【ソニーがビリ】FE50/1.2GMは他社のF1.4よりボケない3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/16(水) 02:32:06.87ID:cvztb1lY0
パナとペンタのF1.4よりボケなくて
【 ソ ニ ー が ビ リ 】
と評されたFE50mmF1.2GMを語るスレ

5月24日発売 カメラマンリターンズ#2
トヨ魂リターンズ
標準レンズ〓お高い50mm〓頂上決戦!!!!!

【エントリー】
ソニー FE50mmF1.2GM
キヤノン RF50mmF1.2L
ニコン Z50mmF1.2S
ペンタックス DFA★50mmF1.4
パナソニック S PRO50mmF1.4
シグマ 50mmF1.4ART

【ボケ味対決】
ニコン≒パナ≧ペンタ>キヤノン>シグマ≒ソニー
『お値段まで考慮すると、ニコンが少し明るいのでパナを抑えてトップ。ソニーがビリだね』

●ソニー FE50mmF1.2GM
『同じ撮影条件でも不思議とソニーが一番ボケが小さく見えるのは、前玉が凹レンズだから?』

比較作例見てもペンタやパナのF1.4より明らかにボケが小さくて硬いソニーGM…
ボケ対決は最下位評価ってF1.2の意味がないじゃん!

※衝撃の前スレ
【ソニーがビリ】FE50/1.2GMは他社のF1.4よりボケない2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623296201/
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 20:49:52.81ID:L0dxeu0s0
>>446
敗北宣言w
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 21:38:14.29ID:F0WiGI9U0
>>450
これまで都合の悪い書き込みは発狂&連投で流してきたのだし
彼の中ではそうなんだよな
ある意味それがこのスレのルールw
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 21:38:19.03ID:XuLsjLnU0
子どもの頃は車やバイクの知ったか知識を披露して、みんなから間違いを指摘されてもこいつみたいに絶対認めないバカが何人か居たけど、高校、大学、就職と進むうちにそんな奴は居なくなった。
まあ大人になったからかな?と思ってたら、ここに居ました。きっとおれの視界には決して入らない別の世界で生きてるんだろうね。
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 21:39:44.62ID:NUsUMQXy0
まあニコン自慢のf1.2が解像では他社に負けるの確定してるから必死だわな。フォーカスが遅いのも確定しているし、ボケだけはなんとか死守したいのはわかる。ボケも似たり寄ったりレベルだとニコンはただでかいだけになってしまうからね。レモンボケひどいけど頑張って
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 21:44:46.47ID:WLNOzxpx0
ボケ欠けよりはまだレモンボケの方がマシだろ
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 22:16:00.59ID:JSLYorCY0
何故急にニコンが出てくるの?
てか別にニコンのZ50/1.2を打ち負かしたとして
50GMが超えないといけない相手はシグマとキヤノンと
ペンタックスとパナソニックだよね

いや、ニコンにさえ勝てれば他はどうでもいいのか
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 22:21:16.92ID:NUsUMQXy0
>>458
ソニーネガ、ニコン凄いの自演を一人でやって連投しまくってるのがニコ爺だから。ニコン凄いに対して別に凄くねーよって返されてるだけ
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 00:06:48.49ID:TaHP9J1E0
ソニー信者はスレの流れが気に入らないとすぐ話題逸らし、論点ずらしに走るからな
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 00:51:10.80ID:7fIlx3bw0
149 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/04/05(月) 06:37:42.11 ID:CehfErUF0
ニコ爺見てるとこういう奴にだけはなりたくないと思う
出鱈目な自説の押しつけ
根拠の無い余計なお世話の機材マウント説教
撮影時だけじゃないマナーや常識の欠如
ニコンは褒めても新品は絶対買わないドケチ
乱れた汚い日本語と自演とネカマ

ニコンが売れないのはニコ爺の存在も
大きな原因だよ
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 00:58:42.86ID:9lQwqm8c0
>>448
なるほどね
開放で真円じゃない、ということは
>>407の上のボケは真円なので開放ではないとwww
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 00:58:49.02ID:M1KLWnE60
>>464
こんな汚い二線ボケやパープルフリンジ大爆発レンズは眼中にないけど?w

