X



Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【39】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/05(日) 22:38:56.16ID:8LWOU4OW0
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1

マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【38】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636797942/

マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/

賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 01:54:44.73ID:/9FDYTNH0
m4/3とかワロタ
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 09:18:34.16ID:8fkKMdnm0
>>891
画質の高低は好みとかいうなら
スマホ写真が好きな奴のスマホカメラの方が一眼カメラより高画質!という意見も認める事になるぞ。
チェキが好きだからチェキの方が高画質と言ってる奴いたらそれ正しいか?
カメラは画質だけでは語れないが、
画質の高い低いは決まってるもので好みではない。

フルサイズの1/4だけ使ってとか
2kと4k動画の比較で4kの方を圧縮かけまくりとか
そんな比較を考えなければ。

そもそも4kの方を圧縮かけまくったら低画質になるんだろ?
低画質になってると誰にでも判断できる時点で好みではないだろ。

フルサイズとスマホでも、どんなにスマホの方が好きでもフルサイズの方が画質上だしそれは好みではない。

出来上がった写真の好みはわかれるがな。

ブラウン管テレビと最新のテレビで
ブラウン管の方が好きなら好みまでは否定しない。
しかし、ブラウン管テレビの方が高画質だと言い張っててもそれは好みで変わるもんじゃないし今のテレビの方が高画質。

画質を何だと思ってるのか知らんが
好みだから高画質という意見には賛同できん
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 10:01:39.77ID:3RSS3PSO0
マイクロフォーサーズはエントリー向けとしてかろうじて生きてる状態ではあるが
センサーの小ささがハイエンドユースに致命的な制約をかけてるようなところはある
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 10:03:53.69ID:3RSS3PSO0
>>903
ノイズリダクションやコンピューティングフォトグラフィみたいな事だとスマホエンジンが一番強力で
お金もかけられてるってのはある
スマホが単体デジカメに対して劣ってるのはセンサーサイズだけで
そのセンサーサイズが小さければ小さいほど生き残りに振りで、そこにマイクロフォーサーズがかかってるのはある
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 10:17:27.04ID:3RSS3PSO0
135mmフィルムフルサイズの粒状性がだいたい800〜1300万画素相当で、PKRやRVP50でようやく1300〜1600程度
その程度しかない
それ考えると、今のフルサイズの2400万〜6100万画素あるデジカメは既に中判超えた画素数あるという見方ができる

135mm:864mm^2
6×45版:2700mm^2 3.125倍
6×7版:4200mm^2 4.86倍
4'×5'版:12903.2mm2 13.3倍

135mmでプロビア100を1000万画素と仮定した場合、
α7ivやD810、EOS 5Dm4(3000万画素級)が645版と同じ
Z 7やD850、LUMIX S1R(4500万画素級)が67版と同じ、
α7Riv(6100万画素)が69版と同じ

という風に見れる
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 10:22:35.41ID:m41DCO+c0
高画質は相対的な指標だよ
高解像度だと絶対的な比較対象足り得るが

例えば現在のFHD地デジやBS放送
これとアナログハイビジョン、無圧縮MUSEを比べれば後者が高画質
地デジは帯域を削り過ぎとはいえ同じ放送波なのでね
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 11:17:25.83ID:kfECpi+e0
>>903
そうだよ。スマホが高画質との考え
コペルニクス的転回
好みの問題を超えて、何をもって高いとするか
その物差しがひっくり返った世界がある
きれいは汚い、汚いはきれい
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 13:14:34.67ID:kfECpi+e0
>>910
9と7は違うジャンルだと思う
かと言ってGX7mk2とmk3は大差ない
ここは我慢でmk4待ちな人が結構多いと思う
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 13:41:04.00ID:bQcntsRC0
>>911-912
ありがとう
mk3は露出補正ダイヤルとAF⇔MFレバー以外特に魅力を感じなかったのでG行ってみました
どっちかを手放す事もアリですが、このまま併用しますわ
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 14:20:47.74ID:PV9UTvE40
>>896
明るいコンパクトのズームレンズは自然と高級コンデジになるからもう売れないよ…LX100やRX10やRX100やTX1ホコリ混入して嫌な思い出ある人多数だろうし…
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 15:44:41.87ID:Dka8jU4L0
>>910
パナセンサーなら画質はかわらないしソニーセンサー買った方が使い分けられたかと
GX7でもmk2とmk3ではかなり違う感じがするしね
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 16:31:55.47ID:/zNGCoFH0
今よりも機体が多少大きくなっても、レンズがコンパクトでかつ優秀なので
システムとしてみたら十分にコンパクトで軽いのですよ。
α7c ディスコンらしいですねw

