X



【新次元】Zマウント NIKKORレンズ【豊富な光】28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/20(日) 17:39:22.18ID:wKsCu8FS0
太陽系最強、Zマウント。

超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合は申告して>>970が立ててください

前スレ
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654072545/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1663858517/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1666283993/
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 11:51:30.61ID:Spus3DML0
>>84
ゴーストはともかく光条は単焦点だからというのはないのでは?
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 12:27:21.87ID:ufNR6eTf0
>>104
光学系がシンプル、つまり回折を引き起こす部材が少ない方が光条は綺麗に出るよ
そういう意味では単焦点というのは間違ってないけど、最近の単焦点がシンプルかと言えばNOだね
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 12:52:45.21ID:Spus3DML0
手ぶれ補正が無い方が余計な光学系がなくて画質が良いくらいのもんだな
他の要素が大きすぎて単焦点の方が、なんてどうでも良さそう
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 13:15:55.18ID:Zc8qSNr+0
AF-S 24-70mm F2.8E ED VRとGの差がかなり大きいから
この2つのレンズの間に限界があるんだろうことはわかる
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 20:38:37.72ID:R0wVWdVB0
ズームより単焦点の方が光条が素直に「出やすい」という傾向は確かにあるけど
まあ、例外もあるしいうほど差もないことも多い
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 21:34:58.41ID:YGTIL+uX0
>>96
広角要らないの?
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 21:36:41.97ID:KQfVZBkl0
24-70mmの範囲って意外と24/28mmと、50mmの2本あったら何とかなっちゃうところあるしなあ。
超広角や望遠だとそうも言えないところはあるんだが
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 22:08:19.86ID:YGTIL+uX0
広角は20-35ぐらいが使いやすい
14-24、24-70とかにしないで焦点距離をラップさせてくれた方が良いと思うんだけどね
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 22:19:57.21ID:Spus3DML0
D850に24mmと58mmの組み合わせで持ち出す事結構あったな
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 22:24:13.57ID:YGTIL+uX0
>>112
そうね
20-40とか
超超広角は12単とかで良い
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 22:25:49.71ID:9pLLWifp0
14-24にもし次があるならソニーの真似言われても12-24でお願いします。
で、16(17)-35(40)f/2.8と揃えて選べるようにする、と。17-35は一応APS-Cだと換算24-50みたいな使い方も出来るし。

それはそうとして、14㎜単はお願い。大昔のニッコールみたいに13,15,18と揃えても良いけどw
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 03:39:23.22ID:u1hADPvI0
αが純正買ってくれアピールがすごいな
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 08:12:56.08ID:0jjESSxp0
>>116-117
シグタムとレンズシェア争ってるのはニコンな・・・

Eマウントレンズ好調、交換レンズからカメラ市場の巻き返し始まるか
https://digicame-info.com/2022/01/e-50.html
メーカー別ではトップシェアをキヤノンとソニーが争う。
昨年は両社とも15~20%のシェアで上下しつつキヤノンがやや優勢で1年を終えた。
この2社をにらんで首位集団を狙うのが、レンズメーカーのシグマとタムロン。ニコンもここに位置する。
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 11:58:16.83ID:cGsvrRjT0
キヤノン派のinfoなんて意味が無い
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 14:39:06.47ID:YHj1LJJu0
あいかわらずシェアを気にする奴がいるね
いいものをずっと安定して供給してくれればシェアなんかどうでもいい
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 14:57:51.92ID:yUjj/jSt0
シェアは大事だが絶対ではない
全く気にしないわけでもないが気にしすぎなのもおかしい
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 15:02:12.00ID:LjnNC8430
カメラ業界自体が大幅縮小していて更にその中でのシェアも低下気味
他の事業で大儲けできてるわけでもないニコンがいいものをずっと安定供給できるのかは不安なところなんや
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 15:07:37.25ID:iqaAligs0
かと言ってニコンがソニーやキヤノンと同じことをやっても無意味でジリ貧なのは目に見えているので、Zは過剰なスペックや子供騙し機能など追わずに、飽くまで玄人好みの質実剛健な今の方向性で何の問題も無い。
その上で万一ニコンの事業が続かない時が来るならば、1ユーザーとしてどうするか、それはその時に考えれば良いことだ。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 21:42:09.26ID:8Slxj39W0
広角迷ってるけどいまz14-24とz20単持ってて
もうちょっと気軽に持ち出したり気軽に角フィルターとか使ったりしたいと思ってるんだけど
追加するなら17-28か14-30どっちの方が幸せになれる
星はやらないの前提で
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 23:00:55.03ID:XXnZ8NUz0
そこまで行ったら全部揃えたら
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 07:05:54.36ID:T+9FgyXm0
>>126
KANI、H&Y、CokinとかZ14-24専用のアダプタリングが出てるから、それらを使えるフィルタホルダー買う方が良くない?
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 12:31:57.82ID:4bzHrBoo0
Z70-200F2.8何だが持って歩く事にVR何だろうが
カタカタ言ってるの大丈夫なんだろうか?
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 14:31:43.26ID:whQB0oCq0
>>130
とりあえずファームあげてみよ
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 14:33:38.52ID:E13p6adH0
vrレンズはちゃんと電源切ってから外さないと手ぶれ補正ロックされないからカタカタなるよね
z50-250はちゃんとやってもカタカタ言うけど
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 14:45:25.51ID:nVpfD/ec0
電源ONしたままレンズ外すのは回路にも負荷掛るしな
一応安全装置はついてるけど繰り返せばそれも段々劣化していき最終的に壊れる
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 21:06:31.74ID:4bzHrBoo0
皆さんありがとう 電源OFFしてから外したらカタカタ言わなくなりました。
>>131
先に28マン円置いといてくれたらおいてきます。
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 21:18:10.58ID:9kEeGJxO0
それって、一眼レフでも同様?

もっとも、電源入れたままレンズ交換することがなかったから気づかなかったが
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 23:37:49.08ID:cgNs2dz/0
>>137
一眼レフの場合は半押しを離して数秒でVRのジャイロが止まるんだけど、止まる前にレンズ外すとそうなる。ミラーレスは電源入ってる間は常にVRが作動してるから一眼レフよりシビアだね。
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 09:02:32.02ID:zhi2GhvO0
それは機構も必要で無駄でしょ。一眼レフみたいにVRを数秒でオフにしてくれりゃいいんじゃない?
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 09:51:10.46ID:5u/LNvj50
電源offにしないでレンズ外したら
警告音出せるようにしたら良いんじゃね
ほんとに必要かは知らんけど
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 10:36:01.63ID:kabdmEaZ0
いくらなんでも過保護すぎるだろ笑
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 12:26:32.70ID:daLHnmZi0
耐久性考えるとVRも良し悪しだな
VR無しなら電源ONのままでも大丈夫なのか
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 14:21:57.66ID:fAoGCOfm0
>>145
大丈夫じゃない。安全回路は入ってるけど電源オンのまま付け外し続けてたら劣化蓄積していつか完全に壊れる
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 14:37:59.65ID:z09XZScN0
ソニーなんかボディ内手振れ補正は電源offでもセンサーが固定されないから
センサーが動き回った衝撃で取付台座が割れまくってるね

【悲報】Lensrentalsさん、複数のソニーα7シリーズで内部のセンサーマウントにひび割れを発見してしまう
https://www.dpreview.com/news/0261142298/lensrental-discovers-cracked-sensor-mounts-inside-some-of-its-sony-a7-series-rental-fleet

フランジバックのズレを測定してみたところα7シリーズだけが6%の個体で規格外という明らかな異常値だったため
分解調査してみたらプラ製のセンサー台座がひび割れたりポッキリ折れてたりするのが原因と判明
https://3.img-dpreview.com/files/p/E~TS590x0~articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_4.jpeg

【衝撃の画像】
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_6.jpeg
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_7.jpeg

あなたのα、片ボケしたり手振れ補正の効きが悪かったりしませんか?
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 19:56:26.92ID:CFQyqscB0
50/1.2がAFできんくなったけどなんか設定ミスってる?TT

AFスイッチはオンにしてる。
設定画面見るとMFになってる。
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 20:36:09.96ID:CFQyqscB0
>>152
フォーカスモード切り替わってるだけだった。
酔っ払ってるw
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 18:34:44.06ID:748yIK1R0
z9購入したので初めての望遠レンズを導入したいのですが、100-400or70-200で迷ってます。

・70-200の描写の感動=満足度は100-400と比較してどうか
・テレ端の差で100-400を選ぶか、明るさと描写でナナニッパを選ぶか、どちらも捨てがたい
・100-400のF値の暗さが不便に感じるときはあるか?逆に70-200の2.8で助かったなーと感じるときはあるか?
・北海道によく行くので動物用に400mmは確保したい。70-200の2テレコンのAFが少し心配だけど杞憂...?
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 20:28:23.61ID:PCViDah80
ナナニッパ警察から来ました
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 20:41:36.21ID:0a4iouMy0
445買っとけ
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 20:44:09.52ID:N8bHONFY0
動物は撮っても鳥を撮らないなら自分はナナニッパに一票!
結局描写に満足できるかどうかが選ぶ基準やと思う
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 20:45:57.95ID:e3jkQ5P60
焦点距離長くは出来ても短くは出来ないから70-200にしとけ
どうせ拡大しなけりゃわからん
両方買え
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 20:52:05.63ID:0YRxfGtC0
>>155
228ズームは悩んで買うもんじゃなくて
買うもんだからね
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 20:55:38.15ID:KBsOePJz0
ナナジュウニヒャクエフニィテンハチです
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 20:55:50.85ID:u8kRyxIc0
とりあえず100-400や200-500って撮影対象がある程度固まってる人が飼うものだから
最初は汎用的に70-200でいいと思う
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 21:00:23.31ID:hb/a1uEP0
>>155
>>162
シグマのカミソリマクロ70/2.8ええぞ!
ガンガン撮ってくれFTZが必要だけどな

でもそんな短いので動物追えるのか?
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 22:27:26.98ID:11M/QQ7R0
元道民だけど70200じゃ足らんと思う
0173155
垢版 |
2022/11/30(水) 22:39:07.56ID:748yIK1R0
皆さんありがとうございます。
70-200選んで追加でテレコンに7万払うなら、50f12売って445追加するほうが幸せになれそうですね。標準域はz9じゃなくてサブカメラに任せるかぁ、、
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 00:42:08.82ID:hfWZaTjQ0
70-200はいいぞ
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 02:28:42.99ID:MpCBooMa0
>>155
400mmが必要なら100-400を買うしかないね。
ただ当然暗いので、光量の少ない現場では苦労することになる。
その苦労から解放されたければ、ヨンヨンゴかヨンニッパを追加で買うべし。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 11:02:42.04ID:D5ahi7680
ミラーレスになって各社暗いレンズをどんどん出してるけど、
やっぱり暗いレンズではISO感度が高くなってノイズが多くなる
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 12:27:53.80ID:T7bodXuw0
風景だとF8以上に絞って撮影するのがデフォって人もいるので暗く安いレンズが沢山でるならその方が嬉しいって客層もある
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 13:29:58.12ID:0AxG05CA0
焦点距離が同じだとして開放f6.3をf8まで絞るのと、開放f1.2をf8まで絞るのは同じ被写界深度なの?
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 13:36:44.97ID:VJE6BJ8F0
光学なんだから当たり前
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 14:47:01.58ID:NKxjX+Nb0
Z200-600が来る前触れか?
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 15:06:13.28ID:9Mq7MS5D0
F8とかだろうからいらない
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 15:59:29.65ID:VFwz3GW/0
使い勝手考えたら5.6通しが良い
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 16:55:59.33ID:T7bodXuw0
安いの欲しい奴は中華メーカーが超望遠開発してるって噂あるからそっちに期待すりゃいーんじゃね
恐らく結構性能良いのが出てくると思うぞ。600mmF4が15万とかそんな感じで
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 17:44:45.09ID:aywNCW0m0
サンニッパと同口径になるね
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 18:08:51.26ID:KaDnHMiw0
中華の安レンズに望遠系が少ないのはデカい硝材(最低限ED)が安くできないからと推測する
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 18:55:34.18ID:aywNCW0m0
テレフォトは極端なこといえばニコンもどどっと400なんてのがあったくらいやろうと思えばできるかと
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/01(木) 19:24:30.58ID:T7bodXuw0
君はそうでも海外では普通に売れる
実際、安いのにOtusと互角のスコアの中華レンズとか海外じゃかなり売れたみたいだしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況