無理な小型化するために近距離のテストチャート解像に『だけ』最適化して
ボケを始め他の性能を犠牲にしたのが50GMの正体

50GMのボケが汚いのは遠景だけかと思ったら近接だともっと汚かったw
Enterbay Michael Jordan Bulls away edition with Air Jordan 1 Chicago
shoot with #a7iii #sel50f12gm
https://twitter.com/armanmanman/status/1391494104819793920
https://pbs.twimg.com/media/E0-Ugs1VcAIiegk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E0-Ugs0VEAA2zOG.jpg

解像が本当に必要な遠景はカメラマンリターンズのテストでニコンに負けてるし
パープルフリンジも大爆発してるし
https://attach.mobile01.com/attach/202103/mobile01-fcd7b87018fd8226674950ee836310cc.jpg
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 01:06:33.60ID:TaHP9J1E0
この手のレンズの存在意義となる開放時のボケで、10万円もしない50mmF1.4と同等で13万円の50mmF1.4に負けちゃう25万円のF1.2も論外だけど
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 01:18:14.37ID:ZUxwdGjO0
>>467

>無理な小型化するために近距離のテストチャート解像に『だけ』最適化して
>ボケを始め他の性能を犠牲にしたのが50GMの正体


マウント口径が小さいということはこんなにも商品コンセプトを歪めてしまうのか…
富士フイルムの言ってるとおりだな


富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html

富士フイルムが、Xサミットでミラーレスカメラシステムのポテンシャルを測り、
比較するための「バリューアングル」というコンセプトを紹介している。

バリューアングルの数値が大きいほど、ハイクオリティなレンズの設計が
容易になることを表している。

《フルサイズミラーレス 各マウントのスコア》
ニコンZマウント          40点
キヤノンRFマウント        30点
ソニーEマウント 【 た っ た の 8 点 】wwww
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 01:36:23.62ID:0yDhE5dn0
それだけマウントの差があるのに比較が成り立つって逆に技術力の差を感じてしまうな
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 01:41:36.38ID:6Y6vAgGB0
>>470
成り立ってないからパナやペンタのF1.4よりボケないF1.2なのさwww
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 01:43:12.94ID:5q3nvT6X0
んだなw
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 01:51:34.06ID:84KEonzx0
>>469
設計理論値でもやっぱり
 
 
 

 
 
    【  ソ  ニ  ー  が  ビ  リ  】
 
 
 
 
 

      w  w  w  w  w  w  w
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 02:43:35.58ID:gxxbz4mb0
バリューアングル久々に聞いたw 大口径で周辺減光が最高に凄まじいニコンの未来が心配だなw
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 03:14:17.15ID:qWBdZETd0
>>475
え?
ゴキブリの大好きなLenstipの測定データだと50GMの開放周辺減光28%に対して
Z50/1.2の方が26%で少ないんだけど?
しかも50GMは周辺減光に有利な前玉凹レンズなのにねw
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 03:17:32.41ID:rNcVhUby0
なるほどバリューアングルか
やっぱりマウント口径が小さいと性能出すのは厳しいのね
25万円もするF1.2レンズのボケがパナやペンタのF1.4より小さいのは
致命的でしょ
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 05:43:55.18ID:wzFm8LzD0
ボケが小さいのより汚いボケの方が気になる
ユーザが居るのなら 50GMの作例はもう少し欲しいよね
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 07:42:31.92ID:jXCWWct30
>>476
Lenstipのデータで焦点距離と開放F値が同じレンズだと35/1.8も50(55)/1.8も85/1.8も
周辺減光はニコンZよりソニーFEの方が酷いね
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 07:46:05.19ID:LfK0ABS40
>>475
Eマウントはバリューアングル堂々の最下位だったしアレ正解だったな
お前らの大好きなZマウントはフルサイズで1位だし妥当だな
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 08:31:52.45ID:xcA6KOr30
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17452701
ここで試し読み出来るけど8pと9pがトヨ魂リターンズ
ここで見れるのはボケではなく遠景解像の比較で
結果は
ニコン≧パナ=ソニー=ペンタ≧キヤノン≧シグマ
なお拡大した周辺解像だけ見ると50GMがトップの気がするけど
一部の切り出しではなく写真全体では
ニコンやパナが線が細くて解像に優れてるとのコメント

間違いだらけのレンズ選び(座談会)の方では
キヤノン製品のことをストレートに書いていて
これはメーカーから広告料出てる雑誌では書けないヤツ
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 08:56:19.41ID:6ejpzVgZ0
>>482
拡大したら50GMが解像優れてみえるのに
全体でみたらそうでもないってちょいわからん
縮小の段階でおかしなことになってんのかね・・・
感覚的な感想で書いてる感じでも理由はありそう

雑誌買ったら検証したときのデータ入手できるようにしてくれたらいいのにな
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 09:38:23.33ID:Lk/Cc90s0
>>476
ゴキちゃんのコピペネタがまた一つ消滅したなw
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 09:49:28.63ID:TcZsG7NC0
>>469
結局ZやRFの大口径マウントには性能で勝てないから
GMレンズは最初の画質最優先コンセプトを捨てて
小型化に逃げたんだな

小型化は当然ながら性能にしわ寄せが来るから
ボケやらフリンジやら他の性能は切り捨てて
レビュー対策で近距離チャート解像だけ上げたと
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 09:51:30.15ID:Od8qW+Ha0
>>487
前玉凹レンズはレトロフォーカスタイプに代表されるとおり
集光効率が上がるから周辺減光には有利なはずなのに負けてるねw
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 09:57:11.90ID:TaHP9J1E0
カメラマンリターンズ2の広告はニコンとシグマだけだね
で、編集部はフジからもお金出てるって書いてある
座談会のメンバーはソニーユーザーばっか
しかし、キヤノンについては感情的に叩いてるとしか思えない。50mmf1.2の評価も怪しいもんだ
リコーはリコーで昔から広告出してないせいか扱いが冷たい。座談会でペンタックスの名が出たら「それ、余計な発言」でバッサリだもんな(笑)
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 09:58:30.95ID:i/q/uw5l0
>>490
FEは第1面が凹レンズなのに負けてる
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 10:13:05.07ID:xcA6KOr30
>>484
メーカー公称のMTFは悪くないから関係ないだろうけど
低周波MTF、10本/mmが悪くて
高周波MTF、50本/mmとか60本/mmが良いと
全体的にもやっとしつつ拡大図だけはそれなり
みたいなレンズになるよね
どっちかというと写真として見たときに四隅の解像度は
あまり重視されないってことな気がする

元記事では、ちょっと演出感が過剰な気がする
と書かれているからボディ側のシャープネスの問題とか?
パナを明らかに繊細な描写と書いているから
50GMは少し線が太いってことなんでしょね
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 10:15:56.99ID:7dXf3A3A0
FE50mmF1.2はフィルター径72mm
Zは驚きwのフィルター径82mm
なのに周辺減光2%しか違わないw
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 10:18:50.31ID:7BxfOmsB0
>>495
それは1枚目の第1面を凹レンズにしてるからだね
ソニーの開発者インタビューでもそう言ってるし
だけどその副作用でボケが小さくて硬い二線ボケw
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 10:44:38.02ID:VtSyRP9J0
>>496
何を勘違いしてるのか知らんが、凹レンズはどっち向いてようが負の成分で変わりないぞ
前群の負の強さで言えばZの方が強烈に見えるがな

あと前群が負で後群が正の2群構成をレトロフォーカス(逆望遠)というのであって
50GMやZ50/1.8S、Noctのような負正負の前後コンバーター付変形ダブルガウスはレトロフォーカスと言わない
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 10:49:13.01ID:VtSyRP9J0
ついでに
レトロフォーカス系の開口率の高さについては負-絞り-正の構成に起因するものなので
前玉が凹だから集光効率が云々は全くもって意味不明
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 10:53:04.38ID:VtSyRP9J0
>>497
前玉凹、というか第一面が凹でボケがざわつくとか二線ボケとか言われるのはUltron50/1.8の印象から来る迷信でしか無い
光学的には何の根拠も因果も無く、そんな事言うのはジジイかオールドレンズマニアくらいのもんだ
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 10:54:38.08ID:x5DaYuLd0
>>497
レンズタイプは違うけどソニーは超望遠のヨンニッパやロクヨンでも
軽量化のためにボケを犠牲にしてんだよなw
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL600F40GM_lenscomposition.jpg

前玉1枚にして空間大きく開けて後ろにレンズ集中させて軽量化してるけど
前玉1枚じゃ収差が出まくった状態だから当然後群での補正が苦しくなる
解像性能に振ったらボケまで補正できなくて汚ない二線ボケ出まくり
特に鳥屋さんには止まってる鳥の背景の枝が二線ボケになるんで評判悪いね
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 11:05:08.66ID:MokezNaY0
>>502
キヤノンもIS3型で前玉1枚にしたら全く同じ問題が出てるな
うっかり3型買っちゃった鳥屋さんは2型買い戻す人も出てるし
超望遠なんかどうせ三脚に載せるんだし行き過ぎた軽量化に意味あるのかねえ?
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 11:39:43.35ID:7dXf3A3A0
最新のレンズは球面収差を完全に近い形で補正できてしまうから
今まで球面収差の影響でボケてたものまで見えてしまう
でも超望遠レンズで解像を求めないという事はあり得ないので
古い時代のおじいちゃんは昔の甘いレンズを使ってればよろし
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 11:49:46.52ID:eGAOEiOd0
50mm届いたが
普通にいい感じよ。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 11:49:55.09ID:kcpmuao30
ボケが汚ないのは超望遠もなのかソニー
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 11:52:31.21ID:nLCsXU320
>>507
ソニーの場合、小型軽量化のためならボケなんて要らないそうだ
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 11:58:39.64ID:gxxbz4mb0
>>484
それは難しいよ、捏造とかミスがバレるし忖度もわかっちゃうじゃん。紙はそういうところ逃げられたから好き勝手にできたのに、コントロールできなくなっちゃうじゃんw
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:02:16.20ID:gxxbz4mb0
>>476
あのさぁ、Z用の他のレンズも見てくれよ。ニコン周辺減光おさえるのもう諦めてんじゃん。RAWもレンズによっては補正なしデータで見れなくしたり、マウントでかいは正義が思ったほどじゃなくてニコン自身がトーンダウンしてるじゃん。特に広角レンズはデザインもエリンギだしリニューアルしろよ…
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:05:24.31ID:7dXf3A3A0
>>491
結局ムックのなっても広告頼りなのだから
月刊の時は書けないことも書けるってのは広告出さないメーカーに対する下品な脅しでしかないよな
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:06:27.87ID:mv1Z1+4/0
>>511
他に直接比較できるレンズがあれば全部ソニーの負けだろうなあwww
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:12:30.07ID:LSFkWNNH0
結局富士のバリューアングル理論通りってことか
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:19:48.80ID:fcZRvDyg0
>>506
50GM?
あれを普通というなら、それ以上の50mmがあるってこと?
トータルで50GM超えるレンズがあるなら知りたい。
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:19:56.27ID:fqwCSj+Y0
ニコンレンズはエリンギwww
そういやカメラマンリターンズでもZ50 f1.2がレンズ界のトッポだって揶揄されてたなw
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:31:54.58ID:xcA6KOr30
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17452701
いやしかし50GMがボケで最下位なのはまだ我慢出来た?として
頼みの遠景解像度が3位なのはキツイね
ここで話題になるニコンだけでなくF1.4のパナが本当に強い
やっぱりライカに見られてると背筋が伸びるんかね
因みに四隅の遠景解像度は50GMの圧勝だと思う
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:35:16.70ID:JSKnZMFQ0
>>519
ゴキブリはやはり前玉凹レンズの55ZAと比べてデカ重とか言ってたがやっぱりボケが汚ないというのが55ZAの評判
ボケ良くするにはあんな大きさじゃ厳しい

【FE55/1.8ZAリアルオーナーの声】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=23322879/#23328094

>作例を観ていただいて、あとは個人の主観で判断していただくしかないのですが。
>私の見解では、後ボケ(画面奥)は、うるさいかなと思います。

>確かに、Eマウントの初期を支えてくれた良いレンズではありますが、安易に「神格化し過ぎ」とも思います。

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/363/3363289_m.jpg

バリバリの二線ボケw
やっぱり前玉凹レンズはボケ味が必要なレンズには禁じ手なんだね
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:38:01.14ID:EM5IRKJ50
>>521
確かニコンのZ50/1.8も解像度チャートが
凄く高いんだよね
その代わりボケはそこまで綺麗ではないレンズ
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 12:56:25.15ID:5DhD/Nhq0
>>521
50GMの方は少ない枚数で各レンズの曲率も強くて光路の曲げ方が急激だから
ある収差を補正出来たとしても別の収差が副作用で出てしまう
開発者インタビューで『仕事をしていないレンズを排除した』とか言ってるのは
まさしく光路をひん曲げてひん曲げてコンパクト化を図ってるという意味
それででてくる副次的な収差は近距離のチャート解像に響くもの以外は放置で
例えば非点収差が非常に大きいってのはLensTipにもハッキリ指摘されてる

Z50/1.2は開発者インタビューでも言ってるけどなるべく急な光路の曲げ方をせず
副次的な収差発生をできるだけ抑えて素直なボケ味を追及しているレンズ

安いレンズならそれなりのボケ方でも良いけど
25万円のレンズで他社のF1.4よりボケなくて
しかもジョーダンみたいな汚い二線ボケが出るとか
絶対アカンでしょw
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:01:54.98ID:6ejpzVgZ0
それがジョーダンの作例みたいに酷いのは出したことないんだよなぁ・・・
発売日から50GM使ってるけどさ
かなり極端な例だと思うよ
普通に質の高い50mm欲しいならオススメ
とりあえず開放マニアは避けとけ
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:31:30.81ID:TaHP9J1E0
>>526
ソニーGKがそうだからって他も一緒だとは思わない方がいい
0529519
垢版 |
2021/06/21(月) 13:38:31.33ID:wzFm8LzD0
>>521
Z50/1.8Sと同型で f1.2は苦しいだろうという意味


> とりあえず開放マニアは避けとけ

上のリアルオーナーさんも言ってるけど
50GMも1.8まで絞れば活けるんでね
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:41:19.99ID:FyMbSLDb0
>>529
絞っていいなら10万円安いプラナーで十分だねw
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:42:48.23ID:HKHh3Z2C0
>>525
https://www.lenstip.com/609.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_50_mm_f_1.2_S_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
>非点収差は、15.1%に達しました。
>これは中程度の値で、ソニーのレンズの非点収差レベルよりも少し低くなっています。

レンズ枚数多くしてなるべく急な光路の曲げ方をせず副次的な収差発生をできるだけ抑えたのに
GMに負けちゃったねw
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:46:03.40ID:q0FclN0B0
>>531
50GMは17.8%やでwwwww
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:51:04.40ID:CFwXXWNm0
>>531-532
あかん、
ゴキちゃんまたヤブ蛇で大恥かいてしもうたw
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:52:58.69ID:Hc6hpM/u0
>>530
自分が充分だとして他人がそうだと思わんことだ
全てにおいて現時点での最良が50GM
Zとか他マウントは気になるけどね
ないものねだりなんだよなー
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 13:58:44.73ID:HKHh3Z2C0
>>532
レンズ枚数多くしてなるべく急な光路の曲げ方をせず副次的な収差発生をできるだけ抑えたのに
2.7%しか差を付けられなかったの?w
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 14:00:52.69ID:HKHh3Z2C0
https://www.lenstip.com/609.9-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_50_mm_f_1.2_S_Ghosting_and_flares.html
>逆光耐性はそれほど良好ではなく、開放では若干のコントラスト低下が見られ
>絞り込むと更に問題が顕著になる。
>また、太陽が画面内にあるとゴーストが発生しやすい。
>ここではソニーGMの方が良好だ

レンズ枚数多くしてなるべく急な光路の曲げ方をせず副次的な収差発生をできるだけ抑えると
副作用で逆光に弱くなってしまったのかな?
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 14:04:59.22ID:6LreyxkA0
>>536
ボケに影響するのは非点収差だけじゃないからねえ
ピント面から外れた時の球面収差も大きく影響するし
その辺はゴキブリの大好きなLensTipの評価じゃ
全く出て来ないんだよなあ

まあソニーの開発者が『仕事してないレンズは排除した』とか言ってる時点で
『小型化と解像優先してボケは無視した』って言ってるのと同じだけどねw
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 14:29:08.88ID:UgRcD1ol0
>>536
それ、非点収差の最大値だけしか書いてないから誤解してるだろうけど
非点収差とリンクしてるMTFのサジタル線とメリジオナル線の解離をみたら
周辺までなだらかで四隅だけ急に解離して落ち込むZ50mmF1.2に比べて
50GMは中間部から周辺にかけてどんどん落ち込んで解離が酷くなってるし
実際はソニーが完敗なんやでw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況