X



Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【41】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 20:39:38.85ID:heF4waI80
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2

マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/

賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
LUMIX(パナソニック)
https://panasonic.jp/dc/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【40】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1641261072/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1638711536/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636797942/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633351784/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631017954/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414139700/
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:01:11.14ID:na9fEzxn0
>>93
それは1年古いランキングだろ。
2021年のミラーレスの販売台数1位はソニー「α6400」だぞw
ちなみにマイクロフォーサーズ機は9位に「E-PL10」が入るのみ。
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:05:32.31ID:dSyVZ2lW0
>>95
大きければ良いなら、とっくにOMがフルサイズ作ってるわな

そういえばパナはm4/3マウントほったらかしてフルに逃げたんだけど元々パナなんて誰も買ってないからいらないしなw
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:06:48.60ID:na9fEzxn0
キヤノン工作員が発狂した、キヤノンに不都合な真実w

「画質悪いキヤノンKissM」の購買層を狙って奪い取れば「画質悪いマイクロフォーサーズ」も生き残れる。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:08:39.94ID:6kqrSYd60
>>102
もう辞めたんですよ 廉価機でシェア争うのは
α6400とKissMの独占で結構です

目的達成。 これからはレンズと中上級機です 次のステップ

もっとも少し価格下げれば従来通り売れるでしょうがね
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:14:03.24ID:na9fEzxn0
>>107
生産規模が縮小すると、いちいち高コスト体質になって「性能の割りに高価格」で売っても会社の利益が出ずに
事業が持続できなくなるぞ。

KissMの客層のざっと半分程度はマイクロフォーサーズが奪い取るくらいに攻めの姿勢で行かないとジリ貧で消滅
する未来しかない。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:14:17.87ID:SEU0Iti/0
また遊びにおいでチョニーマンコ

次は
「チョニーマンコ参上」って格好よく挨拶してね
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:17:09.40ID:na9fEzxn0
なんだかキヤノン工作員が異様に粘着してキモいw
キヤノンもこういうダメな工作員はすぐ辞めさせろよw
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:18:05.20ID:5cJJrk2Y0
>>105
フルサイズミラーレスは主戦場
野球のメジャーリーグみたいなもん
逃げる、とは言わない。フジのニッチ中判と一緒にしたら駄目

それにパナはマイクロフォーサーズマウントのシェア1位やレンズラインナップ完成
を見届けてからフルサイズ進出した
交換レンズも未完成なまま逃げたフジとは大違い

Sシリーズは、先行ソニーが強いので売れてるとは言えないが
発売第一号機で第36回カメラグランプリ(2019年) ■パナソニック LUMIX S1R
2021 は■LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)でレンズ賞
まずまずの滑り出し
それにマイクロフォーサーズ賛同企業の3rdレンズ最大手シグマも同盟なので先は安心
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:29:51.86ID:aFLc+4yo0
画質悪いキヤノンKissM
に全く歯が立たないAPS-C主力メーカーは終わり

はハッキリしたようだね
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 14:37:50.90ID:hzMTLfrT0
フジが4/3協賛メーカーなのに何も出さなかった事やxDピクチャーカードの事いまだに恨んでんのか?w
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 16:14:34.04ID:YWlNeGya0
ライカもm43機は出してないよね
パナライカレンズでお茶を濁してるだけで
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 16:20:34.91ID:Dzl96/x30
>>95
www
>中判に逃げた

面白い表現ですw
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 16:30:24.20ID:Dzl96/x30
なぜか途端にメーカー工作員の仕業という流れにしたがっているのが読み取れますが

日本(製品)に対するネガキャンが国是という連中がいるのを忘れてはなりませんw
まぁ、自尊心が肥大し過ぎたバカ丸出しの連中なんですがwww

彼らは自分の使っている機種について詳しくは語りません。

なぜか?
それは MFT へのネガキャンをすると MFT ユーザーからの反論があります。
その反論はそのまま日本製品(例えばフルサイズ)へのネガキャンになるからです。

