X



うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001さく・え/ななし 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/11/30(水) 12:37:19.22ID:???
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
0793さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/19(日) 21:14:16.34ID:???
>>717
まだご覧になってるでしょうか?
ポール・ファン・ローン作
「ワニがうちにやってきた!」かなと思います
0794さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/19(日) 23:50:10.49ID:???
>>793
情報ありがとうございます
残念ながら違いました
引き続き情報をお待ちしています
0795さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/20(月) 01:26:01.14ID:QLfrTOt1
だれか助けて。ふと思い出した絵本の挿絵がどうしても気になって眠れぬ。

たしか主人公はアヒルだかなんだかの小さい動物で、飼い主はデブでぐうたらな、なんとかドンとかいう男。部屋はくそ汚くて、そいつはベッドから動かない。こいつ中盤だかで死ぬんだ。ベッドから落ちるんだったかなぁ。たぶん海外から来た絵本。

いつ見たか
1980〜1990年代

どこで見たか
たぶん学校の図書室

サイズ
100万年生きた猫ぐらい?横長だったと思う。

絵の印象
繊細で細い 淡い色使い

お願いします。
0796さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/20(月) 01:36:00.59ID:QLfrTOt1
うわぁあ自己解決スマソ
0798zzz
垢版 |
2019/05/22(水) 11:55:11.57ID:OkecMuYi
ずっと探している絵本があります。
自身でかなり調べてましたがどうにもならないため相談します。

・いつ頃見た本ですか?
1988〜90年ごろ

・どこで見ましたか?
石川県金沢市の保育園

・本の大きさや形は?
A4を横にした、横長のかたち
ハードカバーではない
30Pほどで薄い

・絵の印象は?
マジックペンで描いたようなラフタッチ

・その他、記憶にある特徴
主人公(複数)がみんな坊主頭。兄弟?
表紙は主人公たちが並ぶ絵
デザインはセックスピストルズの「NEVER MIND」のジャケのようにビビッドなピンクや黄緑
背表紙に「ニワトコのうた」(だったと思う)という歌の楽譜&歌詞
その歌詞の一部に「ニワトコよー」というフレーズがあった(確実に)

ストーリーは幼い頃で理解できなかったのですが、過激な描写があったように思います。
デザインも相まって児童図書にしてはパンクな絵本だったような気がします…
そういった内容なのに、背表紙に唐突にあらわれる「ニワトコのうた」
当時、気味悪ながらもたまに本棚から出して眺めていました。
どなたか少しでも心当たりがあれば幸いです。
0799さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/22(水) 16:05:57.37ID:???
絵本を探しています
確か小学4年かその頃ぐらいに呼んだのですが、いとこが図書館で借りてた本でやなせさんみたいな感じの絵柄でした。
覚えていることとしては、魔法使いかなんかのおばあさん(だったっけ?)が森に捨てられた子供を拾うみたいな感じの冒頭でした。
そしてその子供はオカリナかなんかの楽器を演奏する青年に育った気がします
この部分しか覚えてなくて話の展開も覚えておりません。よろしくお願いします
0800さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/22(水) 16:42:32.32ID:EzQq/hyb
・いつ頃見た本ですか?
多分1年前

・どこで見た本ですか?
二子玉川のライズのゴールデンウィークのイベントの移動絵本屋さん

・本の大きさや形は?
長方形かなんかだった気がしますが全然覚えてません・・・

・本の印象
確か海外の本の翻訳で、猫のマジシャンみたいなのが出てくる話だったと思う。
その猫は偉大なマジシャンだのなんだの書いてあった気がします
飼いたいと思ってましたがお金の事情で買えず次にその本屋に行ったらなくなってました。
タイトルさえ教えていただければ嬉しいです
0802さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/23(木) 01:35:01.23ID:???
>>798
中は読んだことがないのですが、表紙がビビッドなピンクで
坊主頭の集団のラフな絵というと
福音館の「ハハハのがくたい」 (たかはし ゆうじ/やぎゅう げんいちろう)
を思い出しました。
雑誌「こどものとも」からハードカバー化されてます。
0803zzz
垢版 |
2019/05/23(木) 01:47:17.46ID:Ypz/pDQB
>>802
的中です。鳥肌たちました…
いま見ても強烈な絵でした。
たいへん感謝致します。
0805どらやき
垢版 |
2019/05/24(金) 21:42:14.87ID:8KkuPKO6
10〜15年程前の絵本を探しています…。

・おおまかなストーリーは、主人公の男の子が親戚(?)の家に行って、そこで出会った男の子とあけびとりに行く…といったようなものです。
・読んだ場所は自宅で、絵はカラーで色鉛筆か絵の具で描かれていたような気がします。
・そして、タイトルにも“あけび”が入っていた気がするのですが、“あけび 絵本”で検索しても引っかからず…。

曖昧、中途半端な情報で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0806さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/26(日) 00:21:24.15ID:4uO1LbS0
色々な手をつかってみましたが見つからずここに投稿させていただきます。

・いつ頃見た本ですか?
25年ほど前

・どこで見ましたか?
自宅(おさがりで頂いたもの)

・本の大きさや形は?


・そのほか
いたずら好きのたぬきが主人公で名前は「たんた」です。色々なものに化けてまわりの動物(?)たちを驚かせます。話の最後の方で蜂に刺されるシーンがあります。わりとカラフルな色使いの絵本であったことを記憶しています。

思いあたるかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0807さく・え/ななし
垢版 |
2019/05/31(金) 22:05:39.63ID:???
ずっと気になっているのでもし分かれば教えてください。
私は昭和50年生まれ、小学校2、4年くらいの国語の教科書で読んだ物語が気になっています。

・昭和58年〜60年くらい?
・砂漠に住む駅員さんがいる
・最後はオレンジを食べる

たったこれしか覚えていないのですが、どんな物語だったか気になってしまって。もし分かる方がいたら作者やタイトル教えていただけませんか。
0809さく・え/ななし
垢版 |
2019/06/01(土) 00:03:39.46ID:???
>>808
これだ!!砂漠の駅に三人の駅員いました!
「しずくの首飾り」という本に収録されていますね。本を買ってじっくり読みたいと思います。
ありがとうございました!
0810さく・え/ななし
垢版 |
2019/06/10(月) 11:39:04.52ID:???
・いつ頃見た本ですか?
多分30年程前
・どこで見ましたか?
自宅です
・本の大きさや形は?
横型だったような・・・あんまり覚えていません
・絵の印象は?
はっきりした絵ではなく全体的にぼやけたような絵でした
可愛い系ではなかったです

男の子が捨て犬を拾い、家に連れ帰りますが飼うのを反対され、
近所の土管でこっそり飼い始めます
給食のパンを残して持ち帰るのですが、
クラスメイトの女の子がソーセージをくれる挿絵が
印象に残っています
男の子は雨の日も犬の所へ行き、雨に打たれて高熱を出してしまい、
親もとうとう犬を飼うことを許してくれる・・・というものでした
犬の名前がチビだった気がしますが定かではありません
すごく昔の本だと思いますが、お心当たりの方いらっしゃったら
よろしくお願い致します
0811さく・え/ななし
垢版 |
2019/06/28(金) 16:49:33.74ID:???
1990年頃に読んだ絵本です。
タイトルは「おばあさんのひっこし」か「おばあさんのおひっこし」、著者はエドナ・ベッカー。
図書館にありましたが、私が幼稚園で読んだ本と絵や材質が違います。

私が探しているのは、幼稚園で1ヶ月ごとに貰った?絵本です。
1ページごとに厚みがあり、全体で1センチくらいの厚さがあったと思います。
絵柄もおばあさんや動物が可愛らしく描いていて、牛が草を食べているのが可愛かった印象があります。
色は濃くないです。

この本以外の絵本も同じように厚みがあり、一年を通して貰っていたようですが、出版社も分かりません。
幼稚園が合ったのは岩手県です。

情報ありましたらよろしくお願いします。
0812さく・え/ななし
垢版 |
2019/06/28(金) 18:57:12.32ID:???
>>811

ひかりのくに出版の、
おはなしひかりのくに『おばあさんのひっこし』作 エドナ ベッカー 文 川村たかし 絵 瀧原愛治
ではないでしょうか。
おはなしひかりのくには月刊配布される絵本で、最近のはソフトカバーでペラペラですが、以前は1ページずつが厚紙のような少し厚みのあるものでした。

図書館で見られたのは、岩波書店のこどものともの方の赤い表紙のものだと思います。
0813さく・え/ななし
垢版 |
2019/06/28(金) 21:09:05.27ID:???
>>812
検索してみたら、確かにそうでした!
ありがとうございます!
とても懐かしくて、他の絵本の写真も見たことあるのがあって感動しています。

ひかりのくに出版ではもうそのデータベースがないのか、検索に引っかかりませんでした。
本当にありがとうございます。
0814さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/02(火) 22:35:08.22ID:???
どうしても見つけたい本があります。宜しくお願いします。

いつ頃見た本ですか?
1980年代に見ました。
・どこで見ましたか?
図書館で見ました。
・本の大きさや形は?
ハードカバーで、大型本ではなかったと思います。
・絵の印象は?
モノクロの写真集みたいな感じでした。

内容はうろ覚えですが、
・イギリス
・小さな女の子が、ドールハウスで遊んでいる
・いつの間にか、遊んでいたドールハウスに入って(閉じ込められた?)いる。

手掛かり少なくて、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0815さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/06(土) 21:41:06.75ID:7PXuiLIp
30年ほど前で、絵の感じも覚えてないのですが…

女の子が押し入れの中で自分が小さいときに書いた落書きを見つける
窓も扉もない家が書いてある
ドアを描き足してみると、中から女の子が現れる
木を描き足し、りんごを描き足すと絵の中の女の子がりんごジャムを作る

といったストーリーだったと思うのですが、、、どなたかご存知ありませんか?(>_<)
0816さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/07(日) 21:24:53.13ID:dDZ97HAg
>>815
「らくがきはけさないで」です。
0817さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/07(日) 21:35:00.54ID:ngJTmJGA
>>816
わ!ありがとうございます!!
多分これです(>_<)
古本屋探し回ります!
0818さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/10(水) 17:48:53.60ID:lMO2kgVk
・見た年代
1970年代

・場所
小学校の図書館

・本の大きさ
A4くらい?

・内容
断片的にしか憶えてないのですが、
主人公の小さい女の子(男の子だったかも?)がデパートに行き、自販機で買ったココアを飲んでたら
シロクマと出会い、デパート屋上の遊具乗り場の飛行機?ロケット?で一緒に空を飛ぶ
みたいなファンタジーっぽい児童書でした。

大昔のことなので、本のタイトルとか全く覚えておりませんが、もう一度読んでみたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
0820さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/10(水) 20:35:49.90ID:???
>>819
間違いないです!
ありがとうございました‼
1964年の作品なんですね。
0821さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/14(日) 04:16:46.20ID:???
>>806
たぬきのタンタきゅうきゅうしゃにのる
高橋宏幸・作・絵

はどうかなあ・・・
0822さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/15(月) 15:43:27.55ID:???
かなり前の>>717ですが家を掃除していたら見つかりました
共同印刷株式会社【チャイルドブック】シリーズのアップル3、【ちいさなワニのおはなし】でした

>>764
見つかりましたよ!
0824さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/15(月) 22:02:58.25ID:???
こんな本探しています。
たぶん1970~80年ごろ出版の小説で

・現代では治せない怪我を負った少年を、未来の医療技術に託してコールドスリープさせる
・何百年後かに目覚めて怪我は治る
・なんやかんやでトラブルに巻き込まれ、機械に頼り切った未来人では思いもよらない野蛮な発想でピンチを切り抜ける
・ラストは元の時代に帰れるといわれるけど、実際はリアルな夢を観られる装置のなかで、怪我の原因となる事故に巻き込まれずに20世紀の人間の一般的な人生を歩む夢を観ている…と言うオチ
0825さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/15(月) 22:03:18.21ID:p/aFq3Z3
10年以上前に児童館で読んだ記憶があります
表紙は縦長のa4くらいのサイズだったと思います
侍(かと思う)がでてきました
全体的に暗い雰囲気だったと思います
夜中に道を歩いていると、蚊帳があり、斬って進んでいくも、その蚊帳は延々と続いているという描写がありました
見開きいっぱいに蚊帳が並んでいる場面を覚えています

手がかりが少ないのですが、どなたかわかる方居ましたら、お願いします
0826さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/15(月) 23:02:19.47ID:???
>>824
それは絵本ですか?
一般書籍板や児童書板にも同じようなスレがあるので、そちらの方が詳しい方いるかも
0827さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/16(火) 00:35:18.26ID:jnmVbvjg
昔読んだカバの絵本を探しています。
カバのカバゴロウというタイトルであったと思います。

・いつ頃見た本ですか?
平成元年前後

・どこで見ましたか?
恐らく幼稚園から配布された絵本

・本の大きさや形は?
恐らくA4

・絵の印象は?
カラー、厚紙(前述されているひかりのくに出版?)、リアルな絵ではない。楽しい話。

宜しくお願い致します。
0829さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/16(火) 18:29:13.84ID:jnmVbvjg
>>828
情報を提供頂き有り難うございます。
思い出の絵本の話題となり苦慮しておりましが、確かに存在した事がわかり嬉しく思います。
図書館検索にて自身で調査可能であったとは、、、お手数をお掛けしました。
図書館に行ってみます。
0830824
垢版 |
2019/07/16(火) 20:31:09.54ID:???
>>826
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
0832さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/23(火) 09:22:31.50ID:???
・いつ頃見た本ですか?
わからない
・どこで見ましたか?
ネットで見た
・本の大きさや形は?
わからない

・絵の印象は?
外国の絵本っぽい
主人公がモンスターで、とても不潔なキャラ。
ベトベトに汚れたベットで寝ているらしい?
昔「トラウマになった絵本」みたいなスレでこういう絵本の情報を見ました。
読んでみたいです。
0833さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/23(火) 13:59:19.55ID:05PHQtm+
幼稚園にお化けが出て、園児と先生がお化けのためにプールや家を作る話。お化けが風邪を引いたようなシーンがある。園児の一人が「へんとうせん いたくする?」と言っていたのが印象的だった。

・いつ頃見た本ですか?
平成15年頃

・どこで見ましたか?
幼稚園に置いてあった絵本

・本の大きさや形は?
あまり大きな本ではありませんでした。

・絵の印象は?
あまり詳しく覚えていません……
0834さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/27(土) 11:23:31.94ID:???
こんにちは。質問させてください。
内容は、
・黒鬼に親を殺された少年が主人公
(あけち?という名前だったと思うのですが、戦国〜江戸的な舞台だったので「○吉」の記憶違いかも)
・少年は復讐のため、カラス天狗に弟子入りする
・振り子のようにした巨大な岩を顔面で受け止める壮絶な特訓
・特訓を経て、少年の鼻は岩を砕くほど硬く鋭くなる
・少年、黒鬼とのリベンジマッチ
・黒鬼に片足を捕らえられた絶体絶命ななか、短刀で足を切断しトドメを刺す

というショッキングな内容で印象に残っています。

・いつ頃見た本ですか?
1990年代前半
・どこで見ましたか?
幼稚園
・本の大きさや形は?
わからない
・絵の印象は?
和風
0835さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/27(土) 11:54:52.02ID:???
>>834
かこさとし
むかしばなしの本(4)
ぬればやまのちいさなにんじゃ

でしょうか?
0837さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/27(土) 12:14:31.90ID:???
>>835
なんでわかったの? すごーい
名前「あきち」だった〜ニアミスだったな
そして主人公の子がカラスなのか…
かこさとしなのに「自分の足切断して脱出」てやべえな
0838さく・え/ななし
垢版 |
2019/07/27(土) 16:42:28.40ID:???
こんにちは。質問させてください。
日本が舞台の昔話調の絵本で、
全身緑色の妖怪が出てくる話です。
妖怪は頭に桶を乗せて、山道を走っています。
主人公が、妖怪を倒すため、もしくは
妖怪の目的を探るために、頭上の桶に忍び込む、
という話です。筆で書かれたような、おどろおどろしい本だったと思います。


・いつ頃見た本ですか?
1993年
・どこで見ましたか?
幼稚園
・本の大きさや形は?
わからない
・絵の印象は?
和風

タイトルが、「えんえんら」とか「ぬらりひょん」とか、
ひらがなの面白い語感だった気が…
0839さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/09(金) 12:23:57.73ID:???
>>838
覚えていらっしゃる内容とズレはありますが、
『くわずにょうぼう』(福音館書店)は、どうでしょう?
0840さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/12(月) 23:20:34.07ID:UnnHk1oe
20年ほど前に図書館で読んだ絵本なのですが
・醜いアヒルの子などの童話の結末が悲しいままおわる。結局醜いままだったみたいなやつだった気がします。
・何話かの結末を変えた童話が短く纏めて入ってる。ジンジャーブレッドマンや醜いアヒルの子あとパンに挟まれて食べられる人の話?
 小学校の図書館に置いてある絵本にしてはシュールな結末ばかりだったので記憶に残ってます。
御存知でしたらお願いします
0841さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/15(木) 00:22:27.80ID:???
>>840
『くさいくさいチーズぼうや&たくさんのおとぼけ話』
ジョン・シェスカ/文 レイン・スミス/絵 ほるぷ出版
はどうでしょう?
0843さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/17(土) 16:02:58.39ID:ow/CdczW
>>42
背にアリがフキダシでシリーズ名前を言っているのは、アリス館の「おはなしさいた」のシリーズですね
0844さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/18(日) 20:43:25.45ID:???
かなり昔な話で申し訳ないのですが終戦記念日になるといつも母が話す本があります。
昭和28年頃小学校で注文して手に入れた本らしいのですが。
戦後母子家庭の兄弟が貧しく生卵ご飯を食べた事がなく級友にいじめらるが無理して一個母親が手に入れ口の回りに食べたあとを塗り付けて学校に登校するという話だそうです。
田舎で鶏を飼っていた家庭の母はかなりの衝撃をうけたらしく未だにこの話をします。
もう一度読んでみたいと嘆くのでもし何か情報がおありの方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。


・いつ頃見た本ですか?
昭和28年頃
・どこで見ましたか?
小学校で注文した。(文部省がおこなっていた?)
・本の大きさや形は?
絵本ではなく児童書?
・絵の印象は?
文章が多く挿し絵もあった
0846さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/19(月) 21:53:41.92ID:ifNiqAOX
>>845
ありがとうございます!
助かりました!!
0847さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/19(月) 22:27:16.58ID:???
>>839
あざす!
全身緑 以外はたしかにくわずにょうぼうだ…ひらがなだし
記憶がいろいろごっちゃなってんかな
0848838
垢版 |
2019/08/21(水) 20:39:52.24ID:???
『ひょうたんめん』だ…!
0849さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/23(金) 02:51:33.46ID:bo+SZze7
今から20年くらい前に読んだ絵本です。内容は森の湖で女の子が靴か帽子か落としてしまいます。困った女の子を森の動物たちが助けるというお話です。
病院の待合室に置いてあった絵本です。

落し物をした女の子の周りを動物たちが囲む挿絵があった。カラー絵本。
よろしくお願いします。
0850さく・え/ななし
垢版 |
2019/08/23(金) 21:56:18.08ID:???
>>717さん。タイトル教えて頂きありがとうございました。見つかってよかったですね!
0851さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/01(日) 18:03:50.46ID:???
お願いします。
クマの親子(父1人と子2人)が夜の森に虫取りに行くが、途中で父とはぐれてしまう。すると後ろから怪物が追いかけてきて、子グマ達は必死で逃げる。怪物を罠にかけて(橋を落として?)逃げ切る。
はぐれていたお父さんが戻ってくる。みんなで家に帰ると、お父さんが怪我をしている(? お父さんが怪物だったのかな?)みたいな...
こどものともかと思ってバックナンバー見てみましたが見当たらず...
どうかよろしくお願いします。

・いつ頃見た本ですか?
1995年前後
・どこで見ましたか?
保育園でもらって、家で読んだと思います
・本の大きさや形は?
A4ぐらいの縦長で、こどものともみたいな薄い絵本でした
・絵の印象は?
細い線でけっこう細かく描き込まれている感じだったと思います。
夜の森なので全体的に青っぽい色だった。
0852さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/05(木) 10:23:38.90ID:???
2009年頃に小学校で読んだ本を探しています。
ただ、その小学校は当時で創立100周年を超えていたため古い本の可能性もあります。
舞台の国は明言されていなかったと思いますが、洋風な感じの世界観でした。
物語は冬の街なんですが、その街はずっと昔から春が来ない状態でした
主人公の両親は寒いからと眠り続け、主人公は雪だるまを何個もつくっていましたが、雪だるまづくりにはとっくの昔に飽きていて、ついに春を来させる方法を探しに行きます。
そしてたどり着いたのが四季が住んでいるというマンションです。
そこでは春夏秋冬それぞれの季節が擬人化して住んでいるマンションで、そのマンションの中で春が眠り続けているのが冬が終わらない理由でした。
そして、物語の最後は冬の擬人化したキャラが眠り続けている春にキスして目覚めさせ、ようやく春が来る……という形でした。
冬の擬人化したキャラは男性で、春の擬人化したキャラは女性だったのを覚えています。
また、春の季節の擬人化したキャラがが住んでいる部屋は蔦まみれ(緑色が多かった)のイラストだったのを覚えています。
それらしきワードは打ち込んで調べましたが、全く出てきません。
昔から調べているんですが、お手上げ状態で……
お心当たりのある方はタイトルを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0853さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/05(木) 22:39:42.14ID:mK1EnThl
ずっと探している絵本がありこちらにたどり着きました。
児童書の方からこちらに誘導頂きましたので、こちらでもお尋ねさせていただきます。
何か分かれば嬉しいのですが…

【いつ読んだ】
 20年ほど前に

【あらすじ・覚えているエピソード】
あおのくにみどりのくに のようなタイトルだったかと思うのですが…全く検索に引っかからないので違うかもしれません。
あおとみどりという色の名前だけは入っていたと思います。
主人公があおとみどりの2つの派閥がある国にやってくる。
シンプルなイラストで描かれていました。

あおのくにの子供達は青い服をまとって、みどりのくにの子達もみどりの服。
自分の国の色しか纏ってはいけないみたいな厳しい決まりがあったような。
どうして仲良くしないの?みたいなことを主人公が尋ねるが…すみませんレスポンスは覚えていません。

最終的に主人公は2つの国の諍いをなくすために風?のようなものになり消えてしまうが、2つの国は争いをやめて平和になる…というようなストーリーでした。
すみませんかなりうろ覚えです。シンプルなお話だったのですが子供が好む分かりやすいハッピーエンドではなかったのですごく印象に残っています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄めの無線綴じ、一般的なハードカバーが貼ってあるものです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
知り合いの家に行った時に、同じレーベル?シリーズ?の本が入ったボックスのようなものの中から無造作に取り出した本がこの本でした。
なのでもしかするとセット売りの本の一つだったのかも…?
すごく印象深くてまた読んでみたいのですが、キーワードで引っかかる本があまりに多くて全くたどり着けませんでした。
お力をお貸し頂ければ嬉しいです。
0854さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/17(火) 13:18:34.41ID:QBKWvP7y
昔読んだ絵本を探しています

[見た時期、場所]
2007から2008年頃、小学校の図書室

[本の大きさ]
新書サイズか、それよりちょっと大きいくらい
ハードカバー
厚くはない

[特徴]
・海外の作品かも
●カラーで、黒地に侵食してくるような深い青が印象的
・夜の図書館が舞台だったはず
・子供が怪物?に追われてる
●高い本棚から怪物をうかがったりした
●子供が逃げて話が進むと、文字が崩れたりバラバラになったりしていた
・雰囲気の暗さはエドワード・ゴーリーに似ている気がする

よろしくお願いします
0855さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/18(水) 20:08:02.57ID:OEFqqoFc
こんにちは,どうしてももう一度読みたい絵本があるためご協力をお願いしたいです.
[絵本の内容]
作者に創作された架空の生き物を説明した図鑑(?)のような内容.
「足の先がスタンプになっていて,砂浜を転がって足跡を残すヒトデ」と
「自分の体に生えてくる食べ物で生活する生物(自給自足くんみたいな名前でした)」の2つは覚えているのですが,ほかの内容は覚えていません...
[見た時期]
2004〜2009年の間
幅が広くてすみません
[見た場所]
住んでいた市か隣接市の市民図書館
[本の形や大きさ]
A4くらいのサイズで,短辺綴じでした.
[絵の印象]
リアルな絵ではなかったですが,子供向けのかわいらしい絵というわけでもなかったです.ちょっとシュールな感じというか

どうかよろしくお願いします.
0856さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/22(日) 14:29:56.52ID:NjOEI82S
児童書の方からこちらへ来ました。よろしくお願いします

いつ読んだ】
 約三十年前
【物語の舞台となってる国・時代】不明
【翻訳ものですか?】 違う
【あらすじ・覚えているエピソード】化けタヌキが病気(風邪)で食欲のない友達(猫) の為に食べ物に化ける。ハンバーグ(?)に化けると食欲を取り戻した猫に噛みつかれる。最後は猫の食欲が戻って完結。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】  
キーワード検索を試しましたがそれらしい絵本は出てきませんでした。
知っている方情報をよろしくお願いします
0857さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/25(水) 23:57:58.22ID:???
タイトルがどうしても思い出せず、検索しても見つからない状況です
もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです

女の子が初めて海に出かけるというストーリーで、地面の熱さや波しぶきのしょっぱさを擬態語で表しており、タイトルはそれをまとめて「海は◯◯◯◯」と書いてあり、かなり長かった記憶があります

・いつ頃見た本ですか?
20〜25年前
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
正方形で少し大きめ。A4以上 ウォーリー以下
・絵の印象は?
カラー、絵の具で描いた感じ
0858岡 勝秀
垢版 |
2019/09/26(木) 04:22:57.29ID:6vuHHKcf
初めまして。いきなりすいません。
大阪在住の、岡 勝秀というものです。

この度、YouTubeに「オバケちゃん」という絵本(全13話)の、朗読動画を
アップロードいたしました。
はっきり言って、行き当たりばったりのひどい動画ですが、
ちょっとくらい見てやってもいいよ、という心の広いお方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度、見ていただけませんでしょうか?

オバケちゃん 第1話 岡 勝秀のベガーズ ストラグル
https://www.youtube.com/watch?v=JUpRF-NVs08

どこに書き込んだらいいのか、よく分かりませんでしたので、ここに書かせて
いただきました。スレ違い、誠にすいません。
0859さく・え/ななし
垢版 |
2019/09/26(木) 10:27:40.85ID:???
>>857 自己解決しました
主人公は女の子ではなくネズミの男の子でした...

ちなみにタイトルは「うみはあっちっちのちかちかぽーぽのざっぷーんぴりぴりのゆーらゆら」です
0861さく・え/ななし
垢版 |
2019/10/04(金) 13:22:35.61ID:xn2b6MwR
検索しても全くヒットせずマイナーな絵本かと思いますがどなたか助けて下さい

くまが主人公で悪者に追いかけられる話、帽子屋さんが関係していたような?
他にも海外のウインドーショップが立ち並ぶ挿絵がありました
おそらく海外の絵本っぽい

悪者は目深に帽子を被っており
口がニイィッと笑い歯がギザギザ鋭くて怖かったのを覚えています

・いつ頃見た本ですか?
28〜30年前
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
正方形で少し小さめ
・絵の印象は?
カラーで黒が多くカラフルで重ためな印象(パステル系統ではない)
0862さく・え/ななし
垢版 |
2019/10/08(火) 18:33:21.80ID:???
20年以上前の子供の頃の絵本なのですがどうしても思い出せません。

・子ブタが、母親が出掛けている間一人で留守番。
・オオカミが家に何かに成りすましてやってくる(?)ここら辺が曖昧でどういう経緯で家に入れたか忘れました。
・子ブタがオオカミの正体に気付いて怖くて白いシーツを被る。
・オオカミが白いシーツ被った子ブタと遭遇して、オバケて勘違いして逃走

的な話でした。
夕暮れ時の話だからか全体的に絵が暗くて子供の頃はちょっと怖かった。

どなたかこの絵本のタイトルを知っていれば教えて下さい。
0863さく・え/ななし
垢版 |
2019/10/18(金) 21:31:10.16ID:???
この台風で不意に思い出して、また探して読んでみたくなりました
村に盲目の若者が流れ着いたが、賢くもなく
いろいろ仕事をさせようとするが上手くいかない
その村は地形的に水に脅かされていて、その盲目の人に
川の水位が上がったら危険を知らせる役目をさせることになる
その方法は川に足をつけて、体に水が上がってきたら太鼓で知らせると言うもの
で、太鼓が鳴り響いて村の人たちは避難するけれど・・・と言う
結構な胸糞でした

・いつ頃見た本ですか?
学生の頃だったと思うので15年くらい前です
・どこで見ましたか?
図書館で読んだと思います
・本の大きさや形は?
モチモチの木とかと同じ普通の絵本のサイズだったと思います
・絵の印象は?
水墨画に少し彩色したような感じの絵だったと思います
0865さく・え/ななし
垢版 |
2019/10/19(土) 06:56:54.97ID:???
>>864
ありがとうございます!それです
酷いあだ名つけられてた記憶もあったのですが
あほろくでしたか
近くの図書館で探してみます
0866さく・え/ななし
垢版 |
2019/10/31(木) 12:51:18.99ID:VIh4Gr8B
・いつ頃見た
25年ほど前
・どこで見た
書店で購入し自宅で所有していました。
・内容
ケーキ作りの得意な主人公が王様か誰か偉い人にケーキを作って持ってくるよう頼まれて届けに行く。
しかし、その途中でお腹を空かせた子どもなど色んな動物にケーキを欲しがられてしまう。困って断っても結局優しくて分けていき、配達途中で全てケーキが無くなってしまう。
最後にはまたケーキを焼き直してみんなで食べる温かな終わり方だったと思います。
・不確定要素
ケーキはパイやタルトだったかもしれません。
主人公はネズミのおばさんだったと思うのですが、主人公だけ人間のおばさんだった気もします。
他に似た雰囲気の絵本を持っており話が混ざってしまっていそうで定かではありません。

気に入った絵本は取ってあったのですが、この本だけ無くなってしまいました。
細部が朧げで調べても中々見つかりません。お力貸していただけると嬉しいです。
0867さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/03(日) 16:21:57.87ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 25年くらい前
・どこで見ましたか?
 本屋で買ってもらった
・本の大きさや形は?
 「ウォーリーを探せ」くらいだった気がします
・絵の印象は?
 暗い(夜?)のページがあったことと絵はアニメ調だったような

すごろくのような遊び絵本で右下に丸く穴が開いており最後のページにあるルーレットがどのページからでも使えるようになっています
ルーレットはボタン電池か何かで動くタイプでサイコロとして使います
ちゃんとキャラクターがいてストーリーもあったような気がしますが曖昧です
「バーガーきのこ」という傘の部分がハンバーガーになってるキノコが印象に残っています

