X



日本サッカーは、どこに向かうべきか?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
垢版 |
2018/03/26(月) 21:06:48.22ID:OmXreAtM0
歴代日本代表監督の軌跡を振り返り、日本サッカーのアイデンティティーやビジョンを考え語り合おう
0876へんたいまん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:00:06.20ID:M+7WRI/e0
どの監督、選手も言ってきてるけど「それやれー!!」が90分もつはずないんだからスイッチの入れどころをチームで共有できれば
代表でそれが難しいのは分かってるけど個人で劣るオリンピックパシュートがチームワークで金獲ったようにやはり年単位でのチームワーク作りが日本人には必要
ウクライナもほぼまんまどっかのクラブチームだったし
0877へんたいまん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:06:32.97ID:M+7WRI/e0
むしろ4年間で一番成績良かったJのチームに足らない部分を海外国内組で補強して仕上げた方がいくと思う
昔でいうカズラモス北澤ヴェルディまんま出れゃいいのにと思ったのは俺だけじゃないはず
0878
垢版 |
2018/04/19(木) 00:38:52.88ID:CmX9gxqT0
中田の12年も前のサッカー感と今は大違い
世界のサッカーが進歩してないと思ってるアホばかり
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 01:04:12.52ID:PGphTNwd0
>>878
変化はあるだろうが必ずしも強くなってくわけじゃないでしょね
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 01:19:46.15ID:PGphTNwd0
世界も変化はしてるけど必ずしも単純に上に行ってるかっていうと微妙な気がするけど
0882
垢版 |
2018/04/19(木) 01:27:14.02ID:CmX9gxqT0
他のスポーツはどんどん進歩しているのにサッカーは変化だけだと言うアホ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 01:33:25.72ID:PGphTNwd0
俺もお前もイメージだけの水掛け論だなw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 01:38:42.23ID:GXIi+pKy0
海外でプレー経験のある老害がいつまでも選手を辞めないから停滞してるんじゃないかなあああ
0885
垢版 |
2018/04/19(木) 02:37:58.03ID:301X+uiv0
日本代表は協会含めて哲学や美学みたいなもんはないしやってる事サムライとは程遠い
目指すは本田さんを中心としたスローロリスジャパン
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 03:08:20.29ID:O9fReb7s0
>>884
老害ってかそいつら使っても結果が出ないことはみんな気付いてるけど
新しい選手がしょぼくてポジション取りきれない、つまりどっち選んでも手詰まりな状況。
どうせダメなら新しい選手って考えも、現状ではマシな選手って考えもどっちもどっちよね。基本的に求めるレベルの選手はいないと考えないといけない。
0887
垢版 |
2018/04/19(木) 03:34:07.98ID:irGknYoo0
中田は鈍足だろ
勝手に美化するな
0888
垢版 |
2018/04/19(木) 04:56:15.32ID:y8H4EL250
本田、中田
共通点あるね。

ハリボは世代交代させたかったんだよね。
んで結局失敗した。
正直今回のワールドカップはベテラン使うべきだと自分も考えてる。

鹿島のCB組使ってくれ。
4年前に言ってた。
んでこの二人成長したか?
うーん。

代表の舞台に若手が立たせてもらえた。
海外組や監督に遠慮して自分で何も考えない。
何も主張しない。
E-1。
これがプロなのか?
これがJリーガーの現実なのか。

Jリーグの部活脱却
0889
垢版 |
2018/04/19(木) 05:22:25.81ID:CmX9gxqT0
>>888
四大リーグでは高校部活組のが活躍してる
0890
垢版 |
2018/04/19(木) 05:24:42.98ID:CmX9gxqT0
>>883
イメージではない
0892a
垢版 |
2018/04/19(木) 06:16:27.37ID:mGNUDRx20
これからの日本代表監督は