一挙両得www

実に卑劣な戦略ですが、ここではあの連中は実に卑劣で唾棄すべき存在であるということを理解することに留めましょう。
とても重要な共有すべき理解です

でも、仕方のない話です。高品質デジタルカメラは、ほとんどが日本メーカー製ですからねwww

サムスンはアナログ系電子デバイスで成功したことはありません。一時的にでもまぁまぁ成功したのはフルシリコンで作れる組立品だけなのですからw
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 16:33:17.88ID:Dzl96/x30
>>117
LEICA D-LUX 7 という機種がありましてねw
ググってみてくださいwww
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 16:36:35.13ID:rYd1p06S0
鳥撮りには最高のシステム
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 16:55:30.82ID:Dzl96/x30
4年前の機種の性能を去年の最新モデルの基準で判断する
という点も、中々じわじわ来るものがありませんか?w

80年前の出来事を今の倫理観で判断している連中がいますよねwww

>>117
ちなみにレンズは
LEICA DC VARIO-SUMMILUX 10.9〜34mm (24〜75mm) F1.7-F2.8
が付いています。
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 17:36:27.56ID:YWlNeGya0
IDが赤いのは全部NGに入れると話がわかりやすいな
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 17:49:58.27ID:Dzl96/x30
>>123
LEICA は MFT カメラ出してますよw
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 17:55:28.18ID:K5beF2wD0
なんかまた混沌としてきたな
ボケボケ君とかネトウヨ君とか
マウントシェア君が頭おかしいのを呼び寄せてる
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 18:10:33.06ID:hzMTLfrT0
>>125
このスレの役目を全うしてるんだから良い事じゃ無いか
おかげで他のスレで最近嵐見ないだろ?
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 19:04:04.61ID:Dzl96/x30
ネトウヨとか言い出してしまう時点でお里も知れるというものw
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 19:20:12.78ID:na9fEzxn0
>>123
むしろ単発IDこそIPアドレス変えながら書き込むネット工作業者だろw
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 20:20:06.66ID:vxlV0K1f0
話の流れ折って失礼。
業務で考えると保守サポート力がモノをいんだろうなと某国際運動大会の出店の様子を見ていて思いました。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 20:51:24.85ID:Dzl96/x30
>>132
MFT は消えませんよw
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 00:32:51.88ID:kYC4W5nc0
APS-Cとm4/3で明確な画質差があるからなあ
APS-Cの場合センサーコストと、FFのレンズ流用可というメリットが非常に大きい
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 07:22:01.77ID:hiUy/YAc0
>>138
まだそんな事言ってるのかよ。
画質差なんてないし
それにお前の言う画質の定義って何?
人によって画質なんてのは考えが異なる
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 07:38:31.21ID:EQmgLPh50
APS-C→フルサイズ→マイクロフォーサーズなうなんだけど、
オリンパスのE-M10 Mark IIIのコンパクトさに慣れるとフルサイズに戻れん。
子供撮りに気軽に持ち歩ける
軽いは正義。なによりも専用レンズが豊富で安い
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 07:46:39.06ID:WxmyXLbi0
ニコンはまだまだ厳しい状況だけどZ9とZ50でユーザーの失望感は少し削いだね
技術的にもきっちりソニー、キヤノン、パナに追従してる

一眼メーカーの将来性
ソニーキヤノンパナ >>> オリンパス、ニコン
 >>>>>>>>> ペンタ、富士
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 08:12:30.56ID:BnSxCFpS0
実際そんな感じだろな
オリンパスは売れるEM10やアウトドアに強い上級機でなんとか生き残る
リコペンは信者が貢いでくれる
富士は撤退だな
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 08:34:47.83ID:ZN9uziM80
マウントシェア君の自演
必死過ぎw
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 08:45:21.97ID:W7QhCsgj0
昔のPENTAXauto110のシステムも
2.8通しのレンズがあったりして楽しかったが
MFTもいろんなレンズ揃えてずっと楽しめそうだ。
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 09:50:31.18ID:OjBK07oJ0
富士は本体に余裕があるからね。別事業で。
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 10:09:32.94ID:TGSQYQw10
>>147
売れなくても存続だけはするメーカーだな
存続だけが目的で細々やってるイメージか
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 10:12:35.64ID:LO5VWfKx0
多少出し入れが窮屈だけど
OM-D E-M5 mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ がポケットに入ったわ
Penなら余裕なんじゃね
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 10:13:17.74ID:TGSQYQw10
>>147
問題は、
万一撤退のとき、引き取り先が有り継続できるかどうか
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 10:23:56.31ID:TGSQYQw10
カメラはマウント縛りだから
継続がないと高い金で買った交換レンズはガラス玉だからな
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 11:55:37.99ID:tEat7WMr0
■【応援】オリンパスがカメラ事業から撤退!?それでも悲観的になる必要がない3つの理由
https://alan-d-haller.info/camera/zuiko_reconstruction/

事業譲渡になっても悲観する必要がない理由
理由@ 製品の販売やサポートはこれからも継続される
理由A 譲渡先は事業再建に実績のある会社
理由B これまで以上に革新的な新製品が登場する可能性が大
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 13:08:54.80ID:Yyi/BvxR0
パナというと動画ハイブリッドのトップランナーだけど
キヤノンやソニー、もちろん動画後進のニコンも早く動画が撮れるミラーレスを出さないと
下手したらフジよりも遅くなるかもなw
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 15:19:40.08ID:GNHko8Vj0
動画に関してでは

キヤノンやソニーは中身が評価されないから動画用途で使われない
反対にパナは中身というか実用性で唯一無二だから動画トップランナーの称号を得てる
夏でも冬でも三脚無しでも確実に撮影できて初めてスタートラインに立ったと言える
他社は そこが劣っている事実が分からない?
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 19:42:00.94ID:A9uwf74q0
>>142
ここ最近のレンズリリース見てるとニコンはそこまで悲観的にならなくていい様な
、Z6/7の出来はいいのに評価されない(=Z6ii/7iiが売れない)みたいなところ含めて。
むしろパナがヤバイ気がする
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 21:25:22.78ID:HSf8Sk4f0
そういえば最近
豆爺いないなw
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 22:16:59.92ID:jg4CoPHr0
>>157
ニコンはZ9でミラーレス移行本気だと分からせたのが大きいと思う。
一眼レフと二正面作戦して生き残るほどの体力無さそうだったからね…。
しかもメカシャッター除去してきた。インパクトは大きい。

…本来はwowが先に出すはずだったんじゃないかって気もするんだが。
秋頃発表予定じゃなかったっけ元々。
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 22:35:48.08ID:6i0Qz4ZR0
マイクロフォーサーズAF最高クラスのg9ですら俺のXPERIA5Vより追従しない
さらに明暗差あるとこだとHDR加工のおかげでぱっと見XPERIAのほうがきれいに見える
もう少し頑張れ
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 22:51:40.40ID:3/en6cq70
メカシャッター無しだったら本気度分かるな
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 22:57:18.09ID:bENN9VR50
メカシャッター無しなら、重くて高額なニコンZ9よりもSigmaFP

Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/

APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1    623 g

fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 23:19:39.27ID:6MNL9+/s0
>>156
もうフルラインナップ済で
交換レンズ充実度bPマウントだから急ぐ必要ないんだよ
レンズは1生物だからね
今あるレンズで事足りるの
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 23:39:27.61ID:umUWm4620
グローバルシャッター搭載ならイイな
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 23:43:40.16ID:Jaex9mdy0
>>157
ニコンはニコ爺が年金から
70万円出してくれるか、否か
で会社が残るか消えるか
だからな
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 23:50:05.30ID:/4qZ+Fh40
70万円の大金は無理のニコ爺は
パナのSシリーズだろな
キャノンは生理的に駄目だろうし、ソニーのガジェット風ボディも受け入れられないだろう
意外とオリンパスのM1Xとかも考えられるぞ
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 00:14:13.30ID:RNw0A46z0
Z9とE-M1Xの正面のデザインは似ていると思った
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 00:37:30.63ID:TEicMC4x0
視力の衰えたニコ爺は
間違えてE-M1X買って帰るんじゃ
「もう値崩れしちょるんか」とか
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 00:56:44.26ID:YhdNrPdD0
レンズ取り外そうとして捻り千切るんじゃね?
ピントもズームもニコンと逆なんだから、ニコ爺が買うことなんて絶対無いと思うなぁ…。
※キヤノンと同じ

ちなみにパナはニコンと同じ。おまえら同一陣営じゃないんか…
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 05:25:10.11ID:tKBfKaO00
実際ライカのついでにフルサイズカメラだしてるところはあるかと。
SL2と中身実質同じだしな
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 13:23:39.42ID:oBi/6dsv0
Z9の様な超高機能機ってアマチュアに必要なのかな?
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 14:57:05.90ID:ZkZoiu8a0
>>175
Z9みたいなオールマイティの高性能機だと、金持ち初心者がとりあえず買うのも良いのでは?

後から「これ8K動画とか撮れるの?」とか言い出すような場合にガッカリせずに済む。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 15:11:46.18ID:s+dMfWKI0
金持ち初心者
は、60万ポンとだしてM1Xと300mmF4買っていった
の話は耳にしたね、当時
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 15:17:16.42ID:ZkZoiu8a0
>>178
そういう人は今頃「なんだ、このM1Xは8K動画撮れないのか」とか言ってZ9予約してそうw
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 15:19:17.95ID:YhdNrPdD0
>>175
Z9の様な超高機能機を買うアマチュアが必要。
…売り上げ的に。

ただね、どうせなら最初から上がり買うべき、って考えもあるわけよ。
お大尽限定ではあるけど。
車買うとき、めんどくせーし後からつけられないからフルオプション、みたいなのと一緒。
皆も、小三元買ってもどうせ大三元買うんだ、みたいな経験則あるだろw
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 15:21:38.40ID:GFkv82vI0
>>179
パナが8K出すまで待つでしょ
金持ちは本物が好きだし

パナなら半分の価格で出すだろうし、差額で200mmF2.8も買えるし
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 15:25:01.04ID:GFkv82vI0
>>180
最初から上がり

かどうか?
ミラーレスで実績のないメーカーだからユーザーの評判待ちでしょ、とりあえずは
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 18:45:52.87ID:YhdNrPdD0
>>182
それはマニアの視点。
素人さんなら、有名カメラメーカー二大巨頭の片方の最新型最高機種!
ってコレで十分よ。

まぁニコ爺も含めたマニアは容易に飛びつけるもんじゃないけどね…。
知らんからこそ気にせず買えるってあるよね。
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 18:58:22.53ID:MRfJAWAE0
お金が余ってる人以外はOM-D E-Mシリーズを買ったほうが幸せになれると思うけどブランドは強いからね
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 19:31:58.14ID:oBi/6dsv0
>>184
そうなんだよな。
オレも超望遠を買うときには手ぶれ補正に定評のあるOM-D E-M5の中古を買おうと考えている
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 21:50:51.87ID:MRfJAWAE0
焦点距離75mm(換算150mm) ISO6400 F4.8 シャッター速度1/10 の手持ちで夜空を撮影してみたりというバカな事もできたりする
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 01:13:10.69ID:NsAYVoBp0
>>187
E-M1markIIとパナG100-300mmの組み合わせで撮った時、
ボディー側の手ぶれ補正の方が格段に性能が高かった。

例えばこんなの。去年の皆既に近い月食。撮って出しjpeg。
http://2ch-dc.net/v8/src/1637314456243.jpg
Exif残ってるんで暇なら見て欲しいが、100mm(換算200mm)で1/2秒。
望遠手持ちでスバルが撮れちゃうんだぜ。撮れると気付いた時は唖然とした。

参考までにSilkypixで2枚合成して現像したものも。
http://2ch-dc.net/v8/src/1637610406780.jpg
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 05:50:26.96ID:xttzg9E10
>>190
月食+スバルとかうらやま
もしかしてと思って試しに三脚立てずに撮影して星が撮れた時は自分もびっくりした
手ブレ補正凄い…ボディ内だからレンズ選ばないし

星はともかく通常の撮影時でも旅行で夜景とか意識せず手ブレによる失敗を防げるし普通の人にこそ重宝すると思う
意識して使えばISO感度を落として低シャッター速度で撮影する事によりノイズを減らせるから
結果として手持ち撮影の場合はより大きなセンサーのカメラにも引けを取らない画質にできるし
※三脚立ててスローシャッターOKだったり高価なブレ補正付きレンズを使われたらかなわないけどね
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 07:58:34.71ID:hm8kfpSm0
三脚を使うにしてもマンフロットの軽量三脚で十分な気がする。
矢張りマイクロフォーサーズのブレ防止機能は他のマウントより数歩先を行ってるな
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 13:22:19.06ID:1CC2FdQk0
>>192
軽い三脚は風が吹いただけで倒れることがあるので注意ですよ。
機材に合った三脚を選ぶのが原則です。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 13:26:47.86ID:E0Kx58PX0
測量用の三脚が最強だな
レベルとかトランシットで使うやつ
台風でも倒れないし踏んづけてもOK
なんなら水準器も付いてる
あの夜間安全用のオレンジのパーツだけ
黒で塗ってしまえばいい
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 14:38:32.53ID:NsAYVoBp0
>>194
素直に望遠鏡用の経緯台で良いのでは…。
微動装置とか雲台とかも色々あるし。
アリガタ・アリミゾというアルカスイスのデカいのみたいなのがデファクトになってるので色々パーツあったような。
足は測量用のとまったく同じでした。多分ホントに同じもの。踏んづける用の出っ張りもあるw
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 14:47:07.65ID:xttzg9E10
まあ小型のMFTならレジャー用の小型軽量三脚でも実用的だという話だから

そりゃ強風とか蹴っ飛ばすとか言い出したらきりがないけど
アクシデントがなければ換算600mm望遠付けても普通に使えるし

ついでにEVFに水準器がついていれば水平も出せるしね
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 15:07:04.45ID:NsAYVoBp0
てことは、ショボい三脚+手ブレ補正で万全、ってことかな。
公式には三脚使用時は手ブレ補正オフ、ってことになってるけどオフらないよね皆。

正直一脚で良いようにも思うな。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 16:04:55.02ID:BFLHVzr+0
三脚と手のブレは動きが違うからしょぼい三脚にブレ補正は効果的ではない
カメラを支えるだけなら軽量三脚でもいいけどそんな強くない風でも震える
素直にデカくて重い三脚を使うかいっそ手持ち
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 17:04:49.48ID:NsAYVoBp0
実際どうなんだろね、ショボい三脚時のIS。
大昔はオフれ、ってなってて、昔は自動的に三脚検知してオフになってたような気がする。
最近はモード自動で切り替わるもしくは三脚の揺れでも対応してるのでオンのままで良い的話もどこかの開発者が言ってた気もするんだな。
メーカーとか時期とか曖昧なんでどれが何の話だったか覚えてないんだが…。
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 17:16:20.53ID:NsAYVoBp0
ココにあった。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html

> 伊達:三脚のときは、手ぶれ補正をOFFにしたほうがよいのでしょうか。...
> 田中:基本的にはONのままでも大丈夫です。三脚に載せられたかどうかは、カメラの中で判断して適切な制御に切り替えています。...

とのこと。
OM-D E-M1 Mark II のインタビューだね。
ガッツリした三脚の場合はオフの方が良いこともありそうだけど、基本オンのままでよさそう。
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 17:22:30.05ID:FIpXVmSH0
>>200
それは手ブレ補正が効かなくなるだけでしょ
ショボい三脚由来のブレをキャンセルしてくれるわけじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています