オシムは状況に合わせてそれぞれ役割りを持った動きをすることを教えた
岡田はワンプレー毎の切り替えを教えることでオシムの教えを形にした
ザックは岡田が形にしたワンプレー毎の切り替えを個人ではなくチームで連携して行うことを教えた
ハリルはザックが教えたチームでの連携から、チームで攻守を組み立て流れから得点できる形の作り方を教えた

それで安定して繋がるようになったのがゴリから原口のクロスから原口がディフェンスを引っ張り、壁を崩すことでトップの大迫が入るスペースを作るというものだった
本当ならこのパターンだけでなく逆サイドからの攻撃やワンサイドから前線を吊り上げる形も作りたかったが、本田のプレースタイルはディフェンスを引っ張り崩すものではなくフィジカルでぶつかり合うことで壁を抜くものだった
そのためセンターにスペースが生まれず、体格で劣る日本人選手はなかなかゴール前に入れない
結果ボールが出せないので本田で流れが止まり相手のディフェンスが確実に構築されてしまうという悪循環に
本田はプレースタイルを変えるつもりはないし、バックヤードの意向から本田を出さないわけにもいかない
なので本田とポジションが被る久保らを使える機会が減り、経験が積めないことで右FWの攻撃が形にならなかった

ハリルで本戦行ってれば、本田外したここからの調整で右からの攻撃を形にしただろう
そうなれば攻撃を覚えた日本は次の監督で守りを学んで、ステップアップすることができた
でもこのタイミングでハリルを解任することで、歴代監督が培ってきた成長のメソッドを全て否定することになった
西野は場繋ぎで終わると考えて、次の監督は新たに基礎を作らなければいけない
それもピッチ外での戦略も踏まえた上で、スポーツとしてではなくビジネスとしてサッカーを考えなければいけない