X



OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7901-rurB)
垢版 |
2023/04/29(土) 11:34:37.54ID:hB52hCFB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※荒らし対策のためスレ立てする人は上記文字列を3行以上記載すること

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

OMDS OM-5
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM-D E-M5 Mark III ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000031670/
OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000014685/
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000001563/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2

前スレ
OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676170971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0539名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-iwK8)
垢版 |
2023/07/03(月) 16:00:19.92ID:zxRdV4100
色味だの何だの結果の違いはそりゃ各ソフト各メーカーごとの味付けの違いであって
根本的にはとにかくピクセルごとの情報量が多いか少ないか、
情報量が多ければトーンカーブだろうと色味だろうと調整幅をより広く取れる、それだけ


>>536
> もともと露光範囲に含まれなかったディテールはどんなにトーンカーブ調整しても出てこない。

いやこれこそとんでもない勘違いだわ、マジで何もわかってねーじゃん…

RAWデータってのはビット深度が深いから、一定以内であればかなりのトーンカーブ調整を加えてもちゃんとディテールや階調が残る
一度でもRAW現像の経験があれば当たり前にすぐ分かることのはずだが?
0540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-iwK8)
垢版 |
2023/07/03(月) 16:03:58.93ID:zxRdV4100
言葉足らずかも知れんからちょっと補足しておくが、俺が書いてるのは一貫して「ディテールや階調が残る範囲でのトーンカーブ調整」のこと
>>536はその前提を理解してないのか何なのか、ほんのちょっとでもトーンカーブを加えたらそれでもうディテールや階調が失われる、みたいな主張をしている??
0541名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-s5le)
垢版 |
2023/07/03(月) 16:09:49.84ID:ivQ5BI7Ur
>>538
試用版があるから自分でやれ。
自分でやる手間を惜しむようなのは、どうせ聞きかじって知ったかのネタにするだけだから取り合う価値などない。
お前のようなのは取り合う価値などないゴミクズに過ぎないということだよ。
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/03(月) 16:18:17.86
>>539
ビット深度とか言うオカルトの話じゃあないんよね。
その、一定範囲内でしかディテールが存在しない、っていう話をしてるんだよ。
すなわち、TDRということ。

TDRはどんなに調整してもHDRにはならないんだ。

一回トーンカーブの基本、RAW現像の基礎、ラチチュードの概念を勉強し直して見ると理解出来るようになるだろう。
0543名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-s5le)
垢版 |
2023/07/03(月) 16:21:27.64ID:ivQ5BI7Ur
>>540
だから、実際にやれば分かるが、やらないと永久に分からないことなどいくらでもある。
自分の頭で考えれば何でも分かるに決まってるとかいう自惚れを捨てて、脳内でこねくり回してる暇に実際にやれ。
ソフトのメーカーが独自にどういう処理を加えてるかなど、実際の開発者以外、考えれば簡単に推定できるような単純なものではない。
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-iwK8)
垢版 |
2023/07/03(月) 16:39:37.71ID:zxRdV4100
>>542
ん?IDとワッチョイ無いけどあんた誰?
ま、ビット深度がオカルト話だと思ってる時点で全く話にならん
とりあえず100年ほどROMってからまた出直して来てくれな、さようならバイバイw


>>543
> ソフトのメーカーが独自にどういう処理を加えてるかなど、実際の開発者以外、考えれば簡単に推定できるような単純なものではない。

そりゃ、実際に具体的に何をどう処理してるかなんて知らんがな
だがそういうのはあくまで味付け程度ふりかけ程度の些末な話であって、根本の問題じゃないっての
メーカーの味付けとは関係無く、階調とディテールさえ失わなければユーザー側でどうにでも好きにいじれる部分だからな
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/03(月) 16:57:39.51
>>544
まぁ、そうやって勉強から逃げてるうちはオカルトから出られないし
勉強嫌いの反ワクとは科学的エビデンスの会話が成り立たないので時間の無駄になる。
0546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-pB1W)
垢版 |
2023/07/03(月) 17:56:36.69ID:xE4wY3iq0
>>541
いやいや、どこをどういう設定でやると実現できるか分からないから見せてくれ
そうじゃないと、あんたこそ、聞き齧りにしか感じないぞ
0547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-iz2R)
垢版 |
2023/07/03(月) 21:10:56.01ID:sRLq5k2u0
まだやってるのね

