X



Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001動画一眼のトップランナー
垢版 |
2022/09/23(金) 13:41:10.60ID:fAv2/lSB0
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1660924701/

パナソニック Sシリーズ フルサイズ一眼カメラ 公式
https://panasonic.jp/dc/s_series.html
Sシリーズ 交換レンズ 公式
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series.html
ソフトウェアダウンロード一覧 公式
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index4.html

S1R
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092980/
S1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/
S5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286336/
S1H
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185575/
 Lマウント系 レンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=44

2019カメラグランプリ 大賞 受賞  S1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
カメラグランプリ大賞に輝いたフルサイズミラーレスのヒミツに迫る。LUMIX S1Rに 組み込まれた、恐るべき技術の「ヒミツ」をすべて開発者にきいてみた
https://ascii.jp/elem/000/001/896/1896212/
AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力
顔が隠れている人、後ろを向いている人、いくつかの動物。そういった人や動物を被写体として認識する、パナソニックの「被写体自動認識AF」。
https://www.jps.gr.jp/panasonic_lumix/
動画ハイブリッド機の代名詞 GHシリーズに代表されるマイクロフォーサーズは、2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1 >>2
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 13:43:12.92ID:fAv2/lSB0
●レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日

オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________

レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 13:54:07.03ID:fAv2/lSB0
>>5
LUMIX G9 PROの動物認識AF

G9 PROは、2019年11月19日のVer2.0のバージョンアップで動物認識AFが追加された。
私は野鳥撮影で使う事があるので、野鳥認識と勝手に呼んだりしている。
この認識AFは、完璧ではないものの上手く使えば、なかなか便利である。
例えば、枝の中に野鳥がいるような場合、上手く撮影できる。
https://syaraku30.blogspot.com/2021/05/lumix-g9-proaf.html

動物認識AFの認識率は24/25!LUMIX「G9 PRO」のスゴ技を徹底検証

動物認識AFを使う前は、そんなに期待はしていなかった。実際ONにしてみると面白いようにピントが合う。
これは無理だろうと思う動物もどんどん認識されていき気分が高揚してくる。冒頭で認識されなかった動物が1種類いたと書いたが、その正体は昼寝中のカピバラ。
目を閉じているため、薄茶色の袋のようにしか見えない。起きているカピバラがいれば認識できたと思うのだが、残念ながら全頭寝ていたのだ。
まあ、これはレアケースで動物園にいる動物なら認識可能と思って間違いない。
つまり目的がペットの撮影なら認識率は抜群である。また、カメも認識できたので、機会があれば爬虫類や両生類、魚類の検証もやってみたい。
https://dime.jp/genre/858088/
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 13:57:01.66ID:fAv2/lSB0
マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます 2018-02-12

マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
https://www.ichigank.net/entry/2018/02/12/142758

以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。

パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。

最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkU以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。

空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 13:59:32.33ID:fAv2/lSB0
一眼カメラの動画性能の数字だけでは見えない熱暴走対策の重要性

最近の一眼カメラは動画撮影性能が向上し4K動画が撮れるのは当たり前で、EOS R5は8K/30P動画も撮影可能と謳っていたりします。
スペックの数字ばかりが注目を集めがちで性能の数字だけを見ると凄い!と一瞬思ってしまうのですが、実はハイスペックな数字には熱暴走と言う大きな問題が潜んでいます。
今回は、一眼カメラの動画撮影時の熱暴走やオーバーヒート対策について詳しく解説します。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/cooling-system-for-camera/

【抜粋】
熱対策機能付き一眼カメラ
一般的に一眼カメラは、動画を撮影しない限りは熱暴走を起こすことはほとんどないかと思いますが、やはり動画をメインとして使う場合は、熱暴走を抑えるための放熱や冷却装置を備えた一眼カメラが良いかと思います。
やはり動画撮影に特化させたLumix S1HやSIGMA fp、ソニーα7SIIIには熱暴走対策に放熱や冷却装置が内蔵されているので、安心して使うことができます。
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 14:02:02.93ID:fAv2/lSB0
Lマウント製品は互換性を最大限に保つために細かい仕様が決められている

REDDOT FORUM に、ライカのStephan Schulz氏の主にLマウントアライアンスに関するインタビューが掲載されています。
https://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html

【3分カメラ講座】世界を震撼させた「Lマウント」とは?
https://www.leon.jp/electronics/88853

DJIがLマウントアライアンスへの参加を表明
https://digicame-info.com/2022/06/djil.html
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 19:05:07.37ID:095Yyajc0
パナSシリーズは盗撮用だったか
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 19:24:03.99ID:usINIgSE0
人体認識AFの有るパナだからこそ被写体にピントが合った写真だ
0014にしおかすみこ
垢版 |
2022/09/27(火) 12:59:26.35ID:ymcqmGHV0
どこよりもいち早く8Kやるって言っておきながら、他社に続々と抜かれまくってるのはどこのカメラメーカーだい?

LUMIXだよ!!
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 14:27:31.48ID:d5h3BpHG0
S1Rを3年使ったけどSシリーズの新作出なさそうだから、10月発売予告のα7R V買うことにしたわ
レンズもすべてSonyのEマウントに移行予定
バイバイLUMIX!
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 17:04:50.72ID:6NPOhGKJ0
ボディじゃなくてレンズが欲しい
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 17:51:24.67ID:jijRzVBy0
>>15
こういう人かなり多いよね…
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 17:56:51.50ID:iXcy7PH10
そりゃ性能低くて新製品でなくて将来性のないマウントからは引っ越しするよね
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 19:41:35.01ID:6NPOhGKJ0
まあ自分も金があるならRF行くな
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 20:43:14.57ID:qQP1Vcrk0
パナユーザーは貧乏人が多いよね
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 20:51:29.07ID:L+pt7cqs0
性能や将来性を考えるとRFかEだな
なんやかんや言ってもZとXも生き残るだろ
K、L、m43はオワコンだね
3周遅れの性能、新製品は出ない、たまにマイナーチェンジでお茶を濁して細々とやっていくしかない
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 12:03:43.10ID:RgAC+TeP0
SonyはFX30、α7RVなど新作どんどん投入してんのに
パさん何やってんの?w リークとか噂すらほとんど流れないし今年は出ないことほぼ確定じゃね?
今年でるならモックとかレンダリングイメージくらいリークされてるでしょ
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 12:26:17.73ID:NlWbdE750
FX30はきになるぞ
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 06:34:15.50ID:+Er/KWRR0
アリモプレオってキモいことで有名のYouTuberがパナソニックのサポート体制に嫌気指してパナソニック辞めたって動画出してる
それが本当ならパナソニックは酷いな
レンズのゴミ取り程度で海外まで送らないと直せないとかあり得ないわ
実際のところは分からないけどとりあえず保証が切れたらパナソニック辞めるかもなあ
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 10:21:57.09ID:/kOMMpN90
今はソニー、一択だろ
リセールバリューも高いし
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 12:08:38.58ID:JlN28wEC0
ソニーは本体高すぎなんだよなぁα1が95万だし
ニコンはレンズ高いし
価格はパナソニックぐらいがちょうどいいけど
いつ新機種でるのやら
仲間だった富士にももう技術負けてそう
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 14:00:18.75ID:nh+BraMU0
>>34
キヤノン「…。」
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/27(木) 20:24:53.83ID:g/r9LUWA0
α7R V凄そうだね
キヤノンも売れ続けてるR6の後継機出すみたいだし、キヤノンが追い越せばソニーが抜き返す
2社が切磋琢磨するからカメラがどんどん進化するしニコンやフジもそれに必死で追従する
今年は新型カメラが多くて盛り上がってるね
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/27(木) 21:25:21.65ID:0fGpM+2Z0
ここはっ!LUMIXの!スレっなんですッ!?

いやまぁ新しい話題は確かに無いんだけどね?LUMIX
0041277
垢版 |
2022/10/27(木) 21:40:53.09ID:D3Kwoy0B0
確かに。安いαはシャッター壊れるし。安いって言っても
高いんだけどね。
LUMIX Sはボディは良いんだけど、レンズの修理がクソ高いんでやっぱり貧乏人は使ってはいけないカメラなのかなと
思ってる。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/28(金) 05:29:58.05ID:bwX1eqRq0
>>43
あんな全く売れないクソカメラと一緒にするな
S1Hのチルトは下向きできないし
まー、、それ以前の問題なんだが
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 16:47:14.58ID:NXBECA170
>>41
ボディーの修理なら部品単位で修理してくれるって言ってもリサイクルポリシーか何か知らんが消耗部品のメカシャッターに5万回使用済みのリサイクルシャッターと交換して修理しました代金は他社並みにですって会社だよ?
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 16:33:26.91ID:Sftpc69e0
10月11月に新製品って噂もデマだったしその噂も怪しいと思うけどなー
仮に出たとしてもR6markIIとか他社と戦える機種を出せるとは到底思えない
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 18:38:55.01ID:6PukHAx/0
筐体変えずに中だけ少しいじって終わりかな
EVFが369万ドットになったり、カードが両方UHS-2対応になったりとそんな程度じゃないの?
最近の価格の落ち込みはそういうことだったのかもね
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 18:30:45.02ID:thnWncWh0
勘違いしてるのかも知れないから一応言っておくけど、パナソニックは高価格路線では戦えないから
どう考えてもブランドの価値がないんだから
LUMIXなんて刻んであるカメラはちょっぴりカメラに詳しい人でもMFTだなくらいの認識しかない
廉価路線でそこそこのレベルで仕上げておかないと高けりゃ誰も買わないよ
それだけははっきりしてる
0054277
垢版 |
2022/11/09(水) 19:09:24.21ID:eFTg/HSL0
↑何処向いて口角泡飛ばしてんだ?笑
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 19:19:04.10ID:HhzLfpvE0
LUMIXが売れないのはブランド価値ではなく時代遅れの性能だよ
ブランド価値がなかったソニーαやブラックマジックは圧倒的な性能やコスパで売れるようになった

残念なことにLUMIXは性能でもコスパでも勝負できない
S5の後継が出たとしてもマイナーチェンジで終わるだろう
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 19:22:44.96ID:YatORN660
なんか湧いてきたな…
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/10(木) 11:03:39.48ID:YxteMimq0
>>52
S5M2はEOS R6M2やα7IV対抗にするから価格上がるのか?
するとS1M2はEOS R5やα7RV対抗になるのか?
でもパナが対抗するには相応のスペックの上にコスパも良くなきゃ売れないのでは?
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/10(木) 11:28:06.78ID:pECoenz90
ソニーみたいにあざとく差別化して作り分けできないから
併売は足の引っ張り合いになると思う
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/10(木) 12:43:10.17ID:BnjN5NMp0
パナソニックがソニーやキヤノンに対抗できるカメラを出せるわけないじゃん
せめて1つでも秀でるところがあればいいんだけど図体のデカさくらいか
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/10(木) 20:31:16.58ID:y/2JdR6N0
デカけりゃ止まらないのは当たり前だが、パナソニックの熱耐性は弱い
動画スペックと重さを比較したらよく分かる
これは手ぶれ補正にも同じことが言える
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/10(木) 21:17:50.24ID:YxteMimq0
まあデカく重く高価にしていいなら耐熱やIBISの効果を上げることはできそうだもんな
ただAFだけは今のままじゃソニーやキヤノンに追いつけないだろうな
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/20(火) 19:00:37.20ID:SUbhMscW0
>>64
70万のR3なら1kgで熱暴走しないらしいな
R3の質量は本体822g、バッテリーとメモリーカードを含めると約1,015g

R5/6は熱暴走
8K撮影 25分で熱暴走
4K撮影 39分で熱暴走
30分写真とった後は20分で熱暴走

8K IPB熱暴走テスト
ver1.1 24分53秒で熱暴走

電源を切り、30分間クールダウン

8K IPBで再度録画
ver1.1 10分で熱暴走

1時間クールダウン
再度8K IPBで録画
ver1.1 15分で熱暴走

4K HQ IPB熱暴走テスト
ver1.1 39分10秒で熱暴走

1時間クールダウン

4K HQ IPBで再度録画
ver1.1 20分で熱暴走
30分間のスチル撮影後に4K HQで録画
ver1.1 20分で熱暴走
1時間のスチル撮影後に4K HQで録画
ver1.1 10分で熱暴走
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/11(水) 08:18:52.71ID:L580bN9f0
年末、Amazonで安かったのでS1のL形ブラケット買ったんだけど、大きく重くなった筈なのに却って持ちやすくなった。今までピークのキャプチャーのアルカスイス互換プレート付けてたけど付ける場所なくなったのがデメリットかな。
さて、ボディ下へアンカーリンク何処につけようか。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/12(木) 12:42:04.99ID:8INioKiM0
>>74
>対応カメラ:DC-S5M2

なんで新しい機種だけなんだよ!
キットで買ったS5ユーザー可哀想だな

>(2023年1月10日時点)

ってことは、一応はあとで他の機種にも適用されるんだろうけどさ。

「光学補正制御を向上させました」って、なんだろか‥
デジタル的な補正ではないんだよな?手振れ補正でもないし。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/12(木) 15:56:55.72ID:zyN5CKkL0
>>77
アクティブisって、手ぶれ補正?
流し撮りのときに連動動作するやつだっけ?


>>79
光学「補正」の話だから、AFの話じゃないんだろうな?ってことで。
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/12(木) 16:49:41.39ID:eCXUpwnC0
>>80
16-35mm F4の光学補正向上は、機種の限定はないように読めるよ。
S5IIに限定されてるのはAF関連のみ。
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/12(木) 20:11:48.26ID:QuoTpYV+0
>>80
ちゃいやすよ

ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1465206.html


これの「アクティブIS」あたり

S5IIから搭載される
歩き撮り用にアルゴリズムが変わった
手ブレ補正強力モード
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/14(土) 05:22:35.68ID:zmAy/uM/0
S1シリーズも早いとこ像面位相差の後継機を出してほしい
S5m2Xが6月下旬だから早くても今年夏以降か?
S5m2がスタンダード機でEOS R6クラス
S1m2がEOS R6m2クラス
S1Rm2がEOS R5クラス
S1Hm2がEOS R5Cクラス
ってことになる?
積層型センサーで縦グリ一体のフラッグシップ機はパナは出さないのかな
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/14(土) 07:05:33.55ID:uf6h0zfM0
さすがに一体型は出せないでしょう
今年の夏あたりに?ライカと共同開発している機種に期待
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/14(土) 08:22:59.84ID:+f2tgDji0
ライカとは協業だろ
ライカは今まで以上に、金と口は出すけど2社でカメラを出す事はないと思うぞ
ライカはLUMIXに対して色味などソフト的なノウハウを提供し、
パナはSLやQなどに対してハード的な部分をサポートする感じだろ
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/14(土) 09:53:42.88ID:1ZuzHUVf0
いや4k熱停止しないGM2を出して
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/14(土) 23:00:52.14ID:zmAy/uM/0
>>84
S1シリーズのバッテリーってデカ重いから縦グリ一体型の機種一つくらいあってもいいんじゃないかなと
S PROレンズもデカ重いし
積層型センサーでローリングシャッター歪みが気にならないPRO向けのS1Pなんてのが出ないかな
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/15(日) 01:26:22.15ID:z5cMVqrC0
S5後継機が同じセンサーで5IIと5IIXの2機種展開になったってことはS1シリーズも例えば積層45MPのセンサーでS1IIとS1IIX(←これが実質S1HII)の2機種展開になるんじゃね?
S1RはS1IIと統合になるもしくは61MPセンサーで出てくるかもしれないが
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/15(日) 03:36:30.64ID:IX0kQ+Un0
>>87
あくまで日経記事の話だからどれだけ正確なのかはわからんが、イメージエンジンだけの話と、
以前に言っていた共同開発する機種だとちょっとニュアンスが違う気がするけどなぁ

>>93
共同投資、共同開発、共同マーケティング
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/15(日) 12:55:32.11ID:EbaJPB5e0
>>97
東芝HD DVD 撤退の記事とかNikon 一眼レフ開発中止の記事とか、結局企業側が後追いで認めてたし、ネガティブな情報はけっこう当たってないかい?
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/15(日) 18:21:34.33ID:z5cMVqrC0
>>95
順当に考えるとS1IIはα7IVと同じ33MPセンサーで30万円台の機種
S1RIIはα7RVと同じ61MPセンサーで40万円台の機種
問題はS1HIIが8K対応になるかどうか
8K30Pはα1やZ9と同じセンサーじゃないと無理だから60万円以上か
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/15(日) 19:14:34.85ID:BqUSth+k0
>>99
S1HⅡはFX3対抗なんじゃね?
そしたら最低でも4K60pノンクロップでクロップありで4K120pじゃね?
8K撮れても肝心の4K60pが画素加算とかクロップだと使い物にならん
8Kからのオーバーサンプリングで60p出せるセンサーこの世に存在しないっしょ?
そうじゃないとプロが買わない

S1Rが8Kでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています