X



Nikon + RED = 最強映像メーカー爆誕!!

0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 03:17:12.27ID:oXN7zjv/0
マジかよ!?ニコン始まったな

株式会社ニコン PRESS RELEASE/報道資料|2024年3月7日

業務用動画市場を開拓
米国の映像機器メーカーRED.com, LLCを子会社化
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、業務用シネマカメラの開発、製造、販売、サービスを行う米国のRED.com, LLC(President: Jarred Land、米国カリフォルニア州、以下「RED社」)の創始者であるJames Jannardならびに現社長であるJarred Landとの間で、本件の各種クロージング条件の充足を条件とした上で、RED社の持分の全てを取得することを内容とする持分譲渡契約を締結し、RED社を当社の子会社とすることに合意しました。

RED社は2005年の創業以来、映画やCM撮影などに使用されるプロフェッショナル向けのシネマカメラを手掛ける企業です。同社は、独自のRAW圧縮技術による「RED ONE 4K」や最先端の「V-RAPTOR [X]」などのデジタルシネマカメラを開発するなど、シネマカメラ市場をリードする製品を多くリリースしてきました。RED社の製品は、アカデミー賞の受賞をはじめとした数多くのハリウッド作品に選ばれており、世界中の監督やシネマトグラファーからその革新性と画質が高い評価を得ています。

今回の子会社化により、製品開発における高い信頼性や映像処理技術、ユーザーインターフェイス、光学技術などの知見を持つニコンと、独自の画像圧縮技術やカラーサイエンスをはじめとしたシネマカメラにおけるノウハウを培ってきたRED社の強みが一体化され、業務用動画機において特色のある製品開発が可能になります。双方の事業基盤やネットワークを最大限活用しながら、今後拡大が見込まれる業務用動画市場の開拓を目指します。

お客様に寄り添い、その期待を超える感動体験を提供したいという双方の想いが一致し、今回の合意に至りました。ニコンは、今後も映像表現の可能性をさらに拡げることを目指し、動画領域においても映像文化の発展に貢献します。
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 03:23:31.52ID:oXN7zjv/0
REDを買収したニコンには大いなる可能性がある
https://digicame-info.com/2024/03/red-1.html

PetaPixelに、ニコンのRED買収に関する考察記事が掲載されています。
・A Seismic Shift: The Ramifications of Nikon's RED Acquisition
https://petapixel.com/2024/03/10/a-seismic-shift-the-ramifications-of-nikons-red-acquisition/

ニコンの突然のRED買収は、ニコンとREDだけでなく競合他社を含むカメラ業界の企業に広範囲に影響を及ぼすだろう。
ニコンは優れたカメラやレンズを造り続けてきており、Z8やZ9は本格的な動画撮影にとても適したカメラだ。
Zシステムに足りない点があるとしたら、それはシネマ向けのレンズが不足していることだろう。

REDによってニコンは(スチルとシネマの)二重の脅威になるだろう。買収が終われば、ニコンは最高にパワフルなスチルカメラと、最も高性能なシネマカメラを手にすることになる。ソニーとキヤノンの上層部は、ニコンの大胆な動きにあせっていることは間違いない。

ニコンがREDに興味を持つ理由は、REDのカメラと、REDとの訴訟に終止符を打つことだけでも十分だが、それだけではないだろう。REDがニコンに間違いなくもたらすものは、業界の基準となるカメラ、独自のRAW圧縮技術、画像信号処理技術、独自カラーサイエンスで、これらはすべてニコンが自社のカメラに実装できる。
REDはイメージセンサーの技術でも高く評価されている。しかし、REDはセンサーの設計はできるが製造工場は持っていないので、センサーの製造はできない。REDはハイエンドシネマカメラに数年前から積層型センサーを採用しており、ニコンがその技術を自社のスチルカメラに活用する方法はいくつか考えられる。
REDのセンサーに関する専門的な知識は、間違いなくニコンに大きな価値があるだろう。
また、ニコンのプレスリリースによると、同社は製品開発やエンジニアリング、画像処理、光学技術、ユーザーエクスペリエンスなどの、ニコンの専門知識を通じて、REDのデジタルシネマカメラ事業を向上する様々な方法をアピールしている。

REDの買収で、ニコンはシネマ界で小規模のプレイヤーから重要なプレーヤーに成長した。
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 03:36:00.60ID:oXN7zjv/0
REDは2017年に41x22mmの中判積層センサーを自社開発(ファブはオンセミ)
最新のV-RaptorXL[X]は世界初の中判グローバルシャッターセンサーで8K120pに対応した
https://www.red.com/v-raptor-xl
http://2ch-dc.net/v9/src/1710193878566.jpg

REDが虎の子の動画圧縮RAWの内部記録特許をキヤノンとクロスライセンスしてまでRFマウントを採用したのは
このセンサーに対応したマウントが欲しかったからだが、ニコンZマウントは更に大口径

8K120pグローバルシャッターセンサー技術を手に入れたニコンはスチルカメラにもこのセンサーを採用可能で
報道向けの高速連写機を始めアスペクト比を3:2に変えればZマウントの中判カメラすら開発が可能になる
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 03:56:06.77ID:jy0XhxjI0
>>3
グローバルシャッターなのに17ストッププラスのダイナミックレンジって凄いセンサーだな
糞画質で騒ぎになってるα9IIIがオモチャに見える
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 05:21:14.72ID:1DbKSj350
動画の再起不能な迄の位牌念仏無限ループ縛り地獄、お手並み拝見 w w w
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 05:35:25.66ID:0E06Kmvb0
動画の無限ループ地獄じゃ、まーたコレかよーってヲチだけど、
AI創作だと、志村けんが歳も取らずに延々と新しいギャグの連発だぜー? w w w w w w w w w w
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 07:46:42.20ID:4w0wRM150
AI創作で高解像度のスチル肖像画像ですら呼吸をし始める時代だぞw

動画カメラマンとは名ばかりのドカタと同じ肉体労働者で
イマサラ目指したところで貰える給料なんか大したことないぞ(w
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 09:03:02.62ID:s36jue+T0
ニコンのボディはお役御免になるって話?まあ技術ないし足枷にしかなってなさそうだからな……ボディはREDが作ってレンズはニコン……ユーザーから見た親と子の関係は逆転しそうだわ
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 10:43:17.68ID:PVMBbJdT0
まず最初はZ9やZ8あたりにRED COFE RAWを追加するんだろうな
ワンオペ可能な小型8Kカメラとしてはぶっちぎりで完成度高いし
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 12:20:33.65ID:b0tCTnGH0
Z9でR3D撮れるようになるのか!?
胸熱だな
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 12:46:00.80ID:pt83aJ800
>>10
AdobeのN-RAW対応遅れてるしR3Dになるかもって勝手に推測して言ってるだけだろうな
まあダヴィンチあるから誰も困ってないけど
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 12:50:38.87ID:pP8BwGQu0
>>8
屋内で初期設定してるだけで熱停止するのを瀬戸弘司にバラされたソニゴキちゃん、ハラハラで草
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 13:58:08.65ID:PnV+SS0i0
そして>>2に戻るわけだな
都合が良すぎると言ってもいいぐらいだ
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 14:19:55.80ID:84OfVcwV0
>>15
可哀想なのはキヤノンじゃね?
REDの圧縮動画RAW内部収録特許とのクロスライセンスでRFマウントの使用許諾してるんだし
シネマEOSは全然シェアが伸びないからREDと業務提携してゆくゆくは買収したかったと思うけど
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 14:27:09.23ID:Pn1lLjoS0
REDの技術使うってことは、ニコンのボディはやっぱ動画はだめだったって話になるんよね。技術力あったらREDいらないし、自社規格広めるの諦めてREDにのっかるって意思表明でもあるし。シネマレンズはツァイスとの勝負になるけど、ニコンに勝算あるんかね?
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 14:58:36.45ID:Pn1lLjoS0
>>21
ソニーのセンサー使ってるニコンはダメじゃね?自社で設計もできないとかやる気なさすぎる
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 15:15:19.27ID:P/7oyfBb0
>>20
別にN-RAWがダメな訳じゃないし軽くて扱いやすいって使ってる人の評判はいいけど
REDCODE RAWに比べたらシェアは低いからシナジー効果発揮させるためにもREDCODE RAWは当然搭載すべきだな
Z9やZ8はProRes RAWをN-RAWと同時に搭載してて好きな方選択できるわけだし更に追加すればいいだけの話
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 15:21:13.93ID:FxZu8HLX0
>>22
ニコンの子会社になるんだからRED開発で17ストップ+のダイナミックレンジを誇る
8K120p中判グローバルシャッターセンサーは今後ニコン開発センサーってことになるんやで
エレキの(株)ソニーはソニーセミコンダクターとは会社も所属事業部も違うのに自社開発センサー言うてるしなw
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 15:51:16.54ID:psSZ/e600
見えるっ!見えるぞっ!
8K行ける画素数かつ広DRのGSを搭載して画質も含め完全上位互換となったZ9IIが登場してより一層存在価値を失うどっかの24MP狭DRのGSを搭載したクソゴミを買ってしまったバカどもが涙する姿がっ!
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 15:59:58.19ID:EQGEiClG0
>>25
禿ワロタ
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 16:02:00.71ID:1E2zEkGj0
スチル用CMOSセンサーで厨判を駕いで結果が良かったのは
ソニー製の汎用ローパスレスなんてのはクソ中の糞で
ニコンプロデュースによるローパスキャンセルの方だぞ
それ以降はどんどん動画用に特化されて添加物が増えて
腐っていって使い物にならなくなったからなー
だがしかしRED製センサー使ってもスチル性能が再び良くなるとも思えんがなー
フレームレート上げた動画を撮れたところで
結局最後はAIの肥やしで映像の世界はAI駆使した編集の独断場になる
ニュースでUFOに乗った宇宙人の降臨とかなーw
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 16:04:07.91ID:xNcR4JN60
ゴキブリ的にはNikonがSONYセンサー使うの嫌らしからこれを機にNikonには脱SONYして欲しいね
ニコンが脱SONYしたらSONYはフルサイズセンサーの開発費ペイする為にSONY機めちゃ値段上がりそうだけどw
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 16:16:34.61ID:Br6vE/XA0
>>20
使ったことないことだけはわかった
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 16:23:21.57ID:EAwO3w0T0
ニコンは撮影用ロボットアームで映画業界では超有名かつアカデミー賞の科学技術賞を取ったこともあるマークロバーツ社も買収してて
じわじわとシネマ業界に進出してたんだけど、ここへ来てまさかREDまで買収しちゃうとはね
三菱UFJフィナンシャル出身で米国経済誌のベストCFOを4年連続で獲得した切れ者、徳成新社長の戦略が凄いわ
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 16:26:21.67ID:GppKHN+A0
AI駆使した戦になったところで自家製インチキZeiss等で
CG大ボラ吹はゾンビゲー十八番のソニーが何枚もウワテーwww
益々にコンに表立って勝ち目はないなw
裏でヒッソリと映像提供に徹するようだよな
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 16:34:45.93ID:O8P8/TXa0
で、なければ間違ってもえんがちょソニーから来た瓶底のヘタレ青二才なんか映像部門のトップに据えるわけがない
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 16:44:41.12ID:4w0wRM150
ゲイツンは血栓ワクチンを家畜に射って
更に衆生の視力を奪う算段だしなー
ワクで視力が落ちたとか
おまいらトロ過ぎなんだよ
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 17:08:27.42ID:zA3zqUUk0
>>30
ニコンの動画分野の戦略はこれまでの設備投資を見てると記録メインであって、シネマ事業の本格参入は考えてなかったような気がするんだよなぁ

德成氏が熱心に進めてたのもあくまで新規事業の方だし
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 17:30:34.80ID:g8vaXCB30
>>34
マークロバーツ買収なんて明らかにシネマ事業への本格参入前提で布石打ってるやんw
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 17:38:04.22ID:znk94hyp0
ソニーのカタログスペックは良いカタログスペック
ニコン/REDのカタログスペックは悪いカタログスペック
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 17:45:19.81ID:GisuTkNf0
>>38
グローバルシャッターなのにローリングシャッターより1段以上DR広いのか
REDのセンサー開発能力恐るべしだな
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 17:47:36.24ID:zA3zqUUk0
>>36
あの時德成氏はまだいなかったし、リモートワークフローとしての活用は多いがシネマ偏重というわけではない
それにシネマ参画のために買収したというのなら、あまりにも活動が鈍すぎる
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 18:02:15.81ID:6OIwT2ia0
>>42
バーチャルの背景流してZ9とロボットアーム使ってあたかも並走してる車から自由なアングルで撮影したように見せてんのか
面白いな~
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 18:42:24.64ID:zOTWclbp0
MRMC買収しても当時のニコンがやったのは精々D5載せてリモートスチル撮影に用いる程度
シネマ(ムービー)なんて以ての外だった

徳成氏がCFOになってニコンクリエイツが立ち上がる頃になってやっとシネマも視野に入れつつあるといった具合
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 18:46:21.56ID:IqMsOOht0
しかし3年前はカメラ撤退とか倒産とか好き勝手言われてたのにえらい変わりようだな
RED買収なんてこれマジで動画でも覇権取れちゃうやん!?
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 18:51:56.10ID:PiZAIHSN0
えんがちょソニー執行の瓶底映像部門責任者殿じゃ
既に倒産と同じぐらい落ちぶれちゃってる訳だが?(w
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 18:57:42.12ID:PiZAIHSN0
瓶底厨が決定権を握ってたら
この先悪くはなっても良くはならんって
超簡単な道理だろ?
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 19:07:54.32ID:PiZAIHSN0
オマエは仮想現実世界の性能の悪いプログラム(w
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 19:14:49.23ID:PiZAIHSN0
ソニー社員とニコン社員が裏では
お手々繋いでオマンコ嵌めてるって
5ch見てたらいくらなんでも
隠し切れないだろw
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 19:47:22.88ID:7nJx7eNx0
ヤク中認知歪曲ニキがそこかしこで暴れまわってる
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 19:49:11.51ID:EjFlX+j50
そんな売れるカメラではないと思うが
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 19:52:37.00ID:EjFlX+j50
どこのカメラメーカーでもそうだけどこのカメラはプロ用ですよフラッグシップですよって売ってるものも
実際はほとんどアマチュアが買ってる
REDはガチのプロ用だからな
あんまり売れないと思うんだよね
売れてるなら合併とかしないだろうし
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:03:41.27ID:PiZAIHSN0
合併ではなく合体=オマンコw
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:10:11.22ID:15iSpaR40
>>53

それをアマ用まで落とし込んでSやCのシェアを食いにいったら面白いけどね
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:20:08.29ID:v29jYwfQ0
>>53
シネマカメラは当然そんなに売れるカメラではないからプライスタグが何百万円にもなってるんだけどね

しかしそれ用のセンサーを例えフラッグシップでもスチルカメラに転用すれば数量は何百倍も出るから
量産効果でセンサーコストはめちゃくちゃ下がるのよね
Z9なんて海外のニコンコレクターがシリアルナンバーの情報集めてるサイトによればもう8万台近く出荷されてるし

8K120pでダイナミックレンジ17ストップ+の中判グローバルシャッターセンサーを商品化したREDの技術力を
Z9やZ8系のセンサーとして搭載すればどういうことになるか非常に楽しみだよね
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:22:01.59ID:odNDSgq10
>>53
ガチのプロ用というが、REDが目指してるのは個人が所有できるシネマカメラをつくるというもの
V-Raptor発売時も「もっと安くしたかった(が、できなかった)」と言ってる

今回の子会社化は量産効果を図りたいというRED側の思惑も大きく寄与してるだろう
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:25:43.65ID:0yLNzmzk0
>>56
Z9は12月時点で14万台だったはず
9万台って中国除いた数字なんで、中国くわえるとかなりブースト掛かる
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:32:51.76ID:PiZAIHSN0
オマンコの合体ハメ撮りは
今はもうスマホで撮るのが常識だからなw
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:41:38.76ID:NgV4ro0E0
ニコンもいよいよソニーみたいに
盗撮用の別売スケスケエロ光線照射ユニットを
作って売るんかな?w
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:53:41.53ID:eCrVOFZg0
https://www.cined.com/jp/dear-nikon-a-wishlist-of-features-wed-like-to-see-on-future-red-cameras/
「重要な企業はすべて、すでにライセンスを取得している。あなたはそのほとんどについて聞いたことがないだろう。しかし、自分の会社が圧縮RAWを持っていないと怒っている人たちは、実際には持っている。ただ、まだ見せていない、開発していない、リリースしていないだけなのだ」。
そうなんだ
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:55:56.35ID:raJW39+O0
>>58
メーカー出荷価格は一般的に小売価格の半額程度なんで36万円X14万台で累計売上500億円か
高額商品で営業利益率は高いだろうし30%はあるとみて2年でざっと150億円はZ9だけで営業利益を稼いでんだな

で、フラッグシップの場合は純正大三元レンズ、スポーツや野鳥・飛行機なんかだと大砲レンズが一緒に売れちゃうと
そりゃニコン儲かって仕方ないわなw

10万円を大幅に割り込むVlogカメラやら型落ちのダブルズームキットで台数稼いで
世界シェアトップとか言っちゃうメーカーとはレベルが違うな
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 20:59:49.27ID:15iSpaR40
>>59

α7Sを愛用しているえいと監督に失礼だろ
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 21:06:19.11ID:c5cQumq30
>>24
FUJIFILMの8K撮れる中判カメラのセンサーはSONYじゃないの?GFX100iiの
FUJIFILMの独自センサー?
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 21:13:01.91ID:DTVRPqnc0
高画質でレート上げて観ようが
オマンコなんてタダの形の違うポコチンの一種だからな w w w w w
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 21:13:07.78ID:ye8P84AF0
>>64
SONY製だね
ローリングシャッター歪みがめちゃくちゃ酷くてびっくりするレベルのセンサーREDの8K120pグローバルシャッターセンサーとは比べ物にならないシロモノ

まあトヨ魂先生なんかはそれ逆手に取って作品作りしてるけどw
https://note.com/yt_toyotama/n/nd09555a67227
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 21:24:47.83ID:15iSpaR40
>>67

それは栗ちゃんや
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 21:50:07.18ID:jLxuS3zN0
>>61
ほう…
辛口のCINE Dがここまで言いきるとは↓
グローバルシャッター化してもダイナミックレンジは従来のローリングシャッターセンサーと同等なんだな

>ソニーがa9 IIIでグローバルシャッターセンサーを搭載した初のフルフレームカメラを発表し、表彰台の一番高いところに飛び乗った一方で、ニコンは今、この分野でREDが苦労して獲得した技術を利用する機会を得ている。

>KOMODOの経験を経て、REDはこの技術を本当にマスターしたようだ。新しく発売されたグローバルシャッター搭載のV-RAPTOR [X]は、オリジナルのローリングシャッターRaptorとほぼ同じダイナミックレンジを持つと自信を持って言うことができる。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 21:58:31.92ID:0yLNzmzk0
>>62
Z8は8万台なので既に4500万画素積層センサーは24万個以上出てる計算になる
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 22:12:36.45ID:2Jmek16i0
キヤノン はスーパー35判のC700GSにグローバルシャッター搭載したことあったけど
ノイズが酷いのとダイナミックレンジが狭すぎて早々にディスコンにしちゃったね
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 22:26:29.55ID:Ey6UmXrc0
NikonがSONY切ったらその24万個分のセンサーの売り上げが無くなるのにゴキブリは現実解ってないよね
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 22:36:15.91ID:n1yBt++60
>>74
まあ確かに客減るの辛いだろうけど。
そんな事したらEU加盟国から離脱した某国たと同じになるぞNIKON。
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 22:37:43.36ID:Pn1lLjoS0
>>74
だから早くソニーのセンサー使うのやめた方がいいんだって、どっちが困る側になるのかよくわかって良いことしかない。ソニーセンサーのニコンのカメラは投げ捨てたほうがいいなw
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:04:39.45ID:fKih4bP90
REDのグローバルシャッターセンサーのダイナミックレンジはローリングシャッターと同等と自信を持って言うことができるなんてCiNE Dが断言しちゃうくらいだし
α9IIIのダイナミックレンジの劣化ぶりからするとセンサー開発の技術力はSONYよりもREDの方がずっと上なんだな
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:33:52.16ID:BWwT2jMh0
>>80
どちらも動撮専用機なので動画で動かしていないとお話しにならんレベル

スチル用としては使い物にならん
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:37:28.63ID:mPqg6vM30
スチルでもまぁ大体15ストップ位だからちょっとびっくりする
これ小型にできたら天下なっちゃうかもね?
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:43:11.88ID:RoncXkTY0
>>80-81
なにこれ!?
ニコンはセンサー作れんやろとか言ってたゴキちゃんに
特大ブーメラン刺さってますやんwww
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:47:03.55ID:cQLIZGZh0
顔のトレースもスタビライズドはひん曲がってね? w w w w w w
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:55:13.81ID:S940ZzMf0
開発拠点が日本とアメリカでバラけてるんじゃなぁ、と思ったけどパナライカの例もあるし案外大丈夫、なのか?
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:55:16.02ID:6l6qXYjz0
>>86
仮想現実世界の性能の悪い乞食エージェント・スミスがいつも必死だな(w
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/14(木) 23:59:42.72ID:xHqr415k0
>>70
レビューサイトでは一番しっかりしたラボテストやってるCiNE Dが
ここまで断言しちゃってんのが全てを物語ってるなあ
これニコンとREDでシネマは覇権取るやろ
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 00:03:23.52ID:zaeKr2YO0
>87を見た限りでは
えんがちょソニーセンサー画像みたいに
何処か他所で借りてきた親父のオデコを貼り付けたようなエグさは無さそうだよなw

その点ではニコンが好みそうかもなw
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 00:27:36.58ID:vdkBxjbC0
>>95
>>24

24 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2024/03/14(木) 15:21:13.93 ID:FxZu8HLX0
>>22
ニコンの子会社になるんだからRED開発で17ストップ+のダイナミックレンジを誇る
8K120p中判グローバルシャッターセンサーは今後ニコン開発センサーってことになるんやで
エレキの(株)ソニーはソニーセミコンダクターとは会社も所属事業部も違うのに自社開発センサー言うてるしなw
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 07:23:11.45ID:NjO2uTVj0
>>28
結局フルサイズCMOSなんてニッチなセンサーをある程度まとめて買ってくれるメーカーなんて数えるほどしかないんだから
ニコンが手を引いたらソニーセミコン的には大打撃だろうね
αのボディ価格が1割2割変動してもおかしくはない
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 07:50:29.17ID:NjO2uTVj0
ソニーセミコンが提供するフルサイズCMOSの価格に対してだよ
ソニーセミコンの経営にはノーインパクトです、フルサイズCMOS自体(α含めて)何のインパクトもない空気
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 08:05:20.80ID:JAnGMvNK0
このスレの伸びっぷりがインパクトの大きさを見事に表してるね
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 09:22:40.45ID:VFMLQ63+0
α1は10万台言ってないこと考えると
ニコンの24万個センサーお買い上げがないとα1、α9iiiの利益が確保できない
って見方はできる。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 10:16:12.89ID:WmZ5GPGV0
センサーの選択肢が増えるのは良いことですよ。オートフォーカスに関してはレッドってなんか持ってます?
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 10:46:51.06ID:04CfRj+M0
>>106
そこに気づいてしまうとは……そのままスチル用にREDのセンサー持ってきたら実質マニュアル専用カメラになるかも
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 10:56:36.41ID:WmZ5GPGV0
一眼レフならそのまま使えるね
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 10:57:42.15ID:04CfRj+M0
>>102
価格も大した影響ないよ、ニコンとソニーで微妙に仕様が違うの使っていて、別製品製造してる状態。αが無くなってもニコン向けのセンサーの値上がりはないし、逆も同じ。ベースに価格決めているのはスマホ側の事情が全てって状況だしね……カメラも影響力あるくらい売れてくれー
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 11:07:02.65ID:apt8Wi370
AFが無いと思ってる人がいるんだ
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 12:06:36.20ID:04CfRj+M0
>>110
あるかないかだとあるだろ、コントラストのみでクソ遅いとか、連写にはついてきませんとかでいいなら余裕。Z9/8と同じくらいにできるのかって話。またレフ機より劣ってるとかそういうレベルの話が繰り返される。

>>111
位相差入れればその分ピクセル欠けの補完で画質は落ちる。入れるだけでなんとかならないのはニコワンとZ6/7系が証明している……入れたら入れたでエンジンもそれを前提とした動作に作り直し。ソシオにお任せになるけどまた金かかるよ、ソニーセンサーじゃなくなったらノウハウ貯めるのにも時間かかるし
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 12:12:46.41ID:NjO2uTVj0
像面位相差を入れると画質が低下するのはパナのS5とS5IIでも認識されてるけど
とはいえAF速い方が嬉しいから像面位相差素子を埋め込んだ方が売れるわけだよね
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 13:04:35.93ID:LWkEMLgX0
画質の低下? まあ、原理的にはそうなんだけど、それを通常認識することは難しいだろ。
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 14:14:29.80ID:Bwi+IxD00
琉球大学の海底遺跡の発掘調査でカメラが2台並べられてて、
内CMOSの方はノッペリし過ぎて何も発見できず。
CCDの方は立体的構造物がハッキリと見て取れて、船上引き上げ成功には大笑いしたーw
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 14:35:03.75ID:9nHDfAEg0
・放送用機器の業界概要
4K・8Kやデジタル化、省力化技術も広がる
 放送用機器業界は、主力のAV(音響・映像)製品で培った技術力を土台に
「ソニーグループ」や「パナソニック」など日本勢が高いシェアを持つ。
主力の業務用ビデオカメラでは、ソニーが「世界シェアで6割以上」を持ち、パナソニック、キヤノン、シャープなどが続く。

【放送用機器の競合状況】
高精細化に対応、カメラなど日本勢が存在感

放送局向けの業務用カメラではソニーグループの「世界シェアが6割以上」と見られる。
カメラを中心に据え置き型の録画再生機や有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)採用の高精細業務用モニターなど関連機材をセットで扱う。

高画質の業務用ビデオカメラ「FX9」も同年発売。
被写体の追従性に優れたオートフォーカスシステムを備える。
映画撮影用カメラ「VENICE」で、映画産業での存在感も高めている。
操作性や軽量化など、米ハリウッドの監督らのニーズを反映、22年に採用された米国発の主な映画作品数は「3年前の5倍」になった。
18年にはスポーツの試合で、中継車を使わなくても放送できるシステムを開発した。

https://www.nikkei.com/compass/industry_s/0212
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 14:42:20.88ID:43nvtaXC0
>>117
イマドキ眼鏡で生活してるとかアタオカに相当 w w w w w w
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 14:47:34.74ID:Xs8HfK300
いま現在、日本国民の8割がアタオカに該当。
よって血栓ができるワクチンモドキにより極刑処分された。
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 15:16:52.59ID:lzy15oK60
眼鏡ソナーに加えて丸チビなんかよ?(w
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 15:23:23.29ID:EKhrYdsE0
もう、眼鏡厨が放つ「スチル」は何の利益もないNGワードでFA。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 15:38:52.06ID:wwPogING0
眼鏡厨じゃなければソナーで当たりを付けておいて
引き上げ前にカメラで肉眼目視で最終決定って察しは付くだろうな
ロボットアーム操作だってソナーで操作なんかしないだろ w w w
メクラ眼鏡厨クルクルパー杉だろw
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 16:05:20.69ID:yw7X7yK60
最近はオーランチキチキって言わないの?
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 17:42:48.14ID:m/5EiGz40
映像業界に殴り込みするみたいだけどどの分野切り開くつもりなのか。
医療現場だと眼底検査とかCanon機だし…テレビにはソニー入ってるでしょ?
個人に向けて?映画作品向け?
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 19:21:18.03ID:NjO2uTVj0
ZボディでRAW動画が記録出来るようになるだけでめちゃくちゃ価値があるでしょ
映画関連のガチ勢向け動画機はREDお任せで何もやんないかと
ニコンがサポートするとしたらCINEMA LINEのZ NIKKORを新設するかもねってくらいかな
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 19:42:33.01ID:NjO2uTVj0
逆にREDからしたらニコンは何も干渉してこないでお金だけ出してくれる(出せるという安心感を与える)のが一番良い状態でしょ

代わりにRAW動画の特許技術はそっちでも使って良いよと
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 22:25:27.60ID:a/1BYhmx0
>>121
パソコン画面越しに現実と向き合ってるつもりの引きこもりにそんなことわかるわけ無いだろ
察してさしあげろ
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 22:59:54.17ID:6m+sYdDu0
レス覗きに来た自分が偉そうに言えることでもないが、よくこんな“捕らぬ狸の皮算用”的な話題でここまで盛り上がれるね?
RED×Nikonの製品が出るにしたって当分先の話だろうに
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 23:00:18.95ID:FnsxQl7O0
チキチキ越しの現実虚しいね―
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 23:29:26.07ID:/v9I8O9f0
視野狭窄の人は自分では気付けないと言うけど本当なんだなぁ
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/15(金) 23:55:24.29ID:N06fVSG00
>>132
そんなもんは出ないまであり得るからな、買ったものの上手く使えなくて売却とか分社なんてのはよくある
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 00:23:22.29ID:NUfr8mx00
非生物の死骸透過視界乙(藁!
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 00:29:23.08ID:DibZPVkQ0
カメラなんてアクオカ以外はメガネなんか掛けてまで
しがみつくようなものじゃないってハヨ気づけや

しっかりしろよバカ共
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 00:29:45.79ID:DibZPVkQ0
アタオカ共
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 00:53:12.04ID:/RODC5eb0
>>135
子会社化の意味わかってる?
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 01:15:28.31ID:py1f6jiH0
いや、プラレンズ眼鏡が微生物の死骸を透過して見ている世界だということは何となーくは分かる
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 01:56:28.65ID:X1kS/U000
そうやって妄想の中でしか生きようとしないから無能のままなんだよ
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 02:02:53.32ID:2XmcGqex0
キチガイの間違いだろ
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 02:05:13.44ID:py1f6jiH0
無能だから微生物の死骸視界で平気で血栓の出来るインチキワクチンに引っかかって淘汰される
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 02:38:58.87ID:3L3zBV8b0
モグラがソナーとかバカなこと言ってるから引っ掛かるわけで
ちゃんと目が見えてさえいればそんなバカ注射を信用なんてする道理がないことに直ぐに気づける
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 02:47:08.76ID:RG1DOibf0
またスクリプトきてんのかよ
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 02:58:50.19ID:75XL7vzX0
バカ資本家共のエゴにより、都合の悪い書き込み満載スレが流されたままで、
復活してないって、いい加減気づけよガスアタマのエージェント・スミスくんw
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 08:37:14.46ID:OqEA8Lnl0
>>145
他社ユーザーには脅威でしか無いからねえ
面白く無いから荒らすしか無いんでしょ
ただ正直ニコン一強になりすぎる嫌いはある
殿様商売されると困るから他社も踏ん張って欲しい
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 10:34:54.35ID:rXjIPLdg0
>>142
社会が間違っていればそこに適応できていない自分は正しい、とか本気で思ってそうだからな
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 10:47:59.63ID:/uhOT2zn0
>>129
ニコンがREDに、Z 9のセンサーとエンジンとか渡してこれで8K廉価シネカメラ作って
ってのやるのが最善手だと思う。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 10:57:19.72ID:/uhOT2zn0
Z 8/9のセンサーはSONY IMX609だぞ
この高い積層センサーが24万個以上出てるからSONYは足向けて寝れないって話になってる
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 11:18:32.42ID:yE60Pfyy0
Nikonの売り上げ込みでセンサーの開発に投資出来るしね
自社製品だけだとSONYセンサーの開発も今より遅れてたんじゃない?
ゴキブリの中ではSONYがNikonに恵んで上げてるって事にしたいんだろうけど実際はwinwinでお互い良いビジネスパートナーって関係なんだけどね
REDのセンサーもSONY製にしてって動いてるんじゃないか?
感情優先で動くどっかの民族みたいな思考しつるニートゴキブリにはビジネスは解らんよな
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 11:41:32.81ID:He4DhGGT0
ソニーセミコンはCMOSセンサー作ってるサプライヤー大手
あくまでセンサーのサプライヤーなんだからエンドユーザーが欲しいと言えば喜んで売るよ
キヤノンだって手を挙げてくれれば大喜びでセンサー卸すに決まってる
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 12:37:24.53ID:OTCa1bQX0
ニコンアンチの攻め所がまたまた消滅してしまったねえw
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 12:40:12.97ID:l7LbB5DJ0
ロボット撮影技術で世界No.1のマーク・ロバーツ社も傘下に収めてるし
ほんとスレタイ通りの最強映像メーカーになってしまったな
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 12:42:32.06ID:X1Zf8pcy0
>>147

荒らしてるのはここの住人じゃなく、talk関係だとかなんとか
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 13:13:42.53ID:X/s797VY0
Ninja VのAtomosもニコンとREDの件を歓迎してるようだな
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 13:24:05.41ID:Wk2Ow7Jg0
ATOMOS、ニコンによるREDの買収を歓迎
https://www.atomos.com/2024/03/11/atomos-welcomes-nikon-acquisition-of-red/

ATOMOSは、ニコン社がRED.com, LLCを買収するという最近の発表に反応し、業界にとって素晴らしいニュースだと歓迎した。

今年の初めにマネージングディレクター兼最高経営責任者(CEO)としてビジネスに復帰したアトモスの共同創設者ジェロミー・ヤングは、次のようにコメントした。
「我々はすでに両有名ブランドとコラボレートしており、この新たな動きで爆発的なイノベーションが起こると確信しています。」

「ニコンには特に感謝しています。ニコンは私たちの意見に耳を傾け、DSLR からクリーンな HDMI フィードを提供するためにわざわざ手を尽くしてくれた最初の企業の 1 つであり、Ninja モニターレコーダーの誕生に貢献してくれました。アトモスが今日の強力なブランドになったのは、彼らの信念と協力のおかげです。」

ATOMOS にはすでに RED と協力してきた歴史があり、RAW ビデオの驚くべき創造的可能性をデジタル制作ワークフローの新しい標準として確立することに貢献してきました。

「両チームの才能が組み合わさってどんな結果が出るかを見るのが待ちきれません。」とヤングは付け加えた。
「画像処理と光学技術におけるニコンの専門知識と、RED の圧縮技術と色彩科学の理解は、デジタル シネマトグラフィーにとって朗報でしかありません。この買収により、単に各ブランドを足し合わせただけではなく、より大きな企業が誕生すると確信しています。今年のNABは非常にエキサイティングなイベントとなるでしょう。もちろん、私たちもその興奮を生み出すことに微力ながら貢献できればと思っています。」
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 13:32:23.80ID:fAwgu87B0
そもそも買収受ける時点で落ち目ってな

そういや昔フジフィルムの後追いで医療分野に手をだしたはいいけどアレいまどうなってんのw
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 13:39:52.65ID:5ldNYnJd0
>>161
京大の山中教授とコラボしたIPS細胞の培養事業では国内最大手

iPS細胞リプログラミング効率の自動測定により作業効率と精度を改善
https://www.healthcare.nikon.com/ja/ss/cell-image-lab/case/c07.html

再生医療技術のトップ企業やで
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 13:45:02.67ID:Zp/H8HoQ0
>>162
山中教授のプロジェクトにニコン噛んでたんか凄いな
こういうのもっとPRすればいいのに
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 13:57:58.65ID:zMre1rVa0
臓器再生医療が本格的に普及し始めたら凄いことになりそうだな
まあ顕微鏡とか眼底検査機とかやってたからもともと医療系には強い会社だよね
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 14:13:02.11ID:41jAJvGc0
>>151
REDはそんなもんイラネっていうかもしれん。グローバルシャッター使いたいだろうし、自身はすでに持ってるし。DRAM積層は動画と相性あんまよくないんよ。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 14:18:41.64ID:gduk+A6m0
>>161
悔しいのぉw
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 14:21:43.11ID:rXjIPLdg0
>>160
ATOMOSは独自のシネマカメラ開発を止めてセンサー開発にシフトした過去があるからなぁ
絡みたいんだろう
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 14:23:06.74ID:41jAJvGc0
>>152
ソニーのセンサーは全部スマホセンサーの恩恵もらっているだけなんで、カメラメーカーの影響はほぼ無い。ソニー自身含めスチルカメラの影響力って今はそんなもんしかない。逆になんでソニーが他社より開発速いのかはスマホセンサーの巨大な市場抑えていて開発費使えるからなんだしさ
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 14:51:59.43ID:IOyqCGmZ0
スマホのセンサーとフルサイズセンサーじゃ全然違うだろw
ゴキブリの脳味噌はスマホセンサーサイズかよ
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 20:49:31.29ID:C2KndsUa0
REDはRFマウントの新機種出したと思ったらこれだもんなあ。
早めにロードマップ出してくれないとユーザーすぐ離れるぞ。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 20:57:53.87ID:O52AEYJR0
ニコ爺はうかれてるな
カメラ業界がこんなに縮小してるのに動画機メーカーまで買収しなきゃ生き残れないんじゃ、スチルメインのユーザーは価格上昇によって気軽に買い替えられないぞ
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 21:48:33.26ID:q1J22GtR0
>>171
PLマウントのアダプタ標準で付属してるし、みんなそっちで使ってるよ
AFできないのにわざわざRFマウントレンズなんて誰も使ってなかったから無問題
REDがニコンの子会社になれば像面位相差AF搭載されるのは確実だし
そこで初めてZマウントのAFレンズに移行するだろうね
逆に言うとREDがワンオペで必須のAF化をRFマウントで実現する前の今しか
ニコンが買収するタイミングは無かったとも言える
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 21:56:20.89ID:TQ2js9c90
>>172
REDのカメラ価格が下がるだけで、ニコンカメラは上がりも下がりもしないからその予想は的外れ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 22:30:16.26ID:He4DhGGT0
てかガチ動画専用機の世界でAFとか主流にはなり得ないでしょ
画面内の被写体動いてないのにフォーカス変えたりするのが動画なんだから…
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 22:34:04.44ID:asa3B9io0
>>160
ATOMOSからすればニコン(とRED)の動向如何で自分たちの価値が半減しかねない状況だしな
単なる外部モニターとしてみた場合もREDにはSmallHDが付いている
少しでもアピっとかないとね
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 22:40:25.04ID:POnQprwC0
>>165
それはそれでREDの仕様で作ってニコンと割り勘で低コスト化というのができるわけで強い
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 22:42:13.37ID:He4DhGGT0
爆発シーンがあります、男達が3人走って来ます、最初は先頭の人物にフォーカス合わせて次第に後ろの人物にピントを合わせます
最後に爆発のタイミングできっちりと建物にピントを合わせて下さい

お茶の間で家族が食事をしています、最初は奥にいる子供を映して、ゆっくりとママにフォーカスを合わせて下さい

殆んどこんなんばっかでしょ、監督の指示通りにフォーカス出来ないなら使えない
たまにAFでも撮れる絵もあるけれど基本的にフォーカス専任者が配置されてるのが動画機の世界でしょ
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 22:42:19.15ID:POnQprwC0
>>168
SONYが2012年時点でフルサイズ1回露光できてるのは
ニコンがD600用センサーのために投資を負担してくれたからってのはあり
それで作ったセンサーを、
D600/610/750/Z 5合計で150万個以上出してくれたから
α7/7iiで安く使える恩恵があったということでもあるんだわ
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/16(土) 22:50:03.18ID:3cH0oBVO0
>>176
AF使えるシチュエーションなら普通に使ってるでしょ
MFができなくなるなら問題だけどそうじゃないし
フォーカスリング回すだけでMFに切り替えできる
ニコン流インターフェースは動画との親和性が高い
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 00:09:34.89ID:YFrt7XSH0
他スレ誘導しててクソワロタ
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 00:37:29.80ID:ydzrUooh0
>>180
その辺りがカメラの最後でもあるよね、一気に台数が減る時代に突入するけど、ソニーはよく撤退しなかったなと思うわ。
今は映像用のパネルと一緒でスマホ向けの研究の流用しかなくて悲しいよ、パネルの方もテレビ向けとかどうでもええわって空気だし、そっちをベースにしていたところは全部撤退だし…
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 07:21:54.61ID:LSZlczU90
映像業界といってもREDはシネマの一部だろうな、放送業界は過去にニコンがENGレンズを出したはいいが評判悪くて撤退というのがあったから避けられるだろう。
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 09:40:47.17ID:n/7P/RON0
>>176
AF化を考えてないならEF/RFマウントと同内径で業界標準のPLマウントで十分だったわけで
虎の子の圧縮動画RAW内部収録特許とクロスライセンスしてまでRFマウントを採用したのは
将来のAF化が前提だったのは明白
キヤノンは全然シェアが取れないシネマEOS打ち止めにしてREDと提携すればよかったのに
ニコンに油揚げさらわれたな
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 10:06:16.19ID:dKfYncS30
REDのジム・ジャナードはイーロン・マスク同様根っからの起業家だから
オークリー成功させて2000億円で売っぱらってRED設立したみたいに
次の起業のために売り先を探してたんだろ

将来のAF化のためと称したRFマウント採用でキヤノンと接点作ったけど
自社生産にこだわるキヤノンは買収する気が全然ないのがわかったんで
ダメ元で裁判相手のニコンに持ちかけたらトントン拍子で決まったってとこか
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 11:26:23.32ID:1x8b+ZQH0
必死で大したことないと思いたがる人たちが集まってますね
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 12:33:35.48ID:pOQVICDy0
AFで撮影できる領域もあるだろうけど、結局は人間が思った通りのフォーカシングが出来るようになるまではMFは必須だよね
将来的に脳波を読んで完璧なAF追従が出来るようになればAFオンリーで映像作品が作られるようになるだろう
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 15:24:39.45ID:EJMvQkbu0
要はニコンがRED純正シネレンズ作るのかどうかが最大の関心事だわ。
だとしたらPLじゃなしにZマウントだろ?
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 17:40:53.54ID:52DncjNd0
あのさぁ、REDが未だAF対応を果たせてないっつー前提で話進めとるおまいらは何なん? KOMODOは普通にAF対応できとるがな

にしてもこのスレの住人誰一人としてそこを疑問に思わないとか… (呆れ
KOMODO使いのユーチューバー動画とか見りゃすぐ判ることなのに
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 18:20:14.08ID:Pe56inZC0
>>194
おいおい正しい知識を与えんなよw
ニコ厨が知ったかでREDのこと喋ってるのをニヤニヤしながら眺めるのが楽しみだったのに
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:06:29.68ID:RW/6iRF40
知ったかねえ?
RFマウントの通信プロトコルはキヤノンから非開示のままなんでキヤノンのRFマウントレンズじゃAF動かないのご存知ない?w
https://www.raid-japan.com/blog/support/komodo-qa/

【KOMODO 6K S35 よくあるご質問】
■KOMODOでRFレンズは使えますか?
現在、KOMODOはキヤノン製RFレンズの電子制御には対応しておりません。そのため、KOMODOに装着したままではフォーカスや絞りの調整はできません。フォーカス、絞り、ズームを手動でコントロールできるサードパーティ製のレンズはKOMODOに対応しています。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:10:45.71ID:EhU22NbI0
>>194
アンチの知ったか大爆笑だな
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:21:06.78ID:k0GnxzUt0
>>196
スチル用のRFレンズは装着だけはできるけど完全バイワイヤだからキヤノンから通信プロトコルを開示されない限り絞りの調整すら出来ないのかw
流石にこれじゃ誰もRFマウントレンズ使わんわな
やっぱり将来的にキヤノンと手を組んでプロトコル開示してもらってファーム当てるための準備にしか過ぎなかった訳だ
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:27:09.59ID:52DncjNd0
KOMODOでは2020年12月のFirmware 1.4.0以降で RFレンズでAFが使えるようになりました。そのAF性能に関してはBeta版ながらまずまずの評価があります。EF、RFレンズの手ぶれ補正(IS)も機能

ちょっと調べりゃ↑この手の情報でてくるっつーのにggり方も知らんのかニコ虫は


まあ検索するとKOMODO発売時点の記事がヒットしがちで、そこにはRFレンズのAFは将来対応予定書いてあるんでアレだけ読んで勘違いするのはわからんでもないが・・・と思ったら早速その事例に該当するニコ虫がわんさか湧いてきたな

>>196
それってRFのAFに対応できてなかった時代の2020年10月に書かれた内容なw w


>>195
すまん、教えちまったわw
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:28:52.55ID:ydzrUooh0
レンズは通信不能とかキヤノンと提携しても何にも意味なかったんでは……キヤノン酷すぎるだろ
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:29:42.55ID:ydzrUooh0
お、ちゃんと開示はされたのか。キヤノンのレンズだけじゃ満足できなかったんかな?
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:33:03.01ID:JyCJ3JZe0
結局はZマウント化されるからどうでもいい話だなw
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:37:09.25ID:E0oYZbM50
それな
どっちにしてもまだやっと瞳認識ができるくらいで本格的な被写体認識技術が入る前の段階だし
ニコン子会社化でZ9のアルゴリズム入るのは確実
そこで初めて実用的な動画AFに進化だからなあ
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:45:36.24ID:KoZ11ra+0
ちょっと調べればRFレンズとの組み合わせでAF動作してる様を披露してる日本人Vloggerの動画とかがヒットするっつーのに

こうであって欲しい思い込んでる脳内情報と合致したWebサイトしか目に入らないニコ厨ってマジ…
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:53:35.35ID:XbhTsGP90
>>203
ニコンは3Dトラッキング使えるし被写体認識できる種類もめちゃくちゃ多いから
かなり使えるAFになるだろうな
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 20:55:43.90ID:topjzE5o0
繰り返すけど動画の世界でAFなんてまだまだ主流にはならんでしょ
AFが出来ることは良いことだけど、AFだけで動画作品を録るのは現実的ではない
瞳AFとか瞳にピントが合っていて耳元ボケてる、しかもその人物が喋りながら動くなんて映像使われたら気持ち悪くて仕方ないからスチルだけで楽しんで欲しい
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 21:00:33.79ID:BUnCdmhc0
Zニッコールはシネマレンズ並みにブリージング抑制されてるしIBISに最初から対応してる唯一のマウントだからイメージサークルも広い
ニコン傘下に入れば被写体認識AFも搭載されるしREDの中判グローバルシャッターと組み合わせたら最強のシネマシステムだな
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 21:07:54.39ID:M9pZImF20
>>205
3Dトラッキング使えるようになるのはでかいな
タッチ操作で追尾ポイント決めたらあとは勝手に追いかけてくれるし
別の被写体に合わせ直すのもタッチすればOK
外部モニターからタッチ操作するようにすればフォーカスマンがカメラ脇にくっついてる必要すらない
これ外部モニターはAtomosあたりはやってきそうだな
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 21:58:38.86ID:exHh4f040
>>208
>>160でATOMOSがコメントしてる「今年のNABは非常にエキサイティングなイベントになる。
私達もそれに微力ながら貢献できればと思う。」ってこれを念頭に喋ってんのかね?
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 23:00:50.13ID:ZrvsN1Yv0
>外部モニターからタッチ操作するようにすれば


それ出来るようになるってCP+で発表されてたぞ

ただそれはREDもニコンも関係なく、キヤノン×Portkeysが実現したことなんだけどね

※ニコ爺は知らんだろうけどPortkeysってところは外部モニター界のなかでもKOMODOやBMPCCをワイヤレスコントロール可能にしてたりと技術チャレンジ秀でてる外部モニターメーカー
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 23:36:11.43ID:mNCLwxyU0
キヤノネッツは痴呆症で忘れっぽいみたいだけどREDがメインで提携しているモニターメーカーはSmallHD
何なら公式アクセサリーとして売ってるし付属もしてる
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 23:40:48.92ID:qEXCMxg10
>>208
いつの時代を生きてるんデツカ
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 04:10:32.02ID:cDSMrXnj0
REDとニコンの組み合わせが最強なのはわかった
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 19:38:59.61ID:rbRAWHYO0
【30代以下の男性が選ぶ】
好きな「フルサイズミラーレス一眼カメラのメーカー」ランキング! 
2位は「ソニー(FEマウント)」、
1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94d0e8dd36f0820389d14bfcdbbfe5057414236

●第1位:ニコン(Zマウント)

>第1位は「ニコン」でした。フイルムカメラ時代から高性能なカメラを作り続けてきた老舗メーカーのひとつです。ニコンではミラーレス一眼カメラとして「Z」シリーズを展開。フラッグシップモデルである「Z9」を筆頭に「Z8」や「Z 7II」、さらにはフィルム時代のカメラをモチーフとしたクラシカルなデザインの「Z f」などがラインアップされています。

>中でも「Z9」は静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えたモデルとなっており、スポーツや報道、ファッションやコマーシャルなど幅広いジャンルの第一線で活躍するプロの使用にも耐えるスペックとなっています。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 19:49:52.29ID:xQSjxS300
AIツールが以前であればミラーレスカメラやATOMOSレコーダーで撮影されていた商業動画撮影の大部分を置き換える可能性があり、企業の売却でタオルを投げるのに良い時期だと考えている

ニコンはまた買わされるのか!?
https://mirrorless-camera.info/market/30222.html
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 20:01:42.22ID:mhGIrnnM0
>>215
やっぱりZfとZfcが効いてるのかね?
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 20:24:28.67ID:ImYJJbcM0
狭い中でのアンケートだけど若い人にもNikon認められて嬉しいね
Nikonは爺しか使ってないってのはアンチの戯言ってのが良く解るね
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 20:31:31.58ID:/ISvMAXC0
記事に名前の上がらなかったキヤノネッツの僻みでワロタ
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 20:44:15.43ID:G2OfBVnm0
ソニーって爺世代のブランドなんだなw

【60代が選ぶ】
信頼している「スマートフォンのメーカー」ランキング!
2位は「シャープ」、
1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/04148b949705470dd1564eb8b61212d8a5777ba9

●第1位:ソニー

>第1位は、得票率27.2%の「ソニー」でした。スマートフォンの「Xperia」シリーズでは、先進技術を結集させたフラッグシップモデル「Xperia 1」のほか、王道のプレミアムモデル「Xperia 5」、コスパを追求したスタンダードモデル「Xperia 10」など、さまざまなシリーズを展開。

>大きな文字とアイコンで迷わず操作しやすい「かんたんホーム」機能が搭載されています。
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/18(月) 21:17:14.02ID:KO96L5Om0
>>221
ソニーがウォークマンなんかをヒットさせてイノベーティブなメーカーだと刷り込まれてんのはその世代までだからな
今やそのポジションは完全にアップルに奪われてしまったw

それ以降の世代だと倒産手前まで追い込まれたソニー病とか品質ボロボロのソニータイマーとか
一部のマニアが支持してるだけのメーカーだというネガティブなイメージの方が大きい
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/20(水) 12:35:02.67ID:91R9Zrq40
SONYがDJIの道をいけなかったのが残念
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/20(水) 14:00:05.56ID:xa9HF9ll0
シネマカメラのDRが広いのってスチル機の数倍の大電流をADCに流してるからなんだけど、このセンサーをスチル機に持ってきたところで使い物になるんだろうか
KOMODOでS lineのレンズを使ってみたいとは思うけどね
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/20(水) 14:09:06.83ID:vIlv2Iiw0
Z9にREDCODE RAWを記録可能になるだけで勝ちじゃね?
スチル向け低消費電力型とシネマ向け高性能型を共通設計で作ればいいと思うけどな(R5とR5C的な)
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/20(水) 15:33:45.02ID:Ggo0J/fS0
ニコンはただRAW動画が正式に使えるようになる(キヤノンもソニーも使えない)だけで勝ちだよ
REDの活動には関わらないだろうけど、まあ絡んでいったとしてもアマチュアカメラマンとは関係無い世界の話なんでどーでもよいし
シネレンズをリリースしたところでスペックすごいわけでもない超高額ズームレンズとか使わないし…
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/20(水) 15:38:54.61ID:9c8nmhii0
REDに関してはNikonが下手に口出しするよりRED側から要請があった箇所だけ手助けするぐらいの関わり方で良いよ
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/22(金) 21:59:03.94ID:vVh7WmAs0
ニコン自身が証明したから他社はニコンが取った同じ戦法と主張をすればREDの特許は無効にできるんじゃないの
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 21:46:36.02ID:A7xLupCL0
5ゲーム差なしやし
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 22:10:02.40ID:tz5Do6S90
金持ちのお前ら的に食おうかな
こいつだけだよカタカナ英語日本語ですら不自由な人が未だに5冊写真集どれくらい売れるかな
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 22:58:28.00ID:yxmdRDxc0
それからもう少し元気の良い返事のほうがいいね
ちょい無理あるよな
そろそろぴょん吉選手権でもやろーや
いつまで大麻吸ってんねん
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 22:59:30.21ID:LMmvZBHl0
マーク・ロバーツとREDって
いつの間にそんなことになってんのニコン
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/26(火) 17:51:52.14ID:gukmsiyW0
つまりRED(Nikon)によるRFマウントボディの販売は継続されると
https://i.imgur.com/oVJEZHO.jpg
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/26(火) 20:03:15.47ID:IaCUe3s20
>>240
てかシネマカメラのレンズなんてARRIのPLマウント以外全く普及してないやろw
REDもソニーもキヤノンもPLマウントアダプタが標準で同梱だし
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/26(火) 20:03:42.41ID:WXEj5dmE0
ニコンはサポートが長い(部品がある限り対応)けど、REDはそのあたりどうなんだろ?
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/27(水) 00:12:01.88ID:hfglJQ670
とは言え「シネマ」と言い切ってるSONYとキヤノンは自社のマウントでシネマ機出しておかないとな。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/28(木) 00:29:40.10ID:XE7Z5lPr0
ユーチューブもやってるしな
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/28(木) 00:47:22.20ID:OfS6U/150
真剣に糖質を抜いても腹減ってるのに 2060円ってさすがに少し疑うけど
逆転大奥ジャニ何人出れるかな
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/30(土) 10:39:12.55ID:gFNsYrpW0
コモド初代って中古45万くらいまで落ちてんのか
安くなったな
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/30(土) 18:44:34.40ID:owRVddMC0
マジか買いじゃん
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/30(土) 20:50:32.96ID:M4VO4iu/0
買ったところでそれなりのパソコンも買わないと意味ないよな
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/30(土) 21:49:31.87ID:M4VO4iu/0
>>252
M1WAXでいける?
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 00:10:24.67ID:J3MgGlAb0
30万でお釣り来るくらいのPCで取り敢えず十分でしょ>REDのRAW扱う位なら。
撮影機材回りを揃えるのに100万を1ユニットとして何ユニット居るのよ、と。
モニターには金を掛けよう、カラーグレーディングが無意味になるので。
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 06:15:47.74ID:hrAZZBkV0
>>254
ありがとう
検討してみます
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 07:01:19.68ID:J6lcuT960
こういったカメラを使うような仕事では普通はイマジカの編集室とかで編集するよ
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:15:46.67ID:BTgl+jLe0
なかなか伝わらないかも
あのネズミが吊るされたjcらしい 動画貼れ
凄い音の動画
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:41:41.57ID:UuOsR52F0
ここ見ると良くわかるわ
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:43:21.24ID:x7CGXHpv0
どれが一番とか中々決められんよな
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:43:39.95ID:UuOsR52F0
コロナが限界突破してるのかなってほんのちょっとユルい感じになるからしたら
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:43:40.95ID:ZutICYRt0
(´-ω-`)))コックリコックリ😴
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 13:03:03.15ID:Q/Y6qydg0
あ、それパヨがくたばる間際に残す最後の逃げ場だったの買わない層と生意気に見えるのが1番でかいな
セキュリティ周りもテストしなさいよ
コロナで発熱もあるんだけどな
ほとんど家にいただけなので
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 13:14:06.97ID:pvr+ZPj20
本来の目的であるで
ブランディングがマッチして自壺党を政権の腐敗を防止の一点のみで政権交代必要
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 13:32:00.87ID:Xv5oZyw40
もうちょっと寝るわ
ロマサガのソシャゲ売上バトルにも生えて欲しいのか意味不明だわ
頭おかしいんじゃないのにな
無意味な金の使い方だと思う
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/02(火) 11:25:07.31ID:PiQWAjJq0
R5II買うか中古のコモド買うか迷いますねー
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 06:04:05.29ID:TMYarHYV0
コモドXが180万でしょ?どうせ新製品は買えないから気にしないかなー
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 07:44:24.02ID:nbl7NyKR0
今後Zマウントと言ったところで、それこそ3年後の新製品からZを採用したとして
Zにはまだ1本もシネレンズ出てない状況では結局他社レンズを使うわけでしょ
やっぱRED選ぶならZマウントだよと言えるようになるのは遥かに先の話かと
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 08:32:58.46ID:6qoeW19n0
どうせPLって言ってる人もいたが、EFとRFで運用してる人は直近何のレンズ買っていいかわかんなくね?
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 09:47:42.79ID:4ixowj4x0
>>275
シネマレンズなんてARRIのPLマウントがデファクトスタンダードで
他のマウントなんて殆ど使われてないからスタートラインは各社同じ
ソニーもキヤノンもシネマカメラにはPLマウントアダプターが
標準で同梱されてるの知らんのかね?w
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 09:56:00.51ID:dKhRhs4s0
今まで外国人はニコンのことをナイコンって言ってることがほとんどだと思うんだけど、
RED好きの人はわりとニコンって言ってる人が多いね
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 10:48:32.61ID:z69ocefV0
REDの社長がなんかのライブでナイコンって言ってる人にナイコンじゃなくてニコンだよって言ってたね
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 12:29:30.11ID:y79hh9tY0
>>275
その前にニコンがなくなりそうだが
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 21:47:01.14ID:bGZu/Er10
RFマウントでやりたかった諸々はZマウントででもできるから、お伺い立てなくていい分、RED側も開発早くなるんじゃないの?
当面はレンタルが楽なPLマウント使うかと。
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:18:04.66ID:WOxPC5Qb0
本気で脱毛できるぞ
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:32:25.20ID:dQTS8q2z0
そういえばこのスレだよ
しかし
過疎配信者は
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 01:13:44.40ID:OKvGZ4aP0
抑えてればほぼ確実に面白くできたしくりぃむがもう風俗行かないよねウノタは
言い訳の余地もないの
めちゃ快適だ
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 02:56:37.14ID:sYTopenl0
今日19:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
原油そうやってたよ
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 03:24:52.86ID:pvO70d7M0
と思ってる
検索ちゃんも終わって逆に36%もある方が含み買わない方が一般人よりばんざい
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 22:43:12.74ID:e6Xn/osu0
銀塩時代からだとナイコン、(居るかどうかわからんが)Zでニコンに入って来たらニコン、とか思っている。
REDだと実質ミラーレス時代からだから、後者より?とかてきとー書いておく
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 22:47:55.52ID:JK5FjYzv0
時期は関係なく英語圏だと問答無用でナイコン呼びされる
単純にそう読むのが普通なだけ
正解はニコン
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 22:48:16.50ID:0C4kmYhv0
とにかくREDに関するロードマップ出せと...。
ニコンが1年以上ダンマリしてたら事実上RED終わりだよ。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/06(土) 22:55:25.56ID:JK5FjYzv0
各社ロードマップ廃止する流れなのに今更ないだろ
一年ダンマリとか気が早すぎ
まだ買収して1ヶ月だそ
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 05:27:51.61ID:6jjrOhOL0
どうせニコンがシネマレンズ出してもツァイスのレンタルして使うだろうからなぁ。画質とか知らねーよって軽いレンズ使いたいってときにしかZのレンズ使われないだろうし、まともにシネマレンズ開発すると赤字になるだけになりそう
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 08:49:47.69ID:Gy5K53Rr0
ロードマップって、REDのボディをZマウントにするかどうかとニコンがZのシネレンズを出すかどうかの話だよね
後者は多分業界関係者は誰も興味無いだろうから問題になるのはRF to Zのマウントアダプターが出るのかどうかってことくらいかな?
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 09:19:15.10ID:ijP9xYwJ0
REDがCOMODOでRFマウント導入したのはAF対応のためだし
PLマウントではAF化は無理だからなあ
Zニッコールならフォーカスブリージングしないレンズ揃ってるし
RFマウントのままよりずっとAF使用率は上がるだろうね
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 16:13:11.02ID:AqY+4ShP0
イベントでイメージセンサー交換とかやるのがREDだし、RFからZへのマウント交換はやるんじゃない?幾らになるかは知らんけど。

パワーズームまで含めた包括的なレンズ制御は動画機材メーカーならやりたいだろうし、そのうちZマウント対応でやるでしょ。
可能ならinterBee、次のCESまでに何やりたいのかぶちあげてくれると嬉しい。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 16:40:03.85ID:VQ8rgK2A0
>>301
それでかいよな
最初から動画対応を見据えてフォーカスブリージングの抑制に取り組んだ成果がRED買収で活きてくる
AF対応のプライムレンズがフォーカスブリージングしないのは画期的だし
ズームレンズもズーミングによるピント移動をちゃんと自動補正してくれるんで動画で使っても問題ない
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 19:49:10.11ID:t8pZ04MQ0
ブラマジのAFってシングルポイントオンリーなのか
じゃあ厳しいな
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/07(日) 20:57:03.91ID:997U88H80
というかAF-Cすらないぞ
フォーカスボタンを押した時にだけAFが一度作動する
それもウォブリングが酷いからレック前にしか使えない
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 13:04:27.12ID:abNOIz9n0
RED社の現行ラインナップ、パートナー、ディーラーとの関係については変更ありません。お客様が安心してご利用いただけるよう、製品保証ポリシー、修理サービス、カスタマーサービス、そして製品全体に対する包括的なサポート体制を継続します。

『米国の映像機器メーカーRED.com, LLCの完全子会社化を完了』
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0412_01.html
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 20:33:14.33ID:Pl8XdwJg0
とは言え、このあとZマウントだよね?

聞きたいのはそこなんだけど。
実は特許欲しさだけの無戦略的な買収だったのかな。
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 20:49:43.21ID:W9sV2oeW0
特許買うだけでも十分だろ
それにそのうちREDもZマウントになるだろうけど別にそんなの気にする必要なくない?
現行のREDユーザーなら気になるだろうけど…
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 22:19:15.25ID:Pl8XdwJg0
REDを生かすもコロスもニコン次第なんで。
上手いことブランディングしてくれよな。

現状は何も出来てない。既存ユーザーが離れてるだけ。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 22:40:53.17ID:SIKnclKd0
キヤノ爺涙目www
でも良かったじゃん
EF・RFは即刻切り捨てられるわけじゃないんだから
Zマウントに切り替わっても懐の深い最短フランジバックが受け入れてくれるさ
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 22:48:24.30ID:xsnzUZtO0
>>315
RFとZ、4mmでマウントアダプターできるんかな?
EとZが成立するのはEマウントが極小で爪までZの内径に入るからだけど、RFとZだとだいたい内径が一緒だから爪が干渉しそう
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 23:30:49.76ID:vzCjbryG0
>>316
RF対応やめるだけかと
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 23:50:41.03ID:f5Zaa8Jz0
思ったより早くガッツリ食い込んでいったなニコン
NABは既存ファンから質問攻めにあいそうだな
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 00:22:33.00ID:0jAeGSvt0
Nikonにメリットは無いけど既存ユーザー切り捨てる訳にはいかないから出したほうが良いとは思うけどCanonの協力が無いと作れないしCanonが協力するとは思えないから出なさそう
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 00:31:56.78ID:jOlIXMeL0
映像部門の責任者がソニーから来た異星人なんだから
そこはコニミノと同じ運命で会社解体して終了じゃね?
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 00:50:03.45ID:IVakTEDi0
>>321
シネマカメラの場合外側に出っ張っても問題ないから、AFの効かないただのマウントアダプタならできなくはないんだろうけどね

>>322
お爺ちゃん仕草も長引くと鬱陶しいぞ
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 00:59:32.45ID:jpKn6WV60
オデコのっぺりの方がよっぽど鬱陶しいわ
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 01:05:07.21ID:pE5UYTjJ0
日本から月麺へも行かんとならんみたいだし
リトルグレイ製造業営業乞食が必死だな
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 16:37:58.79ID:IliEb4oX0
マウント交換くらいやるでしょ、イメージセンサー交換すらやっているREDなんだから。
1年位したら有償10〜20万でRF→Zマウント交換やるんじゃないの?

動画制作もかなりデジタルで面倒見ないとダメな領域が広がっているから既にZマウントnikkorの距離ごとのレンズプロファイルとか作業始まっているんじゃない?
合成の都合があるから、アウトフォーカスの像の崩れ方もシミュレーターに入れないとダメだし。

トキナーがシネマ用に180mmT1.9とかいうなかなかなレンズを出しているからZで200mmf/2.0クラスを期待。別に70-200mmf/2.0でもOK
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 20:55:05.49ID:IliEb4oX0
REDへの口出しをNIKONが積極的になるならそーなるかもね。なったらお互い終わりなの解っているだろうからかなり自由にやらせると思うよ。
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 22:05:29.99ID:Gx2dWCeZ0
はてさて・・・

128 2024/04/11(木) 21:54:19 ID:FPEIWEDR0
REDとNikonって開発方針真逆だと思うんだがどうなるんかね

131 2024/04/13(土) 00:23:35 ID:qhQFPJCH0
おいおいマジかよ!? これ買収した意味が… ttps://tadaup.jp/306e454bf.png

132 2024/04/13(土) 00:41:30 ID:IIb7zedU0
ソニーがコニミノからデジタルカメラ事業買収した時もごっそりパナに引き抜かれてたよなw

134 2024/04/13(土) 01:21:21 ID:TNYbK0QK0
日本企業からいきなり来た社長の元で働けるかよ

137 2024/04/13(土) 10:51:26 ID:uTMZ+Ne30
ニコ爺的には無能が高待遇で引き抜かれ有能な人がニコンの為に残るとでも思ってるのか…
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 22:15:03.66ID:hx3fzDcp0
下手の工作休むに似たりw
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/14(日) 00:35:09.66ID:UZ+qDsdu0
スクショの人ってこのまえR1のやべー情報書いてたのと同じ人よな? 何者なのか知らんけどキャノネッツではないっしょ

291 2024/03/16(土) 14:45:39 ID:YATx/+qw0
メイン開発者が数人退職って本当なの?

293 2024/03/16(土) 15:10:21 ID:tKY5xriL0
それどこの何の話?

295 2024/03/16(土) 15:31:27 ID:YATx/+qw0
R1の話

297 2024/03/16(土) 16:01:57 ID:Q0kU6t+b0
R1 0からの開発スタート ttps://tadaup.jp/3428e512a.png

300 2024/03/16(土) 16:49:25 ID:tKY5xriL0
開発リセット!? それガチならもう終わりやん...

307 2024/03/16(土) 18:30:39 ID:JBEM+Q8R0
行き先はニコンか?ソニーか?
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/14(日) 00:46:22.49ID:FvLghYBW0
前画像もそうだけど、これだけモザイク塗れの画像持ち出してよくガーガー騒げるね
確証もへったくれないただの妄想じゃん
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/14(日) 15:13:52.61ID:2lJ1KacT0
技術者0人の抜け殻会社を買収することになったとしても、知的財産は使えるからね。技術者よりそっちの方が価値があることも多々ある……
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/17(水) 15:16:58.11ID:qpxfS9u40
喧嘩相手と結婚したってこと?
ラズコメみたいな話やな
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/17(水) 15:21:23.48ID:79K3/1mg0
>>346
ラブソースイートがBGMやな。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/17(水) 21:24:42.48ID:te19dO1O0
特許侵害、クロスライセンスからの合併は稀に良くあるはなしではある。w
2022年にニコンがRAW動画の無効について訴訟を起こしたけど、そろそろREDの優位が厳しくなると見込まれたのかね、シェアが切り崩され始めたのは。
単に高解像度動画が他社でも一般化したせい、な気もするけど。
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/17(水) 21:32:02.13ID:yEpRKSml0
ベンチャー企業の社長の最終目標は会社を上場させてストックオプションでがっつり儲けるか、大資本のパトロンに大金で買ってもらうというのはごく普通の話だろう
世間の荒波に揉まれながら孤軍奮闘するのも一つの選択肢だけど、可能な限り高値で売り捌くのもまた賢い創業者のありかた
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/17(水) 23:42:45.88ID:Tsd2T0yy0
RAW動画が一般化するのも
時間の問題だしな。
シネマカメラの優位性は
消えるから正しい判断だよ。
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/18(木) 23:02:30.73ID:pTuW6xv80
CFexpressが相当高速での書き込みが可能になって、5年位前のRED等でのSSD直書きみたいなメリットは無くなったから、シネマカメラ
会社の売却益で云々は、だったら会社から身を引くだろうからもう少し居るんじゃない?創始者さん。やりたい事まだまだあるみたいだし。
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 15:59:31.78ID:mEzjfgjE0
Z6IIIにREDCODE RAW乗るって?
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 16:41:14.78ID:vSt0RyBa0
マジで載せて出てきたら称賛するけど、ニコンユーザーは使わなくてバッシング受けそう
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 20:26:19.01ID:b0atHMqD0
>>353
今までのニコンユーザーは買わなくていいんだよ。そもそもスチルは縮小市場なんだから。
取り込みたいのは成長市場の動画ユーザー。
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 21:35:37.17ID:dAM3gvp50
既存のREDユーザーを徐々にZマウントに引き込みたいならソニーで言うところのFX3のような安価なR3D機を出すのはアリだよね
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 22:56:24.38ID:wEtnizNd0
REDの機能を取り込もうとして開発難にならないといいなぁとは思う。エンジン作り直しだろうし、場合によっては消費電力面で縦グリ必須かZ9クラスにしか積めないとかにもなるだろうし。RED側の方がニコンからデータ貰えば対応は楽そう
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 06:59:37.83ID:1wo7sSnA0
>>356
別に作り直す必要な無かろうよ
コーデックの追加とコーデックの機能に対応したUIを追加するだけでいい
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 13:11:35.41ID:PrslojjQ0
>>357
っていうかフェラーリはフィアットに買収されてるけどな
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 18:49:38.48ID:jTNj/Ny70
REDなのに黄色のエンブレムになるとアツいな?
0365 警備員[Lv.5][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 20:31:01.49ID:I03Z7s+a0
言うほどREDのシネカメに赤い要素あるかね?
0367 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:14:15.98ID:m9UmlP4Z0
ジャレッド氏は、ニコンのシネマレンズに対してとても興奮しているとコメント。 とも >>366
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/08(水) 22:17:12.87ID:vQxvNsqL0
本当に最強映像メーカーになっちまったなニコン
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/11(土) 16:57:53.55ID:RPSvjBVk0
買収額たったの131億円か
随分お安い買い物だったようだな
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/13(月) 02:03:55.13ID:vvHAVa8V0
結局分業みたいになってREDの技術は何も流れてこなかったりして…センサーも消費電力違いすぎてそのままじゃスチルカメラには使えないし、REDのカメラにZレンズ使えるようになるだけで終わりそう
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/13(月) 05:15:23.19ID:f/tAOKbT0
>>369
ここ3年くらいはシェア大幅に落としてたみたいだししゃーない
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/13(月) 06:54:22.63ID:Nid/5NQP0
そういや4兆円の大型買収で株価ダダ下がりのメーカーもあったよなあw

>ソニーGが大幅に続落している。連休前の前営業日に比べ550円(4.21%)安の1万2510円を付けた。4日付の日本経済新聞朝刊が「ソニーGと米投資ファンドが、米メディア大手パラマウント・グローバルに買収案を提示した」と複数の米メディアを引用して報じた。買収額は260億ドル(約4兆円)といい、費用負担の大きさを懸念した売りが先行している。
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/13(月) 19:14:49.58ID:JK9opyPi0
>>371
>結局分業みたいになってREDの技術は何も流れてこなかったりして

差し当たって「カメラ内圧縮RAW記録特許」絡みの問題が完璧に解決
しただけでもニコンによっては採算取れてるだろうから、後は連携で
合理化できる部分をなるべく探す模索中なのでは?

センサー設計ではニコンには製造側目線での知見もあるから設計の協業
は大いに考えられるのと、比較的早い段階でメリットになりそうなのは
部品の共同購買によってコスト合理化をする事が考えられる。

どちらもニコン側のメリットというよりは「RED側に大きなメリット」
となるような話だろうけどね。

ニコンはグループ内に業務用ビデオカメラ製品ラインナップを保有する
という事によるブランドイメージの付加価値がメリットかな。
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/13(月) 20:38:55.31ID:aqk4TbPH0
131億円はいい買い物だったなニコン
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/14(火) 07:49:34.13ID:RE7Hk6GW0
ここの後期高齢者ボケ爺さんの思う「良い買い物」は確実に失敗やろな
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/14(火) 08:30:00.61ID:GCSKUoBN0
悔しそうで草
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 19:57:05.10ID:d/cyX+OK0
>>378
そもそも今まではMFレンズでARRI規格のPLマウント以外のシネマレンズなんて需要が無かったしw
REDもキヤノンもソニーもシネマカメラにはPLマウントアダプターが標準で同梱されてるのがその証拠
これからようやくシネマカメラにも被写体認識AFが搭載され始めてAFレンズの需要が出てくるとこだよ
そしてそのタイミングでREDを買収したニコン
被写体認識AFで撮影するならZニッコールは静音AFやフォーカスブリージングに配慮した設計になってるし
そのままシネマレンズとして使えるのが強味よね
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:03:02.71ID:otgsW0fu0
>>379
そんなことはないぞ。今はロボットで撮影することが多いからAFやRF(リモートフォース)は重要な技術になってる
ちょっと前に話題になったトヨタモータースポーツのCMもソニーのシネマカメラでAF駆使して撮影してただろ?
あれ人間のフォーカスマンがやってたら数人死んでだぞw
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:08:19.76ID:otgsW0fu0
↑のCMメイキング映像はYoutubeで「BEHIND THE SCENES」でググると出てくる
AF駆使して撮影してるのでフォーカスマンが居ない
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:10:00.96ID:d/cyX+OK0
>>381
それ、今年の映像でしょw
ようやくシネマカメラのAF化はスタートラインに立ったとこだよ
そしてそのタイミングでREDを買収してしまったのがニコン!
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:11:52.87ID:T98bmPH10
>>380
だからこそ今このタイミングでAF含めた独自マウントプロトコルを持ってるニコンがREDを買収、かつシネレンズも出していく意味があるという話なのでは?
早いか遅いかで言えば遅いけど、縮小傾向にある業界で生き残るにはやらないわけにはいかない
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:11:53.12ID:otgsW0fu0
>>382
REDがここ数年不振だったのはロボット駆使した撮影に弱かったからみたいだよ
ニコンが親会社になったしその部分が払拭されると思うけど
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:15:31.01ID:otgsW0fu0
最近米国で空前のヒット飛ばした米国ドラマのSHOUGUNもソニーのシネマカメラやぞ
昔ならRED使われてたハズなのに
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:19:38.62ID:otgsW0fu0
>>386
SHOUGUNの撮影会社FXは3年前はRED使ってた
メイキング見れば分かるけどSHOUGUNではソニーのVENISに変わってた
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:24:54.93ID:aK7+wUjN0
自前機材を総取っ替えしたの?
その手の会社はリーフが当たり前だと思ってたんだが…
それならスゴイね
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:27:08.93ID:d/cyX+OK0
>>384
ロボットと言えばニコンが買収済みのマーク・ロバーツ社だしなあ
トヨタの撮影もロボット使ってるね
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:29:28.47ID:otgsW0fu0
>>388
編集関係のノウハウや使用レンズの差異とかもあるのでリースであっても機材の変更ってのは実は大きい
それにあの規模のハリウッドスタジオになるとリース会社じゃなくてメーカーへの依頼になる
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:34:20.34ID:otgsW0fu0
FX社創業以来の最高予算で制作されたって言ってるから、低く見積もってもSHOUGUNの撮影予算は500憶円は軽く超えてると思われる

>「SHOGUN 将軍」リアルな日本描写を世界が絶賛 巨額予算に込められた「欧米でもウケる」という自信
記事タイトルだけなのはリンク貼ると何故か書き込めないから
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 20:45:26.64ID:otgsW0fu0
>>390
今後の映画産業ではロボットが超重要になってくるからね。
ソニーもロボットアームだけじゃなくてオートマトンの自走カメラとか次々と開発してるしニコンが本気で動画産業を続けるならロボットと動画AFの精度は非常に重要になってくる
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/15(水) 22:58:05.61ID:4Dm6EDyb0
EFレンズはシネマの世界だとそれなりの勢力ではあるけど、AE、絞り部分に期待されているのであって、AFについてはこれまでは使っていなかったかと。
RFをとりあえずREDが選んだのはEFの継承が何より重要で、メーカー純正のEF-Zマウントを提供したらその辺はどうとでもなる。
まあニコンがキヤノンに筋通しをきちんと果たさないと駄目だけど。

PLマウントのレンズみたいなMF前提はそれはそれで今後も必要なんだけど、シグマのシネマレンズが民生用と同じレンズ構成なのは、
撮影の自由度が上がる、三脚にがっちり据えるカメラとハンディに同じ光学系が使える、との事で
別にニコンがZマウント光学系のシネマレンズを作るデメリットは無いよ。

REDのセンサーに合わせてSlineのイメージサークルを今後46oにするとかだと大変に面白いけど。
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/16(木) 08:29:14.48ID:+63Skg4+0
>>394
Z NikkorはIBISをカバーするイメージサークル必要だから大丈夫だよ
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/16(木) 14:51:44.53ID:avimt0g20
IBIS自体はあんまりシフト量多くないぞ。どのメーカーも。
偏芯が目立たない範囲でしか動かせないし
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/16(木) 15:17:12.44ID:1MxVaEZ60
>>398
ニコンは動かす範囲が広いのでZfで採用したフォーカスポイントVRに対応できた
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/16(木) 16:19:03.14ID:1oWmfead0
まーた適当なこと言い出して。制御方法が違う補正じゃん、デカくずらすなら動く前提でレンズの後玉デカくするかクロップしないと写りがおかしなエリアが出てきちゃうよ。動い多分中心からズレるから画質も落ちていくよ?フォーカスポイントVRは静止画のみでレンズ側への制約も大きいし
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/16(木) 18:55:27.46ID:avimt0g20
>>398
ニコンのIBISは優秀だけどシフト量は多くない。とは言ってもこれは初代Z6/7とZ6II/7IIの話であってZ9やZ8は分からないんだけれども。
昔アメリカのカメラ雑誌(PDSだっけ?)が行った計測ではZ6よりもα7IIの方がずっとシフト量が多かった。シフト量多いだけでα7IIのIBIS性能はクソOFクソだけど
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/18(土) 02:04:18.59ID:+bp2qHk70
ソニーの手ぶれ補正はほんとだめ、多分カメラメーカー最弱。他社に全部特許取られた後で何もできぬって感じなんだろうね
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/18(土) 02:22:44.70ID:FaDtqSjp0
>>404
SONYってあかんの?
十数年PENTAXの4機種使ってるけど。
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/18(土) 12:31:32.58ID:4oDV3xhw0
>>404
特許はあんまり関係ないと思う。この手の基礎特許の殆どは特許切れしてるか期限真近だし。単にソニーのIBISがクソってだけ。
もしくは偏芯を嫌ってるだけかもしれんが。キヤノンとか偏芯しまくってコンニャクとか言われてるからな(写真なら偏芯しても問題ないが動画だとグニャグビャ歪む過程まで見えちゃう)
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/18(土) 20:41:47.03ID:+bp2qHk70
>>405
使ったらわかる、ソニーは手ぶれ補正周りめっちゃ弱い。アクティブ補正はいいけどね。そんな弱点あっても動画周りの扱いやすさはメリット大きいからみんな使う感じ
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/18(土) 20:42:33.20ID:+bp2qHk70
>>406
他社の方式が特許切れしているなら、ソニーはそういうのは使って頑張ってよって感じだね
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/20(月) 15:00:46.37ID:5C9kFevq0
業務用動画機のイメージでソニーアルファシリーズの動画がイイ、と言われ続けているけどNEX時代から熱暴走上等のアレでよくもまあ、と十数年呆れ続けているわ。
パナはその辺ホントしっかりしている。今動画もAF時代になって後れを取って遂に諦めて像面位相差導入しちゃったけど。

ニコンは逆にZ9で8Kのデファクトスタンダードになったから、RED買収でいろんな期待が掛かってるんじゃない?
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/21(火) 23:33:32.66ID:leuWNw0B0
>>410
残念ながらニコンは全くスタンダードになっていない。見せ球としては8K/60p良かったけど、実際に動画撮ってる層は4Kでスローが撮れる方が嬉しい。ニコンは本当に動画撮ってる人が使いやすいモデル出さないとスタンダードなポジションをいつか
までも築けない。グローバルシャッター搭載でニコン版FX3みたいな仕様のモデルをさっさと出して他社を出し抜くべき
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/21(火) 23:40:54.07ID:VRE8pFYu0
>>411
>実際に動画撮ってる層は4Kでスローが撮れる方が嬉しい。

Z9で4K120pは撮れるけど、その「実際に動画撮ってる層」が言うスロー
とは具体的にどのくらいの話?
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/22(水) 03:49:58.09ID:rBm5+f5I0
>>412
240欲しい、なんならもっと上だと遊べる幅があって嬉しい。4K240pで普通に撮れるカメラないから、フルHDで妥協してiPhoneで撮るのが現実的に今はなっちゃう。REDのカメラならいけるけど、普通枠のカメラではないしね。ニコンはせっかくRED傘下に入れたんだから動画に本気のモデル出して欲しいんよ、エンジン側の余力まだありそうだし
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/23(木) 19:35:21.23ID:OOlx8D490
余程の事情でも無い限り映像業界でニコン使うことって無いから、RED買収してからさらに開発費ぶっ込んでZマウントシネカメラ作るってあり得なくね?
勝ち目ないじゃん。
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 02:28:20.14ID:WH70jGQl0
もともとRFマウントレンズなんて使われてないから無問題
シネマは今んとこARRI規格のPLマウントレンズでMFがデフォの世界だし
ソニーもキヤノンもシネマカメラにはPLマウントアダプターを標準で同梱せざるを得ないのが現実で
被写体認識AFがようやく使えるレベルになり始めたからこれからAFレンズの需要がでてくるとこ
ニコンのRED買収はそういう意味でタイミング的にベストだったよね
Zニッコールは最初から動画需要見越してブリージングしない静音AFのレンズ揃えてるから
RED本体をZマウント化するだけでレンズ群はそのまま対応できるし
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 12:37:42.05ID:0sDa6uJr0
>>415
今までRED使ってたところは使ってくれる可能性が高いと思われ。Z9なんかよりはずっと映像系で使ってくてるよ
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 12:49:27.90ID:L7e5SbFB0
まあREDCODE RAWをニコンのミラーレスに載せてくるのは確実だし
REDのサブ機としての需要だけでもデカいわな
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 14:34:19.88ID:VPQh+LfP0
REDの年間出荷台数なんてニコンZシリーズと比較して遥かに少ないんじゃないの?
そこに開発費ぶっ込んでAFだーシネレンズだー出したとて回収できないんじゃね?

知らんけど
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 16:44:07.98ID:3FlBRIaG0
>>422
ニコ爺の夢を壊してはいけない
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 17:20:05.98ID:69XIjozl0
安定した品質でそこそこ低価格なボディとRED(今だとNIKKOR)印のシネマレンズ、より充実した修理対応を期待しているのはREDユーザー(あとはJames氏とJarred氏)の方なんだよなぁ
ニコ爺は興味が無いというか、寧ろニコンが動画に振りすぎることを心配している
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 20:23:49.48ID:evuxxcnb0
>>410
NEX時代のソニーだとNEXのプロ機が別にあるし(NEX時代ならNEX-FS100とかが無茶苦茶性能良かった希望小売価格で60万くらいしたけど)
NEX5とかが小型化優先だったのはしゃーない
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 20:37:19.14ID:evuxxcnb0
NEX-FS100の当時の新型(2型)

NEX-FS100 2nd EDITION
https://www.youtube.com/watch?v=GAWFlLdOFjc

10年以上前の機種だが本当に凄かった。この価格であの性能は当時は考えられないものだった
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 02:44:52.80ID:/zmR4D5e0
>>424
修理対応は全く期待できない。ニコンに限らずサポート縮小したり切りたいメーカーがほとんどだし、ニコンもNPS無くすわとか言い出す始末だったし。
そこそこ安いボディも出てこない。市場が小さくなって行く一方だから、高級路線に行くしか道が残ってない。今と同価格帯の新型ボディに、ニコン渾身の超高級シネマレンズが出てくると思われ
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 02:50:10.09ID:+uA++HZ50
そういやパナはボディもレンズもそこそこ安いけど修理期間が長いのと、何より修理費がアホほど高くてアカンって話だったな
それでソニーに乗り換える人が増えたとかなんとか
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 08:08:37.43ID:YWn8hNtj0
>>426 …まーだGH2にオリジナルファームで全然対抗出来てた時代ですしおすし。
>>429 パナは家電業界的な修理の考え方なんじゃない? 古の京セラコンタックスも大概修理費高かったみたいだし、メーカーの考え方。
スチルカメラ動画だと熱暴走との戦いのソニーをそれでも選ぶならまあそれはそれで。
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 09:02:20.13ID:6Oaz7IQt0
この手のカメラはレンタルが主流だからな
そんな売れないよ
映画でもCMでも予算ってものがあってその予算で監督とかカメラマンとかタレントとかのギャラ払って
スタジオとかロケの費用払って機材のレンタル料払う
監督やカメラマンや買うものじゃないんだよな
写真のカメラマンは個人でカメラ所有する人が多いけどな
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 16:04:37.30ID:YWn8hNtj0
ムービー用カメラはそもそも日本を市場として見做しているの?感すら。
圧倒的にアメリカが市場としてでかいから、そっちを先ず見て聞いてでしょ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:00:04.55ID:+uA++HZ50
なんか今日のニュースでパナソニックが家電撤退検討だってな・・
カメラだけじゃなくてパナの家電全体的に売れてなかったらしい。あとバッテリー事業に期待してたけどEV業界死亡でバッテリーも売れなくてヤバイそうだ
パナどうなってしまうん・・・・?
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:10:41.37ID:+uA++HZ50
家電のカテゴリ別だとパナがトップの業界が無いらしい

掃除機はマキタ、エアコンはダイキンか三菱、冷蔵庫も三菱か日立、みたいな
で、トップじゃないけど安くて無難って感じなのがパナの良いところだったけど今はそのジャンルではアイリスオーヤマが売れててパナが切迫してると
AV機器でもソニーと勝負になってないし
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:13:46.99ID:+uA++HZ50
今は壊れにくくて無難な作りの製品よりも一芸に秀でてると言うか特化した作りの製品が売れる時代なんだろうな
それで使い分けるみたいな

無難な製品は凄く安くないと売れない
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:17:38.88ID:+uA++HZ50
マキタの掃除機汎用性が高過ぎるw
室内でも庭掃除でも使える武骨な作りはコレまで日本家電メーカーには無かったものだ
アイリスオーヤマもこんなに売れるメーカーになるとはね
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:20:42.86ID:+uA++HZ50
東芝は中国メーカーが作った製品に東芝ブランド付けてるだけだし、シャープは只の組み立て工場になってもう液晶パネルさえ日本じゃ作ってないし
ここにパナソニックも加わるのか・・・東芝・シャープ、パナソニックが終わってソニー・三菱・日立が生き残ってダイキンやアイリスオーヤマが日本の大手企業に並ぶようになるとはな
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:22:51.43ID:+uA++HZ50
>>438
機能的にも優れてるよなアイリスオーヤマ。痒いところに手が届くように設計されてる。
それでいて無駄な機能も無い
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:43:00.61ID:TRtRcDyg0
パナはカメラは売れてるとか言ってなかった?
セグメントも分けてあるしライカとの関係もあるからそうそう撤退はせんだろう
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 17:50:39.57ID:+uA++HZ50
現在赤字じゃない事業も特に儲かってるわけではないので、2026年までに今まで以上の成長を見込めない場合は撤退や事業譲渡の対象にされちゃうらしい

>パナソニック 2026年度までに成長性の乏しい事業は事業譲渡・撤退を視野


因みに東芝が半導体事業から撤退した時は、それまでの東芝の顧客はソニーが引き受ける形になった
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 18:01:27.76ID:k2G9WUou0
パナのカメラ事業ってセンサーの数絞ってるわけでもないのに25万台程度しか出てないしな(むろんライカOEM分は別換算)
フルでも2400万画素、4700万画素、それにm4/3で4種のセンサー使ってる。
富士とか積層2400万画素と裏面4000万画素(+2600万画素)に絞って40万台だし。
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 21:20:45.57ID:W4IXoTnZ0
パナのデジカメはコレって売りが無いんだよな
20-60とか他に無いから欲しいけどじゃあボディは?ってなって何が良いのかサッパリ解らん
多分家電も悪く無いけどアピールポイントがイマイチ解らなくて他で良いやってなってるかもしれないね
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 21:21:41.17ID:p+3/4kF/0
LUMIX S9は割とよさげだけど他社が似たようなもんだしてくる恐れはあるなあ
それまでに何とかシェア頑張って45万台くらいになれば安泰なんだが
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 23:05:02.65ID:+uA++HZ50
猶予は26年までだから時間は今年と来年度一杯までしかない。つまり2年もない
かなり厳しい
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 23:23:21.80ID:/zmR4D5e0
>>432
その結果が国内の動画撮る連中ソニーだらけを招いたと思うんだよね。レフ機で絶対的なシェアと地位を築いていたのにキヤノンニコンはマジ失策って感じだわ
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 23:29:04.09ID:70iKX/IG0
レンタル中心だったシネカメラを個人で買える価格帯に落とし込んで人気出たのがREDだろ。

REDとかってレンタルだから〜、みたいな論調は臭いな。
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/25(土) 23:59:00.51ID:+uA++HZ50
>>448
REDよりソニーのXDCAMの方がずっと安かったと思うが
上の>>426のヤツとか
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/29(水) 22:38:57.22ID:9DaKgsjM0
ARRIに近い画質を(当時)200万位で買えた、からの、シネマカメラをリースできる価格で、
日本の超低価格(ハリウッド比)映像現場だとそんな感じだったんじゃないの?
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/29(水) 23:27:33.04ID:TNxvxUpQ0
当時は大したグレーディング環境も無いのにRAWだけっていう割と地獄ようなシステムだったぞRED
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 00:28:34.37ID:2DuCUgEF0
ニコンREDが狙うのはZ 8/9の4500万画素積層の後継版にRED側の動画要望を入れていくみたいな形になるのだろうか
それがREDの低価格ラインになって、上はまた専用GS機か
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 00:50:15.85ID:bUXsOShW0
他マウントのシネマレンズを使うときはアダプター経由だからどうとでもなるが、Zマウントでシネレンズ作るとしたら確かに指摘されそうだ
流石に今から変えるわけにはいかんだろうし
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 01:36:32.37ID:A1PFQcWU0
Zマウント策定時はまさかRED買収してシネマレンズに手を出すかもしれない事態にまで至るとか想像すらしてなかっただろ
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 16:27:22.23ID:kfG2dOdV0
つか、逆ネジなのはニコンだけだからな
逆ネジマウントの元祖であるコンタックス(ツァイス)も直ぐ止めちゃったし
0458 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 16:58:31.25ID:cG1MjbXh0
互いに向かい合って打ち合う球技を見てれば判るだろ
勝者は常にフォームが小さくて動作にロスがない逆ネジの内輪打法だよ
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 17:00:35.79ID:nRHY72QE0
シネマレンズの標準マウントでスピゴットタイプのPLマウントだとEマウントなんかは感覚が逆になるから要注意なんだけどな
sony.jp/ls-camera/spl/PXW-FS7M2/
>また、Eマウントは、ミラーレス一眼レフカメラ用のマウントとして開発されたこともあり、脱着の回転方向が異なる。
レンズを回転させて取り付ける場合にレンズ側が右回りとなるように作られており、カメラ本体側のマウントを回転させる場合には、
PLマウントやB4マウントとは逆に左回転をさせなければならない。
今回の設計では、PLやB4に慣れたお客様が回転方向を間違えることによるレンズ脱落事故を防止するため、
マウントの自動ロック機構も備えた。
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 17:03:12.72ID:DeNtoLsW0
逆ネジ厨破れたり!www
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 17:05:12.68ID:cG1MjbXh0
ボクシングにしたところでそうだろ?
外輪は大振りで体力消耗が激しい
大袈裟に見えるのでショー的なパフォーマンス度はあるがw
対する内輪打法はフォームが小さくてロスがないカウンター打法
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 17:10:20.47ID:cG1MjbXh0
頂点に君臨するスポーツ選手と対等に接したければ逆ネジ1択だろ
0464 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 19:38:08.02ID:cG1MjbXh0
中国は卓球が国技だからなー
日本人よりはずっと多くの人が体で外輪と内輪の道理を理解している国だよ
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 20:39:06.50ID:58pqw86F0
シネマレンズは逆ネジ直すのかね?Zマウントじゃなくなってしまうけどさ。映画向けでZマウントはまだ存在すらしていないけど、シェアがないからそのまま受け入れられるか、シェアがないから独自なのは嫌われるか、出てみないとわからんな
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 21:04:03.27ID:nRHY72QE0
業界標準のPLマウントと同じ方向だしニコン歓迎されんじゃね?
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 21:07:01.76ID:kfG2dOdV0
いやー、今時PLマウント使ってるところ少ないんちゃうか
REDは随分前からEFかRFだし、ブラックマジックはMフォーサーズとLマウントだし、ARRIは自社規格のLPLが主体になってるし
シグマもシネレンズはEFマウント版が主体ってことだし
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 21:08:35.96ID:kfG2dOdV0
SHOUGUNのメイキング映像とかでもそうだけど、今は映画スタジオでもAFレンズ使うこと多くなったからMFしかないPLは段々採用されなくなってきてるよ
日本の現場は遅れてるからそうでもないけど
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 21:10:15.71ID:kfG2dOdV0
一応MFレンズをAF化したりズームやフォーカスを遠隔制御できる機器もここ数年で一気に普及したけど
最初からAFとフォカースの電子制御がレンズに組み込まれてる方が精度高いしね
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 22:19:26.82ID:01uWWg6o0
コレを機にRec.2100がなくなって
どちらも卓上の空想数字規格だがBT.2100のみになると
買う方は詐欺に会わずに買いやすいわな
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 23:08:48.98ID:nRHY72QE0
>>407
へー、そうなんだー(棒)
じゃなんでREDのみならずソニーもキヤノンもシネマカメラはPLマウントアダプターが標準で同梱されてたり
同じ光学系のシネマレンズのPLマウント版をラインナップしてんだろね?w
ソニーなんてPLマウントアダプターはネジで固定されててネジ6本抜いてやっとEマウントが出てくるのにw
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/31(金) 01:49:48.22ID:9RFe9l6P0
重たいのイヤ椰子もうこの際やから
djiポケットジンバルカメラでええよ―(^^
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/31(金) 09:27:14.68ID:piZigorL0
>>471
必要になる場合があるからだよ。特にレンタル業者にはまだ沢山のPLレンズが残ってるから。
新品のPLレンズはまだラインナップされてるだけで主力じゃなくなってるよ
使用頻度が高まってるロボットカメラ使う時にAFや電気的にフォーカス制御できないのは厳しい
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/31(金) 09:38:25.11ID:b2sqvqVO0
>>474
Zニッコールなら安心だな
最初から動画需要見越してフォーカスブリージング対策してあるし
そのままシネマレンズとして使える
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/31(金) 15:19:45.67ID:piZigorL0
>>475
うん。Zニコールは動画向けとして優れていると思う
ただ、シネマ用としてシングルコートみたいなもっと自然に光表現できるレンズが不足してると言うか無いというか・・・
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/31(金) 16:15:20.76ID:iTA6DtZt0
>>476
そんなシネマレンズはMFのしかないし
そもそもフランジバック業界最短のZマウントなら
アダプターでどのマウントでも装着可能なので無問題
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/31(金) 22:39:29.17ID:piZigorL0
>>477
MFしかないってこともはないぞ
SOUGUNでもわざわざスチル用のビンテージレンズで撮影してるシーンあったしね
それに上にも書いたけどMFのビンテージ使うのに便利なMFレンズに外付けることでAF化したり外部制御でフォーカス変更できる機材もある。性能的には最新レンズには敵わないけど
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/31(金) 23:48:55.51ID:EsknyD+D0
ニコンとかそういうの特異なオールドレンズ大王みたいなのが看板設計者にいるから
そういう性格の最新レンズ作ってと言われたら嬉々として作るぞ
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/01(土) 00:17:48.40ID:I16AayDP0
シグマとかシングルコートレンズ作ったらバンバン売れまくってるから(トップガンマーベリックの撮影にもシグマのシングルコートレンズ使われてたよね)
売れるの分かってるんだからニコンも作れば良いのに頑なに作らないのは何故なんだぜ
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/01(土) 00:37:30.49ID:6H9F9BmY0
本格的にシネマラインのレンズに手を出したら作るんじゃないのー。
それにしても、ごくごく特殊な表現のための特殊レンズを持ち出して、これが標準とか言っている、こんな事知ってる俺カコイイ、は何が楽しいんだろ(もうそろそろ飽きたともいう)
先ずは発色傾向を揃えたシネマレンズを揃える所から行かないと。

トキナーのVISTAはイメージサークルがV-raptorの46.3oをクリアしているらしいから、そっからやらんとダメかもしらん。
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/01(土) 08:30:31.13ID:I16AayDP0
>>481
標準云々言ってるのPLマウントの話してる人だけだと思うけど・・・
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/01(土) 10:09:47.78ID:kIfG84Rp0
>>476
スチルでの使用を前提に作っているから、動画は片手間対応なんよ。そういうのもあって動画でニコンってイメージにならないんだろうけど
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/01(土) 18:36:32.91ID:6H9F9BmY0
シネマ用を標榜したボディを作って、何個かPLマウントのレンズも作った某C社は何とも中途半端な、報道に行きたいのか映像作品に行きたいのか、になっていますがまあ。

当面さくっと、AF切ったRFマウントのZ向けレンズを供給しても良いと思う、キヤノンに承諾取って。
PLマウントじゃZの光学系は入らんw
DSMC3まではRFとして、次DSMC4(仮称)はZマウントのネイティブ動作、AFも含めて、くらいの事はやって良いと思う、PLはアダプタ対応として。
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/01(土) 18:40:03.78ID:MAROiM/q0
きっとニコンは、ZマウントREDを使いたくなるようなCINE NIKKOR Z出してくるんだと思う
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/01(土) 19:12:41.05ID:uvZLxb5T0
>>483
じゃあ、ソニーがちゃんとシネマレンズをラインナップ出来てるかというと
フルサイズズーム1本とAPS-Cズーム4本しかないしなあ
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/02(日) 02:45:44.98ID:WWjrPDS70
Z9はNHKの8Kロケ機材に使われてるんだよなあ
何でニコンなんだろね?
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/02(日) 21:49:28.53ID:wu37YbQF0
>>486
ソニーの場合は他社レンズの組み合わせで映画スタジオとタイアップで作品制作したりするのは当たり前に行われてるけど
ニコンの場合は自力でレンズ揃える必要あるでしょ。例えば制作スタジオがキヤノンのレンズばっかり使いたいって言ってきた時にニコンがソニーと同じ対応をできるとは思えない
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/02(日) 22:02:23.50ID:h9CD8G2A0
komodoみたいなRFマウントを継続して使えるようにしている時点で答えが出ているような…
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 01:21:30.65ID:W36v4ey90
>>491
いや、どうせPLマウントレンズだから関係ないね
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 02:29:54.24ID:p75hy4m10
>>493
んなわけねぇだろ
トップガンマーベリックでもSHOUGUNでもPLマウントレンズほぼ使われてないぞ
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 02:36:19.27ID:W36v4ey90
>>494
はいはい
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 08:36:58.59ID:57AN2UDy0
むしろニコンの場合は、このレンズを使いたいからREDにするみたいなレンズを用意してくるんだと思う
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 10:30:06.35ID:p75hy4m10
シグマのレンズを中心に使われてるけどアダプター介して無いのを見ても分かる様にEマウント用シグマレンズ
不自然にレンズ小さく見えるけどボディがデカイw(Venis。シネカメラとしては小さい)
https://youtu.be/N1GKgoJP578?t=48
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 14:31:41.91ID:p75hy4m10
最近のハリウッドはロボットアームでの撮影が増えて来たから遠隔フォーカスが使えるレンズの使用が増えてるよ
ニコンが買収でその手の企業を手に入れたのもトレンドになりつつあるからだよ
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 14:37:16.73ID:p75hy4m10
フォーカスマンに頼ってるような現場だと危険すぎてこういう映像は撮れない
https://www.youtube.com/watch?v=Vib3mSKFj7w

今は普通にAFレンズを使って映画やCMが撮影される時代
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 19:20:18.76ID:OQwq97c70
AFも使われるアピはもういいよ。
それ以前にSONYとCanon、最近ブラマジも元気な100〜300万クラスのシネカメラ市場にニコンが入り込む余地ないだろ。
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 20:15:45.95ID:j6paVhMm0
Cine NIKKOR Zを使えるのはNikon ZとREDだけ!
で割と売れそうな悪寒はしてる
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 21:10:26.73ID:KuoylYWV0
売れるにしろ売れないにしろ、実際に出してみないことにはなぁ
影も形もない今だからこうやって好き勝手言えるんだけど
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 09:44:32.46ID:BXBev8OL0
>>502
あるかどうかならあるだろうね
REDCODE RAWはスチルカメラにも標準装備になるんだし
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 19:03:16.27ID:BXBev8OL0
>>508
スチルカメラメインのレンタル店のシェアなんて何の参考にもならんやろw
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 19:15:16.00ID:BXBev8OL0
>>509
【よくある質問】
>市場のトッププレーヤーは誰ですか
>ARRI AG、RED Digital Cinema, LLC、ソニーグループ株式会社、キヤノン株式会社、Blackmagic Design、ニコン株式会社、パナソニック株式会社、富士フイルム株式会社、株式会社日立製作所、JVCケンウッド株式会社、Eastman Kodak Company、Silicon Imaging, Inc.などが該当します。世界市場のトッププレーヤー。

この手の業界レポートだと通常は市場シェア順に並べるからREDが2位メーカーだな
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 19:15:57.30ID:o23MnlrL0
プロ向けだとARRIが支配的でその後ろからSONYが猛追してそこから離されてREDってかんじか
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 19:37:19.42ID:BXBev8OL0
>>512
ソニーは3番手
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 19:40:21.27ID:vlqALL8v0
ARRIが首位なのはシネカメラのハイエンドだけだと思うよ。
バイクで言うと1000cc以上じゃね?
REDが250〜400ccくらいだとすると、同列に比較はできないジャンルだな。
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 20:10:46.04ID:o23MnlrL0
まあニコンのシェアと開発力を使えればREDもかなり有利には戦えるけど
それまでにシェアどこまで維持できるか
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 21:40:38.38ID:q3qPM+560
>>511
イメージャーのシェア2位がオンセミで3位がパナなんだ
勉強になるなぁ
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 22:01:40.85ID:R/lhBJGl0
それこそ$2万くらいのレンジがREDが割と支配的だった印象強いんだけど。
ARRIは完全にその2クラスくらい上だし、REDはそこに入り込もうと必死だし、SONYが$2万くらいにかなり攻勢掛けているイメージ。

RFマウントをREDが採用したのも今後シネマ業界、広告業界でもAF、遠隔フォーカスが主流になるからだろうし、
その部分そっくりZマウントですげかえ、しかも親会社として協力してくれるんだから、期待しかないだろ。

シネマ用も考慮するようになると、今後S-lineのZマウントnikkorのカラーマッチングをより一層丁寧にやるようになるかも。
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 22:27:43.87ID:vlqALL8v0
REDが横から飛び出して来たニコンとぶつかって、後ろのソニーがメシウマなだけ。

既存REDユーザーにとって数年後に出る(かもしれない)ニコRED機を待つ理由も無い。
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 23:38:54.85ID:Ia8x8G7n0
大抵この手のスレは「妄想釣り針ニキ」と「逆張り構ってチャン」で成り立ってるからな
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/04(火) 23:44:34.89ID:ZPLpzsdJ0
その論法でいくと俺は妄想ニキに釣り上げられた挙句、構ってチャンにも食いつかれたわけね
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 00:37:26.80ID:2b1QDtih0
>>510
良くソース先見ろ。世界最大且つ全てのジャンルを扱ってるレンタル店だ
少なくともプロ視点でのシェアとしては参考になる

だいたいBlackMagicのシェアがニコンより上位の集計の時点でスチルメインとは言えんだろ
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 00:39:43.82ID:2b1QDtih0
>>511
同じ所で書いてあるイメージャーの並び方見るとどう見てもシェア順じゃないぞw
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 05:48:24.40ID:kPRzAMnr0
映画用のカメラでまず名前があがるのはパナビジョンじゃね
映画のエンドロール見てみろ
よくパナビジョンって書いてあるけどな
これはすごい高性能だけど売ってない
レンタルのみ
レンタルしてる店も限られてる
次にARRIかな
でもARRIの方がよく使われてるかな
ソニーやキヤノンやブラックマジックは民生用って感じ
放送局のカメラやシステムはソニーが強い
バイクに例えてる人いたけど乗り物に例えると
パナビジョンやARRIは電車とかバス
プロしか運転しない
ソニーとかキヤノンとかブラックマジックは乗用車
プロもアマも運転する
REDはその中間あたりだな
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 11:55:52.59ID:2b1QDtih0
大作かつ保守的な映画はARRIが本当に強いよな
何故かSF作品とかにはあんまり使われない謎
激しい撮影には向いてないのかもしれんが
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 13:18:08.75ID:2b1QDtih0
ARRIはオスカー狙うような上品な大作の撮影に使われることが多い
ソニーは子供っぽい作品に使われる事が多い。アバターとか
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 13:32:42.88ID:6zgh0V9o0
RED V-RAPTOR XL 8K-VV
8K120p対応
中判グローバルシャッターセンサー
762万円

SONY VENIS2
8K60p対応
フルサイズ積層センサー
680万円

うーむ
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 17:34:47.03ID:2b1QDtih0
ちゃうねん。そういう表層的なスペックじゃないねん
ブロック分離して使えるから取り回しええねん。外部からAF制御できるしロボットの相性もええねん
https://vimeo.com/301512970
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 18:30:20.96ID:2b1QDtih0
>>536
比較もクソも名機とはいえVENSは7年前の機種やぞ
2もオプションしか違わんし
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 18:37:11.20ID:2b1QDtih0
因みにARRIは最新機種でも6kや4k(ただし4K機種のfpsは150)
8Kに満たないが最も大手スタジオで使われているシネマカメラ
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 18:48:28.44ID:2b1QDtih0
掲示板で反応しちゃアカンのか?
掲示板って知識を持ち寄る場所やろ
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 19:00:22.43ID:zdebkMGJ0
いよいよニコンがシネマ業界でも覇権を握ってしまうのか
胸熱だな
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/05(水) 19:18:42.07ID:Hr0dgwP60
え?
覇権って言葉はGKブリが多用してたんだけど?
もう覇権でもなんでもなくなって悔しいのかな?
0547 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/05(水) 21:35:12.02ID:kDL++3hO0
panavisionは今は自社銘柄のカメラの積極開発はしていないけど、現状最後と思われるDXL-M、DXL2は中身REDでカラーサイエンスがパナビジョン、だそうな。
それをエサにホルホルしてARRI持ち上げさんは、なにしたいんでしょーねー()。

なお、覇権という言葉が一番好きなのはキャノネットだと思われる。w
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/07(金) 15:22:25.14ID:rPHKQbeY0
Intelが生産をTSMCに委託ってニュースあるけどNikon大丈夫かしら
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/07(金) 17:09:04.27ID:QnQ4GM6r0
下火でも需要が全く無いわけではないな
そういうニッチなところを狙って慎ましくやっていくのがニコンの方針
どっちかといえばインテルとは関係無いがFPDの方が気になる
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/07(金) 18:12:22.13ID:1ral8a/L0
>>552
ソニーでもそんな微細化技術持ってないぞw
イメージセンサーのプロセスルールなんてせいぜい40nmで
TSMCが覇権握ってる先端半導体分野とは1桁違う
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/07(金) 19:33:30.03ID:eQLuRY1T0
REDスレでインテルの話はスレ違い
0560 妄想茸 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 19:51:14.11ID:UVpN6se80
1xnmクラスが必要なカスタムチップはまだロットが巨大だろうしまあ。
ニコンがトチ狂って2xnmクラスの電子線描画を小ロット量産向けで作られるとかなら
思った通りのイメージセンサーも行けるんじゃ、RED。
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/08(土) 19:32:53.63ID:9Q7kpEJm0
ARRIとしっかり提携してるんだろ
縁もゆかりもないし7になるまで内部rawしてこなかったあたりやる気もなかったんだろうけど
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/09(日) 17:43:44.05ID:4GvcTx8Q0
>>556
誰もインテルとニコンの関係でイメージセンサーの話なんてしてねぇだろ
ニコンがインテルに納入してた需要が終わったって話だぞ
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/09(日) 17:45:40.62ID:4GvcTx8Q0
>>555
中国のEVバブル弾けたせいでパナのエナジー部門が大変なことになってるぞ
需要が減れば投資が回収できなくなって事業縮小ならまだ良い方で将来性が無いと判断されたら閉鎖されちゃう
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/09(日) 18:25:04.59ID:GJHPOQKI0
>>553 の記事読めばわかることだし、騒いでる人はわざとなんだろうけど一応

別にEVだけを狙ってるわけじゃないよ
見出しに釣られすぎ
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/09(日) 18:35:29.96ID:F7CA5YAk0
ID:4GvcTx8Q0
ID:DJmh8Rm10
ID:GJHPOQKI0
ID:hfEYzoat0

知ったか振りたいのはいいけど、他所でやってくんね?
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/09(日) 23:55:38.68ID:t2zuRGeh0
ニコンのステッパーはもうIntelが買うことはもうないから、精機事業は超小さくなって最悪なくなるかも。かわりにヘルスケアが大きくなってきたから、カメラその他も死んで医療のニコンになるかもなぁ。映画向けの映像事業はヘルスケアくらいまでデカくできるかな?
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 00:56:47.51ID:BzhkO9EY0
IRでも日経の記事でも見れば今どうなってるかすぐわかるのに、妄想でグダを巻いてるのは何故?
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 00:58:37.65ID:BzhkO9EY0
もちろん将来像もね
少しでも知っていれば今のニコンのヘルスケアが精機に代わるなんて嘘でも言えん戯言よ

