X



OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d250-x+ix [157.147.163.175])
垢版 |
2021/12/27(月) 00:44:27.70ID:1dcbhrMw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【製品情報】
OM-D E-M5
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/
OM-D E-M5 Mark II
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/
OM-D E-M5 Mark III
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/

※前スレ
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617623169/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0107名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-0K4/ [106.146.55.71])
垢版 |
2022/02/13(日) 19:32:57.46ID:KFWzj7U6a
>>103

でも冬は顔が冷たいから、金属カメラはつかいたく無いw
0121名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd42-rCQD [49.96.233.65])
垢版 |
2022/02/15(火) 21:01:07.92ID:j9rZ/RZDd
ニコンのZを触るとE-M5IIIのEVFと液晶が我慢ならなくなってしまう
パッケージは好きだし性能もおおむね満足だけど液晶とファインダーが残念
OM-1に乗り換えようかはちょっと悩んでるけど値段はともかく大きさに妥協できなさそうだし
0124名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-0K4/ [106.154.144.15])
垢版 |
2022/02/16(水) 02:54:13.22ID:rLIzN4S9a
115円で\253K。日本の方が安いよ。
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3701-yvzt [60.144.1.22])
垢版 |
2022/02/16(水) 22:07:19.45ID:3nTwN6lc0
M5mk3はなあ。
プロキャプチャも30fpsで足りるんだよな。
mk2と同じく、用もない絵文字モードをカスタムに割り当て変えられさえすれば、軽くて小さい2台併用で通せるのだが、カスタムがボロボロに改悪されて随意に使えないから不便すぎる。
しかも、意地が悪いことにカスタムの保存も消しやがって、ファームアップごとに一々全部設定し直しを強要されるから、仕方ないので大きくて重いのを諦めてM1mk3を併用してたりする。
何でこういう底意地の悪い改悪をするのか?
0151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3701-Xenf [60.144.1.22])
垢版 |
2022/02/17(木) 21:44:34.94ID:giKAiTgB0
>>150
見た目など写りに関係ないからどうでも良いけど、三脚に乗せた時の剛性が低下してるのが問題多すぎ。
自分ではカメラなどろくに使ってないスタッフの犯行に違いあるまい。
それが移行のどさくさで放出されたなら先は明るいが、どうなのかはOM1で分かるな。
0152名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa27-ti+f [182.251.220.192])
垢版 |
2022/02/17(木) 22:07:11.84ID:JF4TG6gGa
>>151
三脚雲台にも種類があるし、締結力もアホみたいに絞める人から緩いのでは?という人まで居るからな。
普通は安全率見込んでメーカー設計トルクの2倍程度の剛性を持たせるのが理想だが、頭の良い人は何故だか、
何故そんな不必要に締めて壊すんだ馬鹿じゃね?と考えちゃうんだな。知ってるが故に見えてこないものさ。
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3701-Xenf [60.144.1.22])
垢版 |
2022/02/17(木) 23:01:16.98ID:giKAiTgB0
>>152
剛性と強度を区別できてなくて、破断させる話とかと思い込んでるのか?
固定した時のボディーの撓みが大きいという問題だぞ? そんな常識的なことの意味が分からないなら、人を馬鹿とか言える資格などないぞ?
具体的には、雲台に同じように乗せて、長くて重い目の同じレンズをつけた時の垂れ具合のことだ。
50-200とか三脚座がないレンズになると、ダラダラと締まりなく垂れ下がってどうもならん。
M1系はもちろん、M5mk2よりも垂れる。
分からないなら、手持ちでしか使ってないか、脚が酷く撓むヤワな三脚しか使ってないか、どっちかだ。
0168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3701-Xenf [60.144.1.22])
垢版 |
2022/02/18(金) 14:33:33.23ID:RCNabYn20
>>156
未だにネジ穴周りの強度の話かなんかと思い込んだままでしょ? 違うんだってば。

「雲台面との境界でたわみが発生する」ような「隙間」があるなんてのは「ちゃんと固定してないせいで浮いてる」だけ。
長すぎる固定ネジがネジ穴の底に当たって、ボディー底面が雲台上面に接していない状態とか想像してるなら、そんな初歩的な馬鹿馬鹿しいミスの話ではない。
カメラ底面を雲台面にちゃんと密着させて比較するなどカメラを扱う上での当たり前の常識。

また、雲台に固定した状態で強い力を加えれば、ボディーに撓みが出るのも当たり前。

国産のちゃんとしたカメラは、雲台上面に貼られているブヨブヨしたコルクゴムが潰れてほとんどブヨつかない程度に締め込んで壊れるようなチャチなものでもない。

その上で、mk2よりもmk3の方が撓みが大きい=ボディー剛性が低いということ。

比較すれば一目瞭然だから追試して。
ブヨブヨが全くないReallyRightStuffの機種対応プレートを併用すればもっとはっきりするの。
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-uTOk [60.144.1.22])
垢版 |
2022/02/20(日) 22:48:37.60ID:XqCKhOLf0
>>189
機能をわざと封ずるとか格好つけてられる場合じゃないんじゃない。
ハードは高速連写シャッターや高速エンジンは収まらんだろうから、物理制限は当たり前だけど、差別化して高い方に流そうなどという古臭い寝言は皮算用でしかなかろう。
可能なのに封じやがったりしたら罵倒して買わないで放置でお終い。
TG6とかでメニュー項目をむやみに減らして随意に使いにくく改悪したのは旧オリの仕業と思いたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況