GH5s に強力な手ブレ補正をお願いします。
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 16:41:31.50ID:/zNGCoFH0
僕にとって理想的な撮影機材はカメラ2台にレンズ5本だなと結論しましたw
(常時持ち歩くという意味ではないです)
加えてミニ三脚と ActionCamera 2〜3台、iPhone13 pro にスマホ用ジンバル
状況によって三脚とスライダー

これならたいして苦にならないサイズと重量なので僕には完璧な撮影環境といえます。
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 17:21:25.73ID:l1YxzagC0
1周回ってマイクロフォーサーズに戻ってきたよ。
コンデジから写真趣味が始まった自分にはフルサイズのレンズの大きさがどうも馴染めない
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 20:34:55.83ID:yxyyP2Q60
>>916

GH5sに手振れ補正無いから手振れ補正最強レンズ12-100mm F4で補ってる。
12-35 F2.8 35-100 f2.4もあるけど付け替えが面倒。
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 21:00:13.77ID:L005DNAy0
フルサイズの1/4だけを使って比較とか
4kでも圧縮かけまくれば、とか明らかに不利な条件を言ってくるアホウは話しにならん
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 21:01:55.77ID:kfECpi+e0
俺は動画ほぼ撮らないから知らんけど
動画撮ってるとボディ内手振れ補正が共振だかなんだかで変なところで悪さするんでしょ
レンズの手振れ補正ではそんな事ないの?
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 21:07:57.52ID:LTRIjy1+0
>>922
あれ実際は手ブレ補正がなかろうが音の衝撃で振動するから防げない
手ブレ補正機構があるからオフにしてもセンサーが動くって一部のユーザーに言われてたけど違った
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 21:31:41.69ID:kfECpi+e0
>>924
>>924
うろ覚えだけど当時パナの人がGH5Sにあえて手振れ補正省いた理由の記事読んだ記憶ある
そんなもんかねと思ったんだけど
もはやどこの社もボディ内手振れ補正つけてて、必須状態なってるので
あれは何だったんだ感はある
>>923を見るに省く意味なさそうだし、後継機は付けそうな気がするね
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 21:49:14.43ID:KQ8gsPaY0
>>921
要するに何で見るかってことでしょ
スマホで見るならセンサーサイズは問題にならない
ボカシたかったら望遠使えば良いってこと

暗いならライティングを工夫すれば良い
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 22:48:15.11ID:C5O4kzcn0
密約がオリと有ったんじゃない???

パナ動画独占のため、オリンパスは4K60Pを見送る
その代わり
GH5Sに手振れ補正を省き、オリの300mmF4や12-100mmF4の需要増加を促す
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 01:42:38.40ID:JiD//G360
>>922-926
4K撮影のスタンダード機となるか!? 動画ファン垂涎の1台、パナソニック「GH5S」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1103915.html

>またボディの特徴として、GH5Sではセンサーを動かしてフォローする、ボディ内
>手ぶれ補正を搭載しない。これはプロの現場では手持ち撮影が少なく、かえって
>手ぶれ補正の不慮の動きが邪魔になることが多かったためと説明されている。