メンバーをほとんど替えず四年間チームを固めて
親善試合でも手の内さらけ出して常に全力で戦い
試合後は素人にもわかりやすい言葉で戦術を冗談を交えつつ解説し
常に協会の顔色をうかがいながら人間関係を損なわないように根回しをする

そういう人材が求められる
0893
垢版 |
2018/04/19(木) 06:27:41.33ID:CmX9gxqT0
>>892
それはザッケローニ
0894
垢版 |
2018/04/19(木) 07:02:21.52ID:7PQJ6LLQ0
>>871
中田は戦術眼ないぞ
速攻しか考えてない
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 08:21:09.06ID:mZk+DSOk0
どんなサッカーかはさておき

監督やコーチ目指す奴らがどんどん海外に武者修行に行かなきゃダメだろ。選手よりもだ。そこで身に付けたものを育成年代から叩き込んでいかなきゃ

これから何十年もかけてそういった活動をしていかなければ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 09:01:57.43ID:b4FU4AGm0
ポゼッションサッカーを軸にやればいい
だが日本は縦パスの精度と回数が極端に低い
見ていて思うのは縦パスがなないとドキドキしないんだよね
アドレナリンや期待がないから
問題はそこだとおもう
データを取りながらそこを磨いてほしい
0897
垢版 |
2018/04/19(木) 09:40:36.86ID:ESZPxs3s0
>>896
ポゼッションサッカーを勘違いしてないか?
0898
垢版 |
2018/04/19(木) 12:27:17.48ID:aHdukQoB0
スポンサーの望む方向へ向かうという残念なオチ
0899
垢版 |
2018/04/19(木) 12:56:56.56ID:zBqFuN+y0
ワールドカップは優勝常連のドイツやブラジルでさえ、泥臭く勝利に拘る
ランキング60位の日本が、ポゼンションだのパスサッカーだの、自分たちのサッカーだのちゃんちゃらおかしい
弱いし下手なんだから、弱者のカッコ悪いサッカーで泥臭く勝ち点取に行くしかない
0900
垢版 |
2018/04/19(木) 12:58:45.74ID:gJrBZGTt0
>>31
ジーコがそんなこと言ったんだ

確かに本山連れて行きたかっただろうな
0901
垢版 |
2018/04/19(木) 13:34:06.38ID:zR3vRh3j0
日本古来の蹴鞠の精神に則り、パス回しの精度とスピードを極め永遠にパスを回し続けろ。
シュートなんておまけでいい。冷静に考えてみろ。蹴鞠にシュートがあるか?
日本は、あくまでパスのみで観客を魅了することを考えるべきだ。
世界中で「で、でた〜www」と言われるようになるまでやれ。
パス回しを日本のお家芸にするんだ。キチガイのレベルでパスを回せ。
0902
垢版 |
2018/04/19(木) 13:47:27.72ID:VmX5POWD0
縦パスが極端に少ないのは楔になれるようなフィジカルがあるポストプレーヤー少ないからだろ
あと2人くらいなドリブルで抜きされるようなドリブラーも限定されるし
パスサッカーをやるにも速攻でカウンター狙うにも、どっちにしろファジカルが足りないのが現状
玉を扱う技術だけなら今でも結構上だと思うぞ
ただしフィジカルが極端に弱いからプレスかけられるとミスをするし当たられるとボールを簡単に失う
逆に相手のボールを狩るのに3人がかりで奪いにいっても取りきれないことも多いだろう....
0903
垢版 |
2018/04/19(木) 13:51:41.33ID:H4BM3sS60
日本のサッカーか。
まずは基本オール日本にしないと永遠に結論出ないと思われ。最終決算の場であるA代表監督が外国人では実際どうなのか分かりづらいわ。
日本人の指導者達が経験を活かした指揮をすることで、まずは日本のサッカー?を実践する第一歩になるのかなあ。日本人監督レベル低いといわれるなら、国としてのレベルも同義ではないかと。
0904
垢版 |
2018/04/19(木) 14:25:04.34ID:7f1eTMVv0
今回大会からw杯のポット分けがエリア重視からFIFAランキング重視になったから、アジアで無双して同格か格下と練習試合やってたらポット3辺りに食い込めるかもしれん。
ザックのときの最高順位は19位くらいだったっけ。
そうなるとポット4との組み合わせが最低1試合あるわけだから予選突破のチャンスがぐっと上がる。捨て試合なんかもカードにもっておける。
そうやって実績作ってくのも有りかと思う。
0905
垢版 |
2018/04/19(木) 14:32:16.15ID:zBqFuN+y0
JFAのスポンサーへのゴマすり体質を変えないとダメ
0906
垢版 |
2018/04/19(木) 15:06:02.53ID:CmX9gxqT0
協会は世界の傾向や流れは把握してる
金も、施設も人材もある


色々有るんだ
0907h
垢版 |
2018/04/19(木) 16:51:50.18ID:xDPe7MKx0
>>906
> 協会は世界の傾向や流れは把握してる
> 金も、施設も人材もある
>
> が
> 色々有るんだ

それを無能というんだよ。
0908
垢版 |
2018/04/19(木) 17:18:00.32ID:CmX9gxqT0
>>907
無能化する素をなんとかしないとダメ
0909
垢版 |
2018/04/19(木) 19:04:18.82ID:wDf8nVKA0
>>888
勝手な印象だが監督や古参に対して主張できるような選手なら
通用しなくてもチャレンジして海外でプレーすることを選びそうなイメージ
国内に残って現状維持というかじっくり事を構えるような選手は主張も穏やかで内に秘める感じ
0910
垢版 |
2018/04/19(木) 19:08:45.09ID:wDf8nVKA0
ハリル監督もJでのプレーより欧州4大だかのリーグでプレーしてることを上位と考えていそうだし
そんな環境の中でJの選手が古参の欧州組を相手に強く主張できるかどうか
できるような選手なら欧州にチャレンジしてプレーしてるんじゃないかという
0911
垢版 |
2018/04/19(木) 19:09:45.18ID:NN2XWzye0
目指すべきはドイツサッカー
スペインサッカー目指してる時点で間違ってるよな
スペインが世界一だったのは一瞬だけだったし
0912
垢版 |
2018/04/19(木) 19:14:01.17ID:wDf8nVKA0
だから監督がJの選手にも発言力をもたらしたいと考えていたら
Jの選手でも有能な選手はいるし選考した以上は同等の期待値で見ていると
マスコミなどを通じてもっと積極的にアピールしてもよかったんじゃないかと
監督すらJより欧州組を高く評価してるという状況下でもっと主張しろと言われても
ってことを環境的な問題でいえばやっぱりJリーグの強化が重要なんだね
0913
垢版 |
2018/04/19(木) 19:23:35.10ID:eKTtE8Rz0
本田と香川みたいにJリーグを代表チームメイトを見下す奴
監督や協会までも一緒になってさ 
成功したら海外組の手柄 
失敗したら海外のレベルに達してないとか全責任押し付ける これが現状 
0914
垢版 |
2018/04/19(木) 21:09:04.83ID:C6t2jA1rO
>>859
イニエスタが弱いとかアホゆーな
全盛期の本田よりも強いわ
0915
垢版 |
2018/04/19(木) 23:15:56.94ID:zBqFuN+y0
イニエスタは弱いよカンテラのコーチも証言してるし本人も認めてる
フィジカルの弱い選手何ていくらでも居る
問題はフィジカルを言い訳にしてる事
フィジカルが弱いからだとフィジカルのせいにする

今の日本代表はフィジカルが強くなっても絶対強くならない
サッカーが下手な奴が多少フィジカル強くなっても焼け石に水だよ
0916
垢版 |
2018/04/19(木) 23:27:19.21ID:smgsIE8g0
日本人の組織は成熟するまで時間がかかる
普段別々のチームでやってて、代表のときだけ招集され
短期間の練習や合宿での連携は難しい

代表を1〜2チームから選出した方が良いと思う
そこに使える欧州勢を混ぜてく
ただ、戦術論に大きな隔たりがあるならば
欧州勢は外しても構わないと思う
0917
垢版 |
2018/04/20(金) 00:07:13.43ID:nbkhV7pa0
>>915
アホ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:21:20.03ID:2mTJoFvd0
フィジカルは強くなくてもいいが、コンタクトプレーのテクニックは絶対に必要だ
それがない連中がパスサッカーなんぞやろうとしても、無理
相手が寄せてきてコンタクトプレーになったらまずいということで焦ってプレーするからパスが乱れてつながるものもつながらない
簡単な話
パスワークさえできれば相手にかすらせもしないサッカーができるとか、お花畑なんでな
相手のフィールドプレーヤー10人が相撲取りとかなら、可能だろうが
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:54:03.30ID:XuiQ9YiO0
>>915
バルサとかの選手って稀有な存在なわけよ。
その人たちができることができないから甘えっていうのは、ちょっと無茶な気がするけど。
世界でも選りすぐりの選手たちじゃん。
0920
垢版 |
2018/04/20(金) 01:18:17.85ID:AjELO2pp0
もう何を言っても無駄だろう

日本代表はパスワークで崩すようなサッカーを
2006年5月15日以降
永遠に放棄したのだから。

ならばいつまでもそこに拘ってもしょうがない

違うスタイルに取り組んだ方が良いだろう。

フィジカルや持久力を強化し、コンタクトを恐れない
堅守速攻型のサッカーか・・・どうかは分からんが

スペイン式のパスワークで崩すようなサッカーは
日本代表には永遠に無理だよ・・・
永遠に無理ってのは言いすぎかもしれんが
すくなくともあと100年はかかるだろうね。
0923
垢版 |
2018/04/20(金) 03:49:36.51ID:c1Tvo0/A0
日本サッカー界には、勝つために堅守速攻に向いた人材を集めて戦う短期プランと
負けてもいいから自分たちの強みを生かしたサッカーを積み重ねていく長期プランの二項対立がある。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 05:49:09.82ID:XuiQ9YiO0
>>923
後者は強みじゃないでしょ。
前者より弱いのだから。前者よりポテンシャルがあると幻想にすがっているんだろう。
0925
垢版 |
2018/04/20(金) 06:57:29.93ID:RQvzuFhH0
>>919
バルサに限らずフィジカルの弱い選手なんて沢山いるの
コンタクトプレーが苦手な選手も、足の遅い選手も、体格で見劣りする選手もね

だからって彼等はフィジカル差を言い訳にはしない

今の日本代表が多少コンタクトプレーに強くなろうが、足が速くなろうが、平均身長が高くなろうが

強くなるわけでもウクライナ戦で勝てる様にも全くならない
今の日本なら、ピルロもスコールズも生まれないし、バレージがCBになる事もない
心臓が弱く身体能力の低いプラティニなんてユースにも入れないよ

フィジカルを言い訳にしてるうちは日本は永久に強くならない
0927
垢版 |
2018/04/20(金) 08:06:10.01ID:nbkhV7pa0
>>925
バルセロナにコンタクトプレーに弱い選手なんて居ないわ
ほんま試合見てないだろう
0928ヌヌヌ
垢版 |
2018/04/20(金) 08:32:14.73ID:wKXeP9pK0
フィジカルコンタクトに関する言及が、やっぱり多いね。
俺の感想を言うと、大部分の人が指摘するみたいに、フィジカルコンタクト自体を嫌がってしまうのは、やはりプラスにはならないと思う。
嫌でも競り合いをしなくてはいけない場面は、試合中、絶対に出てきてしまう訳だしね。
特に守備陣は。

でも、やはり日本人の体格では、『おおよそ互角に持ち込めるまで』を合格点の基準にすべきだと思う。
そして、たとえフィジカルコンタクトを求められるとしても、それでも選手が技術でその場面を補えるのなら、それを責めるべきでもないと思う。

世界のサッカーシーンは欧州を中心に回ってるので、欧州人の言うことはやはり世界の正論たりえるとも思うけれど、でも、日本はどうしたって欧州じゃないし、日本人は欧州人たりえない。
だから、世界の一般論はしっかりと認識しつつも、日本はやはり日本人に合った道を模索するべきなんじゃないかな。

時間は掛かってしまうだろうけどね。
0929
垢版 |
2018/04/20(金) 08:33:00.69ID:EFhAOW5p0
>>925
スポーツやったことないのかな?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 08:35:13.47ID:3rRBeu4o0
メンディリバル監督は、乾のテクニック面を手放しで称賛する。しかしながら、まだ改善すべき点もあるようだ。

「テクニック的にはフェノメノ(怪物)だ。ただ、彼には改善しなければいけないことが一つある。
イヌイ本人にもいつも言っていることなんだが、彼はまるで相手なしでフットボールをプレーしているようだ。ボールをさらしていて、それを守ろうとはしていないんだよ」

「彼は自分の選手としての性質を、もっと生かさなくてはならない。そのボールコントロールは驚異的で、ボールを受けるときにどこを向くのかという意図も素晴らしく、いつも臆することがない。
だがドリブルでボールを運ぶときには、相手がそれを奪う可能性を与えている。そこは改善の余地があり、実際に改善することができる。
というのも、彼は年々向上しているし、チャンピオンズリーグに出場するチームの選手にだって間違いなくなれる」
http://shr.gs/g4URJIQ
0931
垢版 |
2018/04/20(金) 08:45:36.16ID:RQvzuFhH0
イニエスタもシャビもメッシも別にフィジカルコンタクトに強いわけでも何でも無い
世界と戦ってるのだから、彼等以上のフィジカルモンスターなんて沢山居る

そんな連中とフィジカルで勝負する程バカで無いから超一流なんだよ

シャビなんて「ぶつかって来る様な選手は下手な選手が多いから対処するのは比較的簡単だ。」と言ってるくらい

サッカーはみんな同じである必要は無い、フィジカルで勝負する選手はフィジカルで
テクニックで勝負する選手はテクニックで
頭で勝負する人は頭で勝負すれば良い

それを上手く組み合わせて勝てるチームを作るのが監督の腕
ピルロが居ればガットゥーゾをバレージが居るならタソッティやコスタクルタを探し出すのが優秀な監督

バレージなんてCBなのに176cmで70kgしかなくおまけに足も遅いのに世界最高のディフェンダー
フィジカル厨はフィジカルが解っていない

バレージの様な選手が、屈強なパワー系FWや俊足FWをまともに相手したら止められるわけない
高さで勝負しても勝てない、それなのに抑えられるのは何故か理解しようとしないからダメなんだよ
0932
垢版 |
2018/04/20(金) 09:05:27.04ID:JPuMp46L0
フィジカルで日本人が世界のトップに立てって主張してる人は、このスレにはいなくね?
ただ世界のトップの足きりラインに届いてないよねって話なんだと思うんだが。
0934
垢版 |
2018/04/20(金) 09:24:17.72ID:nbkhV7pa0
>>931
アホやな
フィジカルコンタクトの強さは体格と全比例しない
体格、反射神経、スピード、技術、体幹、重心、経験、相手のスカウティング等の要素で決まる。

バルセロナの選手達は幼い頃から常にフィジカルコンタクトに曝されて勝ち抜いてきた選手ばかりだ
0935
垢版 |
2018/04/20(金) 09:30:26.57ID:nbkhV7pa0
いくら体格が大きくても幼い頃からフィジカルコンタクトを経験してこなかったら
原口や宇賀神のように、悪質なファールでしかコンタクトプレーが出来ないのが日本サッカーの現状
原口と宇賀神は特別コンタクトプレーが下手くそだが
日本人選手の多くが強豪相手に強度を上げようとすると危険なコンタクトプレーになる
要するにコンタクトプレーに慣れずにサッカーをやってきたからだ
0936
垢版 |
2018/04/20(金) 09:45:32.41ID:nbkhV7pa0
トレセン選考はここの連中みたいな考え方だか
例えば清武がサンプルとして
彼は極端にコンタクトプレーを嫌う
なのでスペースで受ける
スペースで受けると余裕が出来るので精度のあるパスが出せるので一石二鳥
また相手とマッチアップするときの
ボールキープは必ず相手を背負ってのキープのみになる

プレスの少ないJや格下国や王さましてたブンデスリーガ下位のクラブでは
それで通用していた

ところが強豪相手やリーガで一兵卒になるとコンタクトプレーが求められる
なのにワンタッチパスやバックパスで逃げたり個人打開もしないから
戦力外になった
0937
垢版 |
2018/04/20(金) 09:50:30.09ID:nbkhV7pa0
武藤は比較的フィジカルコンタクトプレーが強いが
ブンデスリーガは日本と強度が違うので
どうしても無理をするから故障がちになる
やはり経験が足りないから要領が悪いのだろう
0938
垢版 |
2018/04/20(金) 09:57:23.92ID:nbkhV7pa0
岡崎はさしてフィジカルが強く無かったが
海外で長い年月をかけて経験を積み上げ乗り越えてきた
本田もどちらかというと清武タイプ
頭が良いので左利きの利点を存分に発揮してきたが
フィジカルは弱いので格下相手か王さましないと通用しない
香川はフィジカルコンタクトプレーが苦手な分アジリティとゴールセンスで乗り越えてきた
フィジカルプレーを避けてきた選手が重用される限り強豪相手のガチ試合は期待が持てない
0939
垢版 |
2018/04/20(金) 10:07:20.91ID:nbkhV7pa0
乾は技術とアジリティでやっていてコンタクトプレーは弱かったが
リーガのディフェンスコーチにスカウトされたのもあって
徹底的にコンタクトプレーを叩き込まれたせいで別人みたいなコンタクトプレーが出来るようになって
代表復帰一戦目から見違えるプレーを披露出来て
フィジカル強いオーストラリアにコンタクトプレーでも圧倒した

それだけコンタクトプレーの強弱は大きいと思う
0940
垢版 |
2018/04/20(金) 10:24:53.99ID:LbIhYA9o0
自分より体格で勝る選手や足の速い選手にどうすれば勝てるのか
そこが重要なんじゃないの?
170cmしか無い選手何んて世界には沢山いる彼等が屈強選手と戦えるのはフィジカルが強いからでもコンタクトプレイで勝るからでもない
メッシやラーム、長友が鍛えたところでたかが知れてる180越える選手がゴロゴロ居るからな
彼等はフィジカルで勝る相手に対応する術を持っているから戦えるだけ
同じコンタクトでもまともにぶつからないから倒れ無いしバランスを崩さ無い
当たり前のこと
0941
垢版 |
2018/04/20(金) 10:30:33.76ID:2y2z6jWk0
本田トップ下に戻ると少し希望が持てそう
0942
垢版 |
2018/04/20(金) 10:32:33.21ID:EFhAOW5p0
技術で補うのは当然
ただそこでもフィジカルの差が出てくる
みんなが同じ人間だと思ってるのは馬鹿だよ
0943
垢版 |
2018/04/20(金) 10:33:36.07ID:ukuRMyhk0
>>940
例えばブンデスリーガ2部にしてももろにぶつかり合いの体力勝負の世界
その中を抜けてきた選手がトップリーグに上がれる
プレミア2部は削りまくられるリーガ2部も同じく
サッカー先進国てをはそういうサッカーが実は日常なんだよな
日本みたいななんちゃってボール遊びやってたのでは強い選手は育たないでしょ
0944
垢版 |
2018/04/20(金) 10:41:34.35ID:g7o7EIxT0
日本人のフィジカルの弱さは上半身を鍛えていないからだよ
クリロナですらベンチプレス100kg以上でトレーニングしてる
日本人の胸板の薄さだったら、そりゃ競り合いに負けるわ
0945
垢版 |
2018/04/20(金) 10:41:45.69ID:nbkhV7pa0
>>942
運動神経や頭の良さが技術と思ってるのが致命的な間違い
うどの大木て言葉知らんのか
0946
垢版 |
2018/04/20(金) 10:46:16.97ID:nbkhV7pa0
>>944
おまえになんぼ経験、熟練の話しても意味ないな
CR7もムキムキ前に世界に出てきたんだわ

10万時間説いてもお前には理解出来ないと思う
0947
垢版 |
2018/04/20(金) 10:47:58.71ID:g7o7EIxT0
>>946
ムキムキになってから世界一になったんだぞ
メッシは天才だが、クリロナは努力の賜物
0948
垢版 |
2018/04/20(金) 10:58:52.35ID:nbkhV7pa0
何故サッカーが世界中で愛されてるのか
それは無差別級の戦いだから
大男もチビも同じピッチを平等に共有出来るようなルールだから
プロサッカー選手の条件に大相撲のように身長や体重制限がない

但し大きいほうが有利なポジションや
小さいほうが有利ポジションはある
0949
垢版 |
2018/04/20(金) 11:01:26.35ID:nbkhV7pa0
>>947
あほやなw
0950
垢版 |
2018/04/20(金) 11:02:53.28ID:nbkhV7pa0
クリロナはフィジカルコンタクト強くするために体作ったの違う
0951
垢版 |
2018/04/20(金) 11:12:46.72ID:RQvzuFhH0
>>934
じゃあバレージは何で世界最高のCBになれたんだ?
身長も低い、体格も良くなく身体は細め、足も遅く鈍足、別に体幹も強くない、上半身は貧弱なくらい

それでも全盛期のセリエAで名だたるFWを抑え込んで来たのだぞ
0952
垢版 |
2018/04/20(金) 11:28:13.40ID:nbkhV7pa0
>>951
冷静になって>>934をもう一度読むこと

Q
じゃあバレージは何で世界最高のCBになれたんだ?
身長も低い、体格も良くなく身体は細め、足も遅く鈍足、別に体幹も強くない、上半身は貧弱なくら
それでも全盛期のセリエAで名だたるFWを抑え込んで来たのだぞ

A
>>931
フィジカルコンタクトの強さは体格と全比例しない
体格、反射神経、スピード、技術、体幹、重心、経験、相手のスカウティング等の要素で決まる。
バルセロナの選手達は幼い頃から常にフィジカルコンタクトに曝されて勝ち抜いてきた選手ばかりだ

捕捉
「全比例しない」の意味
体格だけの話ではない
0953
垢版 |
2018/04/20(金) 11:46:32.49ID:RQvzuFhH0
>>952
全く当たって無いし、全く解って無い
0954
垢版 |
2018/04/20(金) 11:49:24.19ID:nbkhV7pa0
>>953
お前は日本サッカーを強くしたくないのがわかった
0955
垢版 |
2018/04/20(金) 11:50:41.24ID:nbkhV7pa0
>>953
福田次官並みにずれてる
0957
垢版 |
2018/04/20(金) 13:15:28.43ID:emwcp+T00
戦術スレにいたやつが少しまともになった感じの話し方だな
0958
垢版 |
2018/04/20(金) 13:30:47.61ID:R0aOU/Vr0
たまにトンチンカンなこと言ってる連投ガイジが湧くんだよな
会話にならないからスルーが一番よ
0959
垢版 |
2018/04/20(金) 14:16:25.96ID:/5u1HsoP0
連投は理路整然として正しいな
0960
垢版 |
2018/04/20(金) 14:19:56.73ID:2y2z6jWk0
やっぱ本田しかいねえな
0961
垢版 |
2018/04/20(金) 15:17:39.01ID:RQvzuFhH0
日本がサッカーが弱いのはフィジカルの差何かでは無く単純に下手だから
フィジカルの差だと言い訳して逃げるから上手くならないの
ガタイのいいの足の速いの集めても、弱くて負けるだけ

