X



【ソニーがビリ】FE50/1.2GMは他社のF1.4よりボケない4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 00:06:02.10ID:M5ZpekPC0
無理やり小型化したらパナとペンタのF1.4よりボケなくて
【 ソ ニ ー が ビ リ 】
と評されたFE50mmF1.2GMを語るスレ

5月24日発売 カメラマンリターンズ#2
トヨ魂リターンズ
標準レンズ〓お高い50mm〓頂上決戦!!!!!

【エントリー】
ソニー FE50mmF1.2GM
キヤノン RF50mmF1.2L
ニコン Z50mmF1.2S
ペンタックス DFA★50mmF1.4
パナソニック S PRO50mmF1.4
シグマ 50mmF1.4ART

【ボケ味対決】
ニコン≒パナ≧ペンタ>キヤノン>シグマ≒ソニー
『お値段まで考慮すると、ニコンが少し明るいのでパナを抑えてトップ。ソニーがビリだね』

●ソニー FE50mmF1.2GM
『同じ撮影条件でも不思議とソニーが一番ボケが小さく見えるのは、前玉が凹レンズだから?』

比較作例見てもペンタやパナのF1.4より明らかにボケが小さくて硬いソニーGM…
ボケ対決は最下位評価ってF1.2の意味がないじゃん!

※衝撃の前スレ
【ソニーがビリ】FE50/1.2GMは他社のF1.4よりボケない3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623778326/
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 21:55:21.93ID:W3rngbXd0
>>336
Lenstip始め信用できるネット情報を得られるようになった事で存在意義を失った月刊カメラマン誌は廃刊するしかなかったわけだが。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 22:05:34.94ID:MI79RRXA0
LensTipは同じメーカーのレンズ比較すら当てにならないとデジカメ板では有名だろ
フジのズームレンズが単焦点レンズより解像度が高いという数字をつけて
そんなわけねーだろと総ツッコミ
実写してみたらやっぱり単焦点レンズのほうが解像度が高い
以降デジカメ板でLensTipの解像度の話は誰もしなくなった
さては新参だな?

メーカーの反論を撃退したトヨ魂のほうがはるかに信頼性が高い

LensTipのpmm算出方法説明してみろ
できないだろ?
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 22:05:54.04ID:twny/94q0
月刊カメラマンはネタとして読むなら面白いところもあるけど、あれで厳密な比較だなんてとんでもないわ。撮影パラメータがF値しか書いてない代物だし。

トヨ魂も紙面見たけど遠景解像も普通にGMが最良に見えたし、ボケ味もGMが一番スムーズに見えた。ボケ量なんてピント位置分からんから判断できない。
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 22:08:21.98ID:twny/94q0
>>345
大口径レンズとF値抑えたズームレンズなら、開放はズームの方が優秀なことは多々ある。特に広角域。そんなの常識かと思ってたが。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 22:16:59.54ID:MI79RRXA0
実写とMTFデータがあまりにもかけ離れていた(ズームは駄目だった)
あれだけ騒ぎになったのに本当に知らないのか
新参だな?
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 22:37:13.05ID:twny/94q0
>>348
知らんし、他の人の検証結果と異なってたならそのレンズの個体差ってだけでしょ。LensRentalsの検証見るまでもなく、レンズなんて個体差が大きく時に不良品レベルの個体がある。

一部の結果を見て、さも全体がそうであるように語るのはただの頭の弱い人だけど大丈夫そう?

Lenstipは普通に信頼に値するサイトだし(あそこまで幅広く丁寧に各項目を検証してるサイトは少ない)、5ちゃんやinfoでも普通に議論に値するサイトとして取り上げられてる。
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 23:14:18.57ID:lbH9/ORk0
>>343
Z50/1.2は1本で済むけど50GMは1本じゃ心配って事でしょ?
今日の撮影は50mm1本で済むって時はニコン選ぶんでしょ?
色々撮るから荷物増えるから小さい50GM持って行くだけって事じゃん
それも大事な事だから良いと思うよ
24-70/2.8と70-200じゃキツイから24-200持って行くって選択は誰でもするし
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 23:27:49.60ID:KQry6+AL0
>>350
知らないなら黙ってろ
複数人で実写検証してそうなった
本当にド素人なんだな

Lenstipはn=1だ
見事に自爆だな
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 23:37:59.75ID:lbH9/ORk0
写真は50mmで始まり50mmで終わるって先人が言う通り50mmで学ぶ事が沢山あるんだけどゴキブリには解らないだろうな
ゴキちゃん達って何がしたいの?
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 23:46:57.16ID:EXgKJGHA0
>>355
たった1例で全てが信用出来なくなるとか、唐突にど素人認定とか、ゼロイチでしか判断できないレッテル貼りの頭の固い老害なのは良く分かった。
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 00:22:34.59ID:dC2DElHy0
>>358
n=1批判だからそれであってるんじゃない
あと計測がいい加減(pmm算出方法が不明)ってことかも
知らんけど
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 00:48:36.16ID:Ol4sinyy0
どのレビュー見てもニコンは開放甘くて絞らないと解像力出ないと書いてるが。

一方、ソニーは開放から驚愕の解像力!なのばかり。

lenstip 以外でも同じ内容なんだからどうしようもない。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 00:53:47.15ID:gYFscauO0
>>367
そもそも
50GMがあればニコンの出番はほとんど無くなる、と言ってる

先に買ってしまったから、一本でお手軽散歩でもする時に仕方ないから使ってやるしかない、ってとこだね。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 00:56:05.74ID:xSBc2OCP0
>>366
どのレビューなのかな?
50GMの良さはあるのに全てにおいて1番じゃいけない信仰心が馬鹿にされてるのにきがつかないのかね?
小さい軽いは立派な事だと思うけど
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 00:59:54.87ID:xSBc2OCP0
>>369
そんな事言ってるかなぁ
俺の頭が悪いだけかもだから分かり易く説明した方が良いよ
俺的には50mm1本ならZかなって印象だけど
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 01:06:49.22ID:45gCydsA0
50GMはソニヲタの大好きな新聞紙複写には最高なんだが
残念なことに綺麗にボカすのは苦手なんだよね

無理な小型化するために近距離のテストチャート解像に『だけ』最適化して
ボケを始め他の性能を犠牲にしたのが50GMの正体

50GMのボケが汚いのは遠景だけかと思ったら近接だともっと汚かったw
Enterbay Michael Jordan Bulls away edition with Air Jordan 1 Chicago
shoot with #a7iii #sel50f12gm
https://twitter.com/armanmanman/status/1391494104819793920
https://pbs.twimg.com/media/E0-Ugs1VcAIiegk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E0-Ugs0VEAA2zOG.jpg

顔面だけカリカリに解像してるけどピント面から外れた瞬間に突然ボケてそのあとは距離が離れても変化しないから
スマホアプリで顔面以外均一にぼかしを掛けたような立体感ゼロのボケ方になってて強烈な違和感
それに加えて強烈な二線ボケも出てるからスマホアプリの方がまだマシな凄い汚いボケに見えてしまう

解像が本当に必要な遠景はカメラマンリターンズのテストでニコンに負けてるし
パープルフリンジも大爆発してるし
https://attach.mobile01.com/attach/202103/mobile01-fcd7b87018fd8226674950ee836310cc.jpg
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 01:22:27.68ID:RkBS/ubN0
>>371
>SONYのSEL50F12GMを手にしてしまうと、こちらのレンズの出動する比率はかなり下がります。

書いてるね。
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 02:52:03.81ID:fEYxE14a0
>>375
そもそも書いてないんだから。
どのレンズがどの項目を上回るの?

重さかな?筋力増強機能とか?
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 04:18:49.28ID:OQd+DcRA0
>>374
>SONYのSEL50F12GMを手にしてしまうと、こちらのレンズの出動する比率はかなり下がります
誰がどこでそんな事言ってんだ?1人のSonyファンボーイじゃないのか?
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 04:36:19.02ID:OQd+DcRA0
>>374
まさかとは思うが、価格コムのたった一人の素人の意見がたまたまそう書いてあったからって、それを信じこんでここに書き出すとかそんなアホな真似してないよね?
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 08:03:09.98ID:EvbHwtxA0
>>57では何故かシャープネステストの結果について触れてませんねぇ
366くんの主張と真逆なこと書いてあるけど
ひょっとして英語苦手なタイプぅ?

"The sharpness tests for this review were carried out using a real-world subject rather than a test chart. "
シャープネステストは、テストチャートではなく実際の被写体を使って行いました。
実際の被写体←ココ重要!

Nikon Z 50mm f/1.2 S Review
https://www.photographyblog.com/reviews/nikon_z_50mm_f1_2_s_review/conclusion

Sharpness is also fantastic, while ghosting, flare, distortion and chromatic aberrations are kept to an absolute minimum - as we’d expect from a premium lens...
For most people who crave the 50mm focal length, the f/1.8 version will most likely suffice for most scenarios. However, if you want the best of the best, the sharpest results and the best bokeh - then the Nikon Z 50mm f/1.2 S lens is simply superb.

普通の人にはf/1.8でいいけど、ベストオブベストのシャープネスとボケがほしいなら50mm f/1.2 Sと書いてありますねぇ
んーこのスレのlenstip信仰者の主張と真逆なことが書いてありますねぇ

Sony FE 50mm F1.2 GM Review
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_50mm_f1_2_gm_review/conclusion

This relatively lightweight and compact, yet well-built optic, delivers excellent sharpness in the centre of the frame throughout its aperture range, even performing really well wide-open at f/1.2, although you'll need to stop down a little more to get similar quality at the edges of the frame.

はい、もう一度
”although you'll need to stop down a little more to get similar quality at the edges of the frame.”
大丈夫?lenstip信仰者さん深呼吸しましょうねぇー
英語を読めたらこんな恥をかかなかったのに…勉強は大切ですねぇ
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 08:26:44.81ID:FzmOBlot0
>>380
最終評価

Nikon Z 50mm f/1.2 S Review
Design 4.5
Features 5
Ease-of-use 4.5
Image quality 5
Value for money 4

FE50GM
Design 5
Features 5
Ease-of-use 4.5
Image quality 5
Value for money 4

すごい50mmがニコンから出たと思ったのも束の間、わずか数ヶ月後にそれを簡単に超える50mmがソニーから出てくるものだから、レビュワーも困るよね。

Lenstipのようにニコンのレビューが後になった場合、50GMが基準になるからアレもダメ、これもダメ、GMの方が小型軽量なのにこいつは図体デカイだけだな・・ってなるんだろうね。
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 08:29:56.39ID:l8gpbzk90
Lenstipだけじゃないんだよなあ・・

ソニー「FE 50mm F1.2 GM」はキヤノンやニコンよりも良好な性能
https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html

「Digital Camera World」
・ニコンのZ 50mm f/1.2 Sの「3分の2の長さ」で、重量も著しく軽い。
・AFは極めて速く「高精度で一貫」した性能だ。
・鏡筒はシーリングが施された頑丈な構造で、「完全にプログレード」の品質だ。
・解像力はキヤノンとニコンの50mm F1.2を 「容易に打ち負かす」 ほど優れている!
・ボケは 「バターのように滑らか」 で品質は際立っている!
・FE 50mm F1.2 GM はまずまず軽量コンパクトなレンズだが、画質は信じられないほどのシャープさと美しいボケを併せ持った全く驚くべきものだ。
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 08:38:41.50ID:VsGLH3Hz0
5段階評価とみせかけて0.5刻みの10段階評価ではあるけど
みんなが気にしてるのは5の中身でしょ
100点評価なら95から100が評価5になるんだけど
95点なのか96点なのか97点なのか
もっと言えば減点評価ではなく加点評価なら
お互いどのくらいのポイントを叩き出すのか
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 08:42:07.61ID:VsGLH3Hz0
つまり彼らにImage quality 5と評価されたレンズを全て並べたとして
しかしその多数のレンズの中にも歴然とした画質差が存在するよねってこと
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 09:03:24.19ID:VyDiMM4x0
50GMは6100万画素を開放から過去に経験ないほど解像して今だに驚愕するし、ボケはなめらかだし、ほかの50mmに変える予定一切ないな。

これの前に使ってたのは50ZA。
完全に上位互換ですべてがパワーアップされてる。

大体、ソニーユーザーは778gでも「重いよー」と文句言う贅沢なユーザーなので、1kg前後の巨大50mmなんて一切使う気にならん。
しかも性能まで低いときたらなおさら。
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 09:39:29.95ID:OQd+DcRA0
>>385
見たらソイツ、ニコンからソニーへの移行組じゃないか、つまりソニー真理教入信者
ちゃんと文章は読もうね。

いやー、価格コムでもこのスレ同様盛り上がってるね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24161116/#tab

では当然、ソニー信者さんはこんな意見も信じるんですよね?価格コムの意見ですよ
価格コム、50GMクチコミスレより

発売日に購入,写りと操作性・外観確認後,防湿庫行きに。
小型化が無理なレンズ設計に。光学技術はまだまだニコンには及ばない。

ニコンZ 50/1.2Sがてっぺんだね。

>kwannonさん
>カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?

これはすごく共感します。
確かにカタログスペックは驚異的ですが、50mmGMのボケ、24mmGMのフォーカスブリージング、14mmGMの非点収差など、どれも各焦点距離で重要になってくる部分を犠牲にしてますね。

宣伝部隊のお抱えYouTuberは大絶賛しかしないし、意図的に欠点を隠してる様にさえ見えます。
製品のホームページにYouTuberのレビューを載せてるのも暗にそう言う理由でしょうね。
あくまでもメーカーが言っているわけではなく、第三者の個人の意見ですって感じですね。

ユーザーですが、なんか姑息に感じます。
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 09:56:52.70ID:AMdnAX9A0
まだ議論してんの?ソニーの小型化レンズは光学性能を犠牲にした上で成り立ってるってことで結論は出てるのに。
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:01:14.17ID:t6QZ2egO0
>>389
あ〜あ、完全にこのスレの基地外じゃん

David Manningさん投稿:2件
2021年5月29日 13:51 (1ヶ月以上前) 最初の投稿
このレンズのボケには賛否あるようで買うのをためらっていましたが、この前発売されたカメラマンリターンズ誌の特集記事でボケの評価が最下位になっていました。
比較作例は橋の鉄骨トラスの三角形がくっきりそのままの形で、大きくなめらかにボケているトップ評価のニコンのZ50mmF1.2に比べて明らかに小さくて硬いボケだったのはともかく、ペンタックスやパナソニックのF1.4レンズよりもボケていなかったのには正直がっかりでした。
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:10:58.20ID:doqcXaft0
>>388
プラナーよりなめらかで溶けるようなボケだよ。

そもそもプラナーはそんな目立つ存在ではなかったし、デカイけど何か良いのが撮れるときがあるんだよなーみたいな存在。

ということでソニーユーザーは遥か前から良い50mmを使って目が肥えてるんだなあ。

ニコキヤノンの一眼レフ擁護50mmは古いままだったし、
だからこそシグマの高画質路線の成功を許すことになった。
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:14:29.53ID:3vqHes830
>>389
ニコン止めるつもりだったが辞めたと冒頭に書いてるじゃないか。

ニコン教では他のメーカー試しに使っただけで邪教徒扱いなの???

まあ50はGMに座を明け渡す事になったようだが。
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:15:44.78ID:EvbHwtxA0
>>394

>プラナーよりなめらかで溶けるようなボケだよ。
見せてもらえません?
ネットの作例はプラナーのボケとは違うものばかりで
プラナーのボケを知っている人が表現する50GMのボケを是非
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:16:34.28ID:7DqtDI8F0
「ソニーに対する愛はないニカー!」
このスレにいると在韓日本大使の心労がほんのちょっとだけわかる気がするな
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:17:26.64ID:Q8eYpnw00
David Manningさん投稿:2件
2021年6月20日 9:17 返信12件目
やはりボケの問題でキャンセルが多いのでしょうか?

このスレの基地外は他所でもネガキャン続けてるんだな。。
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:26:19.96ID:OQd+DcRA0
>>393
Nikonから卒業するつもり
SONY a7V、a7SVを一緒に使っている

ゴキちゃんは都合の悪い所は見えないのかな?

>>389
どこに「試しに使った」なんて書いてあるの?ねーねー、また勝手に話作ってる?
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:33:30.74ID:R+bHX/+z0
>>405
試しでは無い、になったとして・・・
結論何も変わらないんだが・・
今だにお気楽撮影はニコンでやってるようだし
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:37:37.97ID:TCqDjeVr0
ゴキブリがいろいろアクロバット擁護してるけど結局さあ
パナとペンタのF1.4よりボケなくて

【 ソ ニ ー が ビ リ 】

なんだよねwwww

5月24日発売 カメラマンリターンズ#2
トヨ魂リターンズ
標準レンズ〓お高い50mm〓頂上決戦!!!!!

【エントリー】
ソニー FE50mmF1.2GM
キヤノン RF50mmF1.2L
ニコン Z50mmF1.2S
ペンタックス DFA★50mmF1.4
パナソニック S PRO50mmF1.4
シグマ 50mmF1.4ART

【ボケ味対決】
ニコン≒パナ≧ペンタ>キヤノン>シグマ≒ソニー
『お値段まで考慮すると、ニコンが少し明るいのでパナを抑えてトップ。ソニーがビリだね』

●ソニー FE50mmF1.2GM
『同じ撮影条件でも不思議とソニーが一番ボケが小さく見えるのは、前玉が凹レンズだから?』

比較作例見てもペンタやパナのF1.4より明らかにボケが小さくて硬いソニーGM…
ボケ対決は最下位評価ってF1.2の意味がないじゃん!
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:40:07.45ID:OQd+DcRA0
>>404
うん、彼の中ではそうなんでしょ
いろいろカメラ持ってるようだしね
道楽者なんてそんなもんだろ
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 10:56:03.13ID:AMdnAX9A0
ソニーのレンズを推してる人って、どういう理屈で小径小型レンズが大口径に光学性能で勝てると思ってるんだろう。
ソニー レンズ推しの人って文系脳の人が多いのかな。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:13:05.18ID:Ilxjr99T0
>>413
そこ
だから軽量できたことに驚きがあるし価値もある
企業としての思想的な違いもあるだろうけどさ

単に使いたいのはどっちってこと
50GM持ってるけどZ50/1.2もいいものだよ
たぶんw
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:16:48.54ID:AMdnAX9A0
使いたいのは軽量小型のソニーってのは分かる。
光学性能が勝ってるのは軽量小型のソニー??
光学設計ソフトなんて今や各社同じもの使ってるのにね。
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:23:29.77ID:PxXr3Xdl0
>>416
サイズと光学性能は相関関係はあっても正比例はしない。時にシグマの85F14 DGDNみたいな小型高画質のブレイクスルーが起こる。50GMの場合は今流行の前玉凹レンズ設計を取り入れてるからニコンとは設計思想が異なる。
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:24:59.09ID:OQd+DcRA0
>>416
たぶんソニーが勝ってるのは電子補正技術だろ。あれだけ小型化したらかなり強力な補正が必要となるはずだし
その辺はさすが半導体家電メーカーのソニーだわな
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:26:32.03ID:AMdnAX9A0
正比例しないのは分かるけど、それでは小型小径のソニーの方が光学性能が上回る理由にはなってないね。
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:27:05.97ID:n2lyNpWA0
>>416
一応言っておくと俺はニコンレンズの性能が悪いなんて思ってないからな。解像性能は僅差でソニー、ボケは僅差でニコンくらいの認識でしかない。
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:28:12.14ID:AMdnAX9A0
>>418
なんでボディの話を持ち出すかなあ。
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:31:33.77ID:OQd+DcRA0
>>421
だって画質について語ってるのだろ?画質においてレンズとボディは密接な関係があるでしょ
レンズを生かすも殺すもある意味ボディ次第
特にミラーレスにおいては補正前提だから
わかるよね?
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:32:47.31ID:AMdnAX9A0
スレチは話が発散するからやめて欲しい
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 11:43:57.07ID:AMdnAX9A0
結局のところ、ソニーレンズ推しの人は、どういう理屈かわからないけど、小型小径レンズでも光学性能は負けてないと思ってるってことね。了解です。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 12:25:31.87ID:Ilxjr99T0
>>424
光学性能なんて作例見比べてもほぼわからん
自分にとってはそれは大した差ではなかったな
こだわるポイントがそこにある人がいるのも理解してるし、Zレンズの魅力でもある

ただ、サイズ重量は使ってると常に付き纏うから
優先順位が高めな人は多いんじゃないかな
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 12:33:40.12ID:AMdnAX9A0
>>427
その通りですね。
50GMとZ50/1.2の写りの違いなんて正直、微々たるもの。
であれば、軽量小型の優位性は大きいですね。
ただし、動画となるとフォーカスブリージングは無視できないですが。
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 12:56:12.83ID:FDevTYbq0
>>419
技術の差=予算の差。
トレードオフの選択の違い。
優先順位の付け方が上手いんだよ。

マーケティングと言い換える事もできる。
ニコンがマーケティングが下手なのは知ってるよね?

画質が良かろうがデカ重F1.8なんて惹かれないのは素人でも分かる。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 13:22:48.03ID:AMdnAX9A0
>>429
予算を掛ければマウント径の小ささをカバーできる光学性能を得られると?
それはどんな理屈でしょうか?
ソニー レンズの商品価値の高さについては、誰も否定していないと思いますが。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 14:39:26.25ID:Ilxjr99T0
>>430
それはレフ機の時代、FマウントレンズがEFレンズに劣ってなかったことから、マウント径はあんまり関係ないんじゃないのかな
現にEとZでもそんな差はないようにみえるし

光学設計の話は専門外だからふーんってなるだけで、正直よくわからんわw
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 15:38:00.57ID:qlFor0iU0
>>430
どうしてそうなるかを説明できる素人はいないだろ。
だが実体として性能出ている以上は否定しようがないだろう。

小型軽量化してさらに性能向上した例なんて珍しくないだろうに。
「出来ないはず」と思い込みをぶつけられても困る。
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 15:50:18.74ID:AMdnAX9A0
小型軽量小口径マウントで性能が向上した例なんてあります?
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 15:53:41.64ID:AMdnAX9A0
過去にそんな夢物語があったのなら是非聞かせて欲しいものです。
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 15:56:36.99ID:n2lyNpWA0
>>434
例えばフォーサーズからマイクロフォーサーズだと同一センサーサイズでいくらでも小型化&高画質化したレンズはあるな。
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 16:00:46.82ID:n2lyNpWA0
>>434
シグマの85ARTは半分のサイズになって性能も向上(特に解像・ボケ)した。35ARTも同様。35に関してはソニーのGMが更に小型でシグマの新型ARTより光学性能が高い。
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 16:06:48.38ID:AMdnAX9A0
ソニーのそれはフォーカスブリージングが酷いことで有名ですよね。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 16:08:27.80ID:rpStv3EU0
フランジバックとマウント径の解説は下の動画が分かりやすい
これだけで Eマウントが悪いと思わないけど、レンズ設計としてはかなり苦しいだろう

【カメラ技術解説】マウント口径「大きい方がなぜ良いの?」〜”レンズ径とFBと斜入射の関係”〜
https://youtu.be/8tenV9dz_XU
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 16:10:04.13ID:MvNzwQRq0
Nikon ブリージングのまともなレンズって ほとんどないすよね
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 16:12:07.70ID:n2lyNpWA0
>>439
制約が多いからこそ小型かつ高性能なレンズを作る技術が他社より進んでると言える。ヌルイ環境だと進化がないからな。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 16:24:12.45ID:AMdnAX9A0
ニコンZレンズS-Lineは全てフォーカスブリージングに対応していますね。
youtuber達の動画を見れば一目瞭然ですが、ソニーの単焦点レンズはフォーカスブリージングが酷いものばかり。
動画撮影には向いていません。
動画撮影するならニコンがオススメですよ。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 16:33:59.78ID:MvNzwQRq0
ニコンのレンズで フォーカスブリージングが 少ないレンズって どのレンズでしょう
ニコンZレンズほとんど全部出まくりますけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況