パナが正式にそう説明してたようだ。
まあ、フジなんかもX-H1出すまでは「画質に妥協しないため手ぶれは載せない」
とか言ってたし、メーカーがどこまで正直に言ってるかはわからん。
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 09:33:06.86ID:JxdtltTM0
>>929
まあ、建前的言い訳だろ。たしかに手振れは自分でコントロールする、の一部プロが居るのは事実だから
もし、>>>手ぶれ補正の不慮の動きが邪魔
なら、S1Hも手振れ補正省くはずだし
何が真実かは憶測だけで本音は永遠に不明でしょ

フジの場合は、手振れ補正不要というより単に技術が足りてなかった、動画機出すので搭載せざるを得なくなった
が事情か?
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 09:57:19.45ID:iz4j7frZ0
手ブレ補正はライブとかで不具合あるからシネマカメラにはつけないんだよ(α7SIIIから派生したFX3だけ例外)
GH5で不具合起こしてる動画あるから探してみろよ
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 10:34:35.34ID:3Vw+s4yh0
Sが手振れ補正付の(人体認識AFも付いたし)完璧仕様なら、なんだGH5買わないで待てば良かった。の反感抱く人も居そう
G9含めて一長一短のフラッグシップ3兄弟にして、GH5購入者で必要な人は買い足してもらう意図もあったんでは?
初めから戦略してたような、それを

で、人体認識AFはファームウェアアップデートでGH5には不可能?
可能だけど やらないのか?
とかも
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 10:58:32.42ID:/Tkv8ju40
今から買うならオリンパスなんかなぁ…
パナ機の方がUI分かりやすいし右電源スイッチで良いんだけど、GXは出る気配すらないし…
選ぶとしてもGX7mk3、G99(8)、E-M10(5) mk3 5択です
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 11:11:26.86ID:XH3P0E4x0
>>934
そうだね。
カメラ入門者に一押しの機種が
その3つだね
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 11:26:58.01ID:NJ1jySPC0
E-M1mk3とG9で迷ってた時、EVFを覗いてUIジャギジャギのオリは萎えた

G9ゴツいがパナライカとの相性最高だわ
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 11:50:07.73ID:Sovp5pIA0
とはいえG9のEVFも糸巻き型収差がデカくて賛否両論
つまりどっちもどっちではあるな

(ちなみにそのジャギジャギのUIはE-M1Xにおいては改善されてたりするがどうせ縦グリ一体型は興味ないんだろ?)
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 12:20:53.71ID:HQFcf62d0
E-M1mk3とG9は永遠のライバルだな
フルサイズ不要派は、この2つから選べば間違え無し

夏でも冬でも少々の雨でも安心だし
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 12:25:12.59ID:7vcY872V0
イメージセンサーの中でおまけでやってるレベルの数しか出ないレンズ交換式用の更に
特殊なサイズでしかも低価格カメラ向けセンサーなんてそりゃやりたくないよな
需要は他に死ぬほどあるんだから
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 12:45:36.22ID:TXwmHYKM0
>>940
まあ、いいんじゃないの
マイクロフォーサーズはセンサーではなく実用性能で評価されてるわけだから
ソニーに頭下げなくても製品評価を保てる
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 12:55:33.15ID:Hv8hZy5f0
>>934
E-M1は右親指位置の1/2切り替えスイッチを電源スイッチにできるから、
カスタマイズして使うのもアリ。E-M10はそういうことできないけどなー。
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 13:08:11.57ID:KAHLskiS0
今の社長が人権弾圧主義の支那を崇拝していて
タワージャズを支那企業に売っただろ
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 13:14:44.18ID:2LAOKidk0
>>943
フルサイズは競争が激しいから大変なようだ
APSCは一番売れてるのはキャノン(自社センサー)だし

マイクロフォーサーズはその点で安心。
ソニー新センサーとかが安くなってから採用すればいい
タワージャズでもいいし
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 13:39:50.88ID:zr8NkKMa0
キヤノンを除いたデジカメのセンサーは全てソニーが作っているから、カメラもソニーを買うべきというのは本当ですか?

ベストアンサー

>>943
SONYのセミコンダクター部門はただの半導体屋さんです。
オーダーが有ればその通りにセンサーを作ります。
※勿論なんでもかんでもフルオーダーで作る訳では無いでしょうけど。

要は、SONYのセンサーであっても、SONYのカメラに積んでるセンサー、Nikonのカメラに積んでるセンサー、オリンパスのカメラに積んでるセンサー、全て別物です。
例えばNikonは自社で設計したセンサーをSONYに製造委託しています。
設計段階で、自社で考えるボディ、レンズを含めたユニットで最適化されたセンサーになってます。
このセンサーをSONYのカメラやペンタックスのカメラに積んでも実力は発揮できませんし、SONYのセンサーをそのままNikonやペンタックスに積んだところでまともな絵は出せないでしょう。

そもそもカメラはセンサーだけで絵が決まる訳ではありません。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 13:49:06.67ID:ofVinNUO0
キヤノンを除いたデジカメのセンサーは全てソニーが作っているから、カメラもソニーを買うべきというのは本当ですか?

ベストアンサー

タワーセミコンダクター製のセンサーも存在します。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 13:51:00.06ID:d+BrPjpB0
EVFの見えはGX8のほうがマシなのが、スペックだけでないところ。
スペックでは、Z9よりもソニーの機種が上回るが、目の認識ではZ9の方が数段上。
自分は、EP-5とVF-4で十分満足だけどね。
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 14:08:14.65ID:AhLt/vhy0
>>943
逆に「最新センサー搭載」しか取り柄のないメーカーのユーザーは可哀そう
顕微鏡で見て初めて分かるような画質差に何万円もお布施するんだから

フラッグシップが出たばかりの次に、最新センサー機を発売され、
高額で購入した愛機が価格大暴落した例もある
どこは言わんが、あえて
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 14:21:59.43ID:wFhOKh0G0
949は発狂的ベストアンサー
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 15:37:27.29ID:aLK2cTt40
もっと気軽にハイレゾが使えるようになったら嬉しい
スナップならそこまで求めないけど
カリカリ高解像な山岳写真なんか良いなぁって憧れる
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 18:22:28.61ID:Hv8hZy5f0
>>953
Silkypix PRO11に、手持ち連写画像からハイレゾ化する機能がついたぞ。
RAWで連写しといて、家でじっくり処理するってのが今のところ良い手順かなー。

ホントは、ハイレゾ撮影と合成が別にできると良いんだけどね。
撮影時は合成処理せず素材取得だけにして、後からカメラ内現像で合成するような感じ。
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 18:28:40.34ID:Hv8hZy5f0
>>940
発注すりゃ作ってくれるよ。
オリンパスもパナも新規センサー発注してないだけよ。
実際、GH5Sの特殊なセンサーは作ってるでしょ。