まずは技術、技術と言っても小手先では無く世界で戦えるだけの本物の技術じゃなければ単なる見せ物
そして頭、素直にサッカーが良く解って無いサッカー脳を若い時に鍛えて無いと認めるべき

技術の差 頭脳の差がありすぎて、体幹鍛えるぐらいではどうにもならない
特に頭の差は開き過ぎ、サッカーは個人戦では無く団体戦だから、個々に能力の高い選手が居てもチームとして活かす状況判断力と戦術眼が無ければチーム力は上がら無い
0962
垢版 |
2018/04/20(金) 16:40:25.67ID:+QAc1MTy0
フットボールをやる上で日本人のストロングポイントが何かってことだろ

従順さじゃねえの?
準備した内容を忠実に実行する従順さ
だからプランさえしっかりしてれば大崩はしない
現有戦力の見極めをした上で守備戦術を構築すればそうそう失点しない
(少なくとも2002、2010の時点ではそれができている)

プレースキックは重要な得点源
セットプレーはもっと磨いていいしセットプレーで点がとれなきゃスコアレスドローくらいの意識で臨むべき
フリーキックの巧さは武器にできるだろ

ということは固く守ってボールをとったら素早く前に運び倒されてセットプレーをもらう
(運が良ければカウンターで点取れるかも)
つまり弱者のサッカーをやるべきなんだよ


よって従順じゃない選手は不要
0963
垢版 |
2018/04/20(金) 17:40:58.01ID:6vziF0vT0
ここで戦術、技術、身体能力を語ってるのは
それに特化した戦術スレがあるので、そっちに行けばいいべ
まぁ向こうも議論は堂々巡りで、半ば負の様式美というかプロレスになってるけどな
0964
垢版 |
2018/04/20(金) 18:11:13.07ID:SRJofDeZ0
だからJリーグをプレミア化しろ
今年だけバスケの30秒ルールだかを付けろ、そしてファール基準を緩く
そうすればビール持って観に行く
0966
垢版 |
2018/04/20(金) 18:20:57.17ID:SRJofDeZ0
なんでわかったんだよ…
0967
垢版 |
2018/04/20(金) 18:56:22.39ID:XRQRBMVi0
アマプロ問わず指導者の質を上げる
まずここからじゃない
0968
垢版 |
2018/04/20(金) 21:50:58.35ID:VrvvTOSw0
>>967
優秀な指導者は日本に来ないし日本にいても協会から出ていく
0969
垢版 |
2018/04/20(金) 22:08:48.93ID:q2O7LRVQ0
>>968
育成の指導者の事だよ
ほんまに代表厨は頭悪い
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 22:23:58.84ID:VZkvO78a0
>>967
スタジアム行くやつとサッカーやるやつ増やすとこからじゃね?
0971
垢版 |
2018/04/20(金) 22:27:02.65ID:q2O7LRVQ0
>>970
お前がまず行け!
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 22:39:06.11ID:A0En+z6c0
>>970
じゃあ適当な奴をマスコミでゴリ押ししてスターにしておかないと
イケメン選手が大事な試合でスタメンするのも必要だわ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 23:06:26.14ID:yykE12DD0
>>972
なんかそういう感じじゃないかも
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 03:25:54.62ID:SYko/CGy0
小柄な人が向いているのがサイド ×
小柄でも許されるのがサイド ○

なのではないだろうか…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況