本田圭佑のカンボジア代表GM就任だけじゃない!日本はアジアサッカー支援にずっと尽力している

「興味深いのは、契約は2年で本田自身は無報酬ということだ。
これは日本サッカーがこれまでずっとアジアを支援してきたことの縮図でもある」とし、その具体例を紹介した。

記事は「日本は前世紀末からアジア各国に公認指導者を派遣し、指導者や審判員の育成・強化に尽力している」とし、
日本サッカー協会(JFA)が1999年12月、マカオ協会からの要請を受け、
代表およびユースチームの監督として元ベルマーレ平塚(現湘南ベルマーレ)監督の上田栄治氏をマカオに派遣したのを皮切りに、
2006年には国際協力機構(JICA)と連携してユース育成コーチなどの派遣を実施してきたと紹介した。

記事は「日本の支援の受益国の多くが、ブータンやカンボジア、スリランカ、ラオスなどのサッカー『砂漠』国だ」とし、
2年前にロシア・ワールドカップのアジア予選で中国代表が対戦したブータン代表の監督は、
グアム代表や東ティモール代表を指揮したこともある日本人の築館範男氏だったと紹介。

また「日本は、JクラブやJFA加盟登録チームの協力のもと、アジア各国から選手の受け入れも行っている」とし、
「シンガポールやモルディブ、ミャンマーなどのA代表や年代別代表が、
日本クラブのトレーニングを体験した。中国からも協会関係者や各年代の指導者が日本を視察しており、
中国は日本視察が最も多い国の一つでもある」と紹介した。

その上で記事は「特筆に値するのは、こうした費用のほとんどを日本側が負担していることだ。
その中で、国際交流と友好親善の促進を目的とする日本の国際交流基金が欠かすことのできない役割を果たしている」と結んだ。

https://www.recordchina.co.jp/b633856-s0-c50-d0054.html