発注量を確保しないと単価が高くなるから、新技術がちょっと追加された程度じゃセンサー更新しないんだろね。
裏面照射もノイズ増えるケースがあって、コストぶんのメリットなさそうだし。
でも、そろそろ更新しても良いんじゃね、とは思うんだけどね…。WOWがどうなることやら。
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 20:47:39.49ID:7RZNoH0C0
BMPCC4k と同じセンサーですね。
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 21:17:11.24ID:+/l3NUh90
てかセンサー設計するにしてもベースモデルが出てないことには無理
完全新規でソニーの生産設備を超えたものは作れない
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 21:44:20.86ID:4VXn7TjD0
ログインしてアップすれば解像度は維持されるけどそれでも圧縮されるから比較には向いてない
お手軽なんだけどね
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 23:29:06.92ID:/n0N++sq0
またアホな比較してるわ
差が出にくいシチュエーションで「ほら判別できないでしょ?」とドヤ顔
頭の悪過ぎだろw
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 02:48:28.67ID:wPtLdayB0
そのうちスマホにも4/3くらいのセンサー載るかもなと思った
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 09:13:19.63ID:2q22Q8IW0
ギャラクシー が混じっていたら一発で判るのにw
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:16:01.29ID:Ox9rYy/z0
マイクロフォーサーズって独特の描写するよね.
なんというか、繊細というか、猫っ毛のような柔らかさというか。
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:40:18.48ID:KcUiqbpj0
>>977
確かに、フルサイズ比では。時にオリンパスのEM5なんかは。
でも最近流行りのフルサイズ高画素機もシャープネスが強い。
ハマった時のGH5Sの画質は意外とイケる。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:45:47.88ID:2p66L7za0
>>978
正直それがわからんのは、センスが無いんか他のカメラ持ってないかのどちらかだぞ
>>979
確かにZシリーズとかマイクロフォーサーズみたいにシャープネス強めよね
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 13:36:15.48ID:1vKlnvrA0
>>981
オリがスポンサーから降りたからね。
次のスポンサーとしてキャノンと組んだ。

そのまま無職で野垂れ死ぬわけにもいくまい。
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 18:04:09.85ID:dSL+CQ3L0
野生動物って自分が撮りに行くかどうかだからね
広告塔になってくれてたけど購買に結びつく宣伝効果があったかというと…
ネコ歩きにも金出してオリンパスをもっと目立たせたら良かったのに
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 18:09:01.77ID:VhWaQHk/0
https://www.olympus.co.jp/company/iwago/

「IWAGO - 動物写真家 岩合光昭 -」をご覧いただき、ありがとうございます。

本コンテンツ「IWAGO - 動物写真家 岩合光昭 -」(運営:オリンパス株式会社)は、
新しく岩合光昭のオフィシャルサイト(運営:有限会社 岩合写真事務所)にリニューアルいたしました。
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 18:16:11.64ID:1vKlnvrA0
>>985
国民年金じゃない?

>>986
そういうの無かったよね。
せっかくカメラ女子とか敷居を下げようとしてたのなら、もっと踏み込めばよかった。
今は自分も撮れそうとか、自分も真似したいてのがウケてカメラ買ってくれる。
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 18:26:36.37ID:Xc5QSOeh0
>>927
だから、スマホで見るとか限定してくるのがおかしいだろ。
なんでフルサイズに不利な条件に限定するんだよ。
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 19:04:09.54ID:fc3E09gB0
>>986
ねこ認識AFが乗ってこない時点で、オリンパスのやる気が伺われる。
シナジーはなかったってことだろな…。
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 22:41:47.58ID:Xc5QSOeh0
>>990
不利というか、スマホでみるならフルサイズもスマホ撮影もパンで撮影したら大差なくなるからな。
しかし、フルサイズで撮影する人はスマホで見る事に限定してないだろ
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 06:35:45.50ID:KAhAmB3D0
>>981
今年の動物カレンダー、オリンパスが降りんぱすで発行不可能、
という話をキヤノンがきいて「じゃあうちでやりましょう」って事に。
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 12:03:36.39ID:Ag6XO8yv0
>>989
昔はL判、今はスマホってことだろ
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 12:09:29.25ID:Ag6XO8yv0
>>994
5枚目は太陽が被ってこないから露出も違っている感じですね
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 12:53:06.21ID:c7qbBoHl0
撮影条件を厳密にそろえるのは難しいので、普通は目的毎に被写体を
選ぶものなんだけどな。しかも使用機種に世代差がある。
これは、新旧・フォーマット・メーカー問わず、この手の風景なら
何を使っても十分という事なのだろうか。
せめて使用感度と露出、ピント位置、測光モードくらいは揃えるべき
だし、無理ならカメラ任せのPオートが理想かな。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況