X



【速報】ニコン、カメラ絶好調黒字転換 Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/30(火) 03:52:36.37ID:nqUfPf2d0
映像事業では、ミラーレスカメラ用交換レンズのラインナップを拡充させ、ミラーレスカメラを中心にプロ・趣味層向け中高級機の拡販に努めた。
これらの結果、新型コロナウイルス感染症拡大の影響があった前年同期に比べ市場が回復したこともあり、増収増益となった。
https://digicame-info.com/2021/08/2022q1.html

※前スレ
【速報】ニコン、カメラ絶好調黒字転換 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633161310/
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 08:02:14.49ID:RlMHu8Hm0
ボディよりレンズのマウント内径側の寸法測った方が正しいだろうな
フレアカッターはレンズ毎に違うだろうけど、バヨネットの方はどの基本的にレンズも同じだと思う
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:22:25.88ID:z2bESBdJ0
>>47
そら実際の光路の大きさだからだろ
ただ、>>44の情報が正しい前提だと「>Eマウントはセンサー対角線長よりも小さい」というのは大嘘だというのがわかる

あとFマウントとEマウントではフランジバックが全然異なる。フランジバックが短いと同じ内径だとしても短い方が光路の自由度がずっと高くなるので単純に径だけで比べるのはアホ。
図で表すとこんな感じ
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/5_vGiZm3v6m0NIR7RjbYKm1DbG-xkBUbzSR_2hblW8xovJ0sQR9uYnP4h7t_-xTAkTTomonYgITwZtd7eBaEaz8patkQ_cC-z3n0FTHQU26LuJ0btW224obEwtyVOOAyQ3Z7chs

ショートフランジバックは大口径レンズの開発がしやすく小型化にも寄与する
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:37:50.57ID:56ffIoed0
>>50
実際はFマウントもEマウントもその絵でいう「マウント」という円はセンサー対角線長さよりも小さいんだよ
理由は49が書いてる
その前提で絵を書いてみろよ
お前の言ってることが間違いだってわかるからよ
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:38:48.06ID:z2bESBdJ0
あとレフ機の場合はマウント面より更に遠いミラーボックスに実際の光路があるからな。
そりゃシビアなことになるわ
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:39:02.22ID:56ffIoed0
>>52
ボディ側のマウントリングぎりぎりを光がどうやって通るんだよ
そこにはレンズ側のリングがあるんだぞ?
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:43:59.42ID:z2bESBdJ0
>>59
ああ、すまん
バヨネットも計算に入れてFマウントで44mm、Eマウントで43.60oだね
いずれにしてもセンサー対角よりは広い
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:48:00.86ID:z2bESBdJ0
F、E、MだとEが一番ショートフランジバックなのでこの3マウントの中では光路的にEマウントが一番有利
この3つマウント径あんま変わらんけどフランジバックは全然違うからね
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:51:04.65ID:56ffIoed0
あのな
ボディ側の爪の先端で43.6なんだろ?
そこにレンズが嵌合するんだろ?
レンズ側のマウント金属の形状見たらわかるだろ
ボディ側の爪先端よりもさらに内側にレンズ側の金属が入ってくるんだよ
その金属の板厚×2の寸法分は光路が狭くなるのがわからんか?
だから最大でみつもってもその絵の「マウント」という円の径は40ミリあるかないか程度
だからセンサー外周部へのラインはフランジバックが大きい方がセンサー面に鉛直になるの
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:52:37.55ID:z2bESBdJ0
これでマウント径がもっと広いと更に大口径レンズが作れる(原理的には)ようになるわけだけど
BSIセンサーでも斜光耐性は70度くらいなのでEマウントやMマウントでもセンサー性能限界近くまで斜めアングルの光取れたりする
MやEのF0.95のレンズが存在する理由はコレ
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:01:35.52ID:56ffIoed0
FEが41.5だとして、他のフルサイズミラーレスマウント調べてみたらわかるだろうが
センサー対角線長さより小さいのはEマウントだけだ
そう理解して自分が書いた絵を見返してみればいい
Eマウントだけがそこで言っている内容に当てはまらない
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:03:27.40ID:z2bESBdJ0
>>65
マウントアダプターのリングは爪は太いけどリング自体は0.2mmくらいでペラペラだからね(0型構造物は薄くても剛性が得られるので)
いずれにしても43.30mm以上の内径あればレンズ側の接合を考えてもセンサー対角よりは広く内径を取れる
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcSkLUh_NhfApVXMZsqiKg2PLHuQxR38S5yJcaKJZ2cwB1HboEo&;usqp=CAY
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:07:20.53ID:z2bESBdJ0
>>69
とういか自分で測ってるというなら写真くらいここにUPしろ
どういう測り方してるのかわからんし
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:10:07.94ID:z2bESBdJ0
>>69
まずは具体的な数字でレンズ接合面を含めた内径はFとEとMでそれぞれ数値どれだけだったんだ?自分で測ってるなら教えてくれるんだよね?
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:27:34.18ID:z2bESBdJ0
>>74
さっきも書いたけど俺は>>44とかの測ってる人とか>>70とかの構造物の厚さの資料で話してるだけだよ
だから実際に測ってて資料が間違ってると君が主張するなら君にはそれを提示する義務があるとは思わないかい?
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:44:23.46ID:D+rHoQa70
Eマウントレンズのリング内側径うpマダー?
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:44:45.31ID:z2bESBdJ0
ただ、Nikkor Z 58mm f/0.95 S Noctでさえも後玉のサイズは38mmでセンサー対角より全然小さいからこの議論に意味はあるのかって言われると無いかもしれんがw
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:51:28.65ID:D+rHoQa70
Noctの後玉径測ってうpマダ?
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:57:09.82ID:z2bESBdJ0
昔はα7SIIをもっててやっぱりLeicaレンズをAFで使ってた
それを解像度欲しくてZ7に機種変した
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 10:58:23.65ID:D+rHoQa70
Leicaレンズいいね!
君センス良いよ
うpうp
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 11:30:41.68ID:z2bESBdJ0
ちなみにLeicaMよりフランジバックの長いカメラのMFレンズは全部このアダプターでAF化できるぞw
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 11:50:51.63ID:IkFTQRK20
なんで明日やねん
一気に白けたな
しかも実家だからて
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 11:57:54.94ID:z2bESBdJ0
なんでやねん
そもそも向こうが俺より先に提示せなアカンやろ

つっても、さっきも書いたけど、どのレンズも後玉40o超えてるのさえ殆ど存在しないしセンサー対角云々はほとんど意味ないけどな
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 12:09:57.75ID:IkFTQRK20
>所有機種はZ7とレンズはLeicaレンズをAFアダプターで使っとる
書いたん君やん
今持ってないの?
実家ならなおさらカメラとLeicaレンズ持っていこうや
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 12:15:30.09ID:z2bESBdJ0
>>88
食い物撮影とかポトレみたいなのはスマホカメラでええしな
スチルカメラ持ち出すのは気合入れて撮影旅行とかするときや
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 12:17:25.77ID:IkFTQRK20
>>87
なにこれ
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 12:24:56.47ID:IkFTQRK20
まだ気づいてないのか笑うわ
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 16:06:26.78ID:aocCgS7+0
>>70
>マウントアダプターのリングは爪は太いけどリング自体は0.2mmくらいでペラペラだからね(0型構造物は薄くても剛性が得られるので)

自分で写真出してきておいてまぁよくいけしゃあしゃあと0.2mmとか宣うたものよ
>>87
どこが0.2mmなんだよどこが
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/06(月) 22:44:00.70ID:7vSfzZlY0
うちにEマウントのレンズもう無くて、Eマウント用のマウントアダプタしか残ってなかった
で、測ってみたらレンズ側の径は41mmちょっとしかなかった。
少なくともセンサー対角線長さよりは孔は小さいな。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 01:55:06.94ID:R/wwAMCS0
調べてみたら何故かRFレンズも後玉は最大41mmまでのレンズしか出てなくて、Zレンズに至っては40mm以下のレンズしかない
大きいマウントまで41mmまでしか出てないのは何か理由あんの?
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 02:00:33.43ID:R/wwAMCS0
電子接点が理由ならやっぱりRFやZの方が余裕あると思うけどな
何でRFやZまでEマウントの限界に合わせたようなレンズ構成にするのか分からん
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 02:08:31.74ID:R/wwAMCS0
後玉大きさ比較
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3443054_f.jpg
FE 100mm F2.8 STF GM OSS   42mm
FE 24-105mm F4 G OSS      38mm
FE 85mm F1.4 GM          36mm
FE 135mm F1.8 GM         35mm
FE 70-200mm F2.8 GM OSS    34mm

RF85mm F1.2 L USM     41mm
RF50mm F1.2L USM      40mm
RF28-70mm F2L USM     38mm
RF24-105mm F4 L IS USM  38mm

うーん・・・
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 02:18:39.09ID:R/wwAMCS0
あ・・・もしかしたら、だけど
今のセンサーってマイクロレンズにアングル付いてるから入射角が90°以下じゃないと周辺劣化するんじゃなかろうか
だからマウントが大きくてもコレ以上後玉を大きくできないのでは
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 02:27:38.79ID:R/wwAMCS0
この仮説がもし正しかったらEマウントってCMOSセンサーの構造を前提に物凄くジャスピンに設計されてることになる・・・けどホンマかいな
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 08:05:38.83ID:R/wwAMCS0
>>103
後玉39mmのFE 50mm F1.4 ZAは電子接点側のフレアカッターに隠れてる部分のガラスモールドを削ってハメ込んでるそうなのでFE100もそうやて入れてるのかも?
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 08:16:08.27ID:ns6UoEKo0
>>96
だろうね。
実際にEマウント持っていた人ならわかるね。

もうね0.2mmとか明らかに数字がおかしいからホラ吹きってわかるよね。
数字はデタラメばっかり書いてる。
実際に持ってない(測ってない)からこうなる。
社会経験あるならレンズ構成図のポンチ絵で製品の0.xmmがわかるわけ無いでしょっていう。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/07(火) 08:24:35.47ID:R/wwAMCS0
多分、Eマウントがこのサイズなのも含めて何か意味があって各社こういう事になってるんだろうけど、その意味がまったく思いつかない
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 06:54:13.72ID:YrGZa0P60
α7Wもα7IIIやZ9みたいな争奪戦になるとかゴキちゃん言ってたけど
クーポン割引目当ての乞食どもがソニーストアに殺到しただけで
大手販売店はどこも発売日にお届けのまま変化なしだね

半導体不足でα6400の生産止めたり日本の発売日も全然決まらなかった位
初動の在庫は超少ない筈なのに…

これって、プレステの鬼滅の刃と同じく爆死したのでは?
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 06:55:47.50ID:qwy9W/Rl0
接点の後ろに後玉を置いてフレアカッターを設ければ大きな後玉を置けなくはないが、
ショートフランジバックは活かせないことになるし、
Eマウントの場合マウント面から一定寸法(12mmと聞いた)は鏡筒を太くできない制約があるらしい
理由はAPS-C機でグリップとレンズの間の指のスペース確保のためだそうな
結局レンズの設計上の制約が多すぎるんだよEマウントは
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 06:58:24.54ID:qwy9W/Rl0
>>105
EマウントがFマウントより小さいという今ではよく知られるようになった事実の否定に始まり、
46mmはもちろん光路だ、とか
リング形状だと強度が出るから0.2mmの厚みでok、とか
頭沸いてるのかと思って見てました
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 09:53:57.74ID:9hBenTXu0
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 10:32:56.01ID:Y6GoV3zi0
開発者って書いてあるけど牧井氏は営業畑の人だから実際の開発には一切関わってないよ
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 11:21:46.46ID:qwy9W/Rl0
>>117
涙ぐましい努力
まぁEF50mmF1.0やノクトニッコール50mmF1.2なんかも似たようなことをしてることからも
苦しいときの方法だということがよくわかる
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 14:13:02.65ID:V+W5dECm0
>>115
>またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。

この
「……対応せず、……限定しています。」
という表現は、
「現時点のソニーの製品開発の--方針--としては…」
という意味で捉えるなら、
現時点でソニーがフルサイズ対応してるのは単に「方針が変わった」だけであって、別におかしな話でもないだろ。

レンズ設計の自由度では、最も短フランジバックで最も大口径の「ニコンZマウント」が理論上は最も有利という事自体
は、みんな分かってる。

実際の製品がコスパ含めて実用上のバランスとして良いかどうかが本当の争点。
今のところニコンZレンズはなかなか優秀なのも確かだけど、マウントだけで決定的になるとは限らない話だろ。
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 15:35:37.58ID:V+W5dECm0
>>120
サムスン対策?
どういう意味?
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 19:15:59.16ID:lADaT7KW0
>>121
商品解析して同等商品直ぐに作ってくるでしょ
APSC用に小型化したこと標榜してたら更に小型マウントを開発されるけど
その後実はフルサイズも対応してましたの方が都合が良い
あとニコキャノに対してフルサイズ対応しませんって言っておけば
ミラーレス開発遅れるからそれも都合が良い
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 20:10:21.85ID:F1gFGW+k0
もはや意味不明なこと言い出してワロタ
この必死な反応が面白い
見ていて飽きないね
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 00:39:04.86ID:dvKANUpZ0
結局Leicaレンズを使っとるとか言ってたの
ID付きで画像を出さずに逃げたな
エルマーぐらいは持ってるかとも思ったがまあ予想通りだw
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 03:51:36.91ID:KmUnddv/0
>>102
一連の推察面白いね。ソニーはセンサー作ってたから色々知った上でギリギリを狙ったのかも?小さくするの好きなとこだし。ガラスは削って入ればええんやってのも純粋なカメラメーカーじゃ許されない発想だろうけど、ソニーだしね……。

おそらく後玉って今のデカさくらいが最適解って各社似たり寄ったりになっちゃうんだろうね。センサー側が改良されて有機センサーなんかが出てくるとまた最適解は変わるんだろうけどさ。マウント径大きくなると設計の自由度は少し上がるけど、同じセンサーサイズ同士じゃ、センサー側の制約で劇的な違いは出せないってのが現状っぽいね。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 05:27:00.53ID:v+lyQDse0
逆に言えば電子接点の形にモールド削っておくという一手間さえすれば、CMOSセンサーを使う限りZマウントやRFマウントと実際にできることは大差ないってことか
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 06:44:00.98ID:KeL50H5B0
いや〜、しかしこれ、ゴキブリ達には絶対ショックだよなあ
ついこないだまで最先端のフラッグシップと思ってたα1がUNSTOPPABLEなZ9のお陰で
すぐ止まって使い物にならない『豆ッグシップ』になっちまったんだからw

8K撮るのに縦グリップ別体型でまともに放熱できない筐体と最大160GBしか容量がないCFexTypeAって…www
α1には見向きもしなかった動画ガチ勢がZ9に殺到したのも当たり前の話だよね
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:18:29.58ID:ZIthtXYx0
上にも書いたがマウント径の制約もさることながら鏡筒の太さが制限されてるほうが地味に効いてきそうな
ニコンはこの部分にAFモーター仕込んだり沈胴機構を入れたりしているようだ
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:23:02.27ID:v+lyQDse0
>>127
カメラ部TVの話だと光路の自由度以外はフランジバックが短すぎるせいでZマウントが一番苦しいらしいぞ
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:31:02.95ID:UfD6kYr50
>>129
残念ながらZ9はレベルが違うのよw
α1なんてあんなちっちゃな豆筐体でフラッグシップ名乗るとか100年早いよねw

ニコンZ9の場合
気温35℃の直射日光下、8K動画で128GBカード一杯の32分完走!
その後すぐにカード入れ替えても同じく32分完走!
https://youtu.be/NGo7nfc31r4?t=561
http://2ch-dc.net/v8/src/1635471179317.jpg

ソニーα1の場合
『夏日の26℃になったら、SONY α1の熱停止が始まり出しました』
https://www.facebook.com/ohara.rei/posts/4018805794822011
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:31:56.84ID:1RoqSBaL0
>>130
え?
そんなこと一言も言ってなかったけど?
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:34:55.19ID:v+lyQDse0
あと、残念ながら大手3社の中ではニコンのAFモーターはあんまり性能良くないのよ・・・
方式的にちょっと古い駆動技術を未だに使ている
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:37:25.77ID:v+lyQDse0
>>132
言ってるよ。マウント径デカいから光学設計者には優しいけどメカ設計者には厳しい仕様だって。
まあ、マウント径デカいから光学設計者にやさしいと言いながら結局最大38mmの後玉でやりくりしている時点でこの人の言ってるようにメーカー設計してないやんって話だけど
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:42:54.12ID:xOqmVh5b0
>>134
え?言ってないけど?
大口径ショートフランジバックはメリットだとしか言ってないし
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:44:53.94ID:A08juDZB0
>>133
リニアモーターはレンズ固定できないから持ち運び中に暴れて壊れるみたいだよw
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:45:40.67ID:A08juDZB0
>>137
え?
後玉レンズ口径42mmのばっかりでソニーには無理な設計だけど?
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 07:51:51.41ID:v+lyQDse0
後玉大きさ比較
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3443054_f.jpg
FE 100mm F2.8 STF GM OSS   42mm
Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA   39mm
FE 24-105mm F4 G OSS      38mm
FE 85mm F1.4 GM          36mm
FE 135mm F1.8 GM         35mm
FE 70-200mm F2.8 GM OSS    34mm

RF85mm F1.2 L USM     41mm
RF50mm F1.2L USM      40mm
RF28-70mm F2L USM     38mm
RF24-105mm F4 L IS USM  38mm
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 08:03:11.36ID:wEnHV/T70
適当に集めた縮尺バラバラの写真で比較なの?www
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 08:03:41.88ID:4ELERI320
ゴキブリ必死過ぎて草
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 08:08:33.94ID:v+lyQDse0
でも縮尺バラバラだとする根拠はなんだろ?
マウントサイズの相対比率だと大体正しそうに見えるけど
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 08:11:24.81ID:x7mz2tu20
線を引いてもっともらしく見せてるだけ
そもそもソニーの方が拡大してあるから明らかな詐欺画像だよ
こんなんに騙されたらアカンでしょw
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 08:13:36.17ID:OUUbiCbG0
>>145
レンズ構成図みたらZマウントで明らかにマウント限界まで詰めてあるのも
ソニーと同じ大きさだもんなあw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況