X



オールドレンズ総合スレ part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 06:28:41.84ID:VhZaBKbE0
! extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1630582275/
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1639031212/
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1647494805/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part26
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1659386837
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 14:37:58.72ID:Dw1OgfV90
最終日に御徒町行ったが閑散としてた
今日は週1で行くドフでsuper takumar50mmF1.4の前期型のジャンクを購入
後期型の値段で売られてたのでちょっと興奮してしまった
写りにたいした差はないよなぁ
希少価値なのか
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 19:02:26.77ID:pkmB7RR50
タクマー は性能で劣る(フレアが盛大に出る)シングルコートの方が値段が高いのがおもろいね
SMCは二束三文や
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 19:53:53.72ID:0m83sxIm0
20年前頃にSPFにSMCタクマー格安中古を揃えたな、K7の頃に少しだけ防湿庫から出したけど、43リミテッドばかり使ってた。
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 22:24:26.65ID:NY9LDGrW0
>>6
これ、よいね
すごいわかりやすい
AFレンズ以外は持ってるから参考になる
さんくす

二眼のスレってMamiyaと学研flexのスレしかないのね
バヨネット式のbeautyflex F2.8を最近買ったんだがレンズ保護に苦慮
カメラケースないし、レンズキャップもないからフードか保護フィルター(bay3)なんだが
レンズがでかすぎてビューレンズとテイクレンズくっつきすぎてる
bay3の保護フィルターどっちかに着けるともうかたっぽのレンズに何もつけれん
ビューレンズは犠牲にするしかない
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 07:10:25.57ID:gTxF3QpL0
自分で調べもせずに言ってるんだな
ちょっとggったら出たぞ
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 13:39:46.70ID:01ddU+fP0
新品レンズ高くて買えない

オールドレンズで購買欲を満足させる

安いので同じような画角のレンズを集め出す

しかしAPSCなので雑誌に書いてあるようなレンズの周辺部の個性が感じにくい

フルサイズじゃないとダメかもとか思い始める

オールドレンズの母艦だからという言い訳でα7シリーズの中古買う

念のためフルサイズのレンズ買う

何をしたかったんだ俺は?となる
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 14:03:22.24ID:JyJq/ouL0
一瞬アーマードコアのテンプレかと思った

まあ俺も似たようなことしてるな。α7を母体にオールドレンズ色々と漁ってたけど、α7のシャッター幕が死んだのを機にAPS-CのD5700買ったわ。

なおフランジバック
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 14:06:15.76ID:L/gZ0CTQ0
シャッター幕故障は自然に?
シャッター数いくつくらいで壊れたのかな
α7m3使ってるが物理シャッター故障が怖くて未だ電子シャッターしか使ってない
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 14:15:51.34ID:JyJq/ouL0
連射してたら突然「電源を入れ直してください」警告が出て、その時にレンズを外して中を見たらシャッター幕がバラけてたよ。シャッター数は特にカウントしてなかったけど、10万もいってないと思う

確かα7m3のシャッター幕は壊れやすいとかで海外で訴訟沙汰になってたね
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 14:35:11.67ID:VjO/MVIh0
>>15
つーかフルサイズ手に入れたらスペック上同じはずなのにAPS-Cの画質の悪さにアゼンとするだろうな
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 14:36:28.37ID:VjO/MVIh0
>>19
数日前に訴訟その後どうなったんだろうと調べたら
3月か4月頃の例のblogで止まってる
英語で検索しないと続報探せないのかな
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 15:11:38.48ID:01ddU+fP0
>>20
同じオールドレンズで撮った場合フルサイズとAPSCで画質が違うかってこと?
画角が変わるから自分で撮った写真は区別つくけど人が見たらわかんないんじゃねえかな?
画質って改造感とかグラデーションとかのコとかと思うけどそんなことよりピントとか構図とか露出とかそっちの方が写真の良し悪しを左右するから些細な話だと両方のフォーマット使ってる俺は思う
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 15:15:48.37ID:9jsTNoRK0
フルではカリカリに写るけどapscで使うと何故か解像感がなくなるレンズとかはあるな。
センサーの画素ピッチや特性と相性が悪いのかも
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 15:18:34.32ID:01ddU+fP0
オールドレンズ遊びは実家にあったり人からもらったり行きつけの中古屋のジャンク箱に500円で入っていたりと「たまたま手に入った」レンズを「たまたま持っていた」手持ちのカメラにマウントアダプターでつけたら意外とよく写るみたいなところから始まるわけで持ってもいないレンズをわざわざ買いに行ったりそのために母艦と称してフルサイズミラーレスのボディを買ったりするのはダサいと思っていた時期が私にもありました
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 15:20:14.92ID:01ddU+fP0
>>24
そもそもオールドレンズにカリカリの解像感とか求める方が間違ってると思ってるので仮にそうだとしても気にならないですね
解像感とか欲しい時は絞るかモダンなレンズを使えばいいわけなので、、、
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 19:18:30.59ID:+Vxpnjm20
>>20
フルサイズでオールドレンズを使うと
APS-Cではレンズ中心の美味しいとこだけ
使ってたのがよくわかる。

画質が悪いってAPS-Cで焦点距離が伸びた分の
手ブレじゃねーの??
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 19:46:31.62ID:5LwiPY+10
そこが味なんじゃん
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 19:55:37.20ID:seKw6XwX0
>>29
APS機は画素が小さいのでフォーカスもシビア
解像度は意外にあるオールドレンズが多いけど、解像度が良くないのものあり画素の細かさで粗が出る
フルフレーム機は意外に画素が大きくておおらかそう
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 20:51:15.71ID:3jM/C2V20
オールドレンズの母艦として安いフルサイズミラーレスを検討する

広角レンズの色被りが気になって裏面照射型センサー機を買う

せっかくそこそこの値段のフルサイズ機を買ったから現行レンズも買う
あれ?
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 21:31:48.57ID:VjO/MVIh0
Minolta AF Lens 50MACRO F2.8 初代3800円とちょっと前ではくそ高い額で入手し使ってるがこいつ凄い
開放F2.8から周辺までそこそこシャープ
レンズ構成は現行のSONY 50MACROと変わってるのかな?
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 21:32:05.84ID:ILobKeXa0
>>13
実は面白い品かもしれないしその場で調べたけど情報少なくてよくわからんかったんよ
調べ直したらだいたいわかった
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 21:38:36.49ID:m7cnVoN+0
今までそんなに高価なオールドレンズは買ってこなかったけど数はそこそこ買ってきた
オールドレンズにいくら使ったか計算してみようと思う
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 22:19:16.05ID:ZyY2lDUT0
「スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、ソニーGが見通し示す」ですよ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/

これから新しいミラーレスや新しい専用レンズ買ってどうするの、
オールドレンズしかないっしょwww

かくして現実にお値段上昇中。
高いなぁと思って買ったのが、半年もすれば あら、得しちゃったってことに。
入手はお早めに。
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 03:19:10.20ID:HY+evTKN0
>>29
他のメーカーは知らないけど、ニコンだと解像がとか周辺がとかじゃなく単純に画像が汚い。
ボソボソしてると言うかザラついてると言うか。

D300を使ってるときにD700を借りたら同じような画素数なのに全然違い過ぎて、D300を2台持ってたけど速攻D700に入れ換えた。
D500は借りて使っただけだけど、望遠が必要だとしてもこんなん使うならD750にx1.4のテレコンを使った方が綺麗。
全部ベース感度で使った感想。

他のメーカーはX100Sを1台だけ持ってるけど、これは特に不満はない。

自分の場合カイゾウガーとかシュウヘンガーとか言わんしNikkor Auto時代のレンズをD800で使ったって不満はないけど、APS-C機は使う気にならない。
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 05:15:22.44ID:6o4Uu6ra0
FUJIのAPS-Cミラーレス、しかも型落ちの中古で満足している俺は安上がりで本当によかった
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 13:22:11.74ID:c1LK4QEq0
>>40
それでいいと思う
俺はフィルム末期にも大判中判もやってたから
35mmフルフレームは鼻で笑ってた

CMがよくやってたように35mmは機動力しかないので一瞬を逃がさない機動力が全てだった
今でも中判フルサイズフィルムは現行フルフレームと甲乙つけがたいほどの画質だけど
フィルム1本全額で5千円超えるからやる気全くなし
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 13:39:43.33ID:yUjj/jSt0
いやまぁ135ですら金かかるのに中判は完全にブルジョワだよな
時間もかかる
年に数回が良いところだろうな
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 14:54:19.54ID:cW5Fibdr0
昔は、
フィルム時代は、
中判が、、、


おじいちゃん
ごはん食べたでしょ

って言ってくれる読め(息子の配偶者)もいない孤独老人death
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 14:58:21.90ID:xv48qu4E0
中判はモノクロ自家現像がええわ。撮って、現像してで2度美味しい。
スキャンは業者に投げるけど。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 19:04:32.26ID:yUjj/jSt0
オールドレンズのスレだからそれなりに古い話が出てくるのは自然なこと
そこも踏まえてのオールドレンズ使いで良いんじゃないかな
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 19:39:40.49ID:oQwF12Ge0
>>50
自分も持ってるけどデジタルバック、ホースマンには来ないだろうね。
せいぜいアイフォンのアタッチメント?
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 20:04:30.50ID:6o4Uu6ra0
あのお、ホースマン45、グラフレックスバックなんですけど
ジナーでもフェーズワンでもつきまっせ

デジタルバックピングラも要らないので、付きさえすればokだしね
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 21:59:42.55ID:c1LK4QEq0
ホースマン中判最後はミラーレス装着しチルトシフトしてミニチュア撮影して遊んでた
今は面倒になって収納してる
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 06:42:29.41ID:LhhL2dM10
そもそもフィルムの解像度が600~どんなに好条件でも1300~1600万画素しかでてないわけで。
そのころに設計されたレンズ、特にMTF重視になった70年代後半以降のだと
最初から1300万画素に抑える代わりにほかの性能を上げたレンズが出だしてきたわけなんだな
そういうのをAPS-C 2000万画素で拡大したらそりゃ汚い良くないとかなって当たり前。
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 08:14:10.04ID:nTtDT7Ya0
誰に対するレスだよ
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 10:24:10.55ID:goBw2sCQ0
フィルムは良く解らんのだけど解像度で表現できるんですかね?
デジタル慢性ななかアナログって聞くと相対的に∞画素だと思ってた
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 11:00:55.34ID:pX8hPnMb0
>>59
フィルムにだってフィルムカプラーとかフィルムグレインって言う一つ一つの発色する粒が存在して
その粒の大きさが解像の限界だ、って言う話はある ∞画素ではない
現在では解像の意味ではデジタルのがフィルムより圧倒的に上
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 12:53:53.96ID:7chiDjbi0
>>56
また勘違い発症している

安物業務用FUJIフィルムだとバカカメラ並みの低解像しかないが
普通のフィルムは非常に粒子が細かく解像感も高い
しかも1ドット毎に色発色している
大してCOMSは4から6ドット毎に1色発色してる上に
隣り合う色が隣同士の色を補完利用しているから写真として出てきた画像はぼやけている
3600万画素CMOSの実解像度は1200万画素程度しかないとよく言われるのがコレ

ここまで手打ちで解説する俺本当に優しいから感謝感激しろよ
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 13:00:45.66ID:7chiDjbi0
>>56
ちょっと話ズレたけど

レンズについても安物しか使ったことが無いか初めからカメラ持ったことが無い君は底の部分も勘違いしている
中央のみ6000万画素カメラでも十分解像するレンズが500円や1000円でジャンクコーナーに山積みになってたし
値上がりしたが今も3000円から5000円でこういうレンズが気軽に購入できる
APS-Cでこのレンズ使うとどうなる
画質の悪い周辺を捨て去ったレンズと同じく美味しい部分だけ使うAPS-Cカメラは相性ばっちりだよな
その上でもう一度考え直してほしい
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 14:04:07.71ID:4+llnfnk0
親切な人が実写してくれた作例は完全スルーされ、俺様が一番ワカッテルと思い込んでる連中の口プロレスが延々続くスレか
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 14:19:28.93ID:nTtDT7Ya0
>>65
単焦点なら結構いけるよな
解像しないとか言ってる奴はどんなレンズ使って語ってるんだろうな
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 15:03:36.04ID:SknOYwjV0
モノによっては1000円レンズでも個人的には十分なんだけどデジタルレンズ一切持ってないから比較ができん🙄
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 15:20:16.78ID:KEJOclvW0
スマホユーザーがなんか言ってら
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 16:46:01.74ID:3rcLlt9f0
>>64
3で割るという発想はなかったな
ベイヤー配列やローパスフィルターを考慮すると1/4では
フィルムの解像度が600万画素相当だとするとフルフレームデジタルの2400万画素で感覚的にもちょうど同じくらい

APSだとセンサーの面積がフルフレームの半分くらいなので、2400万画素でもかなり画素サイズが小さい
さすがにAPSの3200万画素以上になるとフィルムの頃よりフォーカス、ブレ、回折ボケ、レンズ自身の解像度などシビアすぎてさすがにストレス
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 16:48:18.12ID:3rcLlt9f0
>>67
むしろ安い単焦点は小型化、コスト優先で駄目な感じが
ズームはキットレンズでも無闇に小さくなく割と解像する感じ
今のキットレンズ酷いのが少なくないけど
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 18:23:54.64ID:pX8hPnMb0
いつものツッコミどころ満載のご高説の人のは変にレスしたりせず
真実を検索するよろし
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 19:21:04.58ID:ltxH0n0V0
ベルビア辺りをフィルムスキャンすると普通に粒子が見える時点で解像性なんてその程度なんだよ。
粒子の一番細かいところを見るならそりゃ3000万画素だろと言いたくなるの分かるけど
実際は1300~1600万画素くらいしかない(それくらい縮小すると粒子が気にならなくなる)
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 19:23:43.00ID:ltxH0n0V0
>>71
キットズームはいいものと駄目なものの差が物凄いからなあ
悪い奴だと取りあえずサービス~キャビネでぼろがでなけりゃいいや程度の画質しか出ない設計になってる。

あとAPS-C 2000万画素はフルサイズっで4800万画素となり
この数字は、今のレンズでもクリアしてるのは高性能レンズといわれるくらいだからな。
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 19:25:19.17ID:ltxH0n0V0
>>73
真実を検索するより実際フィルム用レンズを高画素機で撮って見た方が早いと思うよ…
俺はそれでオールドレンズに過剰な期待をするのをやめた。
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 20:28:33.69ID:SknOYwjV0
つまり高画素高級機なんて手が出ないα6000で遊んでる俺みたいなやつにはお似合いということだな
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 20:32:05.95ID:4+llnfnk0
真実を「検索しろ」とかラスターですらないフィルムの画素数だとか言い合ってるような人が求める性能と、実際に写真を撮って楽しんでいる人とでは、求められる性能は違うんだよ
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 20:45:45.85ID:ltxH0n0V0
>>78
実際に写真を撮って楽しんでる人が「おや、余り映りが良くないな…」となるのはなぜなんだぜ
ってお話なんだよ。
まあオールドレンズには歴史的価値があるし、写るレンズは今の高画素機でも写るが
余り過剰な期待はしない方がいいってこと
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 22:03:07.46ID:7chiDjbi0
フルサイズ用単焦点50mmで評判の良いオールドレンズなら普通に6000万画素でも軽く使える
問題は周辺画質の弱さとF8.0まで絞れと言う逃げ口上
APS-Cで使うならミノ、ペン、キヤ、ニコのどの50mmでも評判通りの解像する
ブログで取り比べしてるところあるからこういう所を参考にしたら良い
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 02:30:52.57ID:+kdR9sLg0
>>82
レンズの写りを良くするなら2段くらい絞ってね、くらいが当たり前の時代だし
開放F2.8のレンズと違って開放F1.4のレンズは2段絞ってもF2.8で使えるから画質が良いとか、
そういうのが割と一般的な認識だったからね
オールドレンズを扱うならオールドレンズなりの物差しも持ってないとね
開放から現在の6000万画素級で中央だけでも満足に使えるならスーパーなレンズだよ
オールドレンズ扱ってる人は現代のレンズと開放画質に大きな差があることなんて知ってるから
開放だとどうのこうのは釈迦に説法だよ
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 02:55:44.38ID:ZgYhYFlD0
F1.4というのがスピードレンズという言葉の代名詞なのはSonnar 5cm F1.5やSummilux 5cm F1.4のころからそうだし
F1.4レンズとF2/1.8レンズの関係はそのころからのカテゴライズがずっとひきづられたもんだしね
オールラウンダーとして使いたいならF2買えなんてのはゾナーやズミクロンの頃からそうだし
NikkorもAi 50mm F1.8sの方が線が出るレンズだしね。
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 02:58:18.74ID:ZgYhYFlD0
あと、オールドレンズを愉しむならフルサイズで写して、四隅の画質が良くないところまで鑑賞してこそだとおもうし、
APS-Cとかで切ってしまう使い方は道楽としてどうなんよとも思うんだな
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 03:55:25.21ID:+kdR9sLg0
>>85
その意見は尊重するけど自分はフルサイズでもAPS-Cでもオールドレンズを楽しんでるよ
周辺には当時のレンズの描写の味がある、それは楽しい
でもこうあるべきとは思わない
本人が楽しめりゃそれで良いんだよ、みたいな思考停止的なレスをするつもりもないけどね

