X



【U20W杯2021】U-18日本代表 Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 23:36:29.83ID:BHl1A3eI0
このスレは、2020年AFC U-19選手権優勝、2021年U-20ワールドカップ出場を目指す、U-18日本代表のスレです(2001/1/1生まれ以降)
0490
垢版 |
2019/02/09(土) 20:43:26.07ID:OyVdyShj0
>>489
結局、育成にカネかけてないのが悪いんだよな
ユースの指導者の待遇が悪いからトップの監督になりたがる
指導者にも向き不向きがあって、育成年代の指導者のほうが向いてる連中までもトップを目指してるのが現状
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 20:56:44.86ID:fS3rx6Dj0
選手任せで人に食いつく日本の442守備ブロックなんて
スペース見つけやすいからポジショナルプレーの恰好の餌食でしょ
0492 
垢版 |
2019/02/09(土) 21:14:10.93ID:ece+GXCC0
日本も海外から有能なコーチを招聘できないのかなぁ
0493
垢版 |
2019/02/09(土) 21:27:14.44ID:/M1mZ5yS0
>>489
語らなくて結構です。
高校の親善マッチごときでどうたらとか言う人は。
0494
垢版 |
2019/02/09(土) 21:33:01.03ID:qwXQTQWj0
>>486
DAZNの賞金も大して活躍しない外人獲得にばかり使われる
マスコミがそれをやるよう煽ってるからなおタチが悪い
0495__
垢版 |
2019/02/09(土) 21:34:23.65ID:XZRhgupq0
つまりJFAのS級マニュアルに、正々堂々と反抗して
自己責任で自己の哲学で子供たちに育成勝負をすれば良いんだよ
そういう退路を断った真剣さこそが、子供たちにも伝わるんだから
「ちゃんとS級マニュアル通りに指導しましたので」みたいな言い訳は、人生の逃げにしかすぎない
0496__
垢版 |
2019/02/09(土) 21:48:17.39ID:XZRhgupq0
最近の現場で、JFA流S級マニュアル指導と特に乖離しているのは
・先輩後輩のタメ口
・筋トレ
・「無駄なファウルはするな=ディレイ守備の言い替え」
・勝利主義≠目の前の試合に負けても育成に繋がれば良い→自己保身の言い訳
あたりかね
今回の影山・富樫コンビの指導方針はけっして嫌いじゃなかったけどさ
0497
垢版 |
2019/02/09(土) 22:41:56.93ID:Aeg9fO2K0
いい経験だった
ただ影山は勘弁な
0498
垢版 |
2019/02/09(土) 22:51:05.85ID:AErI6G0P0
鹿島ユースはJユースカップでガンバにボコられチャンピオンシップで広島にボコられ・・・
J2足元ガツガツサッカーは入れ替え戦で磐田にボコられ・・・
影山サッカーはスペインにボコられ・・・
雪国プレスは低レベルなJ2や部活サッカーでしか通用しないんだ・・・
むなしい・・・
0499__
垢版 |
2019/02/09(土) 23:12:54.32ID:XZRhgupq0
>>498
「雪国プレス=足元ガツガツJ2のサッカー」が、FWの決定力がなぜか低迷する現象については、今日も実地で痛感したし、認めざるをえない深刻な難題
ただ年代別代表において、相当深い関わりを持つ、瓦斯U-23、脚大U-23、桜大U-23の3チームのうち
桜大と脚大が、「足元ガツガツJ3のサッカー」の方向に向かい出してから成績が好転しはじめたのは、これは事実
少なくとも、安間瓦斯U-23の方向性には自分はモヤモヤして嫌いだし、実際成績低迷してるし、年代別代表の戦術には向かって欲しくないと思う

雪国プレスの定義は、強い足腰と運動量と連携を基盤とした、中盤をブロックでガッチリ守って、ショートハーフカウンター戦術だろうけど
「キャプテン翼」ふらの中学の松山光君みたいな、地を這うミドルシュートと優れた人格・求心力・守備力を備えたMF人材が、スペイン戦0-4負け試合に欲しかったなと感じながら観てた
0500
垢版 |
2019/02/09(土) 23:34:05.46ID:Jwf82j/J0
J2足元ガツガツサッカーの定義がさっぱり分からん
0501
垢版 |
2019/02/09(土) 23:57:59.20ID:FqtHAnlb0
まあ日本は2軍だし毎回スペインにはやられて勉強する大会だから結果オーライだろ
0503__
垢版 |
2019/02/10(日) 00:41:21.23ID:1bny5GCu0
>>500
文字面の通りだよw。
始祖はチョウキジェ湘南のランニングサッカーかな。去年のJ1では高木長崎がまさに典型だった
貧乏チームが、外人にはあまり依存しないで、安くて若い日本人を中心でJリーグを生存していこうと模索していったら、自然に収れんしていった、コンパクト守備ショートカウンター戦術
Jリーグが開幕したら、どこかのJ2試合を観てみれば良いさ
貧乏なJ2チームの4割くらいは、大体コンパクトショートカウンター戦術だから
0504__
垢版 |
2019/02/10(日) 01:02:08.85ID:1bny5GCu0
>>502
影山雅永 U-18日本代表監督
>選手たちは歯を食いしばりボールに食らいつき、しつこく、何度もポールを追い絡め取るチャレンジを続けましたが、
>パスのスピード、ファーストタッチの質、タイミング、オフザボールにおけるポジション修正の速さ、ピッチを広く使いその中で個の技術、スピードを活かすスペイン選手には歯が立ちませんでした

MF #10 山本理仁 選手(東京ヴェルディ)
>U-18スペイン代表のパス、コントロールなど基本的なことの質の高さ、そして日本では体感することのできない寄せの速さを感じました。
>パス、コントロールの質以外にも、判断の速さ、そしてその判断を間違えないこと、チャンスを必ず決めるシュート精度の高さが改めて世界のトップレベルで、凄いと思いました。
>この遠征では、日本人のパスやコントロールの質がどれだけ甘いもので、まだまだ世界との差があるのがはっきりと分かりました

ちょっと卑下しすぎな気がするな
>選手たちは歯を食いしばりボールに食らいつき、しつこく、何度もポールを追い絡め取るチャレンジを続けましたが、
はあ?嘘つけ
もしセルビア戦メンバーの連動力だったら、充分に互角だったかもと感じたんだが
昨日の内容で、選手たちも監督たちも、一生懸命とは思えんなあ。
右SBの6松岡の処が凡ミスを繰り返しすぎた。
ソロモンをHTで替えなかった甘さの時点で自爆に近い
どうも茨城IFAリーグに比べたら、いろんな気組みが甘っちょろい印象はあるね
0505
垢版 |
2019/02/10(日) 01:12:14.07ID:XgtCX8i30
セルビアには事故で勝てただけでカナリア戦が本来の実力でしょう
あんなJ2サッカーで技術を軽視したメンバーでは強豪には勝てないよ、まあ個人で通用してたのは小田くらいかな
0506
垢版 |
2019/02/10(日) 01:17:39.60ID:Bxu2oFRD0
>>486
普通にJユースの育成は無能だよ
部活のほうがマシと言われるのは部活の指導者は何十年も高校生年代の育成に携わってる連中ばかりだから
引退したOBの失業対策に金の卵を預けるような真似は勘弁してほしい
普通なら日本は衰退してもおかしくないんだが、そうじゃないのは人材が野球から流れ始めてるからなんだろうな
クラブの年間予算の10%までは育成に使う、みたいな規定を設けたほうが良い
0507
垢版 |
2019/02/10(日) 01:20:20.65ID:Bxu2oFRD0
>>490
風間はトップの監督より育成の監督のほうが向いてそうだ
0508__
垢版 |
2019/02/10(日) 01:24:31.68ID:1bny5GCu0
>>482でのセルビア戦を思い出すと、16岩本と2西尾の呼吸がぴったりで、DFラインが心地よくコンパクトに押し上がってた気がする
スペイン戦メンバーはDFラインが弱気な深めだなーって危惧してたら、案の定足が止まって追加点も2発喰らった。
HTの采配的に、ソロモンを残して遅攻ポジェッションを続けたかったのかね
1トップか2トップかも時間帯で変遷してたし、セルビア戦で見えていたチーム全体の”共有された絵”が見えなかったのが残念
0509__
垢版 |
2019/02/10(日) 01:35:36.87ID:1bny5GCu0
今年の夏から福島Jヴィレッジが完全稼働するから、各種年代別代表は静岡時之栖から、冷涼な福島Jヴィレッジでの活動が増えるだろう

そしたら、ご近所の審判員やTRM対戦相手には、日帰り圏内の徴用が増える事が予想される。すなわちホーリーホックユースや明秀日立など
フフフ。楽しみじゃw 
特に審判基準が、静岡時之栖流と同じだと期待して貰っては困るぞ~
ここよ、ここ。審判基準っ。この乖離は早く何とかしなきゃ駄目さね。たぶん一番効くはず
0510
垢版 |
2019/02/10(日) 01:49:40.26ID:GaNLvZjA0
>>507
馬鹿だろ
守備練習しなくて選手が戸惑ってるのに
0511
垢版 |
2019/02/10(日) 07:59:24.43ID:6jYjLSed0
ヤフコメ面白いなwww
セルビア戦後→黄金世代だな!だらしないA代表より期待できるわー
スペイン戦後→谷間の世代だな(キリッ)影山解任!
0512
垢版 |
2019/02/10(日) 08:48:20.72ID:Rj1yTsra0
まあ影山は無しかな
楽しみな世代ではある
0513ジャパンズウェイ
垢版 |
2019/02/10(日) 08:52:28.26ID:jykvLkpv0
18歳以下の有望な若手を集めて行うナショナルGKキャンプ

日本協会はGK育成が急務との危機感を抱く。田嶋会長の肝いりで、この合宿に初めてバルセロナやマンチェスター・ユナイテッドのGKコーチを歴任した世界屈指の指導者、オランダ人のフランス・フック氏を招聘(しょうへい)した。

GKコーチのコーチを外国人はありだな
0514__
垢版 |
2019/02/10(日) 09:44:17.88ID:1bny5GCu0
日本6-0セルビア戦・先発(>>236
  11藤尾  13染野
 14松橋    17松村
   7松本  16岩本
5中村 3山崎 2西尾 19井上
     12板橋

これで挑んでいれば2−1でスペインに勝てたかも
0515
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:04.91ID:DYb6c9Q60
>>452
1〜3期生位まではそこそこの才能が集まってた。
デュソーが退任して元からいる無能指導者だけになって中途退学者が目立つようになった。
アカデミー福島を真剣に育成の場にしようと思ったら日本人スタッフは
通訳のみにして海外から招いた指導者のみにすべき。
0516__
垢版 |
2019/02/10(日) 09:55:35.87ID:1bny5GCu0
>>513
会長肝入りって大嘘!
むしろJFAが、頑強に日本人GKコーチにこだわり続けてきた大元凶じゃねえか
田嶋幸三会長(61)+加藤好男GKコーチ(61)の古河電工・浦和市出身ライン・怒
高体連やJクラブの方がよっぽど外人GKコーチには積極的だったのに、JFA本隊は頑なに日本人GKコーチにこだわってきただけ
川崎の鈴木雄斗の父ちゃんもGKコーチ職じゃなかったっけ
0517__
垢版 |
2019/02/10(日) 10:11:38.72ID:1bny5GCu0
ちなみに茨城・千葉地域は、1996年に鹿島のカンタレリGKコーチを招聘して以来、ブラジルGKコーチ界とのパイプが築けたから
在野のチビッコ向けサッカースクールあたりにも、ブラジル人GKコーチがうじゃうじゃ居る。(GKコーチだけはブラジル人って例が多い)
市船や流経柏、流経大や筑波大、鹿島や柏や水戸などは昔から良GKの輸出大県。柏の中村航輔とか
むしろこの25年間以上、執拗な抵抗勢力だったのは、加藤好男の古河電工閥
飽くまで今回の肝入りは、ヨーロッパ人GKコーチ導入に舵を切らしたいんでしょ
でも高えよ。市井の草チームじゃとても雇えないわ
0518
垢版 |
2019/02/10(日) 10:57:37.35ID:xIwXBCr10
>>505
事故ではないだろ
まあ小田が良かったのは同意
神戸ユースはスペイン人集めるらしいしこれからに期待だな
青森山田の郷家が今さら正しいポジションニングを学んでるらしいから高体連には何も期待できない
0519__
垢版 |
2019/02/10(日) 12:15:20.24ID:1bny5GCu0
スペイン流ポジショニングを5年前から取り入れて、近年急激に成長を刻んでいるのは水戸ユースだがなw
https://www.sakaiku.jp/column/knowledge/2013/004972.html
https://www.soccer-king.jp/news/world/esp/20160514/442411.html
https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20170921/645495.html

ちなみに近年はジェフ千葉ユースU-13に居らっしゃるようだ。へえー
https://jefunited.co.jp/academy/staff/2018/index.html
0520
垢版 |
2019/02/10(日) 12:29:41.14ID:uFQ6be6d0
水戸ユースは雑魚だから安易にスペイン流を取り入れればいいってわけでもないんだね
0521
垢版 |
2019/02/10(日) 13:47:24.33ID:MFKs0vBx0
>>515
アカデミー福島に関しては立地が悪かったと思うよ。
始まった当初は人気が高かったけど、その後大震災と原発事故が起きて
一気に志願者が減って、入学する選手の質が極端に下がった。
あと在校生も静岡への非難生活が長期化してメンタル面でマイナスだった。
再来年からまた福島で再開予定らしいけど、集まるはずがない。
どんだけきれいごと言っても自分が親なら将来有望な子供に福島の施設に通わせるより
地元のJ下部組織に入れさせたほうが絶対にいいと思うもん。
支店の熊本や大阪堺のほうを本格拠点にすればいい選手集められたはずなのに。
0522
垢版 |
2019/02/10(日) 13:55:24.65ID:MFKs0vBx0
日本は空気読んで素晴らしい準優勝を飾ったと思うよ。
もし日本が影山でなく、森山のような名将を連れて行って
選手も今回の2軍ではなく、久保さんや斉藤光といった飛び級連中を連れてきて
スペインに勝って優勝してしまったら二度と大会に呼ばれることは無くなる。
0523__
垢版 |
2019/02/10(日) 14:05:12.47ID:1bny5GCu0
>>520
https://www.sanga-fc.jp/news/p/13466/

>>521
福島Jヴィレッジに関しては、何十回も足を運んだけど、当時生徒の規律関係に関して悪い噂は聞いた事がある
まあ今年から本格再稼働するから、自分の処とは縁も深くなろう。楽しみ

ただ、そのJヴィレッジと丁度話題にしていたGKコーチに関して、あまり良く思えないニュース
山岸 範宏 氏 JFAアカデミー福島 U-18GKコーチ就任のお知らせ
https://www.giravanz.jp/news/p33607.html

ハッキリ言って彼はド素人じゃん・汗
GKコーチは特殊なんだから、実績豊かなブラジル人GKコーチを就けて欲しかった。
JFA内政治的にもいやーな感じ
0524
垢版 |
2019/02/10(日) 14:30:25.52ID:nt8H3eR20
>>521
宇城はテコ入れすればいい選手集まると思う。
実際1〜4期生位までは高校サッカーやユースで活躍する選手もかなりいた。
正直在籍期間が短い分福島よりもよっぽどいい。
0525
垢版 |
2019/02/10(日) 16:42:56.40ID:r8T/ezM30
アカデミーって原発事故で組織解散したと思ってたが再開するのか?今更感がすごい
0526
垢版 |
2019/02/10(日) 16:48:04.76ID:4eZa9Ph20
無知は語るなかれ
0527
垢版 |
2019/02/10(日) 16:53:46.83ID:amdxZ1l80
ピピゴラッソオオオオオオオオオ
0528
垢版 |
2019/02/10(日) 17:07:11.14ID:s/jcjotP0
ID:MFKs0vBx0
茂木厨っていつもわけわからんアホなこと言ってるな
0529
垢版 |
2019/02/10(日) 19:05:07.78ID:Bxu2oFRD0
>>510
>馬鹿だろ
>守備練習しなくて選手が戸惑ってるのに

そんなもん知ってる
それらを考慮してもユースの監督のほうが向いてる
あいつはトップの器じゃない
0530
垢版 |
2019/02/11(月) 01:24:49.72ID:fJwSqH1o0
JFAアカデミーは女子は一応成果はある
0531
垢版 |
2019/02/11(月) 10:37:20.38ID:tlOL2TLN0
>>530
競技人口が少ないからいい選手集めてそれなりの環境で
練習させるだけで代表呼ばれてるだけ。
大学進学して通用しなくなってる選手が圧倒的。
そんな子まで過剰優遇してユニバーシアード代表に選ぶ必要はない。
0532
垢版 |
2019/02/11(月) 10:38:39.01ID:DfBAO8hM0
金子や三幸みたいな選手が出てきたから男子もそうも言ってられなくなってきた
0533
垢版 |
2019/02/11(月) 10:44:10.06ID:ykYaFoq/0
JFAアカデミーは英語教育に力入れたら良いよコーチに外国人を入れていくべき
中田とか見てもわかるけど言語ができるのはサッカーのスキルと同じくらい大事
久保も中井もスペイン語できるから井手口みたいな悲惨なことにはならないだろうな
0534
垢版 |
2019/02/11(月) 11:14:38.61ID:jVauIlrd0
>>532
柏の小池もやね
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 11:44:33.50ID:GpWfHp3e0
桜が語学に力入れてて、クラブで語学教室やってるけど
桜の選手はすぐ出戻って来てるけどな
0536
垢版 |
2019/02/11(月) 12:22:21.41ID:LoxJj7BA0
京都ユースなんか立命館宇治の授業でちょっとドイツ語やるくらいで全員会話ができるくらいになってるのに
セレッソは地頭が悪すぎて語学教室やっても何の意味ないもんな
0537
垢版 |
2019/02/11(月) 13:57:01.44ID:s/LB3hT50
スクールと英語教室を一緒にやったらいいんじゃね?

それかもうクラブが幼稚園運営するか。
0538
垢版 |
2019/02/11(月) 14:54:03.85ID:ykYaFoq/0
>>537
ボールタッチも言語も小さい頃からやってる人間とそうではない人間では越えられない壁が存在するもんな
ゴールデンエイジとか言ってるけどメッシや久保みたいな足に吸い付くようなボールタッチは小学校に入る前からやってないと無理だわ
0541
垢版 |
2019/02/11(月) 16:52:23.82ID:LoxJj7BA0
>>540
すまん、海外移籍した全員な
0542
垢版 |
2019/02/11(月) 17:19:05.81ID:s/LB3hT50
>>538
幼稚園児くらいだとよっぽど運動神経悪い子以外は、すぐテクニックとか習得すると思うわ。

それこそ遊びの時間に1日10分くらいでもサッカーさせたら、小学校入る頃には相当うまくなつまてるはず。
0543
垢版 |
2019/02/11(月) 17:26:26.71ID:okX7yvbH0
武藤も結局英語怪しいし海外選手の外国語できるは信用できんわ。
まあカタールの選手も言葉の勉強しているみたいだし、スペインの監督陣もそれなら意思疎通しやすいだろうし、語学もちゃんとやってほしいね。
0544
垢版 |
2019/02/11(月) 17:27:40.90ID:sCZhj/SQ0
奥川ドイツ語で味方とコミュニケーション出来るらしいな
賢くなりやがって
0545
垢版 |
2019/02/11(月) 17:37:04.39ID:sCZhj/SQ0
武藤は慶應だけどドイツ語→英語なので英語はまだまだなんだろうな
慶應でも英語出来ない奴は出来ない
俺も筆記の(テストの)英語は出来ても会話は無理だし文字じゃないと何言ってるのかわからん
奥川はオーストリアもドイツもドイツ語だったな
0546
垢版 |
2019/02/11(月) 17:37:05.59ID:jI6MQEeC0
U-15スレ立ち上げちゃう
0547
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:16.71ID:sMhZw48p0
お前等6ヶ国語ペラペラの川島さんを忘れないであげて!
0548
垢版 |
2019/02/11(月) 20:18:56.77ID:8RnZLyRq0
0549
垢版 |
2019/02/11(月) 23:37:31.46ID:DvGk81qo0
>>542
幼稚園児とかにサッカーやらせてもワイワイボールに群がるだけで試合にならんぞ
0550
垢版 |
2019/02/11(月) 23:58:00.32ID:fJwSqH1o0
>>531
あんまり無知を晒さないほうがいいぞ
532も言ってるが男子も良い例が出てきたしな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 00:11:45.67ID:uy7icMqJ0
スペイン戦は

@プレッシングの強度と質が低い
・マークの受け渡しが曖昧(ドリブルで侵入してくる選手、後方からの飛び出しに混乱)
→ゾーンとマンツーマンの臨機応変な使い分けが出来ていない

A後方の選手がプレッシングに弱くビルドアップでのミスが散見

Bフォワードの選手のポストプレイが稚拙
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 00:17:36.40ID:uy7icMqJ0
指導者の育成が欠かせない
だけど、協会は「ジャパンズウェイ」とか言い出して超ドメスティック、
ガラパゴス路線のサッカーをまっしぐら
それがこの前のアジアカップの森保のサッカーにも表れてる
カタールのモダンなサッカーとは余りにも対照的
協会のトップが田嶋や関塚や山本昌邦の超ドメ、ガラパゴス的なサッカー観の人材で占められてる
0553
垢版 |
2019/02/12(火) 02:06:53.95ID:wlIcwDa60
>>552
同感だな
確かに外国人監督が特別優れてるという先入観は危険だけど
日本人ありきの考え方はもっと危険
0554__
垢版 |
2019/02/14(木) 06:19:48.99ID:al8YDfiJ0
Jリーグ新育成プロジェクト発表、テリー氏ら招へい
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201902130000943.html

このスレを「__」で語句検索すれば75件ヒットするはずだが
イングランド人指導者は基本的に階層差別社会だから、日本民族のチビッコたちや育成担当者への”階層差別”が心配
ハリルホジッチとの大モメの再来が怖い。
フランス語圏人も性格悪いが、イングランド人も大概性格悪いぞ
ブラジル人の土壌は既に日本に根づいているが、スペイン人やイタリア人指導者の方が、まだサラリーは安く済むんじゃないか?もしくはドイツ人とか
どうも今更イングランド流導入じゃ、軸を感じない、ブレブレコロコロな印象だなー。採点低っ!

日本サッカー育成のキーワードは「軸」/ガンバ大阪・上野山信行取締役【小杉舞、松尾幸之介】
https://www.nikkansports.com/soccer/column/truth/news/201805180000079.html
>「日本のサッカーには軸がない。
>特に日本人の指導者には『自分のサッカー』という軸を持っている人が少ない。
>A代表の監督が持っている軸をU−19やU−17、もっと下の世代の監督まで伝わっているか、といえばそうではない」
>世界は軸を持って選手を育成している。日本は自分たちの本質を見極めるべき
>『育成世代だから国際大会は経験。負けてもいい』と言われることがあるが、絶対に負けてはいけない。
>トップ(A代表)を成長させるためには下の世代から育成をしなければいけない
0555__
垢版 |
2019/02/14(木) 07:16:40.46ID:al8YDfiJ0
そして追撃弾!
Jリーグ下部組織「21歳に引き上げ」本格検討を開始
http://sakanowa.jp/topics/14288
これは当スレ直撃か!?

自分としては詳細な内容待ちで、それほど悪印象は持っていないが
それよりユースっ子試合での「鳴り物太鼓隊」を、各地の親御さん層を説得してドンチャンやらせる事
そういう試合をどんどんネット中継させる事
それ以上に、審判基準の足元ガツガツ化
これらの切迫した現地事情の方が、真っ先に浮かんだ
まあJFA上層部の古臭い脳ミソにはウンザリしてるから、まずはJFA会長選挙権をJ2や大学サッカー界・女子サッカー界にも潤沢に票数を割り当てて欲しい処
今のままでは、教員連中票・審判界票がJFAを牛耳ってしまって、彼らに操作のしやすいヒョロっ子ばかりが育ってしまうので
0556
垢版 |
2019/02/14(木) 11:04:21.90ID:4KcCAT1u0
そんなことより育成年代でやるべきことは
・部活動の廃止と街クラブ増設
・トーナメント制の廃止とリーグ制の充実
だろう
0557
垢版 |
2019/02/14(木) 11:39:21.85ID:gorqo8XS0
>>556
出来ない事提案して何がしたいんだ
0558
垢版 |
2019/02/14(木) 12:12:13.65ID:4KcCAT1u0
>>557
理想論だと思うか?
スペインもフランスもブラジルもアルゼンチンもどこのサッカー大国もこのシステムだぞ?
0559__
垢版 |
2019/02/14(木) 17:32:36.10ID:al8YDfiJ0
それより、この日本列島の諸状況に及んで”(超大金持ちな)イングランド流”を規範にする、先見性のズレにツッコむべきだと思うが。
イングランド国と日本列島のサッカー環境とは、全っ然異なる
おまけに言わせて貰えば、イングランドは超厚遇環境な割には、代表チームは弱い
なんでそんな失敗例な国家に、教えを乞わなければならないの?
ブラジルなら、ドイツなら、スペインなら、旧ユーゴなら、それぞれ規範にすべきストロングはある
でもイングランドサッカーの自国民育成や脳筋サッカースタイルって、おおよそロクでもないじゃん
JFAのこういう上から目線な”リスペクト”体質。
偉そうなだけでセンス無い二世経営者ってカンジよなあ
0560
垢版 |
2019/02/14(木) 19:47:06.06ID:J5VzryE/0
JFAお得意の「結果が出た直後の国を参考にする」手法
直近のU17W杯とU20W杯で同時優勝したイングランドこそが現代育成の最高峰だと思って
取り入れたんだろうけど4年後には「次はフランスだ」「次はスペインだ」と節操もなく
変えていくのは目に見えてる。
まあ今回はU21アカデミーリーグをプレミアから取り入れたいのが主眼ぽいから
そこはいいと思う。現状サテライトリーグも機能してないしU23チームも増えないし。
0561
垢版 |
2019/02/14(木) 19:53:21.96ID:fEcr/vUm0
スレが見にくい
NOBU消えろよ
0562
垢版 |
2019/02/14(木) 20:20:02.76ID:A3F0qoKiO
>>556
部活廃止する必要性は?いまでも高体連から良い選手たくさん出せてるのに
0563
垢版 |
2019/02/14(木) 20:33:55.25ID:W4C38Irt0
部活廃止でなくて中堅以下の学校のサッカー部にも
最新のトレーニング法や身体作りのノウハウを浸透させるべきだな。
0564
垢版 |
2019/02/14(木) 20:41:59.11ID:iPydmnOp0
>>560
イングランドは変わった事はやってない。
ただリーグ戦や育成組織の仕組みを作っただけ。
なのでコピーしやすい。
0565
垢版 |
2019/02/14(木) 20:45:58.01ID:4KcCAT1u0
スペインもドイツもフランスも部活なんてものはない
日本サッカーは部活が街クラブに変わればさらに豊かになる
サッカーは「体育・教育手段」ではなく「スポーツ・遊び」なのだから
0566
垢版 |
2019/02/14(木) 20:50:20.38ID:iPydmnOp0
>>564
そもそもJFAはほとんど絡んでないと思うぞ。
たぶん原博美が中心となってやってる事

サッカー界の権力構造を知ってる人は、この一件にJFAがほとんど絡んでないのは安易に予想できるはず。

かつて協会の大幹部だった原博美が何で今Jリーグにいるかを知らないと。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 21:11:24.07ID:b83VMRPO0
日本は、高校の部活、大学サッカーが有るので、若年時エリート組から外れた選手に
セカンド・サードチャンスがある。
0568__
垢版 |
2019/02/14(木) 21:22:09.31ID:al8YDfiJ0
>>566
でも組織としての自己否定論=外国人増枠に突っ走ったのも原ヒロミ
若手育成をしたかったら、イングランド流こそ”若手の墓場”の典型じゃん

>>560 
>現状サテライトリーグも機能してないしU23チームも増えない
だって、過去に滅亡したサテライトの試合は、声出し応援禁止っぽい空気が流れていて、シラけてツマラないからな
>ユースっ子試合での「鳴り物太鼓隊」を、各地の親御さん層を説得してドンチャンやらせる事
>そういう試合をどんどんネット中継させる事
>それ以上に、審判基準の足元ガツガツ化

実は構造的には、練習グラウンドは住宅地に隣接してる事が多くて、地域住人との協約で鳴り物禁止令が交わされているケースが多いからなんだけど。
そういう住人気質の国にイングランド人指導者を連れてきたら、真っ先に文化摩擦を起こすだろうね
原ヒロミは20年近くも育成界に関わってきた癖に、ユース現場での苦情のボトムアップを軽視しすぎ
0569
垢版 |
2019/02/14(木) 21:53:40.41ID:4KcCAT1u0
>>567
部活である必要がないでしょ。
部活は問題点が多すぎる。
0570__
垢版 |
2019/02/14(木) 22:17:13.29ID:al8YDfiJ0
>>569
無脳?
街クラブが潤沢なのは、中学生のフットサルまでじゃん
高校生年代のフルコートサッカーだなんて、既存の学校施設のグラウンドインフラに頼らざるをえない
街クラブの問題点とは”少なすぎる事”。これは致命傷
0571
垢版 |
2019/02/14(木) 22:25:31.41ID:ACCziUjm0
>>558
だからなんだよ
強豪国に部活がない=部活がない方が強くなるなんてのはあまりに短絡的で論理的に飛躍しすぎ
そもそも日本みたいな部活システムのある国が少ないんだから、日本より弱い国だって大抵部活はないし
アメリカは比較的日本と近いシステムだけどスポーツ強いだろ
0572
垢版 |
2019/02/14(木) 22:27:48.43ID:ACCziUjm0
>>569
じゃああなたが部活より優れた受け皿を作ればいいんじゃないですかね
他に受け皿が足りてないのに潰すだけって無責任にも程があるし、かえって悪化するだけだろ
その問題点とやらも思い込みの域を出なさそうだし
0573
垢版 |
2019/02/14(木) 22:30:39.86ID:bHqTlr6a0
廃止するのもコストかかるからな
1回全部ぶっ壊して〜みたいなのは色んなとこで聞くけど大抵暴論
0574__
垢版 |
2019/02/14(木) 22:38:44.18ID:al8YDfiJ0
クラブユースであっても、中学生のjrまでは1学年60人くらい抱えられても
高校生のトップ昇格時点では1学年15人くらいにふるい落とすしかない
それくらいフルコートサッカーのグラウンド不足は深刻

それなのに、筑波大・早稲田大閥のJFAは、学校施設の天然芝化にだけ妙に偏重して、新規の街クラブ向けグラウンド新設には及び腰
態度がズルくて不平等なんだよな。教員連中の大学閥支配
広島市の新スタジアムや、築地市場跡地のサッカー専用スタジアム構想や、京都や長崎や山形など新規サッカー専用スタ構想に、田嶋会長がコメントを刻んだ記憶はあるかい!?
0575
垢版 |
2019/02/14(木) 22:39:10.78ID:4KcCAT1u0
げんに4種3種ではJクラブユースと街クラブという構成で成り立っているのだから2種もできる。学校から切り離すのは重要。
0576
垢版 |
2019/02/14(木) 22:57:11.33ID:ACCziUjm0
出来るじゃなくてやってから言えという話
別に今だって街クラブ作るの禁止してる訳じゃないんだから、そんなに部活に問題があって街クラブの方が優れてるなら自然と部活は衰退してJユースと街クラブがメインになるだろ
0577__
垢版 |
2019/02/14(木) 22:59:26.97ID:al8YDfiJ0
だが、昨今のクラブユース育成流には、現場から不満が噴出してきている

【サッカー】<流通経大柏監督の本田監督>高校とJユース、対等の現状に警鐘!「高校とクラブがいい勝負をしてというのは何なのと思う」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1526565233/

せっかく夢のクラブユースに入団したのに、逆に失望して高体連に戻りたがる選手がここ数年増え始めた
イングランド人のテリー・ウェストリー氏、アダム・レイムズ氏は、このお寒い現状に面して、これから愕然とするだろうね
0578
垢版 |
2019/02/14(木) 23:20:10.03ID:4KcCAT1u0
>>577
神奈川や大阪の街クラブエース級集めて潰してきた人に言われたくない!
この人毎年ドイツ行ってるみたいだけど、ドイツは、クラブユースと街クラブで構成されていて、部活なんてないという事実はどう思ってるんだろ?
0579__
垢版 |
2019/02/14(木) 23:34:12.26ID:al8YDfiJ0
ともあれ、現実にはこういう傾向が表出している
        上田(鹿島学園)
  岩崎(京都橘)     前田(山梨学院)
杉岡(湘南Y)          長沼(広島Y)
    松本泰(昌平)  渡邊皓(東緑Y)
板倉(川崎Y) 立田(清水Y) 原(市立船橋)
         小島(名古屋Y)
追加:中山雄(柏Y)、佐々木(神戸Y)

明らかにFWとボランチの育成には、筋トレを軽視しがちでディレイ哲学なクラブユース育成に問題があったと思う
0580
垢版 |
2019/02/15(金) 00:06:57.80ID:8B2JnqZx0
本田はほんと何人町クラブのエース潰して来たんだ マジで許さん
0581
垢版 |
2019/02/15(金) 00:07:56.81ID:8B2JnqZx0
>>579
二軍半やで
0582
垢版 |
2019/02/15(金) 00:08:55.53ID:8B2JnqZx0
二軍半にむきになったチョンさん
0583
垢版 |
2019/02/15(金) 00:12:29.79ID:ln7PDGho0
>>578
本田はユースや街クラブの存在そのものを否定してるわけじゃないでしょ
記事中に書かれてるけどクラブユースは碌に投資されてないのを批判してる
0584
垢版 |
2019/02/15(金) 02:58:31.63ID:G6pdE4d50
>>579
お前の情報が一番ディレイしてるわ
0585
垢版 |
2019/02/15(金) 07:12:04.55ID:8B2JnqZx0
>>584
いつまでも二軍半を信じないで!
0586
垢版 |
2019/02/15(金) 07:36:36.93ID:DGOUDlcL0
久保くんのバルサ復帰により、次のU20W杯に召集することは不可能になったな。
まあ下の世代にはまだ有望なアタッカーがいるからそっちに期待しましょうや。
ピピくんもきっと喜んでるよ
0587
垢版 |
2019/02/15(金) 10:21:38.57ID:bJ0LA3lu0
バルサBなら呼べるんじゃない?
0588
垢版 |
2019/02/15(金) 15:52:24.57ID:DW8i/k8C0
U20に3回も出るとか何の冗談だって話だしなw
0589__
垢版 |
2019/02/15(金) 15:56:53.80ID:aSJDBC7+0
>>578
俺は部活の高体連雑草組が大好きだから、明日のゼロックスの前座試合でクッキリ明暗が分かれそうだな
明日の高体連選抜vsクラブユース選抜は、例年にないほど試合内容が楽しみ
ただ高体連選抜が市立船橋の監督さんだから、市船流のディレイ守備を採りそうで不安ではあるが
0590
垢版 |
2019/02/15(金) 16:52:59.99ID:9tkH8aZU0
あぁ今年もやんのかネクストなんとかマッチ
高校選抜が高3中心で合宿みっちりやってきてるのに対し、J選抜は高2中心で即席チームという時点で、なんのためにやってるかわからないよ。
試合後に「部活スゲー」「ユースはこれだから」などとたった1試合を見てほざく輩が湧いて、選手が可哀想になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況