X



ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/04/12(木) 01:06:04.42ID:APkVS0EK0
本当にただただ呆れる
仮に親善試合の内容による決断であれば本大会で勝てばいいのであって親善試合は本番に勝つために必要な選手選考と戦術調整のための試合
とくにハリルホジッチは親善試合で色々試して本大会直前に固めるタイプであるのは協会もわかっているはず
どうしてこうなった




前スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1523207330/l50
0583
垢版 |
2018/04/17(火) 21:51:18.72ID:vpTKrre70
そもそも
技術委員会だかなんだかは
ハリルで良しとしてたんだろ。
なんでクビにしたんかな。
0584
垢版 |
2018/04/17(火) 21:56:40.56ID:CoNRTB9u0
>>582
解決策を示せって言うのは越権行為じゃないでしょ
0585
垢版 |
2018/04/17(火) 21:58:19.48ID:PVuG+z0r0
>>580
今回のように、クビにした後で後腐れが無いからじゃね?
Jリーグを主戦場にしてる監督達だと、チームオーナー達との関係もあるし、 しがらみもあって起用し辛いとか・・・

つまり、日本代表の監督は基本的に地雷だと  現に今回の解任理由も選手との関係が悪くなったという事だけど
選手には何のお咎め無しで、 屈辱的対応によって追い出されたのは監督の方な訳だし    
0586
垢版 |
2018/04/17(火) 22:01:14.85ID:vpTKrre70
ハリル解任に賛成してる人らは
あんなに負けまくる監督はいらん
ってことで、結果が伴わないから
クビでよしってことなんやろうけど、
田嶋は結果に関係なくクビと
いっとるんやろ。
つまり、勝とうが負けようが
ハリルはクビってことだろ。
仮に一連の親善試合やらなんやらが
全勝でもクビってことか。
0587
垢版 |
2018/04/17(火) 22:02:45.02ID:QDEk4xhD0
>>584
課題も与えていないのになんの解決策を示せばいいんだっていう
試合に勝つための解決策を示せと言うなら勝たなければならない試合をノルマとして提示すべきでしょ
それもせずにというか、田嶋自ら勝ち負け関係なくクビにしたって言ってるけどね
そういう空気読めみたいなのを断ち切るために外国人監督にしたんだろって話
0588
垢版 |
2018/04/17(火) 22:04:17.06ID:WVutglvV0
田嶋がなぜ辞めないのかそこが一番の問題
0589
垢版 |
2018/04/17(火) 22:07:09.12ID:9BjLt7YU0
W杯前のGL仮装国との試合で手の内晒さないよ
オプション増やす為に選手テストするのが当たり前じゃない
0590
垢版 |
2018/04/17(火) 22:09:14.81ID:OOdiYMRv0
>>582
越権行為というか、解任まで含めてまさに職権そのものだが?
0591
垢版 |
2018/04/17(火) 22:10:17.94ID:OOdiYMRv0
>>586
そんな極論は言ってない
0592
垢版 |
2018/04/17(火) 22:12:28.47ID:CoNRTB9u0
>>587
ノルマなんて関係なくて負けた試合の解決策を示せって言うのは越権行為じゃないでしょ
0593
垢版 |
2018/04/17(火) 22:12:36.30ID:Z4Mjb/QA0
日本なんてサッカー後進国なんだから世界を知ってる監督を呼んで教えを請おうってのは普通だと思うが
あとハリルの親善試合は明らかにテスト色強かったし、結果求めるなら親善試合も勝たなきゃクビと先に言っとくだろう
まぁ親善試合の結果でのクビじゃないことは会長も明言してるから
親善試合の結果が悪いからクビにして当然とか言ってるやつはお門違いだね
0594
垢版 |
2018/04/17(火) 22:14:32.44ID:QDEk4xhD0
>>590
そういうのは職権濫用っていうんだよ
一方の利益のみを過大に評価するトップの稚拙な独断で解任とか
企業統治がなされてないって株主に怒られるだろ
0595
垢版 |
2018/04/17(火) 22:25:56.63ID:QDEk4xhD0
というか、今回の解任について正当だと思ってる人はせめてJFAの田嶋と西野の会見とこないだの日曜にやったサンデースポーツの田嶋のインタビューくらいはみて判断してほしいね
0596
垢版 |
2018/04/17(火) 22:29:26.46ID:CkXEkih90
ここに乗り込んできて解任賛成してる連中は、内容も結果も酷すぎるからの一点張りで押し通そうとするが根本から履き違えてる
プロスポーツ界では確かに結果が出ないから解任は日常茶飯事だし妥当ではあるが、履き違えてるのは結果が出ない話に親善試合や試合の流れを当たり前のように含んでいること