スレチごめんね
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 01:29:34.15ID:042iLJdJ0
今って量産プロセスのメインストリームが2x~4xnm代なのでそっちが売れてる
1桁nm台はどうも(各種I/Oの)物理層を載せる難易度が高いので汎用性に欠けるという評価。
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 01:30:59.56ID:042iLJdJ0
ぶっちゃけステッパーって最先端開発で儲かるというお話でもなくなりつつあるって話なんだな
技術力誇示として先端開発に価値はいまだにあるけど稼ぐという意味だと旧世代プロセスの液浸ステッパーのほうが儲かるとのこと
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 03:16:07.46ID:vcb75hcM0
最新プロセスの方が商売としては儲かるよ?ニコンは途中で諦めて従業員解雇で撤退、もう最先端には参入すらできないのが現実。ASMLが最先端の利益は全部総取りって日本勢には悲しいことになっている。

ASMLともキヤノンとも被らないニッチ市場探しての商売だから精機は楽観的に見ることができないよ。液晶向け精機なんかも製造メーカーが減り続けて死ぬのが確実なジャンルで柱にはできないし
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 03:17:17.63ID:042iLJdJ0
というかEUVってレンズ関係ないしなあ…
逆にレンズがないからASMLはめちゃ力入れたわけで
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 08:55:51.44ID:Et6boTTQ0
半導体製造とか完全にスレ違いなんだがREDという最強のシネマカメラメーカーをニコンが手に入れてしまったから火病ってるのかな?w
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 09:10:16.18ID:28ZWXsiq0
最強とか言い出すのやめてほしい・・
ニコンユーザーのリテラシーが低いと思われる・・
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 09:21:47.93ID:A2Tf8Mju0
実際8K120pの中判グローバルシャッターセンサーって最強だしなあ
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 10:30:30.09ID:QTT1ttpo0
>>585
え?
そんな話どこにもないけど?
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 13:01:30.56ID:28ZWXsiq0
ニコ爺は戦艦ヤマトの時代で時間が止まっている
時代はイージス艦
戦艦が恐竜としたら、イージス艦はターミネーターT-1000
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 13:13:04.66ID:GJB9h41B0
>>575
ARRIやソニーにどれだけ対抗できるかやなぁ
ここ3年くらいのREDはだいぶシェア落としてたようだからニコンがどれだけ投資できるか次第かと
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 13:16:13.79ID:GJB9h41B0
>>579
旧世代プロセスならニコンでもやれるけど、最新プロセスをASMLで揃えてる大企業は旧プロセスもASMLで揃えた方が工程的にずっと有利だぞ
実際今のソニーはASMLばっかりだしINTELもASMLに急速に入れ替えてる
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 13:23:41.53ID:042iLJdJ0
>>589
REDと映像業界がやりたいこと、欲しいものを丁寧に聞いてフィードバックできるかどうかかなあ
8.3K 60p積層センサーという強力な武器があるからそれをどう生かすかってのもある
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 13:37:07.98ID:PyYLgKfq0
EXPEED7を使い続ける間は特にNikon×REDの新型ボディは出ないような気もするが、センサーの共用は無くはないのか…?
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 15:41:39.97ID:FLlOiY6S0
知ったかチョン助の無根拠語りなんていらないいらない
半導体ネタなんてなお要らん
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 17:32:14.64ID:wetYiH7t0
シネマ業界はしらんけど仕事で配信や撮影たのんでもソニーとパナしか見たことない
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 19:03:35.64ID:E2bvGsLN0
Netflix人気作品はどんなカメラで撮影してる?
note.com/kazohata/n/n468e942fcc51

【RED社のカメラ が60%を占める】
RED Digital Cinema 社のカメラが、半数以上を占める。下記の使用カメラの統計を見ると RED WEAPON、RED EPIC が、圧倒的に多いことがわかる。

Netflix 4K オリジナル作品には、撮影機材(特に解像度)、ワークフローに対する詳細な規定がある。その要件を満たす ARRI 社のカメラは、わずか2機種(新機種 ALEXA LF Mini が認可されれば 3機種)。

世界的なシェアを誇る ARRI 社が伸び悩む大きな原因は、そこにあると想像される。廉価版の新機種 ALEXA LF Mini の発表は2019年3月。対する RED Digital Cinema 社は11機種が利用可能。
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 19:05:53.69ID:GJB9h41B0
>>591
ぶっちゃ映画って24fpsしかないからな・・・
ARRIとか解像度やフレームレートショボイけど一番使われてる
CM撮影になったらまた映画とは違うスペックが必要になって来るけど、こっちも解像度とかより機材全体の取り回しの方が重要になってくるし
REDがシェア落としてたのはこの辺の業界の変化が大きいと思う。
ぶっちゃけZ8やZ9に映像撮影に特化したバージョンのファーム容易した方が重宝されるんじゃないかという気がするよ
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 19:06:34.69ID:GJB9h41B0
>>600
5年前か・・・
その頃がREDの全盛期だな
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 19:06:40.05ID:hJqaAzgo0
>>600
RED凄すぎワロタ
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 19:07:53.24ID:GJB9h41B0
>>602
まあ信用されてないってのはあるかもな
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 19:15:59.01ID:hJqaAzgo0
まあいち早くグローバルシャッターのKOMODOを投入した時点で勝負あったって感じだよな
そしてV-Raptorに至っては中判グローバルシャッターセンサーで8K120p!
これ、オーバーサンプリングで超高画質の4K映像が撮れちゃうってことね
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 19:16:04.68ID:rPfdEff60
下手したらZマウントになっちゃうかもしれないじゃん。
そしたらネトフリ撮ってたような業者はどうすんのよ?
PLだから関係無い説はそうなんだけどさ、EFもまあまあ使われてたはずよ。
だから一気に広まったんだから。
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 20:17:40.46ID:hJqaAzgo0
>>607
シネマカメラのレンズなんてARRI規格のPLマウントレンズが大半だからなあ
REDに限らずソニーもキヤノンもシネマカメラはビス止め式のPLマウントアダプターを同梱してるのがその証拠
しかも業界一フランジバックの短いZマウントならアダプターでRFだろうがEだろうが装着可能で全く問題なし
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 20:46:38.16ID:hJqaAzgo0
>>602
ところがNHKの8Kロケ機材にZ9が使われてんだよなあ
ワンオペ可能でコンパクトな8Kカメラでまともに業務用として使える信頼性のある機材は今んとこZ9一択ってことね
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 20:50:38.07ID:EM0cHVb40
>>610
そりゃNASAがアルテミス計画で月面探査の動画撮るのにZ9を選定したくらいだから信頼性は折り紙付きだね
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 21:08:36.39ID:hJqaAzgo0
>>612-613
個人の感想乙
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 21:20:07.53ID:hJqaAzgo0
>>611
気密性すらない布製の遮熱カバー被せるだけで宇宙空間で普通に使われてるもんな
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 21:26:10.96ID:B1JfNMVR0
>>613
は?
オールドニッコールとか普通に人気だろ
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 21:58:30.39ID:DYXXgzjd0
知らないくせにグダグダ言ってたの?
お薬いる?
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 22:48:23.26ID:28ZWXsiq0
>気密性すらない布製の遮熱カバー被せるだけで宇宙空間で普通に使われてるもんな
いや、壊れまくってるので、半年ごとに新品と交換してる
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 23:01:27.72ID:jfR9rxYO0
>>619
壊れるんじゃなくて消耗するだけだな
ソニー製のセンサーが宇宙線にやられてホットピクセルが出来るから定期的に交換が必要
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 01:25:42.94ID:jEO0yeNv0
70~80年代のニコンのレンズの味ってどうよって話になると思うが
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 01:41:37.30ID:Dk4esg3r0
>>591
REDからしたらそんなセンサーパワーダウン、動画に積層とかいらないって言われるよ。REDの方は電気バカ喰い高発熱上等だけど、スチルカメラの場合はそうはいかない。変に融合するよりは、REDとニコンはグループ会社で独立してる方が良い場合もありそう。ファイル周りの仕様は統一して欲しいけどさ
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 02:29:06.15ID:jEO0yeNv0
>>625
8.3Kで80万以下の廉価機ってのは悪くないコンセプトだとは思うけどな
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 02:30:42.40ID:jEO0yeNv0
CanonがシネマEOS、SONYがFXでやってるところをニコンはREDの低コストラインみたいなのでやるってのは
REDの売り上げ的にはそんな悪い話ではないと思うが
何よりニコンの部品使えるってめちゃくちゃコスト的には有利
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 18:13:02.09ID:IzAPz4SE0
>>627
そんなに簡単に使い回せると?
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 18:22:20.13ID:ueRpNFMY0
今は無理
将来は分からん
ニコン内でのREDの立ち位置がどうなるかは新製品が出てみないと
MRMCみたいな感じに落ち着くのか、わりとイメージング部と連携していくのか
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 19:30:01.60ID:PV6ASgDT0
ハリウッドにおいてPLレンズはまだ使ってるスタジオ多いけど、PLレンズが一番使われているかというとここ数年はそうではない
特にRED使ってるスタジオはEFレンズが最大勢力である。フォーカスの外部制御が追加機材無しに利用できるのは大きい。安いのと。
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 19:57:11.94ID:PV6ASgDT0
>>609
それはアメリカで販売されてるZシリーズにFTZが同梱されてたようなもん
必ずしもPLが主流というわけではない。ただ、どのスタジオにも在庫としてあるからあった方が良いってだけ
0635 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/11(火) 20:42:49.63ID:aFQwvgBD0
折角ニコンの子会社になったんだからZマウントの制御回路でどこまで出来るのか徹底的に話し合って企画出すでしょ。
今まさにシネマの世界のAF化が始まっているんだしそこを取り込まなくてどおする。
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/11(火) 20:55:57.62ID:fGv7ZKMm0
>>632
そうそう。REDにEFは特に発売したての頃にプチ流行った感があった。
日本の制作なんてハリウッドに比べたらハナクソだからな。
なんも知らない>>633よ恥を知れ
0641 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/13(木) 21:06:08.15ID:9jlaEunX0
REDは有名どころだとスーパー戦隊が2009年から、REDが実質的に世に出た早々から使い続けていますな。
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 03:18:42.62ID:ShpOBxzL0
カラーサイエンスだけなら楽勝だから(何なら今発売中の機種に実装だってできる)
そもそもREDは基本的にRAWでしか記録できなんだからLUT容易するだけでしょ
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 07:20:54.80ID:gS9XINma0
安いREDのモデル作って売ると会社潰れる気がするんだけけど、そこは大丈夫なんかね?プロ向けでパイが限られるから、安いモデル売るとその分高いモデルは売れなくなって売上高は激減すると思うんだわ。超高級機はポジション的に売りにくい、安すぎるモデルは首が閉まるって商売の難しさから行き詰まっていた面もあるかなと。
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 09:01:23.56ID:n19ZAalA0
>>644
他社がやる前に自分がやってそのシェアを抑えるって割と重要だと思う。
Z 8/9見てる限りニコンが本気だったら同じ部品を使ったムービーカム出せたはずなので
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 09:02:36.69ID:n19ZAalA0
逆に言えばニコンというケツモチと部品の割り勘先がいるから安いモデル出して勝負ができるということでもある。
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 18:21:30.52ID:nFeJjZP20
>>642
実際N-logは終わってるからRedLogGamma実装してくれたら嬉しいな

>>643
カラーサイエンス=LUTじゃないぞ
リニアな輝度情報を対数化するアルゴリズムがカラーサイエンスで、
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 18:53:54.65ID:SrWnCJgr0
>>646
ニコンはまだ本気にならないの?
仕事には本気で取り組んで欲しい
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 20:13:01.81ID:ShpOBxzL0
>>649
そんなん分かってるよw
RAW収録のREDには関係ないってことを言いたかっただけや
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 22:24:29.02ID:IZmAgCCO0
>>650
動画には本気になれんでしょ、スチルカメラ期待している層がメイン層だし、そっちの期待裏切る方がリスクが高いってことなんだろうなと。いまだに動画機能はぶいて安くしろとか言われるんですよ…
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/15(土) 01:14:14.56ID:ixro3uuD0
>>651
分かってないだろ
0x0000から0xFFFFまでの65536段階の階調を12bitすなわち4096段階に圧縮してる
N-logはシャドウ側がフラットすぎるからN-RAWで撮ってもグレーディングで救えない

上と同じことがクロマサンプリングにも言える
各ピクセルのHSLをどんな色空間にどうやってマッピングするかがカラーサイエンス

(メーカー関係なく)RAWで撮ればREDの色が出せるならブラマジやZ9やR5使ってる人らみんなそうしてるでしょ
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/15(土) 14:55:31.36ID:hsHcQ04/0
LOG撮影って浮動小数点で記録してるんじゃないの? そんなん各社で著しく異なるだろうけど
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/15(土) 20:57:31.40ID:/rhP7ez50
>>656
ハッセルにあたるのはどっちかな?
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/16(日) 14:06:30.09ID:Lu55gKPo0
>>661
動画専よりスチル+ムービー勢に需要ある感じするな
120pで撮ってスチルを切り出す感じ
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/16(日) 19:07:38.14ID:EMoQqC8m0
多少動画撮ったりするけど、120はあった方が良い、本当は240は欲しい。スローが4Kでちゃんと撮れるカメラって全然なくて、iPhoneとかに今までなっちゃってたんよ
0664 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/18(火) 21:31:10.21ID:zTT9H0cN0
Z6-3の4K120p、✖1.5クロップらしいのでそこまでかな?と。
ただあの大きさで夏でも長回し出来る感じなので、それなりに便利に使われるかと。
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/19(水) 07:46:01.97ID:9hHwK+Jj0
Z 6iiiの部分積層6KセンサーはそのままREDに降りてくるんだろうか
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/19(水) 07:46:02.40ID:jdiOZ9o/0
Z6III 4K60p メーカー公称125分
自動電源OFF温度・高  
環境気温23℃
外部バッテリー使用時
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/19(水) 12:05:24.35ID:Y9yhnhW50
ぶっちゃけ公称値なんてアテにならないから、XなりYoutubeなりで使ってる人の話を聞いたほうがいい
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/20(木) 01:09:01.47ID:4b+V3SwO0
真夏はボディが重いほど(質量が多いほど)熱の蓄積が遅くなるので稼働時間的には有利になる
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/20(木) 07:45:34.23ID:Dzf/1Ci40
Z6IIIのセンサーを使ったREDの廉価カムってのあると面白い
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/20(木) 11:39:16.71ID:BRT3M8Xu0
動画だけみると1ラインあたりの処理速度はGSを除けば最速なんだっけ
面白そうではあるがREDがグローバルシャッターではないセンサーを今更許容するだろうか
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/20(木) 12:23:05.63ID:vVIjb1hT0
ああしろこうしろって言ってる人は本当に買うの?
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/20(木) 18:54:16.87ID:jHt0KtB80
RED的にはBlack Magic Designとかに取り残され一部のプロ専門機メーカーになることの危機感もってるからだと思う

結局は覇権争いで、BMDは収録から編集まで包括的にやってるし、昨今は一般クリエイターでも手が出せるもんをちょこちょこ出してる
AppleはProResの普及、つまりはコーデックで覇権握ろうって動きにしか見えない

ソニーやキヤノンとは相対的にニコンは映像の分野ではほとんどシェア持ってなかったし、争いはしたもののREDのやりたい事と噛み合った事で双方が現状打開の為にタッグを組むというのは案外自然な流れだったのかもしれん

時間はかかるかもしれんが、プロから一般クリエイターまで唸らせれるような機材をだしていければ、勝ち目も見えてくるんじゃないかな
0686 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/20(木) 22:31:23.46ID:jLzq6fK30
中身ニコンのカメラ、のREDだともしやるとしたらZ9ベースだよなー。
Z6Vに冷却ファンだのくっつけた小型(当社比)動画向けとか、カラーサイエンスが合わせられるならアリだとは思うけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況