OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー MM3b-ZBjo)
垢版 |
2022/03/03(木) 09:19:00.27ID:3XaVrCPYM0303
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1645829332/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ff2-QJVr)
垢版 |
2022/03/11(金) 17:20:42.42ID:1jyRifyo0
>>598
その根本の所は異論無いんだが、JPEGのDRだけは不思議だったから訊いてみただけよ。
ホント言うとJPEGのDRについてはイマイチ納得いく説明じゃない気もするけど、
本筋じゃないし言いたい事は分かるから別に良いか、って感じ…。

まあ横から口出したのは謝る。
0605名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-JNkX)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:01:36.91ID:A8YTkBevM
>>603
分割の細かさは関係ないぞ?
コントラストギンギンの色付きミニコピー指定現像みたようなのから、晴天日中の太陽から真っ暗の暗部まで全部灰色の眠い画像に仕上げたのまで、最暗最明の分割数は同じで行ける。
0606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb01-Djfv)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:06:40.14ID:ve7ZuHU90
>>596
期待外れのカメラと分かってて買うおまえも相当な雑魚だと思うぞw
0608名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:09:41.62ID:2olRIJn6H
Z9おじーちゃんの嫉妬が禿しいねー。

デザインださいよZ9
0615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ff2-QJVr)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:35:02.28ID:1jyRifyo0
>>603
階調とダイナミックレンジは別概念だよ。
そこは自分の発言でも気をつけてたつもりなんだけど。
>>583での「現実世界のDR(明暗差)」とか。

ダイナミックレンジというのは明暗差の最大値のことだからね。
階調が16bitだったとしても、ダイナミックレンジが超狭い、ってことはあり得る。
例えばE-300のセンサー出力を16bitに無理矢理したところで、ダイナミックレンジは改善しない。
SN比とダイナミックレンジなら近いんだけどな。
0619名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-jOnD)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:50:49.87ID:6OS+357uM
>>615
それはセンサー飽和でそれに足る性能がないだけの話
データ保存の仕組み上はダイナミックレンジが増えるけど実データが取得できないだけ
jpegは印刷物じゃなくてデータだから階調=ダイナミックレンジになる
0620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ff2-QJVr)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:54:39.61ID:1jyRifyo0
>>616
一応、ガンマあててるぶん1bitぐらいは稼いでるらしいよ。
なので12bitぐらい、つまり我々のカメラと同じ程度かー。
7bitの所はどうにもならんから我々以下かも。
フルサイズは無圧縮あるけど、APS-Cとコンデジだと選択肢が無いから辛いね。

しかし、どうせ捨ててるなら12bitで読み出した方が良いと思うんだがどうなってんだろね。
OM-1は14bit読み出し来るかなーと思ったら12bitのままだったけど。
低速モードで良いので14bitとかできなんだろうか…。12bit以上の階調とれそうな気がするんだが。
ノイズに埋もれるから無駄って割り切ってんのかな。ハイレゾ使えば良いってことかな。
センサー自体に14bitは無いっぽいのでファームアップとかじゃ無理みたいだけどね。
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ff2-QJVr)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:57:15.54ID:1jyRifyo0
>>619
あー、めっちゃ勘違いしてますねそれ…。
なんか以前どこかのスレで激論してるの見たことあるから同じ人かな。
お互い引かずで有耶無耶だった気がするので、これ以上説得するのはやめときます。
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-IXQo)
垢版 |
2022/03/11(金) 19:36:44.16ID:D1U5ZdmQM
ブラウン管モニターの復活が望まれるな。
0629名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-jOnD)
垢版 |
2022/03/11(金) 19:49:49.43ID:0wprjNOjM
>>618
写真だと下地の白と現像やインクの黒で上限下限が固定されてるから混同してるのかもしれないけど
コントラストとダイナミックレンジを間違えて覚えてるよ君
写真からデジタルに入ってきた人には分かりづらい部分だと思うからとりあえず教えとく

0から1まで0.001刻みで1000分割したデータ
0から1000まで1刻みで1000分割したデータ
それぞれの情報量は同じ

データ上限の値を1にしても1000にしても
刻んだ1000段がそのままダイナミックレンジになる
ダイナミックレンジは記録できる幅ね
データはただの数字で色が付いてるわけじゃないから
0636532 (ワッチョイ 3b8f-k8By)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:08:07.73ID:+wlQU8LI0
>>632
その印刷物(或いは透過光ディスプレイ、表面処理、塗装)とやらでも最小最大はかなり違うんでないかい
0638名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-IXQo)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:10:04.09ID:D1U5ZdmQM
DRも重要かもしれんけど、もっと写真の話をしてくれよ。
0641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b06-1wzo)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:25:28.06ID:EgmgvNNM0
UZUMAXとかいうやつのYouTubeの高感度比較w高感度よくなったとかいってるけどISO800とかですでに解像してない。ノイズは少なくなったとかいってるけど低感度すでに解像感がないw
始まってすぐ「うーん思ってたのと違うな」
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb5f-dbPe)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:27:13.04ID:qNVHNBCh0
てか、画質って、もう必要十分だよな、、、

AFとか改善してくれた方が俄然有意義だよね?
0645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b59-bXpn)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:36:18.10ID:S5JQKxZX0
>>642
それは人それぞれ
モア画質の人もおるしAF十分の人もおる
俺的には高感度耐性ガチ二段アップでフルサイズ投げ捨てたい
あとはやっぱa1とかz9のように動体電子イケるって言えるようになって欲しいかな
0648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f3f-IXQo)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:52:46.78ID:Nni5jott0
>>645
確かにRAW2段上がればフルやめれるしその金で150-400F4.5行けて一番ハッピー。
(個人の見解です)
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ff2-QJVr)
垢版 |
2022/03/11(金) 20:56:37.42ID:1jyRifyo0
写真でダイナミックレンジといったら、シャドーからハイライトまで何EVか、って事だろ…。
この定義間違ってる?
これ以外の意味知らないんだけどな。閲覧側じゃなくて撮影側の話よ。

ファイルのダイナミックレンジってのも奇妙な概念だよなぁ…。
まぁSN比≒ダイナミックレンジだから、十分ノイズが小さいなら、bit数≒ダイナミックレンジ、って考えは成り立つかもしれないが…。
もしかしてコレのこと言ってんのかな。ちょっと理解できた気がする。

まぁいずれにせよ、「ハイライトが粘る」的なレビューがあったりするので、そこらへんどうなってんか早く知りたいね。
当然同じ露出なのだろうから、ダイナミックレンジが上方向に広がってることになるんだが…。
やっぱjepgにする時従来は切り捨ててた所からも破綻せずにディティール引っ張り出せるようになった、ってことかな。
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b63-23wO)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:12:57.06ID:aggnsvg80
初めてのカメラにOM-1はもてあますでしょうか?
EM10を買って練習してからの方がいいとは思いますが、
カメラにはまって後に高いカメラに買い替えるなら最初からOM-1でもいいかと思ってます。
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b04-23wO)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:18:40.58ID:OrBxc3Hc0
いいと思うよ
俺PEN E-P5最初に買って剛性感と操作性が気に入らずE-M1に買い替えた
もてあますかどうかは興味の持ちようだよね
カメラ好きでいろいろやりたいんなら最初から上位機種の方がいい
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMbf-5M2P)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:19:49.95ID:TBBQ+m/DM
>>651
>>629の内容が正しいよ
白黒で考えるとわかりやすいかも?

1bitが黒潰れと白飛びの2通り
2bitが黒潰れ、暗いグレー、明るいグレー、白飛びの4通り
……
8bitは黒潰れ、254通りの濃淡グレー、白飛びの256通り

こんなふうにbit数を増やせば階調の数だけ記録できる幅が増えてく
これがデジタルのダイナミックレンジ
0659名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa3f-Mosq)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:29:32.41ID:93blCD/Sa
>>652
むしろベストチョイスじゃない?最悪すぐに手放せばいいし。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b32-1wna)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:33:42.48ID:ms9tCtVI0
10III 5II 1IIIとステップアップしたけど最初からフラッグシップモデル買ったほうが面白いしいろいろなこと試すから結果上達は速いと思う x悩んで買わずに次はOM1なんだけど楽しみにしてる
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b59-bXpn)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:34:44.70ID:S5JQKxZX0
>>652
初心者で練習したいとか下手くそでもいい写真撮りたいとかだと
重さとサイズ妥協できるなら下手くそほどフラッグシップ買ったほうがいいよ
車とかみたいにいきなり911は危ねえとかガンダムみたいにエリートじゃないと使いこなせなくて雑魚だと動かすのもままならないみたいなのないからね
とにかく高いやつほど使いやすくて高性能て成長スピードも早いしで
例えばm10で一年頑張るのとom1で一年頑張るのでは成果も腕の上昇速度も違いすぎるからね
でもいきなり30マンはキツい〜みたいな感じでカネないならm1mk2の中古がガチオススメ
全メーカー見てもm1mk2ほどコスパええのないわ
とりあえずなら中古m1mk2に中古のプロレンズで最強だよ
まあカネあんならom1だろうけどレンズ代キツくらるならm1mk2ね
あと間違ってもm1無印はダメよ
いくら安くてもアレはゴミだから
0671名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-JNkX)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:47:10.80ID:59Zf0wKcM
>>652
機体の操作とかは、最初はお任せモードで押し通すので何ら問題ないから、それは引っかからないと思う。

ポケットに入れ放しで何ら負担にならないスマホからいきなりだと、重さ大きさがネックになるはず。
手が大きい男性なら持て余しはしないにしても、慣れてないとけっこう大変かも?

それで構わないからこういうカメラを使うんだ!と力んでかかるなら問題ないはず。
つかこっちはフィルムで最初からそれだから、難なく使えてきてる。
0673名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-jOnD)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:47:35.82ID:vVvSaUvgM
>>651
OM Workspaceのヒストグラムがあるだろ?そして下には数字
これがダイナミックレンジと階調だよ
https://i.imgur.com/bz156mW.png

256階調あってそのなかでしきい値を決めて白とびと黒つぶれの警告を表示する事ができるんだけど
いままでヒストグラムをなんだと思って眺めてたの?
カメラにもヒストグラム警告設定ってあるんだけどあれの0から255が何を指しているのかもう分かるよね?


俺ほんと優しいな
0677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b32-1wna)
垢版 |
2022/03/11(金) 21:55:54.11ID:ms9tCtVI0
>>666
そうそう Xは逃した!
そんなにお金があるわけではないのでMIIIにしたんだが途中から鳥はじめてXにすれば良かったとも思ったんだ
でも普通に鳥をM1IIIで撮れるようになった
あのぐらいの鳥AFはまあなんとかM1IIIで撮れる
でもOM1のAFは異次元だねえ!
0681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8bcb-EEMr)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:02:02.21ID:622lF1xI0
>>676
そう。だからゴキブリが湧いてるんだよw
0683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbad-84yK)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:13:27.95ID:rf9lOB+v0
>>676
「きれいな鳥の写真」を撮るならフルサイズ+白バズーカがいいだろうけど、
「いきいきとした鳥の写真」を撮るならOM-1に圧倒的に分があるよなあ

カメラマンの腕?
まあ、それは別問題として・・・
0684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb01-Djfv)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:13:42.76ID:ve7ZuHU90
>>613
はあ?予約できなかったといつ書いた?
爺さん老眼鏡買い換えた方が良いんじゃないかな
貧乏で買えないのね
0685名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa7f-3Pr0)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:14:51.16ID:wd4mkNZOa
>>673
上の方でも指摘してるやつがいるけどビット深度もダイナミックレンジは別モノ
そのヒストグラムをドヤ顔で出すやつには理解できんかもしれんが

RAWや32bitTIFF、16bitEXRなど1(8bit表記だと255)を超えることができるフォーマットをHDRを格納できる
JPEGには格納できない
logっていうのは本来格納できないHDRをガンマカーブをイジることで無理矢理格納している
とか、そのあたりのことがまるで分かってない
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f3f-IXQo)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:22:38.32ID:Nni5jott0
>>686
確かに。三脚展開できない環境でいかに長くレンズ向けてられるかはすごく重要。
0691名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa7f-3Pr0)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:40:11.68ID:wd4mkNZOa
>>690
フルサイズがだいたい14stopくらいのDR
16bitだろうが12bitだろうが10bitだろうが最大値は14stopだ
実際、フルサイズ各社の10bit Logは14stopだ
※測定方法によるが実測値は12stopくらい
※slog2と3とか、logの仕様によるDRが違う

だからダイナミックレンジとビット深度は別モノだって話
0694名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-jOnD)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:56:51.83ID:vVvSaUvgM
>>685
なぜマイクロフォーサーズが12bitでフルサイズが14bitなのか考えたらわかるだろ?
フルサイズはダイナミックレンジが広いからそれを活かすためにbitを増やしてる
そんな理解でよく噛み付いてこようと思ったもんだわ
0695名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa7f-3Pr0)
垢版 |
2022/03/11(金) 23:01:08.16ID:wd4mkNZOa
>>694
誰に噛み付いてんだ?
話が噛み合ってないと思うが

まー、センサーサイズにダイナミックレンジが比例するのはその通りだし、それに見合うビット深度になってるっていて無理にビット深度上げても意味ないのもその通りだが
0697名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa7f-3Pr0)
垢版 |
2022/03/11(金) 23:09:29.29ID:wd4mkNZOa
>>696
ビット深度がいくつだろうが大元のセンサーのダイナミックレンジ超えないだろ
今、カメラのダイナミックレンジの話してるんだぞ
読解力ないのかよ
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b68-sKbI)
垢版 |
2022/03/11(金) 23:12:34.38ID:9hYOHuGQ0
鳥屋としてはファインダーと動体AF向上してたらOK
画質はmarkVでも特に不満無かったからクアッドペイヤー的にmarkVと画質が変わらなくても画像処理エンジンで誤魔化してくれてんならそれでいいやー
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f05-nLYK)
垢版 |
2022/03/11(金) 23:16:45.50ID:fmypaKGF0
>>697
アナログtoデジタルの話なのでダイナミックレンジが増えるのは共通の考え方です

>マイクの性能やセンサーの性能次第でビット深度に見合ったデータを得られるかはまた別だけどそこの関係をいまいちわかってない人がいるみたいね

まさにこれ
ビット数とダイナミックレンジという話にビット数を増やしてもセンサー性能を超えないと違う話を混ぜてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況