そもそも下位クラブでも解任されるのは文字通り「勝ち点や順位と言う結果がでない」からで、勝ち点や順位に影響されない場所は考慮こそすれ決定打には出来ないし、出来るのは常勝を求められる例えばレアルマドリードのような名門に限られる事を理解している

一方で日本は親善試合にも結果を求め、王者のように良い流れでのプレーを求める
ハリルは順位のかかったW杯予選を1位で突破する結果を残しているので、本来は協会との方向性が決定的に異ならない限りは契約解除など行われるべきではなく、唯一解任の手段はそこにあったはず
にも関わらず「信頼が〜」と言う事を何より重視した形の解任劇
納得できないのは道理だろう
0597
垢版 |
2018/04/17(火) 22:29:43.62ID:Rk0fdMtb0
だったらハリルみたいな無能呼ぶなよ。
サッカー監督は
スペイン、イタリア、アルヘンの
3か国の関係者人材に限定しろ。

フランスとかゴミ人材の宝庫すぎるから。
0598
垢版 |
2018/04/17(火) 22:34:13.60ID:Hlw6tHgH0
親善試合で結果も内容も悪いのは十分解任理由になると思うよ
岡田もそれで進退伺いをだしたしな
0599
垢版 |
2018/04/17(火) 22:34:45.50ID:QDEk4xhD0
>>592
親善試合に於いても勝ち負けの理由を明確化し日本語でわかりやすく説明したうえでノウハウを提示すること

こういう事項を契約に盛り込むんだね
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 22:37:24.17ID:3Ge8ep/y0
>>580
日本人を選ぼうとすると、ガッチガチのずっぶずぶで
派閥や好き嫌いを前面に出して鋭く対立するから、
そこはそれ、落としどころとして非日本人ってことなんだろ
0601
垢版 |
2018/04/17(火) 22:40:08.60ID:QDEk4xhD0
>>598
犬飼がノルマとしてた試合でしょ

負けて進退伺

犬飼「まあがんばれよ」

ファン発狂して講義電話とFAX殺到

記者「解任を求める声がサポーターから殺到してるようですが」
犬飼「殺到してんの?え、二百?二千じゃなくて?なんだ二千くらい来てるのかと思ったよwたった二百とか日本の人口考えろよwww」

大炎上
0602
垢版 |
2018/04/17(火) 22:41:26.83ID:CkXEkih90
>>598
それは岡田監督が世論の流れを受けて自ら提出したもの
判断は立派だと思うが、条項に盛り込んだ正当な内容の物では無い為、当然全監督に適用されるものではない
逆にたまに言われてる様に親善試合でも例えば勝率5割を保つこと等の条件を盛り込んでいれば解任は止む無しの流れにも出来る
0603
垢版 |
2018/04/17(火) 22:45:21.53ID:Hlw6tHgH0
条項に盛り込まなければ勝てない監督を使い続けるのか?
それこそおかしい話だろ
0604
垢版 |
2018/04/17(火) 22:46:14.93ID:OOdiYMRv0
>>594
>>595
日本代表の力を弱体化させてんだから、完全に正当な職権。逆に遅すぎる
記事も全部読んでるわ
0606
垢版 |
2018/04/17(火) 22:53:56.68ID:CkXEkih90
>>603
勿論使い続ける
契約に反してる訳では無いし、予選1位の結果も残してるだけに協会との方向性が一致しない以外の解任理由の決定打にはならない
そこはなあなあな契約でも空気を読んで従う日本の悪い癖が出ている所で、全く想定しなかったのであれば協会側の責任に他ならない
海外から雇うのはハッキリと白黒付けてくる可能性があることであり、それが嫌なら日本人監督を最初から雇うべきだった
0607
垢版 |
2018/04/17(火) 22:54:41.35ID:QDEk4xhD0
なんか契約とか職業倫理観とかが一般社会とかけ離れてる人がいるけど田嶋さんってこういう人に囲まれているんだろうなと思うわ
古河電工を三年近くで辞めてあとは学者もどきだし世間ずれしても仕方ないのかね
日本サッカー界にとってはとてつもなく不幸なことだけど
0608
垢版 |
2018/04/17(火) 22:58:42.06ID:QDEk4xhD0
>>604
記者や社の主観が入った記事じゃなくて動画で見てほしいんだけどね
記事でもこういう一般紙とか

https://mainichi.jp/articles/20180410/ddm/041/050/158000c

こういう事案のときはスポーツ新聞じゃなくて是非日経や一般紙を読んでもらいたいね
0609
垢版 |
2018/04/17(火) 23:01:46.06ID:Y3jkr4Sn0
どんなに弱くても契約書に書いてなければ解任できないなんてことは実際にはないだろうね
0610
垢版 |
2018/04/17(火) 23:03:55.36ID:w++t2fwV0
西野監督「W杯なので結果を求めたいが、そこを求めるより、まずは選手たちの持っているプレー、パフォーマンスを出させたい。」
#daihyo #サッカー日本代表


いやー良かったですね(死んだ目)
0611
垢版 |
2018/04/17(火) 23:05:00.27ID:Y3jkr4Sn0
>>610
まじかこりゃおわったな
0612
垢版 |
2018/04/17(火) 23:20:03.87ID:p7Lep0Eq0
>>609
ちょっと調べてみた
「〜じゃない限り解任しない」のような条項がない限り解任はできるみたいね
代表監督は委任契約、準委任契約にあたると思われ民法で「各当事者がいつでもその解除をすることができる」と規定されてる
納得できるかはまた別の話ね
0613
垢版 |
2018/04/17(火) 23:25:07.66ID:bpocwcu00
>>576
三年間何を積み重ねたのかkwsk
確かに本戦でどうするか見たかったのはある
ただし、その後どうなってもいいのなら、日本でなければ
0614
垢版 |
2018/04/17(火) 23:36:32.12ID:CkXEkih90
実際には一方的な解任は出来ると思うが、双務契約としても信義則で考えても一方的な解任通知を行うなら不正や違反でも無い限りは相手方の理解による部分が必要で、納得しない場合には契約に基づいた明確な義務の不履行を突き付ける事が出来れば解除に行き着く事が出来るはず
ハリルは同意してないから納得できるだけの書面上の理由通知が必要だがそれが無く、のらりくらりと解任の事実を「もう決定事項だから」と述べたように捉えられるのが問題だと思う
0615
垢版 |
2018/04/17(火) 23:41:37.52ID:qsGEsyqV0
>>585
確かに日本代表の監督って
使い捨てな印象があるな。
例えばトルシエにしたって
日本サッカー史上初のW杯勝利とか
決勝トーナメント進出とか、歴史的偉業を成したにもかかわらず
選手からもファンからも尊敬されてないんだよな。

なんにせよ、ハリルの提唱するサッカーが日本に合わないとか
試合結果がしょぼいからとか、そういう単純な理由ではなさそうだな。

どっちかっていうと、2002年ブラジル代表のロマーリオ問題とか
アイルランド代表で、監督とケンカしてクビになったロイ・キーンとか
チェコ代表で、「ネドベトとは絶対にプレーしたくない」と言って
代表入りを固辞した・・・誰だっけ?・・・とか
そういう類の問題があったのかな。

まぁ、あとはやっぱ香川だの本田だののスター選手外そうとしたら
スポンサーは怒るだろうな。

ただ、メディアが伝えるところからハリルホジッチの人となりを推測するに
自分のビジョンに適合しないと判断したら、
メッシだろうが、ジダンだろうが、マラドーナだろうが、クライフだろうが、
ペレだろうが、容赦なくバッサリ切る感じの人なんだろうか・・・

個人的には、今の代表に、
どうしてもこの人にいてもらわなきゃヤダ
と思う選手はいないので、誰が選ばれ、誰が外されても別にかまわんが。
0616
垢版 |
2018/04/17(火) 23:47:12.77ID:p7Lep0Eq0
>>614
委任契約は、委任者と受任者との間の信頼関係に基づいて成立するものであるため、特に理由は必要とせず、いつでも、どちらからでも解除することができます(民法651条1項)
理由を伝えないのは信義におとるのは同意できるけど契約どうこうと一緒くたにするのはやめようよ
0617
垢版 |
2018/04/17(火) 23:47:50.32ID:OOdiYMRv0
>>608
動画は良いにしても貼ってくれた記事みたいなのは、悪いがはっきり言って読む優先度は低い。どういうのを読むべきかといえば全文書き起こしみたいな記事だよ。
社の意向入りまくりの編集が多く入っている記事は価値が低い
0618
垢版 |
2018/04/17(火) 23:48:36.41ID:qsGEsyqV0
ところで、ハリルはいつ日本に来て
洗いざらいぶちまけるんだろうか。
0619
垢版 |
2018/04/17(火) 23:48:43.37ID:OOdiYMRv0
>>614
委任とか請負ならそういうの関係ないから。
せっかくちょっと調べたならもっと調べて勉強してみよう
0620
垢版 |
2018/04/17(火) 23:52:34.23ID:CoNRTB9u0
>>610
そういえば岡田も最初こんなこと言ってたような気がするな
0621
垢版 |
2018/04/17(火) 23:55:12.52ID:bpocwcu00
>>615
うまくいけばいいがそうでない場合を想定して切りやすいようにか、一理あるかもしれん
だがその含みがあるとなると千葉から上げたオシムは切ないな

>>618
暴露本書いたら買うわ
0622
垢版 |
2018/04/17(火) 23:55:53.72ID:CkXEkih90
>>616

>ハリル監督を突然クビにするのは、法的に問題は無いのか?

>準拠法(どの国の法律を適用するか)が日本法であることを前提にした場合、日本サッカー協会はいつでも、どんな理由でもハリルホジッチ監督を解任できるのが、委任契約の原則です。

>ただし、これはあくまでも原則論であり、『契約に違反しない限り、契約解除はしません』などの契約が交わされていた場合、契約違反やその他やむを得ない理由がない限りこのような解任はできません。

>もちろん、日本サッカー協会とハリルホジッチ監督がどんな契約をしていたかは明らかになっていないため、詳細は不明です。


同じく調べたらこんな回答はあった
契約書の内容次第だろうけど、普通に考えて一方的な解雇事由が常に付きまとう契約が日本人ならともかく、海外のそれもキャリアを積んでいる監督となされるかどうかだな
0623
垢版 |
2018/04/17(火) 23:56:36.93ID:p7Lep0Eq0
>>615
パトリック・ベルガーじゃないかなたぶん
0624
垢版 |
2018/04/18(水) 00:25:36.42ID:meUpUOKB0
>>621

オシムがリタイアせず、2010年本戦まで
監督やってたらどうだっただろうね。
やっぱ使い捨てにされてただろうか・・・

一方で、オシムの去ったジェフもそうなんだが
東欧系の監督って、その人がやってる間は良くても
いなくなった後、果てしない荒野になるイメージもある。
まぁ、技術的な根拠はないけれど。

>>623
そうそう!ベルガーだ。
チェコなのにオーストリア系の名前なんやなと
当時思ったもんだ。

まぁなんにせよ、その種の揉め事というか
そういうのがあったんだろうな。

大抵の場合、監督の方針を合わない場合
チームを離れるのは選手の場合が多いが

今回は協会・・・というか田嶋は選手の肩を持ったってことか。
0625
垢版 |
2018/04/18(水) 00:29:42.03ID:shqyFVhM0
>>622
いい加減に偏見を外したほうがいい。
契約の性質上一方的解任が完全に有効
そうじゃないと嫌だといえば続けられる事になってしまい、こういう契約の本質からかけ離れる
0626
垢版 |
2018/04/18(水) 00:40:31.43ID:GV8uxmcO0
>>581 ウクライナ戦の悪かった点は守備が一対一任せの悲壮なマンマークだろ
相手は「ありがとう!」てな感じで食いつかせてスペースを作り放題だった
強くもないのにデュエルしてくれるから、余裕と確信を持って釣り放題、動き放題
にされ、日本はミス連発で疲弊して行った
0627
垢版 |
2018/04/18(水) 00:43:29.72ID:Q7qpfQep0
>>625

これ以上貼るとスレタイを読めない荒らしと同じになるから、これで最後にするけど、こんな見解もあった
勿論プロの弁護士かつ、サッカーを良く知らない第三者
あまりにも長すぎるから結論だけ抜粋してるが


>本件における損害賠償請求の可否について

 実際の契約内容は捨象して民法に基づき検討を行うと、651条1項により解除は可能ですが、W杯で指揮を執って勝利することを最大の目標としていたと解されるため、2か月前の解任は2項本文の「相手方に不利な時期」に当たる可能性が高いと思われます。

 本件において、2項但書の「やむを得ない事由」に当たるか否かが問題となるところ、報道されている情報のみでは不明確な点も多く、双方の主張ないし認識が相違する部分が多い上、サッカーに関する専門的な検討も必要ですので、明確にはわかりかねます。

 ただ、仮に日本サッカー協会が「やむを得ない事由」に該当する旨主張する場合には、日本サッカー協会が「やむを得ない事由」を基礎づける事実を立証する必要があります。

 もっとも、民法の規定だけでは要件が抽象的であり、事例判断になってしまうため、実際は契約で詳細に定められている可能性があります。


結局のところ協会は明確な理由を提示できてないんだよ
だから問題だと言ってるし、解任したいのならオーストラリア戦の前にでもやればよかった
0628
垢版 |
2018/04/18(水) 00:49:20.50ID:meUpUOKB0
>>626

なるほど
>強くもないのにデュエルしてくれるから・・・

つまり強ければ問題ないわけだ。

今の日本代表に強くてデュエルできる選手は
いないのかな。
いないんだろうな。
0629
垢版 |
2018/04/18(水) 00:52:53.30ID:mfdSXz5C0
>>627
ちゃんと内容読んでみてくれよ
やむを得ない理由が関係するのは賠償金の支払いが必要かどうかの判断であって解除するための必要条件とは関係ないよ
細かい中身わからなくて判断付かないんだから契約と絡めるのもうやめよう
0630
垢版 |
2018/04/18(水) 00:54:28.25ID:Krw80FYF0
>>627
バイキングの国際弁護士も言ってたよ
やむ得ない事由はコミニケーションでは弱すぎるから裁判になれば日本サッカー協会は負けると
0632
垢版 |
2018/04/18(水) 01:02:44.75ID:Q7qpfQep0
>>629
本来はこちらも細かい話はしたくないけど、肯定派がスレタイも読めずに特攻かけてくるから、わざわざ契約なんて面倒な観点から信義則上問題があると話してるだけ
素直に引っ込むなら何の問題もないし、解任肯定関係のスレにこちらは書き込んだりするようなマナー違反はしない
0633
垢版 |
2018/04/18(水) 01:04:01.05ID:bhp/z5N40
もう解任できることはわかったからいいだろ
0634
垢版 |
2018/04/18(水) 01:06:36.07ID:shqyFVhM0
>>627
過去のクラブや代表の事例を見れば問題ないのは分かる。まぁ門外漢ということだな。
理由は明確、総合的に不的確だった。
今問題になってるのは時期。今辞めさせるならそのまま云々ぐらいの話
0635
垢版 |
2018/04/18(水) 01:13:57.07ID:Krw80FYF0
理事会の承認も得ずに会長の独断で解任できるのかな?
0636
垢版 |
2018/04/18(水) 01:25:53.92ID:+DlHXaM40
局面で一対一に勝たねばならないケースは当然有るだろうが、スペースの管理を
度外視して全部決闘に行く様な玉砕サッカーでは勝ち目は無いよ
日本人は上に命令されると杓子定規に必死でやるからタチが悪い
三年もやらしてそのギャップに気づかず、どう落としどころを設けて戦術化する
かを示さなかったのは擁護出来ん

