X



【ソニーがビリ】FE50/1.2GMは他社のF1.4よりボケない5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 12:35:20.13ID:6RSQVciq0
無理やり小型化したらパナとペンタのF1.4よりボケなくて
【 ソ ニ ー が ビ リ 】
と評されたFE50mmF1.2GMを語るスレ

5月24日発売 カメラマンリターンズ#2
トヨ魂リターンズ
標準レンズ〓お高い50mm〓頂上決戦!!!!!

【エントリー】
ソニー FE50mmF1.2GM
キヤノン RF50mmF1.2L
ニコン Z50mmF1.2S
ペンタックス DFA★50mmF1.4
パナソニック S PRO50mmF1.4
シグマ 50mmF1.4ART

【ボケ味対決】
ニコン≒パナ≧ペンタ>キヤノン>シグマ≒ソニー
『お値段まで考慮すると、ニコンが少し明るいのでパナを抑えてトップ。ソニーがビリだね』

●ソニー FE50mmF1.2GM
『同じ撮影条件でも不思議とソニーが一番ボケが小さく見えるのは、前玉が凹レンズだから?』

比較作例見てもペンタやパナのF1.4より明らかにボケが小さくて硬いソニーGM…
ボケ対決は最下位評価ってF1.2の意味がないじゃん!

※衝撃の前スレ
【ソニーがビリ】FE50/1.2GMは他社のF1.4よりボケない4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624719962/
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/23(木) 22:46:36.78ID:cGV+MrSS0
>>898
DFA50の酷すぎるコマ収差補正も知らずにペンタキシアンやってんのかww
まさに宗教ww

お前とやりあってても楽しくないからROMるわ
お前の勝ちでいいよ
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/23(木) 22:48:57.91ID:tEV0tXMq0
>>891
「補正値」というものがとても気になります。
今まで聞いたことがないので、後学のために教えては頂けないでしょうか?
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/23(木) 23:09:25.81ID:Fk3PyPmR0
あー・・・
貴公が本当に無知だということがよくわかりました。
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/23(木) 23:13:21.20ID:9NjGW2iD0
ドヤ顔で歪曲補正ww
しかもまともに説明できてないww
ぺんたきしあん(笑)はこのレベルなのかww
GK以下でクソワロタwwww
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/23(木) 23:26:05.10ID:FqaYmAgF0
ははは、いつのまにかペンタキシアンかwま、それでもいいけど
ミラーレスと一眼レフのユーザーなんだけどな
しかし、ここはレッテル貼るのが好きな奴等ばかりだ
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/24(金) 18:40:45.64ID:az4xMOiU0
>>908
なんだこいつ自分に酔ってるのか?
画角がグワングワンしすぎて酔ったのか?
ソニーのレンズで動画撮っちゃダメだという一例だな
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/26(日) 09:41:07.98ID:vwvvVyP40
>>908
ソニー系youtuberによるソニーレンズのネガキャンだな
ソニーレンズを使って動画を撮ってるヤツ見ると笑ってしまう
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/26(日) 16:05:56.03ID:b2tkfyRR0
そんなこと言ったらメディアにLog直接記録できないニコンは動画に不向きって書かなきゃいけなくなっちゃうじゃん
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/26(日) 16:38:28.55ID:KDe+vVFV0
>>908
カメラ系ユーチューバーがこれは恥ずかしい
ソニーユーザーのレベルの低さよ
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/26(日) 23:21:45.18ID:TRJTmvY70
>>915
ソニーのレンズで撮ったら画角が変動しすぎて気持ち悪い動画になるでしょう。素人でも分かるカメラメーカーと家電メーカーの違い。ソニーのカメラで動画撮ってるやつを見ると、こいつ素人以下なんだな可哀想って思ってしまう。
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 10:11:09.40ID:m0Xz7f0q0
>>915
あーぜんぜんダメだね。被写界深度浅すぎて使えない。なんで絞らんのか?あ、絞ったら明るい動画wにならないか。動画はFE 24-105に任せて、50GMはスチル用と割り切って小型化したソニーが大正解だな。
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 10:23:53.17ID:t5UUSERj0
>>915
ブリージングが完璧に抑えられてるから焦点変えても50GMみたいな酔いそうになる違和感がないね
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 12:11:09.69ID:A417HXqA0
>>908
これ最高!ソニーといえば他社に負けない圧倒的なフォーカスブリージング!
ソニー御用達ユーチューバー自らブリージングの酷さをアピールしてて笑えますね!
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 12:11:41.68ID:A417HXqA0
そしてなによりクソダサいwww
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 12:13:13.89ID:+JZhDFd70
>>918 違和感はブリージングだけじゃないし。被写体がほんの少しうなずくだけでピントが帽子と顔と行ったり来たりしてうるさい。たまにその二つからピント外れたりもしてるよね。開放にしてわざわざそうしてるのだとしたら何が目的なのかわからんくね?
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 13:08:04.72ID:wpLIIgoJ0
どのレンズもブリージングしなくて動画に使いやすいZニッコールに対して
絞りリングつけただけで動画向けとか宣伝してるソニーはというと…

FE50mmF1.2GMはフォーカスブリージングが酷すぎて動画用の絞りリングなんて無意味!
https://www.youtube.com/watch?v=JYEFO3T9yAg&;t=250s

てか24GM以降の20G、35GM、40G…
ソニーの新単焦点レンズはどれもブリージングが酷くて動画には使えないレンズばかり
ハッキリ言って絞りリングは動画用に見せかけるギミックでしかない!

Camera Labsに最悪と言わしめたFE35mmF1.4GMのブリージング
https://www.youtube.com/watch?v=OS4Ce-mcx2c
 
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 13:23:32.75ID:A417HXqA0
ソニーレンズを使って動画撮ってる人を見かけたら、みんなで笑ってあげましょう。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 13:54:11.58ID:A417HXqA0
動画向きと謳いながらブリージングしまくり。
ソニーの企業体質がよく分かる事例ですね。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 14:00:21.35ID:A417HXqA0
>>922
この動画を見て分かる通り、ニコンのレンズは小型軽量でもブリージングを抑えることができる。
おそらく大口径マウントとショートフランジバックのおかげ。
ソニーには絶対に真似できない職人芸。
カメラメーカーと家電メーカーの違いが明白になってきたな。
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 14:11:46.43ID:nyyuBJ7E0
>>925
あれ?
フルサイズ動画のメリットって大きくボケることじゃないの?w
ボケなくていいならAPS-Cで十分だしα7SIIIなんて存在価値がないんじゃね?
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 14:15:25.26ID:YElAt8Hm0
>>928
GKは常にご都合主義だから言うことがコロコロ変わるよ
マウント取るためなら親でも殺すのがGKブリw
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 14:38:39.37ID:PWxZbT7y0
>>923
こりゃ酷い
ズームレンズかと思ったwww
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 15:16:46.15ID:A417HXqA0
>>930
170gの撒き餌レンズで対策できちゃうのがニコンZレンズのクオリティ
家電メーカーのソニーさんには無理だよなあ
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 17:59:29.43ID:A417HXqA0
>>933
価格も重さも比べるに値しない品物ですね。
ニコンは撒き餌レンズであのクオリティなんですよ。
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 18:08:08.24ID:gAfvSjQu0
あーあ、こりゃ一目瞭然だな
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 18:14:57.19ID:8TpLykbR0
>>927
そこは全然関係ないんだなぁ、シネマレンズはマウント関係なく対応しているんだし、設計者が配慮しているかいないかに尽きる。ソニーは妥協したってだけ
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 18:23:06.53ID:A417HXqA0
>>936
ソニーでも「レンズ枚数を増やせば」ブリージング対応できるということでしょう。
大口径マウント、ショートフランジバックのニコンなら、
170gの撒き餌レンズでもあそこまで性能を上げられるんですね。
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 18:26:44.79ID:sTwJ9Qbv0
じゃあz50/1.2sも小さくしろよ
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 18:33:18.76ID:A417HXqA0
>>938
50GMと同じくらい汚いボケが許されるならそうするでしょうね。
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 19:33:17.96ID:uuuLG0Q20
ニコンとSONY、100年超と15年の技術的蓄積の差がもろに出てる。
SONYもなりふり構わない引き抜きと中途募集でニコン含む各社から人材集めたけど
SONY厚木としての統一した技術蓄積とアーカイブ化がまだできてないというのが問題過ぎる。