オールドレンズ再現ではなくオールドレンズ遊びだと思ってるよ
オールドレンズを楽しむのは必ずしも古いレンズを当時のまま使うってことだけじゃないと考えてる
それなら極論を言ってしまえばピント合わせは光学ファインダーを使ってこそだし、写真だって
フィルムを使ってこそになる

周辺を切り捨てて中央の良いところを使ってフィルム時代ではあまり良くなかったレンズがデジタルで
見違えたというのも楽しみの一つだし、単純にオールドレンズのスタイルとピントリングの感触が
楽しくて小型軽量ボディで手軽に持ち出せるというのも楽しい
リバースマクロもクロスプロセスも本来の使い方とは違うやり方で出てきた
デジタルでやれることは増えたし、むしろ道楽だからこそもっと自由に色々とやって良いと思う
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 03:58:46.53ID:cvbLH2R50
>>83
>開放から現在の6000万画素級で中央だけでも満足に使えるならスーパーなレンズだよ

レンズの中央の解像度はデジカメのセンサーを遥かに超えてるから、解像度はオールドレンズだろうが超えてる。
ハロが出てるけど、それは何万画素関係ない。
全画面表示というか、拡大しなくても出てるからな。
6000万画素だときついっていうのはハロじゃなくて解像度の話だよね。
なら元から超えてる。
(アサヒカメラ ニューフェース診断室 参照)
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 09:36:57.83ID:lotp+6PN0
主張がブレてんだよ。区分けしようぜ。誰かちゃんとまとめて。

現代レンズと遜色無いぜ派
角以外は現代レンズ超えてる場合があるぜ派
使い方次第で十分使い物になるぜ派
とにかくフレアやゴーストが欲しいだけなんだよ派
オールドレンズは画素じゃねんだよ雰囲気だ派
最新レンズ高くて買えないから代替え教えてー派

スレ違:フィルムはデジタルより解像度高いよー
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 09:47:18.94ID:tqdhIB7l0
>>87
6000万画素なら大丈夫かな
APSの2400万画素も解像度が問題になることは少ない
APSの3200万画素は解像度が足りない感じのレンズが出てくるし最新の4000万画素だともっとシビアだろうな
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 10:35:51.40ID:ExNxOD1Y0
レンズの進化(AF除く)を考えると光学的な進化は次の3つに依存する

①レンズの材質
②設計
③コーティング

①と②はレンズの宿命である収差をいかに少なくするかという目的で③は主に光の透過率の向上のためという目的のために工夫される

これってフィルム時代にほとんどやり尽くした感があるから一定の条件下ではよくできたフィルム用レンズは現代のレンズの描写と変わるところはあまりない

現代のレンズというかデジタル(ミラーレス)で何が革命的かというと光学補正とは違ったアプローチであるデジタル補正ができるところにある
デジタル補正は邪道という考え方も根強いがスマホカメラの進化はデジタル補正によってなされるものだしデジタル補正は一眼カメラのレンズでも小型化、軽量化に貢献している

オールドレンズの描写は条件次第ではでは現代のレンズと変わらないというのは当たり前の話だけど画質の前にピントと露出がしっかり合うのが先だからそれを手動でやらないといけないオールドレンズの描写は現代のレンズに比べて落ちるというのもその通り
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 10:49:20.93ID:A9F2MVoY0
客観的で合理的な定義が確定され、全て事項が漏れ/重複なくきちんと体系立てて整理され、曖昧な点など何一つなく構築されたレンズ分類



なあ、それ何かの役に立つのけ?
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 12:34:10.46ID:bbczvQQL0
オールドレンズなんて余ったボディで遊ぶもんに何必死になってんだよ
6000万画素とか要るか?
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 12:50:33.71ID:bbczvQQL0
そりゃ昔は今オールドって言ってるのが現役だったんだからそうだろ
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/28(月) 14:32:26.81ID:ExNxOD1Y0
というかオールドレンズ遊びが流行り出したのはフランジバックの短いミラーレスカメラの普及が大きいだろう
フランジバックが短い故にマウントアダプター経由で基本どんなレンズも使えるようになったので二足三文で売られていた古いレンズの価値が見直された
またミラーレス(ライブビュー)ゆえにピント合わせも被写界深度の確認も露出補正も楽ちんになった
加えてフルサイズセンサーを搭載したα7シリーズの登場も大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況