さりとて西野じゃ更に戦術が無い 
0637
垢版 |
2018/04/18(水) 01:34:25.80ID:tugznnZO0
誰がいくら世界で勝てる戦術を考えても、実践できる選手が日本にはいないんだろうな。まず局面を一人で変えられるような1対1で勝てるスターがいない。日本の選手が出来る最高の戦術を取り入れてもグループリーグ三敗しかないだろうな。
0638
垢版 |
2018/04/18(水) 01:47:42.81ID:shqyFVhM0
>>635
周りにクドいくらい相談してたらしいから皆了承してると思ったほうがいい。
どっかの記事でパルプンテとか言ってたがアホかと。記事が売れれば良いだけなんだな
0639
垢版 |
2018/04/18(水) 01:54:05.17ID:Krw80FYF0
>>638
理事会開いた事実はないし田嶋も言ってないぞ
0640
垢版 |
2018/04/18(水) 02:03:54.96ID:liLzRc0T0
もう好調なサンフレッチェ広島をそのままワールドカップに出した方が期待できそう
0641
垢版 |
2018/04/18(水) 02:12:24.23ID:I1osHfPQ0
なんか話噛み合ってなくね?
0642
垢版 |
2018/04/18(水) 02:35:40.36ID:shqyFVhM0
>>639
この前の田嶋の会見は理事会後のものだぞ
0643
垢版 |
2018/04/18(水) 02:40:10.90ID:Krw80FYF0
>>642
何月何日の理事会だ
0644
垢版 |
2018/04/18(水) 03:03:08.98ID:shqyFVhM0
>>643
但馬の会見も西野の会見も直前に理事会ってなってる
0645
垢版 |
2018/04/18(水) 03:07:41.49ID:5zYCPe++0
>>635
会長の専権事項だって会見で言ってた
0646
垢版 |
2018/04/18(水) 03:11:19.96ID:mfdSXz5C0
>>632
間違い指摘したら解任派認定でマナー違反とか勘弁してくれ
間違ったことをもとにした擁護は逆効果だと思ってやめようと提案してたけど話通じないみたいだからもう諦めるわ
勝手に恥晒してくれ
0647
垢版 |
2018/04/18(水) 03:22:11.22ID:Krw80FYF0
>>644
就任に関しての理事会があるのは分かってる解任に関してだ。JFAの会議録にない
0648
垢版 |
2018/04/18(水) 03:22:49.25ID:Krw80FYF0
>>645
と言うことは独断でしょ
技術委員会とかの意見も無視ししてね
0649
垢版 |
2018/04/18(水) 03:25:48.59ID:5zYCPe++0
>>648
相談しまくってたのに独断と言えるのか?
0650
垢版 |
2018/04/18(水) 04:03:58.45ID:9LrJ07ld0
結局このスレも、能力がないので解任は妥当
ただ時期が遅いって意見が多数派でワロタw

まあ3年見てりゃハリルの酷さは誤魔化しが効かない
0651
垢版 |
2018/04/18(水) 04:58:59.37ID:husKL5Mb0
西野会見
「コミュニケーションが不足してるとはさほど感じなかった」
「ハリルホジッチの要求は世界で戦うために必要なこと」
「だけど要求が高くてついていけなかった」
「ハードルを下げるように話したが無理だった」

田嶋サンデースポーツ
「出れないからと文句を言う選手はいなかった」
「日本サッカーを考えててくれて嬉しかったです」
0652
垢版 |
2018/04/18(水) 05:26:12.12ID:meUpUOKB0
>>651
こいつら・・・特に田嶋の言うことも
支離滅裂だな。

要はいまの代表は
ハリルの要求にこたえられない
3流選手の集まりってことか。

今も昔も日本代表なんてほぼ3流以下だけどな。
0653
垢版 |
2018/04/18(水) 06:52:15.76ID:Krw80FYF0
>>649
独断だね
0654
垢版 |
2018/04/18(水) 06:53:00.98ID:Krw80FYF0
>>650
この3年間でクビにできるほど酷い成績じゃないね
0656
垢版 |
2018/04/18(水) 07:07:37.79ID:2fcpApbU0
>>654
ハリルが良かった試合とその戦術教えて
0657
垢版 |
2018/04/18(水) 07:17:33.97ID:De3nvDjU0
>>651
自分がクズという自覚のないクズ
0658
垢版 |
2018/04/18(水) 07:25:17.36ID:8LSEBraf0
>>600
その板挟みになる監督は哀れ
しかも、前回はまだギリギリ実力がトップな選手陣が好き勝手やってただけだが、
今回は老いぼれた使えないゴミどもが自分たちの好き勝手にしたくて政治力使いまくるとか
0659
垢版 |
2018/04/18(水) 07:30:12.52ID:2ER0fQYz0
世代交代しつつ、1位通過。
これ以上の結果はないし、両立は簡単ではないよ。
それも毎回メンバー替えてな。
固定できるだけの選手がいなかったとも言えるが。
0660
垢版 |
2018/04/18(水) 07:42:09.21ID:8LSEBraf0
>>612
通常はそう言う契約では
双方が解除を申し入れることができて、双方の合意のもとに解除できる とするもの
一方的に相手の合意なしの解除は普通は規定しない。今回は明らかにハリルは合意してなかった
0661
垢版 |
2018/04/18(水) 07:46:08.63ID:Krw80FYF0
>>656
オーストラリア戦、アウエーUAE戦
0662
垢版 |
2018/04/18(水) 08:01:20.99ID:shqyFVhM0
>>632
このような契約の場合には信義則上も問題ない。と言うかそのための契約形態とも言えるな。

>>647
確かに理事会報告ないな、すまん
見てるだろうが代わりにhttps://www.football-zone.net/archives/97670
まぁ専権事項として決断ってなってるな。
海外見ても頻繁では無きにしても普通にあることだし問題はないでしょ。
海外では認められないような状況で総辞職した安倍とかなら問題だとは思うけど。

韓国に負けて「日本が韓国より劣っているのは分かっていた」とか言った時点で解任でよかったんだよなぁ…
0663
垢版 |
2018/04/18(水) 08:01:51.62ID:shqyFVhM0
>>654
十分に酷い。結構解任論は多かったぞ。
0664
垢版 |
2018/04/18(水) 08:02:40.08ID:shqyFVhM0
>>660
知ったかすんな。
完全に可能で有効
0665
垢版 |
2018/04/18(水) 08:04:28.33ID:Krw80FYF0
>>663
どの成績で?、
0666
垢版 |
2018/04/18(水) 08:06:43.83ID:Krw80FYF0
>>662
最終的な決断は会長の専権事項
理事会をした上ででしょ、技術委員会とも相談してないのに技術委員会の意味がないでしょ
0667名無し
垢版 |
2018/04/18(水) 08:08:12.43ID:9KvI1v+m0
田嶋はWC終了後、どう責任をとるんだろうね。
0668
垢版 |
2018/04/18(水) 08:23:15.00ID:+I9IghYv0
無能じゃなければ解任しなくて済んだのに
まだ負け惜しみ言ってんだなぁw
0669
垢版 |
2018/04/18(水) 08:25:07.91ID:959Axo3X0
失脚するの自分から早めたからな
政敵が連れてきた監督だろうが仕事は仕事できちんとハリルを支えてりゃ
評価上がるのに間抜けとしか言えんわ
解任は妥当・ハリルは無能とネット工作いくらしようがてめえの命運はつきてる
0670
垢版 |
2018/04/18(水) 08:33:48.97ID:shqyFVhM0
>>665
全てを総合的に見て。
>>666
いや、専権事項だからそれは必要ない。だから専権事項
0671
垢版 |
2018/04/18(水) 08:37:32.58ID:5IMD33XT0
>>670
どうして岡ちゃんは首にならなかった?
契約書に専権事項で首になるとあるのか?
0672
垢版 |
2018/04/18(水) 08:38:38.35ID:5IMD33XT0
あとJFAの規約にも専権事項とあるのか?
0673
垢版 |
2018/04/18(水) 08:39:58.64ID:8LSEBraf0
>>670
専権事項で理事会へはからずに強権発動って普通じゃない事態(大阪市長時代の橋下レベル)
普通の手続きを行っていたら時間がかかって間に合わないから、勝手に決めるってレベルなんだが
「専権事項なんだからお前が決めろ」は言い換えれば理事会なのか協会の誰かにハシゴ外された状態だと思うよ
田嶋がワーワー騒いでるんだし、お前が責任とる覚悟で勝手に決めろって言われたわけだから。それをわからずに本当に強権発動した田嶋は、まさかWC後も残ろうなんて馬鹿なこと考えてないよね
0674
垢版 |
2018/04/18(水) 08:42:53.63ID:+I9IghYv0
元を辿れば、日本に絶望的にミスマッチな無能監督を
連れて来た連中の責任も大きい。
オシムと同国人だからという色眼鏡もあったのだろうがw
0675
垢版 |
2018/04/18(水) 08:47:00.49ID:Z4etaQVe0
>>651
>ハリルホジッチの要求は世界で戦うために必要なこと
>だけど要求が高くてついていけなかった
>ハードルを下げるように話したが無理だった

