだ!
なぜだ!?
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 15:57:32.07ID:guIJQ9kp0
海外では全く問題ないのに日本だけ異常な動画
センセーショナルな見出しやねつ造炎上マーケティングでPV稼ぎする
日本の低俗ユーチューバーは法的措置受けるべきだ
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 17:28:34.01ID:Dio4DV/A0
>>1
なんでそのまま5.8k映像にしないのだろうな?

これそのまま5.8k映像にアップデートとかで出来ないのかな?
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 17:55:18.54ID:i73sLnd00
>>6
使ってないから異常の報告も無いw
恥ですよ、ソニー。
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 19:20:24.75ID:es0dRFI10
なんかスレ違いかもしれんが、
FX3まで熱停止らしいな。
4Kだと90分が限度とか?
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 21:32:02.03ID:53Nfj3Dg0
>>11
クソワロタ
2ちゃんに金払ってる馬鹿w

早く現実に戻って来い
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 21:45:29.45ID:53Nfj3Dg0
>>16
2ちゃんに金払ってる知的障害者
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 08:12:34.45ID:KtiL5U5z0
>>13
FX3はファンノイズの方が問題
同じようにファンが付いてるS1Hファンノイズが目立つ
SONY問い合わせた人によると、ファンありきの石鹸なのでs3ほど冷却機能は高くないらしい
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 12:45:24.42ID:2HJHltJn0
しょせん試作機だからな。
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 15:58:03.90ID:DG0FVpZY0
アーwwチーチwwwアーチーww 止まっているんだ動画www
もうアーwwチーチwwwアーチーww フラッグシップなのにwww
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 19:55:07.05ID:2sRk3mXL0
>>24
海外ではoverheatと言われているな
8K、16分で停止。
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 20:52:37.03
>>25
(笑)(笑)(笑)
> ただし、「高」モードでは、合計で約80分間録音できます。

そのやり方で誤魔化せると思ってるの?
虚しくならない?それ(笑)
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 22:35:12.55ID:2sRk3mXL0
>>26
ごまかせないのがソニー
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 04:30:14.71ID:q020Dkev0
>>25
液晶閉じたままだし高温設定じゃ80分まで撮れたって
その動画あげたキャノン子飼いのトニーも敗北宣言してるじゃん?
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 04:31:10.35ID:q020Dkev0
R5はファームアップしてこの季節でもすぐオーバーヒートしてダメなんでしょ?
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 12:50:01.27ID:VNGI8U9T0
液晶開いてカプラ外部給電、室内室温二十五度で、256G埋まるくらい連続撮影出来るのかな?
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 14:49:18.39ID:QzC9PDGe0
>>29
>>30
これどうなってんの

SONYは機器が異常に熱くなることも設計思想上許容している(または自己責任モード=高温設定)けれど、Canonは許容していない(あくまでも機器が壊れる可能性を低くさせたい)ということなの?

Canon擁護するなら、なるべく壊れないようにしている安全設計とも言えそうだけど、ユーザーからしたら利便性スポイルしてんじゃねーよ、ってなるよね。

Canonも早く高温設定採り入れたらいいのに。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 15:41:25.51ID:QpIet3f40
>>32
α1は内部温度を排熱しまくってるから外装温度が内部温度と同レベルになって
使用者が異常に熱くなってると感じてるだけでR5の内部温度はα1より熱いかもしれないよ?
だから1度オーバーヒートしたら復帰に時間かかってると考えられる
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 16:37:06.68ID:Fwz0ZQbl0
https://twitter.com/yazawa_takanori/status/1373463231189032960
SONY α1の4K動画撮影時の熱暴走問題。
背面のチルト液晶を傾けボディとの間に空間を作るとそこから熱が逃げて
3時間以上連続録画できるらしい。
これSONYの製品ページ上に掲載しておくべきこことだと思うんですけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 16:55:35.57ID:5AV5VCjy0
名前:
E-mail:
内容:
なんでSONY房は脳内変換できるのかな?
おお!異次元の世界だ!笑
確かに設定いじっただけで熱停止なんてイリュージョンだわな

おまけに写りはAPS-C
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 20:04:07.63ID:Fwz0ZQbl0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20210321/ekdwSmVFVmUw.html
SONY a1 4K60P(XAVC S-I )動画熱停止検証実験

室温23.3℃ 湿度52%
録画時間:36分14秒 メモリーカードがフルなるまで高温警告も出ず撮れました
バッテリー残量は63%なので このまま続けます

カードをフォーマット、TCをリセット 同条件で録画を再開しました
室温23.6℃ 湿度53% 25分辺りで 高温警告が出ました
録画時間:30分49秒で 熱停止しました ここまでの録画時間の合計は 1時間7分3秒 です
バッテリー残量は20% ボディは焼けるように熱いです
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/24(水) 00:09:43.27ID:QMiHHtbG0
>>33
ああ、なるほど。
「アツい!コリャ ダメだ!」ではなく「アツい!よく排熱出来てる!」ってことなのか

グシャッと潰れる自動車ほどよく衝撃を吸収してるってのと似てる話だなあ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/24(水) 23:18:39.80ID:QMiHHtbG0
>>43
バカ野郎、Nikonは8k機種もねーし、6k機種もねーんだよ。

どうやって荒らす材料があると思ってんだ。

バカもZ9が出てから言え
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/25(木) 21:16:07.36ID:oM6dtxYe0
まあ夏は使い物にならない事が確定したしな。
SONYの不具合は、いつものことだ。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 09:20:37.18ID:hZygvh4N0
panoramahead

α1 FE 70-200mm F2.8 GM OSS ISO100 F2,8 1/160s

動画はネットの情報にもあるとおり、高温許容モードにすれば
R5のように簡単に停止することはないですね。

ものすごく熱くなるけど70℃くらいは、カメラの回路にとっては
「いい湯だな」くらいの感じなんだそうで。
ユーザーを熱傷から守る意味合いが強いんだろうなあ。
 
 
R5とα9そしてα1を並べてテストしようと思ったんですけど途中でやめました。
というのも、α1は超爆速だったんです。

長い長いRAW連写を続けていると、ある点で息切れしますが、
1秒くらい指をはなすとまた同じくらい長い連写が可能になります。
実用上、バッファ切れのことは気にしないで良さそうです。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 11:17:46.59ID:X6nGYfrg0
>>49
縦グリ一体型にすれば、熱を効率よく分散できるので
液晶浮かせるとか、小手先の対策も不要だった

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/753/251/006.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/753251.html

ソニーもグリップ一体型のα1Sを出すだろうな。
夏のフィールドでは動画撮影、厳しいだろう
また3月なのに、オーバーヒートの話題ばかりではな
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 12:07:45.93ID:3mChlTB10
■AP通信社東京支局
AP通信社東京支局のオフィシャルアカウント。
https://twitter.com/AP_Tokyo
AP通信社は1846年に設立。
世界最大級の国際通信社で、本社はニューヨーク。

AP通信社 | 写真素材・ストックフォトのアフロ
https://www.aflo.com/ja/pages/brand/ap/
160年以上の歴史を持つ、世界最古にして、最大の国際ニュース通信社。
97カ国に243の支局を設け、121カ国をカバー。
約3,000人のジャーナリストが世界にニュースを配信。
 
2020年07月29日
■AP通信、記者の撮影機材を「すべて」ソニー製に切り替え--「α」「XDCAM」を全面採用
https://japan.cnet.com/article/35157328/

今回の取り組みにより、全世界のビジュアルジャーナリストが使用する
ビデオカメラやスチルカメラ、交換レンズなどのイメージング製品を、
すべて「ソニー製品」にする。

具体的には、フルサイズミラーレスカメラの「α」シリーズ、
4K対応の「XDCAM」ビデオカメラ、「Eマウント」レンズ群などが使われる。

なお、APの記者は 「世界100カ国」 の約250地域で活動中しているそうだ。
日々の報道にともない、毎日「3000枚」の写真と「200本」のビデオを配信しているという。

■AP通信とソニーが独占契約 世界中APジャーナリストがソニー機に統一へ
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2020/0724_01.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 14:15:07.89ID:X6nGYfrg0
>>48
何気なく見過ごしたけど、
70℃ って、手持ちは不可能だよな?
耐熱グローブで撮影すんのかな。

そもそも、現時点で70度なら、夏は絶対に無理だろ
8月屋外でのテストが楽しみだわ・・・
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 14:53:41.04ID:kf9ay0ny0
30年位前、大学生の時にブライダルビデオカメラマンとしてバイトしてた。
あの当時はCCDカメラも普通に出回ってたけど、撮像管のカメラも現役
だったんだよね。で、3管式カメラ使ってたけど、カメラ自体も結構な熱
が発生してた。あんなに大きなボディで・・
ブライダルはハロゲンの照明から発生する熱が一番酷いから、当時は余り
気にせんかったけど。

3管だとレジ調整とか必要でねえ・・余熱も必要・・テープが記録メディアだ
から、外からレコーダー持ち込むと結露にも注意。ワンオペ可能にした
ベータカムは革命的な存在だった。懐かしい思い出。
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 15:13:10.96ID:Q3sTDM4v0
α1発熱警告と熱停止の条件(2つは推定含む)
1 最重要なのは「チルトスクリーンを閉じたままだとすぐに発熱する」
2 バッテリー充電をしながら撮影すると発熱する
3 バッテリーが本体に密接する構成であるほど発熱する
4 4K撮影は8Kより発熱する(推定でAPS-Cモードだけの現象か?、後述)
5(推定で、映像出力しながらスタンバイ状態で操作すると録画開始しなくても、特にAPS-Cの4Kでは発熱するのでは?)
----------

現時点では、この条件5つが重なれば重なるほど、発熱停止しやすくなるのではないか?、と推定しています

2時間撮影してチルトスクリーンを閉じた途端に20秒でシャットダウン(Gerald Undone 縦グリップテスト 動画5分25秒あたりから)

充電しながら使用すると発熱シャットダウンが早い(Gerald Undone 初回テスト)

ダミー電池カプラー(NPA-MQZ1K など) > 縦グリップ底面バッテリー > 通常のグリップ内バッテリー、の順にバッテリーが本体から離れるほど発熱停止に対して強い(Gerald Undone 縦グリップテスト)

α1の仕様上では、環境40℃のとき、8K30pが録画20分で4K60pが録画10分であり、なぜか4K60pのほうが熱に弱い

https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24030115/
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 15:16:42.36ID:Yit4ZZzu0
>>57
[自動電源OFF温度]が[高]のときのご注意
手持ちで撮影せずに三脚などをご使用ください。
手持ちで長時間ご使用になると低温やけどの原因となる可能性があります。

取説P.424に記載されています
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 15:41:09.39ID:XtnbWtmh0
>>62
[高]だと火傷するって、それ普通にやばいな。

電池とボディって使用温度範囲 0 - 40°C なので、本体にダメージ行くだろ
三脚使うなら、IBIS詰んでる意義も無くなる

夏の4K60Pは10分が限界か。
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 15:42:06.51ID:XtnbWtmh0
>>65
α1Sでも、冷却キットがサードから出そうだな。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 16:13:22.14ID:0lPegspo0
α1もR5も同類だな。
スペックで精弱を釣るだけの機種w
他メーカー頑張れ。

https://youtu.be/trwl3ald-O4
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 16:19:37.49ID:XtnbWtmh0
>>69
R5は、R1のデモ版だと思う。

R1の正体は、R5を縦グリ一体型にして、冷却強化した物だろう。
実際キヤノンは、EOS-3を出した後、ほぼ同スペックのEOS-1Vをプロ機として出したからね。
フラッグシップは失敗が許されないので、色んな検証を積み重ねて出す。


α1も、ソニーが本気なら、冷却強化のプロバージョンが出ると思うな。
ボディ小さいだけでは、プロは買わないって分かっただろう。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 21:28:51.01ID:gXkRa1Ec0
>>72
関係あるぞ
気温40度越えると、オーバーヒートする危険が増すという目安。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況