X



【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b79f-+pMA)
垢版 |
2021/08/30(月) 21:43:59.78ID:NlEfVI5P0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

太陽系最強、Zマウント。

超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/

前スレ
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628519841

小口径長フランジバックな過去の遺物はこちらに引きこもって出てこないでね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625535609
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d12-HCpe)
垢版 |
2021/08/30(月) 22:09:19.94ID:RUJJ7pLE0
一乙!
ワッチョイ助かる
0012名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xqab)
垢版 |
2021/09/01(水) 09:29:13.50ID:Ayo/zKb9M
ネタ画像扱い
0013名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c989-ltr3)
垢版 |
2021/09/01(水) 11:07:46.26ID:VS15+2400
模式図に正確性を求める人ってガチガチの文系かな
理系は何が言いたい図か汲み取れるから突っ込んだりしないし

エンジニアが文系向けに描いた資料を文系が咎める構図だよね
といって正しく掛かれたら理解出来ないという
0016名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-VK7a)
垢版 |
2021/09/01(水) 15:10:39.58ID:V3ceHKgva
https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/21_o.jpg
キヤノンが出したこの図。正確にかつてのレフ機用変形ダブルガウスを描いて対称で美しいと言ってる。
でも本当はこのレフ機用変形ダブルガウスって元のプラナーなどダブルガウスでバックフォーカスがレフ機では足りないから仕方無く対称崩したものなんだよね。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/22_o.jpg
同じくキヤノンが小口径マウントのデメリットを説明する図。
実際には使われていない小口径マウントを例に出して説明してる。

みたいに理系なら語ろう。
0017名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa85-U7Lh)
垢版 |
2021/09/01(水) 15:54:40.38ID:4ft5pw9Wa
今はテレセントリック性が極端に要求される時代なうえに、テレコンつけて中央の美味しい部分だけ使うのが定石なので
光学系のトレンドはまた違うんだけどね

マスター光学系+テレコンバーター
0022名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-Lbuf)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:47:28.88ID:x102Xle6d
そもそもコーティングって高いのかね?
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c989-ltr3)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:26:50.92ID:9mmFOcF60
>>22
それなりに高い
一度に何枚も処理するとはいえ
複数層コーティングするから時間がかかる
そして製膜ムラが大きいものはNG品

>>23
RF85mm/1.2 L USMが33万円
Zレンズは相対的にRFより安いけどそれでも30万円じゃないかな
0027名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4dba-DVLf)
垢版 |
2021/09/02(木) 19:29:57.73ID:ol30AvOw0
RFから100-400出るやんけ。
Zも早くしてくれや。
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 00:20:36.26ID:shn7ZuIM0
>>28
Z NIKKOR 28mmF2.8の図がすべて
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28_special_edition/img/spec/pic_02.png

前5枚がマスター光学系、大きな後ろ4枚がテレコンバーター。
何で小さなビオゴン4〜5枚だけでやらなかったかというとそのままだと端の光が斜光になるから
垂直に調整する必要があったのだ。
0044名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfbd-hEiR)
垢版 |
2021/09/04(土) 15:47:08.80ID:k8I/zXLi0
解像度的にはZ14-30でもAF-S14-24は越えてる感じだからなぁ。
自分もAF-S12-24下取りで12-30買ったけど、軽いわ写りカリカリだわで
D850で14-24使ってた時より明らかに持ち出す頻度増えたわ。
0047名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMab-KFHU)
垢版 |
2021/09/04(土) 15:56:20.09ID:/t8th4hFM
どんまいw

14-30は14のボケが結構うるさいなと思った
30はそこまで気にならなかった
もちろん、ボケなんか気にするレンズではないけどなw

14-24は明るいのもあるしボケもきれいなんかなー
0055名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa8b-ljLY)
垢版 |
2021/09/04(土) 16:48:53.28ID:5aFjG8p0a
ぶっちゃけ14-30で撮れないものないでしょ。14-24の存在意義がなくなってる。
星だってちょい、ISO上げればOKだし。昔みたいにISO上げたらザラザラなんてことないしなー。14-30のせいで14-24がいらない子扱いになってる。
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f32-u1hd)
垢版 |
2021/09/04(土) 17:37:52.88ID:ISP9+WN+0
>>59
竹内まりや「けんかをやめて」
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8789-sPUO)
垢版 |
2021/09/04(土) 17:40:45.65ID:CAz1qkUX0
14-24は何が凄いって、どーせ重くなるだろと
軽い14-30での妥協を考えていたニコ爺に対して
まさかの650gで作り込んで来たところだろね
重さに対して買わない言い訳が出来なくなった
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfba-6l1J)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:02:06.83ID:scKDhcI/0
>>71
沈胴70-200/4、テレコン使えるなら悪く無いんだけどね。
後玉が干渉するから無理なんだろうな。
0076名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-clj/)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:42:20.05ID:g7vrwGYGM
むしろニコワンの沈胴ってボタンロック式でしょ
それが無い分遥かに楽かと
それと>>75のいうように毎回沈胴させる必要なんてなくて
伸ばした状態が普通だと思って使えばいいよね
沈胴式にしなかったらその状態で発売されるわけだから
それじゃあ不便だろって人はつまり沈胴機構はコンパクトにできて便利だって認めてるわけよ
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfba-6l1J)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:23:19.58ID:scKDhcI/0
沈胴ウザい言う人ってエアプじゃね?
ズームレンズである以上、どのみちズーム操作はするんだから、最初にズームリングを少し捻る事に何の問題があるのかと。
撮影中は>>75の言う通りだし。
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfba-6l1J)
垢版 |
2021/09/05(日) 16:20:30.83ID:scKDhcI/0
>>78
いま手元にZ70-200/2.8とZ24-70/4が有るんやが、、インナーズームと沈胴の比較って何の意味が有るんだ?
沈胴がウザいってのと、鏡筒長が変わるのがウザいってのは、全く違う話だろう。
いずれにせよ、沈胴式のメリットは仕舞寸法の小ささで、デメリットは、望遠ズームを作る時に、テレコン前提の設計が難しいであろうことだと認識している。
現場での使い勝手には、全く差は感じない。
エアプは引っ込んでろよ。
0083名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa9b-6/uq)
垢版 |
2021/09/05(日) 17:19:00.57ID:Lf6Jf/Rha
>>80
望遠における沈胴&繰り出しズーム最大のデメリットは「3群ズームであること」だね
インナーズームに使われる4または5群ズームに比べて望遠端の性能を出しにくい
それに繰り出し筒のガタと耐久問題は避けて通れない

テレコンに関しては企画次第でどうとでもなるよ
仕舞寸法を小さくしたいから沈胴ないし繰り出しズームにしたのに、テレコン入れるだけのバックフォーカス稼ぐと数cm長くなる
このジレンマをどう捉えるかってだけ
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8f-puv0)
垢版 |
2021/09/06(月) 04:22:52.79ID:R5uptg6xM
14-30は82mmで揃えたフィルターがそのまま使えてありがたいよ
まぁでも14-24が最高なのも間違いない
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8b-yb06)
垢版 |
2021/09/06(月) 09:50:22.32ID:6tqVZLwD0
14-24mm は明るいのも大きいかな
星景とかだと長秒開けるから倍の違いは無視できない
0088名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa9b-6/uq)
垢版 |
2021/09/06(月) 11:27:06.32ID:TobH7i0ua
>>85
f値以外だと
Z14-30は歪曲収差補正で周辺がかなり引き伸ばされてる
それから光条の出方がだいぶ違う
Z14-30は扇形で汚いけどZ14-24はそれなりにトゲトゲしてくれる
光源周りの抜けの良さもZ14-24の方が上かなぁ

都市夜景やってるものとしてはZ14-24にしてからの方が作品の出来が良い
0091名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8b-yb06)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:54:50.97ID:6tqVZLwD0
>>90
14mm出してくれ
0095名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa8b-p47u)
垢版 |
2021/09/06(月) 16:25:52.16ID:NipC/JHwa
「どうせなら12-35mmで35mmまでカバーしてくれれば」
「35mm行けるなら50mmも」
「それなら70mmまで」
「いやいや、105mmまであるとこれ一本で行ける撮影がほとんどになる」


「そんなにズーム比欲張るより小型化優先で14-30mmくらいがいいな」
「それは分かるけど35mmまであると最高」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況