白飛び気味の補正の上手さは
純正→PhotoLab→silkypix→CaptureOne
だと思う

例えばR 250 G 250 B245のドットを純正やPhotoLabは
R 220 G 220 B215にしてるだけなので灰色に近い

silkypixやCaptureOneは
R 220 G 220 B195にして色を出してる感じ
こんな感じのノウハウの違い程度でCaptureOneを5万で買い足すのはやめました
0550名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-s5le)
垢版 |
2023/07/03(月) 21:44:59.62ID:ivQ5BI7Ur
>>547
数字的には小さくても、本来の色が再現されるか否かで決定的に違うこともあるからね。
そっちが買うかどうかはどうでも良いが、ブラックフライデーの大幅割り引きが得。何か月も先になるけどね。
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-pB1W)
垢版 |
2023/07/04(火) 09:33:24.52ID:oWnxvuyW0
>>549
なんだ、それか
それ、HDRなのか?
0552名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-eE8C)
垢版 |
2023/07/04(火) 09:40:04.10ID:qFnqMo/Ha
ハイダイナミックレンジの定義の問題よね。技術的には露出ブラケットで得た画像を重ねるのだろうけど、
1枚の画像から作り出す場合は、撮像素子の限界以上の画像は当然作り出せないので、演出の差になる。
そして1枚から作る場合は、-1EVを見込んだ元画像の方が有利。暗部側は結構情報が残るものだけど、
白とびしてしまうと情報は無いためだ。で、なぜここまでHDRネタで引っ張るのかを推察すると、
OM-5/M5mk3について語ることもないという現実があるのだ。夢の部分が無いカメラは、こうなるよね。
0553名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-pB1W)
垢版 |
2023/07/04(火) 10:00:19.54ID:oWnxvuyW0
>>552
5系列は死に体だからな...
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/04(火) 16:00:57.28
漢文に強い感じだしてるってことは、中国人だ。
日本語では所謂の使い方、そんな風にはしないんだ。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-pB1W)
垢版 |
2023/07/04(火) 17:08:07.78ID:oWnxvuyW0
>>555
えええぇ?
「所謂」という言葉は、この板では2回目の登場なのに、最初「から」なの?
この最初のがあんたの書き込みだったとして、最初「だけ」が正しかろう
それに、だ、所謂「一コマHDR」と言うが、「一コマHDR」って世間一般に知られた用語なの?
ググっても出てこないんだが...
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/04(火) 17:20:23.04
間違った言葉遣いでも、しつこくしつこく繰り返し続けることで、やがて真実になると思っている。
韓国人が考えそうなことだ。
0563名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-s5le)
垢版 |
2023/07/04(火) 17:31:15.94ID:2oj2W3gor
そういえばと思って改めて調べたら「HRD」で通せないわけではないな。
で、写真でいうHDRは段階露光合成HDRが正確だな。

>>562
あいにくと全くの間違いではなかったんだよな。そういう辺り、川向うさんとは違って事実関係を徹底して追求する日本人の特性が丸出しだな。
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/04(火) 17:36:36.63
その通せたっていう具体的な事例が出せないあたりも、曖昧模糊な日本人の特性が丸出しになってる。
0569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2720-+LVg)
垢版 |
2023/07/04(火) 21:45:45.99ID:75dd3itx0
X-H2Sと戦えるカメラをオリにつくれるわけないじゃん
像面位相差のせたOM-5ですらスチルAF酷評されるしOM-1もなんちゃって積層だし、市場ニーズがないマイクロフォーサーズセンサーは開発費かけれないからとうしても型落ちスペックになるんだよね
0580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-pB1W)
垢版 |
2023/07/06(木) 01:06:24.82ID:VDVQuqs70
>>579
いわゆる:所謂
しょせん:所詮、初戦、緒戦
0582名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-eE8C)
垢版 |
2023/07/06(木) 09:36:42.34ID:b+/zTnE7a
>>580
そうなんだよね。今頃は電子書籍で読み仮名検索出来ちゃうから、余計に字が読めない人が増えてる。メモも要領を得ないし、話も身振り手振りで滅茶苦茶話した挙げ句に、中身はホンのチョット。
0583名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-pB1W)
垢版 |
2023/07/06(木) 10:35:38.82ID:VDVQuqs70
>>582
ニュースで、事件でも事故でもいいんだけど、目撃者談の内容
 ごーとなってばんとなってどんってなった
ばっかだもんね...
0584名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-+LVg)
垢版 |
2023/07/06(木) 12:38:19.31ID:FSgq3mvCr
キヤノンとソニーは10万円切る廉価機種で台数稼いでるけど
ニコンはそのゾーンの商売は切ってしまっての3位だよ
で、10万円切る廉価機種出してるのに鳴かず飛ばずのメーカーがありましてね
0589名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sp5f-DLQl)
垢版 |
2023/07/07(金) 07:26:35.96ID:qvTLbgCSp0707
花形フードの短いほうの部分は短すぎて意味なくないこれ?
ただ見た目のためだけに付いてんのこれ
0590名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sp5f-bH+x)
垢版 |
2023/07/07(金) 07:49:55.54ID:L66AkqvTp0707
>>589
そんなわけないでしょ。光に入射角度によってはゴーストやフレア防止の有効。イメージサークルのうちイメージセンサーに入射しないエリアをフードでカバーしてるから、広角が短い機種ほど、ズーム倍率の高い機種ほど花傘が強くなるよ。テレコンやAPS-Cだとフードを伸ばせる。シグマの50-500 OSなんかは、APS-C用にフードの延長アダプターが付属してたよ。
0591名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW bb35-m3Tg)
垢版 |
2023/07/07(金) 07:53:13.27ID:FHVK91yC00707
そのレンズ専用の純正フードならケラれないギリギリの長さで設計してるでしょ
撮影の時間帯や光源位置による光の入射角で意味ない場合もあるけどある程度は有効
ないよりマシ
四隅ケラれていいなら深いの使えば?
0592名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sr5f-s5le)
垢版 |
2023/07/07(金) 14:23:41.47ID:c95iYbZ7r0707
>>589
実物で入射瞳を視認すれば分かる通り、かなり緩く設定してる。

速いコンピュータを安く借りられるようになって、受光体からの再反射まで十分に計算に入れた反射防止設計が可能になってる関係で、場合によってはレンズ本体より大きくなるのを承知で、ギリギリまでハレ切りする意味がないに等しい関係もある。

だから、レンズによっては、構えたときに手が画角内に入り込むのを予防するだけに留めてることも多い。
いわゆる花型は、そういう方針のが多い。
0595名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW 4310-eE8C)
垢版 |
2023/07/07(金) 21:08:48.25ID:1lwy68Q800707
20世紀末以降のレンズフードはコンピューターシミュレーションで広角側でケラレを生じない形状とサイズで作られている。
そのため、ズームレンズのレンズフードは望遠側で硬貨不足となる事も多い。だから手や黒レフでハレ切りしなきゃならんこともある。
但し、近年のレンズコーティングは非常に優秀なので、顕著なハレーションによるコントラクト&解像低下が良く抑えられている。
0596名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-s5le)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:36:45.17ID:c95iYbZ7r
>>595
フード形状程度のことで一々シミュレーションに頼るまでもないし、元々花形は同じことだよ。
速いコンピュータを安く借りられる関係で伸びたのは再反射も含めた複雑怪奇な反射防止とか。
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-0TTi)
垢版 |
2023/07/08(土) 17:39:24.64ID:bb65SfY50
ちょっと意味が分からないけどコンピューターシミュレーションってセンサーに影響の出るところや出ないところを計算するんでしょ?
頼るまでもない、では無くてその方が楽なんでしょ
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/08(土) 21:46:36.59
そもそもセンサーがズレるマウントでギリギリなんかに作ってしまったら
大きく手振れ補正してセンサーが最大にズレた時にケラレが出てしまう罠。
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f3c-VDKB)
垢版 |
2023/07/08(土) 22:19:03.79ID:Bu0P0HFK0
em5 -mrk2で、買ったときに付いていたレンズがズームしない状態の時だけオートフォーカスでピントがあわなくなってしまいました。
原因とか直す方法って何かありますかね?
0603名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr0b-mUP5)
垢版 |
2023/07/08(土) 22:36:40.64ID:di1m6Newr
カメラ部TVの話では自社が設定する基準値を満たす値に持って行く為の範囲でフードは造られるようですね。
コーティングなどでフレア、ゴースト等の発生を自社が想定する基準内に抑えられていればフードも付属させないって考え方みたい。
少なくともパナは。
コストの関係も多いにあると思うけど、プロレンズやパナライカとプレミアムやXレンズ、ノーマルズイコーやGレンズ、それぞれのラインで課される基準値は当然違うから廉価レンズは甘々なのは当然か。
でもパナはほとんどの製品に付いてるって事は基準値がシビアなのか、レンズだけでの抑制が下手くそだったのか・・・
あとパナライカ製品(のどれか?)は自社の基準値はクリアしてるがライカからダメ出しくらったみたいな話してるね。
0604名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fad-XxK+)
垢版 |
2023/07/08(土) 22:45:57.17ID:IEht9O0V0
>>602
断線かも
修理しかないな
高いぞぉ
0606名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-Xks7)
垢版 |
2023/07/08(土) 22:56:55.29ID:JqqDRCyfM
>>603
実際問題として全般にゴーストフレアは極小になってるからね~
画角外のみならず画角内でも相当に少ない。
画角内じゃフードは関係ないし。

全般に、最小限の雨よけやぶつかったときのクッション効果を狙うほうが大きいという感じもある。
0608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f3c-VDKB)
垢版 |
2023/07/08(土) 23:26:22.98ID:Bu0P0HFK0
>>604、605

うーん。やっぱ故障ですかね
接点とかは拭いてみたけどだめでした。
別のレンズに変えたらふつうにとれるので、レンズ側が死んだと思って新しいレンズ購入検討します
ありがとうございました
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fad-XxK+)
垢版 |
2023/07/09(日) 16:22:42.19ID:QiklpSdY0
>>608
買い替えるとして、
修理してから下取り
修理せずにジャンク品として下取り
どっちがお得か...
0612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff91-UwlO)
垢版 |
2023/07/13(木) 12:36:03.29ID:SelNl2D90
OM-5発売当初は高いとか散々言われたけど
その後、各社新機種(APS-C機やRP後継)が軒並み20万越えで
OM-5に被写体認識さえ載せておけばおススメ機種の筆頭になったのにもったいない
0614名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d77d-hEWM)
垢版 |
2023/07/13(木) 14:58:11.60ID:BYgTii5W0
EUのUSB-C規制にあわせて来年末にはOM-5 Mark IIが出ると思うけど
ぶっちゃけα6700かR7レベルを期待するなあ

7artisansのUFOみたいなパンケーキレンズを出すんじゃなければ厚みはさほど問題にならない
0616名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 175f-wGCp)
垢版 |
2023/07/13(木) 17:34:59.49ID:IH0SvY4Y0
普段はM1 IIIとフルサイズ使ってるけど夏は少しでも機材を軽くしたいのでE-M5 II の稼働率が高くなってる
ファインダー以外は今でも十分な性能だし何より金属ボディがやっぱりいいね
プラボディの後継機に買い換えることは絶対ないな
デジカメなのに長く使いたいカメラだわ
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-a8GH)
垢版 |
2023/07/14(金) 20:59:20.58ID:qubZol0p0
>>620
内部構造の問題だからプレートじゃなくてシャシーの類いになると思う。
全体の見かけならどうでも良いけど、使いやすいダイヤル主体で指当て類も必須だから、ツルンとした海坊主形状にはなりえないし、なったら使い物にならなくなるだけじゃないのかな?
まあ、その辺を上手くやるのがデザイナーの腕とかいうんだろうけど、そういう造形は良く分からん。
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 98ad-Obgj)
垢版 |
2023/07/16(日) 11:03:29.12ID:IcS4MIDB0
mkIIは
金属ボディ以外、何も良いところがなかった
電源スイッチレバーは付け根のリング部が2回も割れる、ファインダーが焼き付くは、少しでも反射があったりライトを点けてるとピントが合わないわ
散々だった
唯一褒めるとしたら、後付けグリップの握り易さくらいか
0623名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr88-qbJ6)
垢版 |
2023/07/16(日) 11:22:13.28ID:7LQoN3TTr
>>622
ええー?
メインスイッチは右後ろ上レバー割当で難なく行けたし、焼付きなどなかったが?
AFも逆光の浜辺で飛んでるカモメとかでも、目まぐるしく変わる水面の反射に合うわけがないなど当たり前として、ちゃんと合ってた。
どういう使い方だ?
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ceda-VLlg)
垢版 |
2023/07/16(日) 12:11:11.14ID:emcq/GRh0
北村祐介みたいな背景とろとろのファンタジックな花写真撮りたいのですがどのレンズを買えばいいでしょうか
あと参考にしたいのでOMシステムメインにしてるプロセカ教えてください
0625名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa83-xEYe)
垢版 |
2023/07/16(日) 12:11:23.79ID:WALQ99u6a
>>622
電源スイッチレバーが折れる・ファインダー焼き付きは有名なトラブル。

>>623
ロットや個体差はあると思う。当時のオリは購買の都合で変なのが混じってる。
オリ系ミラーレスAFは、構図内に明滅光源が存在すると簡単に迷いまくる。AEも狂う。
OM-1なんかは更に酷くて、合わせ過ぎてアホなん?とイライラする事が多いよ。
動体検出に振りすぎておかしくなってる感じもする。だから、M5/OM-5はまだまし。
0626名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr88-qbJ6)
垢版 |
2023/07/16(日) 13:07:33.13ID:7LQoN3TTr
>>625
有名? 全然なかったが、オレのが外れだったのか?
そういえば、メインスイッチ背面右上割当でマメにオフにしてはいたし、EVFを延々と覗き放しなんて変な使い方は出来るもんじゃなかったが。

明滅はもしかするとエリア自動選択とかで合うわけない位置で合わないとかいう話か?
出来の悪い機械任せなんぞ、空とか海とか背景の鳥とか以外使い物になるわけがないから、レンジ機や一眼レフのマイクロスプリットと同じく中央固定で押し通してる。
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 98ad-Obgj)
垢版 |
2023/07/16(日) 16:40:06.24ID:IcS4MIDB0
>>263
>メインスイッチは右後ろ上レバー割当で難なく行けたし
mkIIには無いぞ、mkIIIからだぞ

>>626
ライトつけてる列車、日光が反射した飛行機、着陸灯点けてる旅客機、全部ダメだった
同じ条件でも無印の方がマシだった
mkIIIに変えてからS-AFでもC-AFでも同じ条件で問題ない
「同じ条件で」ってのはミソだぞ、ピントが合う条件だ、と言うことだぞ
0628名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 98ad-Obgj)
垢版 |
2023/07/16(日) 16:54:01.58ID:IcS4MIDB0
無印ではやったことないんだがな
スマホのLEDライトを点けて、だ、AFの範囲をできうる限り小さくしてLED正面から、もしくは近傍にピントを合わせてみる
EOS Rシリーズいろいろ、Nikon Zシリーズいろいろ、OM-1、E-M5mkIIIは、S-AF、C-AF共に問題なくピントがあった
ところが、E-M5mkIIだけはピントが合わんかったのだよ
使いもんにならんからさっさと売っぱらったよ
0629名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr88-qbJ6)
垢版 |
2023/07/16(日) 17:03:54.11ID:MevzAl3Kr
>>627
え? 割当変更は確か当初からではない途中のファームアップで効いてたが?

>>627
周囲と比べて明るすぎて飛んでる部分じゃ合わないほうが正常だから、エリアを何も考えないで光部分なんかに持っていくのが根底から間違ってる。
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 98ad-Obgj)
垢版 |
2023/07/16(日) 18:36:54.46ID:IcS4MIDB0
>>629
>え? 割当変更は確か当初からではない途中のファームアップで効いてたが?
ねぇよ、そんなの

そんなにmkIIを擁護したいか?
「近傍」って言葉分かる?
他のは直視状態でもあうのに、mkIIは周囲でさえも合わない、ってことさ
他の機種にできて、mkIIだけできないの、劣っているの
0631名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr88-qbJ6)
垢版 |
2023/07/16(日) 19:55:23.85ID:MevzAl3Kr
>>630
あれー? そうだったかなー?
ま、電源レバーが折れるとかは粗雑な扱いをする奴限定に決まってるからどうでも良い。

光源の近傍ったって、バカの一つ覚えで直近に向けて合わない合わないとかやってるだけだろうよ。
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 98ad-Obgj)
垢版 |
2023/07/17(月) 20:12:33.43ID:tMrUQc4W0
>>631
好きに言っとればいいが、電源レバーをFnレバーに割り当てるのはmkIIにもあるのか?
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 98ad-Obgj)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:56:52.62ID:tMrUQc4W0
>>633
無いって認めろよ
0635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 477c-+y8t)
垢版 |
2023/07/17(月) 23:11:03.63ID:j+dthJ4u0
まさかM1と勘違いしてるとか?そんなわけないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています