X



APS-Cこそがベストバランス part 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 16:58:06.71ID:tQ/atf4R0
オワタと思われてたAPS-C、新機種続々投入でにわかに息を吹き返す。
遂に来たのかベストなバランス? APS-Cの明日はどっちだ。

前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654660498/
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 12:35:02.33ID:rWsrXRR40
>>480
D500後継機出るの?
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 12:35:43.94ID:7b5GxWcO0
特殊な需要はユーザーが自分で何とかすりゃいいだろ
レンズも豊富なフルサイズから流用すりゃいいし、画作りも現像やカメラ設定で何とかすりゃいい
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 12:36:23.37ID:qAIKbuTQ0
>>492
論点がよくわからんけど
今のペンタックスになんの魅力もないでしょ
手ブレやそれを利用したリアレゾ、アストロトレーサーなんかの積極的な技術開発に防防などの堅牢性
その辺が盛り込まれてCNより安い
この時期のペンタックスは魅力的で新規ユーザーにも訴求力はあった
でもペンタキシアンの言うままに光学ファインダーにこだわり、他モデルの製品サイクルグチャグチャにするぐらい時間をかけてK3iii作り、結果開発費回収できずに新規開発終了で今は在庫と事業の整理みたいな事しかしてないでしょ
かなり良いメーカーだったけど残念ながらもう終わってる
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 12:38:07.21ID:nks21J/x0
>>493
29日発表って噂だよ
錯綜してるからほんとに500後継か分からんけど
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 12:50:47.88ID:3Zpt3Nsp0
>>459
そう思う人もいるだろうね
だけどさ>開発費回収できずに新規開発終了・・・ってどこソース?妄想ですか?
その終わってると宣ってるメーカーの画質で勝てないとか、スマホを相手する前に終ってるとしか思えないが?
ちなみにこのスレ的にPENTAXのAPS-Cレンズはもちろんフルサイズ用のKマウントレンズも使えるし
そう、他社ユーザーが何万も出して変換マウント買ってまでペンタックスレンズ使いたがってるレンズ
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 12:53:06.92ID:3Zpt3Nsp0
もっとも変換アダプターでPENTAXレンズを他社マウントで駆動できたとしても色がおかしくなるみたいだけど
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 13:01:51.28ID:T7nZ8Fxw0
>>496
Z30って噂しかないけど

高性能APS-Cの願望は聞くけどそんな商品の情報は全く来ていないって全否定されてるぞ
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 13:05:18.43ID:nks21J/x0
>>499
いや8K撮れるとかの噂もあったんよ
なんか名前だけはローエンドでevfレス機みたいに言われてるけどスペックではapscフラッグシップのようなので錯綜してるんよ
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 13:16:14.79ID:2M5clzYA0
X-H2S売ろうとしているところにZ90出されたら困るだろうからな
そんなの出ないと言い張るのはまあ分かる
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 14:05:08.84ID:Ex6mVXe40
B&HでEOS R10はZ 50どころかEOS M6 markIIより売れてないんだな
EOS R7はフルサイズユーザーのテレコン需要でか順調に予約入ってたみたいだけど、R10はレンズ無くて新規に受けないからか
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 14:23:11.94ID:zAfVi99+0
R10を買うかもしれない層は中古の7D2を買うのだろう
安いし機能封印が無いから
キヤノンはグレードに応じて封印きついからそれも需要阻害しているだろう
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 14:26:53.82ID:iHt90+Iz0
>>506
RF-Sは標準と高倍率ズームあるし、RF16mmで薄型単もある。
あとはフルサイズレンズ流用でいい。
フランジバック短いのとセンサーサイズの小ささ活かしてアダプターで何とでもなる。
こういう理屈でAPS-Cはフルサイズのレンズ流用でいいと結論出たのに。。
一般ユーザーの理解不足でAPS-C専レンズ出させられるメーカーが可哀想。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 14:37:03.06ID:hGWgF+c10
>>468
自称かぶれてない通なおじさん
記録の役割を放棄しないで
お前のデジカメで文書複写でもやったらw
まああんたじゃ公園の紫陽花を撮るのが 関の山だろうけど
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 15:43:38.12ID:NszKTQls0
>>508
でも18-50 F2.8DC DNとかE PZ10-20 F4とかフルサイズユーザーでも心が揺れるぐらい魅力的なレンズじゃない?
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 16:25:40.72ID:qAIKbuTQ0
>>497
少なくとも株主資料って根拠があるけど
そこではリコーにとってカメラ部門は完全に上がり目の無い事業に仕分けられており
新機種の開発費なんて投入してたら株主に対する背任とも捉えられないような状況
根拠なくレンズが売れているってほうが妄想だよ
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 16:26:58.43ID:+esftulw0
>>512
フルサイズ機にもAPS-C用レンズ着くからAPS-C機とみなせるという話も出たな
ボディのサイズ差はレフ機ほどはないし
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 17:16:07.18ID:vm09hu650
ペンタの生きる道は確定してるだろ。
いつまでもいつまでも一眼レフを細々と作る。
30年後も一眼レフやってるメーカーになる。

もしかしたらFマウントのライセンスもらってそれらの一眼レフ作ってるかもね。

ただ、企業体力的に続かない可能性はけっこうあるんで、どうなんだろな。
3Dプリンタとか使って少量生産にこだわれば続くかもなぁ…。
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 17:20:05.77ID:vm09hu650
そういやペンタだけが実装してた、IBISのロール補正使った自動水平、R7が実装したね。
もしかして、特許切れた?
手持ちハイレゾ(リアレゾ)系の特許もペンタ持ってたんだけどコレも切れてる。
ローパスセレクタはどうかな。
アストロトレーサーとか面白い技術あるのに、うまく活用できてない(販売に繋がらない)のがペンタって印象。
早く特許切れないかなー、って願ってるよ…。
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 17:42:42.65ID:vm09hu650
>>520
一応、電池の持ちだけは将来的にもレフが有利かなー。
まぁ、外部電源とかいくらでも手段あるから絶対有利ってわけでも無いし、
機械動作が無い時代になるから、省電力技術進めばどうなるかわからんかもね。
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 18:56:08.72ID:XlAhPArj0
巻き上げだけで一枚撮る分だけの電力をチャージできるフルメカニカル一眼レフを出すしかないな。
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 19:16:41.45ID:lLWkHo6b0
レフ機構ってフィルムに届く光をいかに覗きみるかっていうものだから
センサーに届いてる光を見られるデジタルでは不要なものだし
フィルムからデジタルへの橋渡し的な役割も終わった
民生デジタル一眼レフの登場から約20年間お疲れ様でした
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 19:43:19.10ID:7tGHyEcv0
SONYがEVFの一眼出した時はアホかと思ったけど世の中分からんもんやなとつくづく思うw
α55とか珍機種扱いが今やエポックだしwww
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 19:50:20.39ID:6m49zdK90
ミラーレスによってリアルタイムで移る範囲が電子表示されるなら
レフボックス機構なんて無用の長物だしなあ
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:03:14.14ID:db9NYrjR0
光学的な一眼レフでも、動画を撮る場合はミラーレスとほぼ同じやり方しかないから、
動画機能が重視されるようになった今、一眼レフは立場が弱いな。
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:10:09.34ID:f5RHXJOK0
>>523
むしろ、ミラーレスだとファインダのために「撮像センサー」をレリーズ時以外にも常時稼働させて酷使しなければならないのであって、
センサーが熱で痛みやすいしバッテリ消費も大きいから不合理。

デジタル時代にも一眼レフの構造は合理的。
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:10:49.12ID:db9NYrjR0
ライブビューアや動画撮影はできないが、静止画なら圧倒的に高画質に撮れる、
みたいなイメージセンサーが現れれば、一眼レフの復活もあるかもね。
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:12:25.94ID:db9NYrjR0
>>527
それらの問題が克服できたからこそ、ミラーレス全盛になったんだろ
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:16:54.01ID:6m49zdK90
>>527
別にセンサーなら痛んだら交換すればいいだけの話よ。
それよりもバックフォーカスが思った以上に画質に悪影響及ぼしてたってのがはっきりしたってのが大きい
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:17:48.02ID:f5RHXJOK0
>>529
何ら克服してないだろ。

ミラーレスはバッテリ持続しないし、炎天下でオーバーヒート停止しやすいなどの欠点がある。

ソニーが仕掛けたミラーレス流行で何となくミラーレスへと移行が進んでしまったが欠点は解決してない。
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:24:45.82ID:db9NYrjR0
>>532
ミラーレスがオーバーヒートするのは、長時間の動画撮影だろ?
従来型の一眼レフでも長時間連続で動画撮影したらオーバーヒートするんじゃね?
だとしたら、ミラーレス特有の問題じゃないだろ。
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:34:35.37ID:f5RHXJOK0
>>533
動画じゃなくても炎天下だとファインダ除いてるだけで蓄熱してオーバヒートするミラーレスならではのトラブル話は聞く。
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:35:29.16ID:f5RHXJOK0
>>535
x ファインダ除いて
o ファインダ覗いて
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:35:50.34ID:vm09hu650
一眼レフの欠点ならいくらでも出てくるけどな。
例えばミラーショックや像消失時間などの問題は、ペリクルミラー以外では解決できないし、
その方法も問題あるわけだし。

結局、このスレのタイトルみたいにどこにバランス中心を置くかってことになる。
今の時代はミラーレスの方が良いっていうバランスになったというだけの話。

>>527
センサー痛んで交換したくなる頃には高性能な後継機種が安価になってるよ。
そういう発展段階なんだから、多少の弱点はすぐ克服されるんだと思う。
最初期のミラーレスはコントラストAFしかなく、EOS Mなんて酷い有様だったけど、すぐ克服された例もある。
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:36:39.48ID:db9NYrjR0
>>535
それが頻繁に起こるなら、ミラーレスはダメだということになる。
しかし、現実にはごく稀だからこそ、ミラーレスへの移行が進んでるんじゃね?
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:38:13.22ID:f5RHXJOK0
>>534
>一番劣化無視できるパーツになに寝言いってんだ

なんで無視できるの?
「ミラーレスに都合の悪い話」だから反射的に否定しちゃったのかな?

センサーが熱でダメージ受けると画質悪くなるから無視できるような話ではない。
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:38:34.19ID:T7nZ8Fxw0
>>536
シャッターやバッテリーの方がはるかに早く劣化する

そもそもレフ機がバッテリー食わないのはやれることが少ないから
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:39:28.39ID:vm09hu650
しかし、2022年にミラーレス否定とか、10年遅い話題だよ…。
10年前は工作員みたいなのがあちこちでアンチ活動してたねぇ。懐かしい。
「なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか」スレとか162スレぐらい行ったらしい。
スレ立て2010/06/20だとよ。12年前w
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:41:12.70ID:f5RHXJOK0
>>539
そういう欠点に気付かない無頓着な素人の方が総数が多いから「なんとなく」でミラーレスが売れちゃってるけど
「ミラーレスが売れてるんだから欠点は解決したはず!」とかいう論法は誤り。
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:41:51.97ID:bLSiOiFP0
センサーの暗所耐性は同じ世代ならレフ機有利だろうね
常に露出してるミラーレスだとベースノイズが採れないし、熱ノイズも乗りやすい。
ついでにいうと、像面位相差もレフ機なら無くてもいいし、その分諸々特性は良くなるはず。


現に高感度のノイズ特性だけで言えばペンタはAPSCでミラーレスのフルサイズ位の耐性がある。
645Zなんかも、8年前のモデルなのに解像度だけで言えば、まだトップクラスだしな

まぁ実用性で言えば、それがメリットと言えるほどの差には成らんのが昨今な訳だが。
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:42:23.33ID:vm09hu650
レンジファインダーにしがみついてた人ってのもこんな感じだったんかねぇ…。
シャッター時に像が消えるとかあり得ない、スポーツにはレンジファインダーの方がいい!
とか言ってたに違い無い。
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:42:24.90ID:db9NYrjR0
>>543
いや、違うね。実用上問題がないところまで解決したからミラーレスへの移行が起こったんだよ。
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:43:32.62ID:T7nZ8Fxw0
>>542
ニコ爺は10年前はちょっと前、なんだろ
2016ぐらいの常識をいまだに当時の感覚で語ってることすごい多い
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:44:01.25ID:qoFDTpvi0
レフ機お爺ちゃんはミラーレスに移行しそびれたカメオタの末路だから丁重に葬ってあげて
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:44:22.29ID:vm09hu650
>>544
個人的には、AFのピント精度が悪いって一点だけで、
一眼レフを使うことはもう無いと思える。

趣味的に使うのはあるけどね。
そういう需要は残ると思う。ペンタ的なやつ。
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:45:24.29ID:u/ftMf2R0
ペンタプリズムもないのに
ペンタ部が出っ張ってるミラーレスって変じゃね?

二眼レフには二眼レフの
レンジファインダーにはレンジファインダーの
そして、一眼レフには一眼レフのスタイルがあるけど

なんでミラーレスが一眼レフスタイルを踏襲=懐古すんの?
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:49:39.24ID:db9NYrjR0
>>550
それは過渡期の現象だろ。一眼レフに慣れた奴らに使いやすくするためだけ。
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:49:55.23ID:vm09hu650
>>550
じゃ、どこにEVFつけるのが最適だと思う?
EVFは小さくない高性能タイプの場合だよ。
他に搭載する場所なくね?

ちなみにね、何故一眼レフっぽいスタイルなのか、ってのは、実はチャレンジャーが失敗した前例があるんだよ。
一眼レフ時代だけど、オリンパスがE-1で片側そぎ落としたデザインを試し、
E-300でペンタ部を無くすデザインを試した。
成功したとは到底言えない。

E-410でオーソドックスなデザインに戻したら、人気になった。

結局、カメラってこういうもんだ、っていうアイコン通りに作らないと売れない。
売れないカメラは淘汰されて消えてく。
だから懐古に見えるかもしれないが、必然なんだよ。
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:50:56.01ID:Ex6mVXe40
CIPA基準の撮影可能枚数調べた
 
EOS 50D 約800枚
a6600 約720枚
X-H2S 約580枚 エコノミーモード 約720枚
EOS R7 380枚 省電力優先 500枚

バッテリー持ちもかつてのレフ機には追い付いて来てると言っても良いんじゃね?
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:52:29.05ID:db9NYrjR0
>>553
EVFの覗き窓はカメラの左上に置く方が合理的だと思う。鼻がカメラにぶつからない。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:53:05.18ID:6m49zdK90
>>547
ここ5年の進歩がかなり急だというのは認める
EOS R5のAF性能とか、Z NIKKORの超画質とか5年前には想像できてない
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:53:07.51ID:u/ftMf2R0
>>552
それがそうでもなくて隔世遺伝というか
金属フィルムカメラ然としたスタイルで
使いやすいどころか電源スイッチが変なとこについてたりして
かえって使いにくくなってる

ミラーレスなんだから
もっとミラーレスらしいデザインにすればいいのに
一眼レフへのリスペクトなのか知らんけどフィルム一眼レフみたいなのばっか
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:55:19.50ID:db9NYrjR0
>>557
フジフィルムのX-PROなんかは違うデザインじゃないか。
これからは、ああいうレイアウトも増えていくよ。
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:56:42.62ID:lLWkHo6b0
>>555
利き目が左って結構多いんだよ
1/4くらい
ってことで合理的ではない
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 20:58:55.36ID:db9NYrjR0
>>560
だったら、左利き用に対称なモデルも出せばいいだけだろ。
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:00:16.20ID:db9NYrjR0
レンズの中心軸の延長上にEVFの覗き窓を付けて、下にグリップを付けて、
全体的に昔のムービーカメラのようなスタイルにするという手もあるかな。
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:10:46.99ID:u/ftMf2R0
ミラーレスが誕生してから十数年?経つけど
売上が右肩下がりでメーカーも撤退するなど明るい未来がない
それはミラーレスがミラーレスのポジションを築けなかったからに他ならない

見た目だけ過去のフィルムカメラをパクってユーザーに媚びへつらって
ミラーレスらしさを失った報いがデジカメ離れとなって売上に反映されてしまった
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:18:49.13ID:vm09hu650
>>565
少なくとも読み出しはしなくて良いだろ?
十分消費電力低減になるよ。
一番電気使うのは読み出しの処理なので。
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:25:51.32ID:Z5aLUN8n0
光軸を一致させるために、ファインダーはレンズの真裏にもってくるべきだよね
それができるのがミラーレスだから、ペンタ部にファインダー置くのはもったいない
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:26:46.04ID:f5RHXJOK0
>>554
>バッテリー持ちもかつてのレフ機には追い付いて来てると言っても良いんじゃね?

それは「バッテリの持ちが悪いキヤノンの一眼レフと比較した場合」の話だろ。
まるでマイクロフォーサーズ信者が「画質悪いキヤノン製APS-C」と比較して「APS-Cと4/3は画質で大差無い!」とか言い張るのと同類の屁理屈。

ニコンの一眼レフだと、
D3500 約1550コマ
D5600 約970コマ
D7500 約950コマ
D500 約1240コマ
D6 約3580コマ
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:28:55.52ID:vm09hu650
まぁ、バッテリーなんて予備持つかバッテリーグリップ使うか、モバイルバッテリー繋げば良いしな。
よっぽどの過酷な環境(例:孤立した戦場)とかでもなければ支障あるまい。
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:32:08.73ID:u/ftMf2R0
>>567
そうした努力を怠って安易に昔のカメラを模して
カッコだけの似非フィルム一眼レフに懐古したせいで
デジタルの進化を止めてしまったのだ

ペンとかOMとか、過去の栄光にすがるしか無かったのかよ
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:36:12.01ID:db9NYrjR0
>>570
そんなのは過渡期の現象で、進化を止めたりはしてないよ。
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:37:14.46ID:Z5aLUN8n0
>>570
しかもだね、筐体が横長じゃん
横長はフィルム巻取り用のフォルムなんだよね
ミラーレスはハンディカムみたいな形でいいのに
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:39:24.44ID:6m49zdK90
>>564
単純に、一般大衆がカメラに求めてる性能、ってのをスマホカメラが実現してしまってるから
ってのが大きいかと。
1/1.8インチフルHDセンサーですらフィルムカメラより解像度もレンズ性能もいいの忘れてはいけない。
厚さの関係でズームできないのは単焦点多眼式という形で解決してますしな
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:42:58.45ID:db9NYrjR0
レンズ交換しきって、面倒くさいし何か前世紀的だよな。何とかならんのか?
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:43:39.83ID:Z5aLUN8n0
ハンディカムみたいなフォルムにすれば、ファインだーと液晶が同時に見れる
鼻を液晶にくっつけるような汚いことをしなくて済む
今のフォルムだと、ファインダー見てたら液晶のタッチ操作できないじゃん
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:48:58.81ID:db9NYrjR0
>>576
やっぱり、高倍率ズームのコンデジスタイルしかないかな。
一眼用のデカいレンズが3本も4本も付いてる「多眼」カメラは嫌だし。
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 21:53:47.19ID:YZpyfnQB0
>>572
横長は水平取りやすくブレにくい利点もある
綱渡りの竿の原理
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 22:25:05.84ID:FqZsolgR0
>>545
レンジファインダーはミラーレスと同じでコンパクトになるというメリットがあった
あと多分慣れたら細かい精度はともかくMF一眼レフよりピント合わせ自体が早い(コントラストAFと位相差AFの差みたいなもの)
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 22:35:30.35ID:+esftulw0
>>560
今のレフ機スタイルでも左目で覗くと十分覗きにくいけどね。
初めてレフ機使う人に右目で覗くもんだと教えるとそれで慣れる。
下手に僕ちゃん左目利きだから〜とか言って変な癖付いた奴が厄介なだけのこと。
イチガンをコンデジ持ちしてる人をバカにする奴いるけど、俺からしたら左目で覗いてる人も同じ。
別にそれが写真にどうって話でもないけど。
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 22:50:21.27ID:nks21J/x0
でもゴロゴロマウント乗り換えする奴もいるから一概に言えんのちゃう?
0586まだD500入荷されててちょっと驚き
垢版 |
2022/06/25(土) 22:53:00.72ID:zAfVi99+0
>>568
ニコンのカメラは世界一
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 23:01:39.05ID:nks21J/x0
右だろうと左だろうとなんも覗きにくく無いわ
ど下手くそ
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 23:03:39.15ID:5jTg19Wy0
左目ファインダーだと単純に不便なだけやで
周りが全く見えないから動きながら撮れない
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 23:13:07.15ID:+esftulw0
>>587
令和も昭和も関係無い世界で生きてるメッシも右手でサインしてたぞ
つうかペンと箸は右手で使うようにしないととにかく本人が不便
そして、年齢とか性別とか諸々の属性で人を区別するのはやめようという基本理念からすると、お前のその発言が完全にアウト
ただ自分に都合良いこと言ってくれないと駄々こねてるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況