X



ニッコールレンズ in デジ板 190本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ee3-/Ina)
垢版 |
2021/07/06(火) 10:40:09.90ID:yXpfbQAm0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512


ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 189本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623554088/

関連スレ
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625186895/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:45:21.71ID:/44QY4LV0
元々は24-105って各社暗いキットレンズの二軍的ポジションだったよね。
それがいつの間にか小三元のデフォみたいな扱いになって、ニコンは120まで伸ばしてたのを今更他社に合わせて?って感じで、位置づけがよく分からんのよな。
24-70/4のサイズ価格性能のバランスが極上なだけに、なぜ24-105出すのか余計に分からん。
0752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:47:18.09ID:/44QY4LV0
>>750
2.8-4なら、大きさや価格的に、大三元のバリエ的な位置づけになるんじゃね?ってこと。
ただ、その明るさだと公開されてるシルエットよりデカくなる気はするけど。
0753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd12-JHUg)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:50:33.75ID:HYBkcecv0
24-105は一番最初に出すべきだったと思ってるけど今さらジローやわ
0754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e989-EB6X)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:58:34.53ID:Bk9ceggO0
24-105/4でも24-105/2.8-4でもテレ端のF値が同じなら前玉径は変わらないし
変わるのは4枚目以降のレンズ群が少し太くなるだけでしょ
F2.8-4にするだけでこんなざわざわするなら十分やってくるんじゃないかな
もちろんF4通しで出すことも考えられるけど
シルエットからではレンズの重さは分からないよ
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e1f-p5K4)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:04:22.34ID:EVZIb82d0
>>751
まー、ニコンはDX 18-105とかDX 18-135とか良く分からん刻み方でレンズ作ってた時期が
あったからなぁ
高倍率がそこそこ評判良い中で24-105って正直中途半端な感じなんだよね
AiAF 24-85/2.8-4Dみたいに、35-105域で簡易マクロ機能でもつけてくれたら嬉しいけど
0757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:27:10.31ID:RkcJAPK90
>>754
2.8-4がそんな簡単且つF4通しに毛の生えたようなサイズで出来るなら、ソニーもキヤノンもとっくにやってるわな。
ワイ端2.8でそれなりの性能を出すのは、それほど簡単な話とは思えない。
0760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e1f-p5K4)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:46:28.03ID:EVZIb82d0
ロクヨンはともかくヨンニッパはZ9と同時に出るのが予想されてる
24-105が後回しで良いってのは同意
ヨンニッパの後になるだろうけど次は200-600か100-400出してほしいね
Z7U/Z6U買って手ぐすね引いて待ってる人もたくさんいるだろう
個人的には135mmか180mmの軽い単焦点を出してほしいところだが
0761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e989-EB6X)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:48:35.22ID:jfkQEGSQ0
>>757
少なくとも特許の実施例で作ればスペックは満たすわけだから
F4通しに毛の生えたようなサイズで出来るだろうね
レンズサイズを決めてるのは前玉と全長だし
実施例には沈胴させる隙間すらある

https://www.tamron.jp/product/lenses/a071.html
既にタムロンあたりはF2.8スタートのF値変動ズーム沢山出してるし
F2.8-4が困難なズームだとは思わないけど唯一気になるのは
SラインだからF2.8の描写が許容範囲外でしたって場合があるかも
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:52:10.20ID:RkcJAPK90
いや、そこで28mmスタートの例を出して、困難ではないと言われましても、、
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8959-xZ/Q)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:59:28.70ID:tty3R1/o0
昔者ならわかるだろうが
24スタートと28スタートわ口から脳出るくらいの違いがある
基本ワイ側下げは非常に難しいんで昔は全て28スタートだった
今でも安レンズは28スタート
0764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 01:14:52.24ID:RkcJAPK90
>>763
Z24-200の評価が高いのも、24スタートであの性能とサイズ価格のバランスって部分が大きいよね。
タムロンのも少し明るいし悪くは無いんだろうけど、28スタートって時点で、ぉ、おぅ、、って感じ。
0766名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-jY9T)
垢版 |
2021/08/16(月) 07:54:35.02ID:Bx08eC/uM
>>764
お、おうってどういう感想なの?
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e989-EB6X)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:40:48.17ID:jfkQEGSQ0
>>762
困難ではないのはあくまでニコンの提出した特許内のレンズ構成で成立しているから
無理ではないんだから出せるだろねってだけ

そこではなく他社が何でやらないの???といういちゃもんについて
別に他社だってF値可変のF2.8-4ズームあるじゃんって話
なんならこないだF2-2.8ズームすら発表してたよね
そこは別の話だよ
0769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 10:29:00.17ID:RkcJAPK90
>>767
話通じてないな、、
白痴にも通じるように>>757を書き直すと、

24-105/2.8-4がそんな簡単且つ24-105/F4通しに毛の生えたようなサイズで出来るなら、ソニーもキヤノンもとっくに24-105/2.8-4をやってるわな。
24-105/4のワイ端24mm開放2.8でそれなりの性能を出すのは、それほど簡単な話とは思えない。

そこで全然違う焦点距離のズームの開放値の話をされても無意味なんだよ。
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 81ba-FzS0)
垢版 |
2021/08/16(月) 10:51:58.96ID:St3s11BJ0
>>770
そのレンズは歪みがひどくてブン投げた記憶がある
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed7c-XITc)
垢版 |
2021/08/16(月) 11:12:42.02ID:7sAMAqYc0
FX 70-300のZリニューアル版が早くほしいのでは?
14-30F4+24-70F4+70-300(F4.5-5.6?)
明るさを求めないならこれでいいような、そこそこ軽いシステムになるし・・・
0773 ー  (アウアウウー Saa5-eRQJ)
垢版 |
2021/08/16(月) 11:16:37.64ID:aA0S0zJ0a
>>770

目は消してやれよw
0775名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-sm0f)
垢版 |
2021/08/16(月) 11:26:52.10ID:jY0Y7/NbM
確かに24-50/F4-6.3使ってるけど、24mm/F4単ぐらいのノリで使ってるわ
オマケでズーム出来るぐらいのノリ
0777名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-dxK3)
垢版 |
2021/08/16(月) 11:52:33.19ID:pDAz++BrM
24-200買おうかと価格COM見ていたら前より随分安くなっててびっくり
前は確か120000円以上するのが普通だったと記憶しているのだが
レンズの値段ってあまり動かない印象があるのだが近々キャッシュバックでもあるのかな
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 11:56:28.53ID:RkcJAPK90
>>772
ものすごく合理的な組み合わせだね。
AF-P70-300でも性能的には悪くないけど、FTZつけると無駄にかさばるんだよね。
Zネイティブで沈胴コンパクトな70-300とか、24-70/4や24-50のパートナーに悪くない。

>>776
従来と違うスペックに合理性があるかどうかじゃね?
RFは、逆にオーソドックスなスペックのレンズが少なくて使い難そうに思える。
あれはあれでEFへの未練からなのかなと。知らんけど。
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e989-EB6X)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:09:02.97ID:jfkQEGSQ0
>>776
むしろキヤノンが何故一眼レフと異なるスペックのレンズを出したがるのかだね

たとえばEFレンズをみんな持っていて同じスペックなら買い換える必要が無いから
分かりやすいスペックで一眼レフとの差別化を図りたいから
だとするならそれと逆の考えでしょ
Fレンズを持っていない人に向けてZを売ろうとしているから
良く使うレンズのスペックは最適化されていて
敢えて一眼レフとの差別化を図る必要性を感じないから
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 312c-QiTI)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:12:16.80ID:xoSEgIOb0
14-30 F4で星空はキツイ?
0783名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-2LDw)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:19:05.13ID:tjf6rfdud
>>781
D3で星撮ってた人ならなんら問題ない
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:42:45.23ID:RkcJAPK90
>>784
70-300の出来が良ければ、70-200/4より断然使い勝手良いと思うけどね。
たとえばFXのAF-P70-300だと200mmでの開放がF5.3で、70-200/4から一絞り近くは暗くなるけど、開放画質は遜色無いし、更にテレコン無しで300mmまで伸びるわけで。
あれの300mmは、周辺光量落ちキツイけど、解像は使えるレベル。
70-200/4というスペックはマニアック過ぎる。
0789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd6e-2LDw)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:44:40.76ID:bVmfbC2S0
Mモードで撮るのでF値は通しが良い
0790名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-pIVy)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:45:28.84ID:oEY55pC3d
>>781
たまたま7月末から流星群を撮ろうと何度か星空を撮ってます。カメラはD780、レンズは14-24/2.8Gで、開放F2.8、ISO800でSS10秒で丁度いい感じでした。なのでF4でもISO1600でたぶん行けると思います。ただ撮影場所が私の場合、都市部から離れた結構暗い場所でした。なので少しでもここより明るいとF4が使えるかどうかは微妙になると思います。
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:59:30.45ID:RkcJAPK90
>>791
まあ人それぞれなんだけど、自分はZ70-200/2.8とAF-P70-300の使い分けがすごく良い塩梅なので、70-200/4ってとても中途半端に思えて、積極的に選ぶ理由が少ないと思えるんよ。
明るさやボケに拘るマニアは2.8に行くだろうし、機動性重視なら70-300だろうし、70-200/4てのは、マニアの中の更にニッチなマニアにしか響かないんじゃないかと。
いずれにせよ、24-70/4とAF-P70-300を持ち出したときに、70-300が役不足と思った事は無いな。
0797名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-3J5f)
垢版 |
2021/08/16(月) 13:02:07.77ID:j9qTJViZd
>>795
スマン
一行目に対してのレスでマニアックってのは俺もわからない
ただニコンの場合レフ機時代も人気無かったけどな、俺はキヤノンからニコンに来た時に真っ先に買ったけど
0798名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Vj0D)
垢版 |
2021/08/16(月) 13:03:56.36ID:/VSFe8Kfa
>>796
「それ個人の感想ですよね」
としか

ど定番レンズのスペックをマニアック呼ばわりは意味不明
自分は選ばないというのは理解するけど
ただ、70-300/5.6を別に持ち歩くなら、24-200/4-6.3でいいかなって気持ちには(自分は)なる

望遠レンズ別に持ち運ぶなら、せめて望遠域でF4は欲しい
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d02-1D5Q)
垢版 |
2021/08/16(月) 13:53:45.39ID:Ay1gxpOg0
個人の感想って言い出したらおしまいな気がしますが......
70-200f2.8と24-200があって、暗い望遠を開発しようって時に70-200f4と70-300どっち優先となると個人的には後者かなあと
もちろん70-200f4も悪くは無いですけど、今あるレンズに対して優先して買わせるレンズになり得ないと思います
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 14:55:46.55ID:RkcJAPK90
>>798
70-200/4がド定番ってのこそ個人の感想でしょ。
実際70-200/2.8や70-300クラスを上回るほど売れてるレンズなのか?
てか望遠域でF4欲しいなら、なんで70-200/2.8じゃダメなんだ?って思う。
0802名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Vj0D)
垢版 |
2021/08/16(月) 15:02:04.44ID:LjskX5Zta
>>801
メーカー横断なら圧倒的定番レンズですが?
キヤノンの70-200/4とか一番売れてるLレンズって紹介されることがあるレベル
ニコンではそこまで売れてないけどね

ちなみに普段は70-200/2.8だよ当然
山登る時に70-200/4欲しいなって思うことがある感じ
0803名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Vj0D)
垢版 |
2021/08/16(月) 15:04:28.35ID:LjskX5Zta
ちなみに
廉価ズームの代表例70-300が定番レンズではない、と言っているわけではない、念のため
70-200/4は別にマニアックなレンズではないし、70-300/4.5-5.6もまたマニアックなレンズではない
どちらもお約束的定番レンズの一本
0810 ー  (アウアウウー Saa5-eRQJ)
垢版 |
2021/08/16(月) 16:46:02.40ID:ToZmGgoNa
>>806

70-200/4は軽くて旧70-300よりは写りも良かったから価値があった。
Zで出すにしても、2.8の半分の質量なら、ポトレ以外の用途には売れるんじゃないの。風景メインでたまにしか使わない人なら、軽い方が重宝するし。
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9901-Xxn1)
垢版 |
2021/08/16(月) 16:46:10.53ID:wUbkAO3Q0
どうだろな
70-200/4出た時は2.8がVR2の時だったからf4良いねって評価だった
70-300も評判良かったけど70-200/4と比べてって話は聞かないから買う層が違うのかな?
70-200/4は持ってたけど70-300は持って無かったから比較は解らん
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 17:02:51.65ID:EfharG1mM
>>810
Z70-200/2.8の半分の質量ってことは、まんまRF70-200/4やね。
テレコン不可の勃起ズームでF4通しか。。
んー、やっぱり70-300に一票w
0814 ー  (アウアウウー Saa5-eRQJ)
垢版 |
2021/08/16(月) 17:36:43.75ID:c5CyuADZa
F70-200/4は勃起ズームじゃないし、テレコンも使えるぞ。
てか、勃起ズームの何が不満なのか、わからん。
インナーズームは嵩張って、バッグに制約が出てくるから、個人的には勃起ズーム大歓迎なんだけどなw
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 18:01:14.91ID:qk2/Ek0vM
>>814
F70-200/4と同じ構成で質量半分(700g以下)に出来んの?
なんしか、RF70-200/4みたいなテレコン付かんコンパクトだけが取り柄のF4通しズームなら、70-300出してくれた方がええわ、って思う。

>>806
そうそう、AF-S70-300の時は、単純に写りでかなり差があったから、70-200/4も悪くない選択だった。
AF-Pになって、画質に関してほぼ差がなくなっちゃったのが大きい。
おそらくキヤノンの現行70-300もよく写るんじゃないかな?
ここで70-300.より70-200/4という人は、その辺の感覚がアップデート出来てない感はある。
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d02-1D5Q)
垢版 |
2021/08/16(月) 18:36:55.37ID:Ay1gxpOg0
どのズーム域でも頑丈さに何の心配も要らないってのがインナーズームの利点1つ
でもその理由で買う人はどれだけいるだろう
24-200が使えるが故に70-200f4が中途半端になってしまうと思う
伸び縮みするならなおさら70-300で良いし
0821名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 18:42:57.42ID:qk2/Ek0vM
>>820
たしかに1段ちょいの差は大きく思えるけど、今の時代、それが致命的な差になり得る状況がどれだけあるか、って事じゃないの?
ボケが欲しいなら、それこそF4なんて中途半端だし、機動性重視なら24-200が突き抜けてて、画質も問題無いレベル、みたいな。
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d02-1D5Q)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:02:16.16ID:Ay1gxpOg0
ボケ量光量が必要な人はf2.8にいって、手軽さが欲しい人は24-200にいく
中庸なのが欲しい人がf4なんだろうけどZユーザーの需要は大きく無いだろう
70-300だと従来通りならテレ端でもf5.6でf4と一段しか違わないし300mmまで伸ばせる
0827 ー  (アウアウウー Saa5-eRQJ)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:16:32.28ID:f/osoKRWa
>>822

格好が重要なのはわかるが、それだとZ使えないじゃん...
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d02-1D5Q)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:36:44.27ID:Ay1gxpOg0
>>829
言いたかった事は24-200の画質に匹敵するレンズが他社にないって事かと
もともと光量ボケ量の話だから論点がずれてるけど
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8959-xZ/Q)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:40:34.28ID:tty3R1/o0
>>821
致命的な差になることの方が多いだろ
なんでプロフォトグラファーや有名写真家がこぞって明るいレンズ使ってると思ってんよ
動体なら言うまでもなく静体も表現の幅が違いすぎるだろ
0833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e63-nCce)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:49:29.54ID:ASVcUZ7R0
>>780
キャノンはマウント径がEFとRFで同じだから
同じスペックだと広角でも差が出にくいんじゃないかな。
望遠なんか諦めてマウントアダプター合体だし。

ニコンも望遠では差が出にくいのでテレコン内蔵とか考えてるみたいだし。
軽量化を前玉スカスカで考えてるならそれの弊害を見込んでも便利なテレコン内蔵で差別化する意味もあるかも。
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:55:22.90ID:RkcJAPK90
>>832
わかるよ。
だからそういう時は大三元なり単焦点の出番であって、F4通しズームって中途半端だよねって話。
そういう表現の幅や明るさが必要な状況で70-200/4を選択する?
そのレンズで済むなら、別に70-300/4.5-5.6でも大して変わらなくね?
ってか300mmまで伸びて便利じゃね?
ってこと。
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e1f-p5K4)
垢版 |
2021/08/16(月) 21:02:18.82ID:EVZIb82d0
>>834
変わるでしょ
妥協する場面があったとしてもF4までだってことでしょ
違いが分からん人がいくら主張したって意味ないよ
自分が70-300でテレ端5.6とか6.3とかで満足できるからって
それを他の人もそうでしょ、なんて思わないほうが良い
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 21:21:28.33ID:RkcJAPK90
>>835
俺の場合は、AF-P70-300で無理と思う場合は、Z70-200を持ち出すまでだよ。
だからこそ、仮に70-200/4とかあったとしても使い所が思いつかんし、そんなん将来的にZで出すにしても最後でいいよって感じ。
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd12-JHUg)
垢版 |
2021/08/16(月) 21:29:30.90ID:2LwU3uYv0
値段マウントとれずにイライラしててワロタ
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e1f-p5K4)
垢版 |
2021/08/16(月) 22:05:11.98ID:EVZIb82d0
>>839
順番としては最後だろうね
大三元出して、廉価ズーム出して、その間のF4通し出して、そのF4通しが大三元に肉薄して
また新しい大三元が出て突き放す
その繰り返し
ただもう性能的にサチってる感もあって、F4通し出すほど大三元と廉価ズームの間に明るさ以外に
大きな差があるのか、って話になってくる
なので廉価ズームは小型軽量化を押し出してテレ端が5.6じゃなくて6.3や7.1あたりになるとか
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71ba-6jdD)
垢版 |
2021/08/16(月) 22:45:03.52ID:RkcJAPK90
>>844
まさにそういうことですわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況