情報が少ないですが心当たりありましたらお願いします
0868さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/05(火) 21:12:42.92ID:???
>>686
『うさぎおばさんのケーキ』(おぼまこと/作・絵)はいかがでしょうか?
主人公はねずみではないのですが、そのようなあらすじです。
0870868
垢版 |
2019/11/05(火) 22:29:37.59ID:???
>>869
ご指摘の通りです。ありがとうございます。
0871さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/05(火) 23:32:42.64ID:UisHHfYf
>>868
ありがとうございます。まさしくこちらの絵本です!
表紙を見ただけでこれだ!と興奮しました。
うさぎのおばさんでしたね。やはり記憶が色々と混ざっていたようです。
もうあまり出回っていないようですが、図書館や古書店などで探してみたいと思います。
ありがとうございました。
0872さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/13(水) 21:45:09.02ID:???
・いつ頃見た本ですか?
2000年ごろ
・どこで見ましたか?
自宅です
・本の大きさや形は?
縦長で、小さくはなかったと思います
・絵の印象は?
色鉛筆で パステル調の色合いでした

女の子が動物たちが住んでいるアパート(洋館)を訪れる話
ライオン?にマニキュアを塗ってもらったり、お風呂に入ったり 最後にアパートの住人達とパーティをしてました

かなり記憶が曖昧ですがお心あたりのある方どうぞよろしくお願いします
0873さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/15(金) 01:07:13.92ID:???
>>872
『おうちがいっけんありました』 (柳生まち子作・絵 福音館書店)ではないでしょうか?
0874さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/19(火) 20:41:12.18ID:???
>>873
この本です!
やまわきゆりこさん絵のイメージが離れず 完全に迷子になっていました!
早速書店に探しに行きます 本当にありがとうございました
0875さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/27(水) 17:13:42.21ID:V5hZdOYr
【いつ読んだ】
はっきりとしませんが、10年以上前です

【どこで読んだ】
購入したものではないので、図書館だったと思います。
小学校の図書室か、県や市の図書館だったかがはっきりしません。

【あらすじ・覚えているエピソード】
近所に住んでいる年下の女の子が持っているテディベアがとても可愛くて、うらやましいと思っている子どものお話でした。
(テディベアではなくて、別のぬいぐるみかもしれません。)
「まっしろで、ふわふわで、ときどきその女の子の食べたキャンディの匂いがした」というような描写があったと思います。
主人公はそのぬいぐるみがとても羨ましいと思い続けますが、女の子はだんだんそのぬいぐるみに飽きてきてしまうという、切ない展開だったと思います。
ラストがどうなったかが思い出せません。

【本の大きさ】
おぼえていません。印象には残っていないので、おそらく一般的な絵本の形態だったと思います。
形は四角っぽかったような気がしますが、自信がありません。

【挿絵】
絵柄が可愛くて、ベタ塗りではなく、ふんわりした塗り方だったように思います。
日本の絵本ではなくて、もしかしたら外国の絵本だったのかも? 洋風な絵柄でした。

インターネットで くま、テディベア、ぬいぐるみ、などという言葉で調べましたが見つけることができませんでした。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0876さく・え/ななし
垢版 |
2019/11/29(金) 18:36:11.90ID:???
>>875
『クー』(森山京/作 広瀬弦/絵)はいかがでしょうか?
↓本文見本がちょうどキャンディーのくだりの部分です。
ttps://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4040013.html
0877875
垢版 |
2019/12/01(日) 12:46:58.33ID:TkOg2qdb
>>876
ありがとうございます!
おそらくこれだと思います!
こんなに早く見つけていただけるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
0878さく・え/ななし
垢版 |
2019/12/06(金) 02:13:41.72ID:???
子供の頃好きだった本でふと思い出し、また読みたくてずっともやもやしていて探しているのですがなかなか見つかりません
海外の絵本だったような気もしますが自信ありません…

わがままで欲しいものを両親にねだって買ってもらうもののすぐ飽きてしまう子(女の子?)が主人公。
物を大事にしないことに怒った両親が家でその子が大事にしなくなったおもちゃを商品にしたオークションを開いて親戚や近所の人が買いに来る。
どんどん買われていくうちに強がっていた主人公がもうやめてと頼みこんで唯一まだ残っていたなにか(お人形?)を抱きしめてこれからは大事にする!と泣きながら言っていた……ところまでが序盤だったような気がします


・いつ頃見た本ですか? 

10年前ぐらい


・どこで見ましたか? 

図書館で読んで気に入り、母に買ってもらった気がします


・本の大きさや形は? 

小さめの長方形のサイズだったような…(うろおぼえです)


・絵の印象は? 

酒井駒子さん訳のビロードのうさぎ系統の絵でした


全体的にうろおぼえです…
お母さんとお父さんが自宅でその子のものを商品にしたオークションを開くという流れは強烈に覚えてるのですが全体的なストーリーもあやふやです

曖昧な情報で申し訳ないですが、お力を貸して頂けると嬉しいです
どうぞ宜しくお願いいたします
0881さく・え/ななし
垢版 |
2019/12/09(月) 06:06:26.99ID:???
●いつ頃見た本ですか?
おそらく25年前くらい

●どこで見ましたか?
自宅にありました

●本の大きさや形は?
思い出せません

●絵の印象は?
カラーです。色はハッキリしたベタ塗りの印象。個性的な絵柄でした。
人間の鼻や口をしっかり描く感じで、ハグキもあったかな。
昔の壁画とかにあるようなデザインにも近いものがあった気がします。

●あらすじ
部族っぽいデザインの人間が、熊のような肉食動物に追われて
穴の中に隠れる(もしくは熊が穴の中に?)、そして
腸のようなものを細かく切って、エサとして与え、時間を稼ぐ?
そんなシーンがあったと思います。痛くて涙が出てるような絵もありました。

全体がハッキリしなくてすみません、わかる方がいたらよろしくお願いいたします!
0883さく・え/ななし
垢版 |
2019/12/10(火) 10:56:21.90ID:???
>>882
確認したら、どうやらそれでした
全然出てこなかった記憶が蘇りました。
ありがとうございます!
0884さく・え/ななし
垢版 |
2019/12/26(木) 19:00:26.29ID:???
30年程前に親戚の家で読んだ本を探しています

あらすじ
サンタクロースを信じていない男の子が
クリスマスにサンタの正体を見るため夜更かしすると宣言。
翌朝少年は行方不明になる。
翌年のクリスマスに幼馴染の女の子が夜に窓の外を見てみると子供達がクリスマスプレゼントを配達していた。
その中に男の子の姿もあった。

上手く検索できずタイトルがわかりません。
よろしくお願いします。
0885さく・え/ななし
垢版 |
2019/12/28(土) 22:10:44.43ID:wXpbWE+p
50年ほど前の絵本です。

記憶してるのは見開きで
「大きな木にたくさんのドーナツがなっている」
というところだけです。

飯野和好さんの絵なのでは?と思っているのですが、
それもあやふやです。違うかも知れません。

わかる方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0886さく・え/ななし
垢版 |
2019/12/31(火) 01:12:40.28ID:???
ふと思い出したのにキーワードでうまくggれませんでした。

・いつ頃見た本ですか?
27年前くらい

・本の大きさや形は?
ハードカバーじゃなかったような気がするが覚えていない

・絵の印象は?
綺麗な色、あっさり可愛らしい感じ

・覚えている内容
擬人化された動物(犬か猫かきつねか?不明)二人が
どちらかの家で遊んだ帰り、相手の家まで送ってあげる。
一人じゃ寂しいからと今度は相手の家まで送ってあげる。
それを延々繰り返すうちにあたりはすっかり暗くなり。
家と家の中間あたりで怖くて泣いていると、怪しい光が現れる。
探しに来てくれた親(懐中電灯?)だった。
こんな話です。
お互いの家はシンプルな丘で一本道だったような。

わかる方がいましたらよろしくお願いいたします。
0887さく・え/ななし
垢版 |
2020/01/04(土) 21:57:45.79ID:o31a1Xex
●いつ頃見た本ですか?
昭和50年ー60年頃

●どこで見ましたか?
自宅にありました
岩波書店の絵本がたくさんあった

●本の大きさや形は?
確かA4横サイズくらい

●絵の印象は?
カラーです。パステル調

●あらすじ
断片的に覚えているのは、しろくまが出てきて
虹色のアイスを食べる
オーロラが出てくる

Googleで検索しても、九州のアイスとかばかりヒットして見つけられず
ここで分からなければ諦めようと投稿しました
よろしくお願いします
0888さく・え/ななし
垢版 |
2020/01/05(日) 02:36:56.59ID:lg8uKb4o
いくつかの方法でぐぐりましたが、該当なく残念でした

・いつ頃見た本ですか?
昭和50年代
・どこで見ましたか?
小学校の図書館
・本の大きさや形は?
ハードカバーで、縦25p横40pくらい
・絵の印象は?
全体に白黒に近いがカラーだったと思う

絵の暗い雰囲気に反して内容はコミカルで、夜中にお城かお金持ちのお屋敷を横から見た断面図を主人公(確か泥棒)が、通り過ぎる様子が話になっていた

宜しくお願いします
0889さく・え/ななし
垢版 |
2020/01/17(金) 20:39:32.90ID:0J0aYXe4
>>328
自己解決しました。
タイトルは「リュウとヘラクレス」です。
0890さく・え/ななし
垢版 |
2020/01/20(月) 03:44:11.77ID:SeYi9fCa
断片的にしか覚えていない絵本を探しています
絵本だったのかどうかも怪しいです
洋書の翻訳っぽい雰囲気で、想像してごらん…のような短い文とともに
精神世界を表したような絵が続く本でした
絵は写実的なのに、砂漠の上空に透明な球体が連続して浮かんでいたり
大きな手首だけが何かを指差すように浮いていたり
その手が球体をつまんでいたりしていた気がしますがかなりうろ覚えです
・いつ頃見た本ですか?
25年くらい前
・どこで見ましたか?
小学校の図書室か学級文庫
・本の大きさや形は?
B5くらい(うろ覚え)特に変わった形という印象はなかった
・絵の印象は?
カラーで精密なペン画に水彩で塗ったような感じ、色鉛筆かも?
怖いものは何も描かれてないのにシュールさが怖い感じ
昔の向精神薬の広告ポスターと雰囲気が似ていた気がします
(セレネースの砂漠の上に鳥の足が浮かんでいるようなのとか)

情報が少ないのですがぜひ見つけたいです、よろしくお願いします。
0891さく・え/ななし
垢版 |
2020/01/20(月) 07:51:11.44ID:???
>>890
たくさんのふしぎシリーズのタイガー立石著作のどれかっぽいなあと思ったけどどうだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況