だっさ…って感じ
代表選手や協会がこの状態じゃ、誰が監督やったって無理だよね

>コミュニケーションが不足してるとはさほど感じなかった

自らこう話す事で、コミュ不足という解任理由が、いい加減である事を露呈してしまっている
自分たちの能力が付いて行けないから選手ではなく監督をクビとか、海外の人に笑われるわ
0676
垢版 |
2018/04/18(水) 08:53:54.66ID:shqyFVhM0
>>671
契約解除に関しては文言は入ってるはず。
万が一入ってなくても世界的に見て常識の範囲内だから問題はない。実際ハリルは配膳にも同じように解任されてる前科がある

てかまず民法とか契約の勉強したら?
質問の仕方で無知なのがバレバレ
0677
垢版 |
2018/04/18(水) 08:56:57.71ID:husKL5Mb0
田嶋と西野が言ってることは
「ハリルホジッチはレベル高すぎてうちらじゃ無理なんだよね
確かに結果は大事だけどそれより日本人独特の絆があるじゃん
うちらそういうの蔑ろにしてまで勝ちたくないわけ
だからハリルホジッチをクビにしてオールジャパンでのぞむよ
だって仲間ってステキやん」
0678
垢版 |
2018/04/18(水) 08:59:16.02ID:shqyFVhM0
>>673
この件はずっと前から、少なくとも昨年末辺りから協会内では解任を考慮してるから時間がないからとかそんな問題じゃない。周りにもかなり相談していたようだしね。
660で頓珍漢なこと言ってんだから控えたほうがいいと思うよ
0679
垢版 |
2018/04/18(水) 09:08:18.06ID:VmIGwemp0
>>676
>契約解除に関しては文言は入ってるはず。

お前の感想は聞いてないわ
0680
垢版 |
2018/04/18(水) 09:09:18.71ID:8LSEBraf0
>>678
いやあんたまともな組織に関わったことないでしょ。専決事項(専権事項)って定めはなんのためにつけるか知ってる?
専決事項だからって正式な理事会とかではからずに強権発動するには、相応の理由が必要なわけ
そうじゃなきゃただのワンマン中小企業の社長と変わらないわけ
0681
垢版 |
2018/04/18(水) 09:12:07.60ID:VmIGwemp0
>>678
相談って川渕と岡ちゃんだろ
0682
垢版 |
2018/04/18(水) 09:23:10.53ID:shqyFVhM0
>>679
もちろん感想ではなくそれが世界含めた常識
>>680
安部総理がなんの承認も得ず解散やっただろ?
もちろん海外では条件付きじゃなきゃできないようになってるが、日本ではまだそこら編の法整備ができてないから承認無しでできた。政治的に問題はあるが手続き的には問題はない
そしてこの件もできたからした。そして十分な理由もあった。
>>681
他にもたくさんらしいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況