今のSONYはまだ他社から中途で入ってきたスター設計者の裁量でやってるような状態
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/27(月) 20:23:57.06ID:YZR+Hf+R0
Eマウントスレがブリージングで大変な騒ぎになってて草
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 06:23:31.37ID:fjkWdnID0
>>942
涙拭けよゴキw
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 12:37:14.72ID:lzfoUnn+0
ソニーレンズのフォーカスブリージングは本当に酷いからな
あれで動画撮れとか無理
ソニーレンズで動画撮ってるやつ見ると笑ってしまう
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 15:40:15.41ID:Yf+VPPxA0
>>944
映像作品撮るプロならそうかもね
個人のホームビデオにどこまで求めるのか・・・
SONYのはそこ向けじゃないの?

例えば結婚式とかのビデオ見せられたとき
ブリージングがーとかいい始めたら間違いなく笑っちまうわwww
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 15:56:54.72ID:xqSDG5rh0
レンズ設計部門の一元化とかそういうのが必要かもしれない
今はチームごとの蛸壺になってて人材交流なんてないに等しいからなあ
ニコンみたいに新卒で入れて育てて上下関係置いといて横断的なプロジェクトを汲める
エンジニア群というところまでもっていかないと意思統一はできない
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 16:06:39.87ID:gMDiW0wz0
>>947
ニコン上手く行っているのかね?開発ペースは非常にゆっくり、レンズは全然売れていないって部分は苦戦していると思う。物が良ければ売れる、物の良さが正義だとはならない時代なのがニコンには辛いな
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 17:53:19.88ID:xqSDG5rh0
>>948
エンジニアリングチーム的にはニコンが一番上っぽい感じ
キヤノンもなんかEF後期からレンズ更新サボり気味で最近の仕事はいまいち
SONYは引き抜き中途ゆえに横断的組織をくめてないのでレンズごとの性格のばらつきがひどい
というかんじ
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 18:47:56.66ID:SFUAd8/n0
>>948
Zマウントレンズの特許見てると新人がメイン、大御所が裏に付くってパターンが多い
まず看板レンズのNoctが若手の処女作だし
それにOptiaと画像シミュレータっていう設計を客観視出来るツールがあるから意思統一と若手の育成はやりやすいだろうさ

それから開発ペースと製品数って比例しないからね
旗艦工場がアユタヤ工場しかないニコンくらいの規模の場合、開発できても企業化できない事が多い
開発ペースを表す特許出願数と実施例数では寧ろ多い方よ
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 18:51:24.93ID:xqSDG5rh0
そりゃツァイスに次ぐ世界二位の光学企業ですもの
しかしSONYは世界3位を目指すんじゃないかというくらいの光学部門の拡充ですけどあれ大丈夫なんだろうか
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 19:41:57.84ID:ygRpBB1V0
ニコンのレンズ投入実績って去年7本+テレコン2本
今年は未確定だけど現状2本で来月2本
Z9と望遠レンズの噂が本当なら年内は最低5本
開発発表されてるDX18-140が出れば6本もあり得る
このペースが非常に遅いと言えるってのは
毎年20本くらいレンズ出してるメーカーがあるってことなんかな
どこか教えて欲しい
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/28(火) 20:43:30.05ID:gMDiW0wz0
>>953
ニコンの計画通り進んで無いけど早いって言えるかね?ニコンは開発チームの規模は大手では大きくない方だから、キヤノンソニーと同列で見るのは平等じゃないところあるけどさ。キヤノンはかなり開発チームの規模が大きい。

レンズ開発は多分タムロンが一番早い、レンズだけで勝負のところだから立ち位置なんかも違うせいだろうけど。
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 08:15:53.23ID:AJQzbIT50
誤魔化さなくていいんだよ
開発ペースは非常にゆっくりってことは
業界水準と比較して見劣りするとか
首位と比べて大幅に少ないってことでしょ
他社のレンズ発売実績を書けば終わる議論
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 10:43:20.11ID:dXuFsVst0
プラナーはプラナー銘のレンズが欲しくて買うという
のもあるんじゃないの。GMは後発なので機能や写り
についても改善されてるのだろう。ただ50GMが
とりあえずの終着点になるかと言われれば、買っても
他所の50mmがほしくなるワケで。
アポランターやズミクロンも欲しくなっちゃうなー
キリがないいなあ。ということで50gm買うか悩みつつ
プラナーに戻るのループ。そのうち新しい2470とか
出てそっちに興味が出たりして。さらに悩むなあ。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 12:30:04.52ID:dXuFsVst0
確かに何年かたつね。作る気配はないね。
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 13:20:30.88ID:kvBSS3Y00
ソニー2020年3本、2019年6本
キヤノン2020年7本、2019年6本
ニコン2020年7本、2019年7本
パナソニック2020年2本、2019年9本
タムロン2020年4本、2019年6本

シグマはマウント替えただけのレンズを沢山出したから除外したけど
ニコンが特別遅いとは思わないな
それどころか首位グループなんじゃないの
2021年が終わった時に再集計しても特別遅いとは言えないかと
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 14:28:44.73ID:b2yrvepq0
>>959
Gマスターが軌道に乗ってる以上邪魔者でしかないしな
24-70mmF4(SEL2470Z)や、E 16-70mmF4(SEL1670Z)あたり更新されたらツァイスとの提携解消・廃止なんでね
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 14:33:30.78ID:b2yrvepq0
ツァイス銘で最後に出たレンズって…
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z、2016/7/22 発売)だった
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 15:34:49.73ID:8SpMEgqc0
>>960
自分も遅いとは思わない。いや、超望遠を除けば必要十分なラインナップになってきてるとさえ思う。足りないものはFTZ使えばいいんだし。
遅い遅い言うのって、単に自分の欲しいのがないからか、GKみたいなやつだよ。

仮に100種類レンズ並べたって、全部買うわけじゃないのに。
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 15:44:17.50ID:b2yrvepq0
ニコンのZレンズで足りないものってあとは、24-105mmF2.8-4と100-400mm、200-600mm。
そして85mmF1.2、35mmF1.2、28mmF1.2くらいじゃないかね?

他は必要なものはすべてそろってる。そろってないのはD850のZ版にあたる上級機くらい。
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 15:45:56.14ID:b2yrvepq0
あとはキヤノンやEマウントでヒット飛ばしたレンズのZ版くらいか。
28-70mmF2とか、28-70mmF2.8軽量版とか、70-200mmF4とか。
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/29(水) 15:58:46.76ID:lH85U0QO0
916 返信:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2021/09/29(水) 13:05:46.00 ID:FfA0TgDm0
>>910
レンズの分解能といえば昔5DsRを使ってた時に買ったレンズで分解能が良かったのはEF24-70mmF4くらいだったな
EF50mmはF1.2 1.4 1.8 全部酷かったし
24-70mmF2.8LII 70-200mmF2.8LII 400mmF2.8LIIも全部良くなかった III型は知らないけど
低画素機しか使ってなかったら気づかなかったんだろうな
>>904
この辺が放置されたままだったからキヤノン機から離れたってのは確かにある
じゃあもし仮にRFレンズの性能が良かったら戻るかって言ったらNOだなあ
センサー性能が遥かに劣ってるキヤノン機にわざわざ戻すなんてねえ
920 自分:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2021/09/29(水) 14:45:06.87 ID:b2yrvepq0 [1/3]
ニコンなんかだと20〜105mm/300〜までAF-S Nikkorで全レンズ更新かけて、
大三元も入れ替えたのに比べるとなあというのはある

実際ニコンの知ってからキヤノンのEFレンズ群の更新頻度見たら絶句するぞ

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2021/09/29(水) 15:17:07.56 ID:b2yrvepq0 [2/3]
Fマウントニッコール:https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&;pdf_Spec103=20&pdf_so=e2
EFレンズ:https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&;pdf_Spec103=13&pdf_so=e2

これ比較して何か気付かなかった人は節穴
キヤノンは2015年になってようやく35mmF1.4L、2017年に85mmF1.4Lを更新してる
2012年にEF24/28mmF2.8、35mmF2を更新してるがこれは旧レンズがフルサイズの入射光角を確保できなかったためのもの
しかもニコンの普及価格帯ラインはF1.8なのに、キヤノンはF2.8…
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/30(木) 18:45:29.66ID:ePyLTWOR0
R3で新し物好きがCanonに移ったのか最近よくマップカメラの中古入荷メールが来る
すぐ売れちゃうけど
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 17:33:20.76ID:hw+sC5tp0
ソニーの事実上のシネマレンスのカテゴリはズーミングによるフォーカスシフトも抑えられている真のズームレンズでもある
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 18:32:45.64ID:GkLKZe5J0
>>969
フォーカスブリージングが気になるシーンは存在するし
ブリージングフリーなのはZニッコールだって書いてあるけど?w
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 18:41:29.00ID:vTyMVlZj0
>>971
自分にはその記述が見つけられませんでした
どの部分でしたでしょうか?
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 21:58:06.02ID:iJyBT+oi0
>>973
やっぱり、動画用のレンズとなると、Focus Breathing (フォーカスブリージング)の性能ではソニー圧勝。ニコンはフォーカスブリージングに配慮して、Zマウントレンズを作っていると誇大広告を出していますが、実際は、ニコンのレンズはブリージング性能で、他社に負けてるのがほとんど。
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 22:17:06.78ID:+Rv9pWO/0
>>975
まあ動画やる人はシネレンズに行くんだけどね、Zeissの高級レンズがレンタルできるとか良い時代になったもんだよ
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 01:05:38.38ID:IDtVKcY+0
>>975
972です
ありがとうございました

ここまで言うだけのソースが、どこかにあるんでしょう?という素朴な疑問でした
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 08:37:53.13ID:VPfAAR3k0
>>975
相変わらず嘘ばっかりだねえw
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 08:44:58.47ID:cs8LZg8p0
ソニーのシネマレンズって全部で5本、フルサイズ用なんかたった2本だけじゃねーか
しかもただの4倍のF4標準ズームが重量1.2kgのデカオモで30万円とかw
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/

こんなのソニーお抱えのやつじゃなきゃプロのビデオカメラマンでも買わんやろwww

ニコンZならSラインはもちろん非Sの高倍率ズームですらブリージングとは無縁なのにねw

ニコン「Z24-200mm f/4-6.3 VR」は素晴らしい画質で理想的な旅行用ズーム
https://digicame-info.com/2020/10/z24-200mm-f4-63-vr-1.html


>AFはステッピングモーターで、早く正確で、ほとんど無音だ。
インナーフォーカスなのでフォーカシングで全長が変わったり前玉が回転することはない。
フォーカスブリージングが見られないのが、動画撮影時のアドバンテージだ。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/09(土) 19:27:14.38ID:246+Nb660
久しぶりに外で50GM使ったけど
帰ってきてじっくりみて解像力が凄まじい
AF爆速で戸惑うし
なんかオーパーツみたいw
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/09(土) 19:38:50.76ID:OWyTwKVW0
外で絞り込んで使うんなら撒き餌レンズで十分だと気づけw
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/09(土) 21:28:45.01ID:gVbCAXq20
ブリージング出まくりなら動画向きでも何でもないなソニー
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/09(土) 21:32:27.47ID:tGESpEbg0
>>984
撮らない人多いよ、特にカメラマニアは。絞りってその状況によってベストな値違うと思うんだけど、性能テストが好きなのか、何でもかんでも開放でしか撮らない人結構いる
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/09(土) 21:44:55.73ID:246+Nb660
>>984
なんで開放だけで撮ると思うのか
だいたいF2.8からF8くらい
結局は使い慣れてるところに落ち着くのよ・・・

ただズーム開放F4と絞ってF4とでは違いすぎてな
変な笑いが込み上げるわw
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/09(土) 21:54:13.09ID:xeMd7ehY0
>>988
んなこたねーべよ。明るいレンズ絞るとキレっキレに撮れるのしらんの?同じf2でも安レンズの開放f2とは全然違うから。
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 09:45:44.62ID:eTA+nNey0
昔のレンズならF1.2とかあっても看板だけで実際はF2.8 〜F4殻しか使えないのばかりだったけど
今はF1.2〜2.8がスイートスポットでそこの範囲で使わないと逆に性能出ないようなチューニングになってる
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 13:25:05.60ID:Cbm4T46M0
>>993
結局ソニーは球面収差のコントロールが下手くそなんだな
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 14:49:21.83ID:co/MqNkK0
>>995
数年前に転職してきた人の混成チームでやってる割にはうまくいってると思うよ
流石にレンズ一筋15年とかの人が渾身とひらめきで作ったレンズには負けるのは仕方ない
ソニーの次の作品に期待
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況