アジアカップの決勝のカタール戦では、柴崎と塩谷が適切にボランチの役目を果たしませんでした。
それがアジアカップの敗因となりました。

ですが、ガンバ大阪の三浦弦太はボランチの適性を十分に持っており、
普段から遠藤保仁と今野の衰えたボランチの支援を行っています。
日本代表でもアジアカップ・ウズベキスタン戦での青山と塩谷の衰えたボランチの支援はバッチリ行っていました。
ただガンバ大阪のチーム編成にも同じことが言えますが、強引に残念な選手をボランチで起用するより、
三浦をボランチにコンバートすべきなのです。

それと、サッカー日本代表の現行の4-2-3-1では前線が4人ですが、森保監督が得意な3-4-2-1では前線が3人になってしまいます。
どうせ前線を1人減らすならば、右利きの柴崎の代わりに左利きの堂安をボランチにコンバートすべきでしょう。
かつてガンバ大阪に所属していた堂安は過去にボランチ、SB、CBをやった経験のある守備力も高い選手です。

そもそも左利きの選手のほうが空間認識能力に優れていることは、既に脳科学的に実証されています。
それによって右利きの選手より、味方と敵の選手の居場所の把握とその動きの予測が優秀なのであって、
それ故に左利きの選手は素晴らしい縦パスを出せる傾向があるのです。

しかも前線の選手にとっては、ゴールに向いた状態で左後方から蹴られた縦パスであれば、
右利きの選手からの縦パスより、左利きの選手の縦パスの方が近寄ってくるような弾道のボールでプレーしやすく、
それに対峙する敵の選手にとっては逃げるような弾道のボールでプレーしにくいボールになります。

つまり、左ボランチに堂安。右ボランチに三浦。これがサッカー日本代表が行うべき次の一手です。
ガンバ大阪で両選手をボランチで重用しなかった長谷川健太が諸悪の根源であることも付け加えておきます。