まぁ前線が噛み合ってないのに勝ててはいるから合格点かな。

相手陣形を非対称でき、起点をつくれる大エース中島、高次元なオールラウンダーの大迫。

前提として、これらの飛車角落ちでチームレベルは別チームになっていると言っても過言ではない。
中島のアクションドリブル→南野、堂安の相互作用といったフローだったわけで、まず中島の仕掛けありきであったのが1つの問題点。

ここにおける起点が消失したこと加え、大迫のポストによる起点も無くなってしまった日本代表の現在の攻撃は尽く噛み合っていない。

中島の不在をカバーしようと奮闘して球離れが悪く空回りしている南野、ストライカーらしく我を出そうしているのはわかるがプレミアの笛との基準にイラつきこれまた空回りしている武藤、とかなり「個」のみで対応しようとしているのが随所に目立ち連携面でも成熟していない。
原口もアップダウン労働者としては有能だが、肝心な場面でのマーカーロスも多いのに加え、
同じく大外を主戦場としている長友との意思疎通がかなり拙い。北川でギリギリバランスはとれてはいるが。

加えてバランスのキモだった守田の離脱も響いているね。これで一気に層が薄くなった。青山も離脱でこれまた野戦病院化。

たらればにはなってしまうが、ゲームメイクできる大島や守れてそれなりに捌ける三竿も選出していればなと。

先日のサウジ戦だがロシアW杯よりかなりオーガナイズされていて驚いた。

ウイングバック張らせてボランチ1枚下ろして
数的優位+‪ハイラインは変わってないが、失った際のネガティブトランジションは別物だったね。ロシア戦でのカウンター時におけるリスクマネージメントの拙さを教訓にしてレベルアップしてきている。

フィジカルモンスターを配置するより、全ポジションビルドアップ能力やテクニック重視による選出している効果も出ていたし、そのあたりはラリーガにコネで複数選手派遣していた効果も多少あった感じだね。

ただセットプレー時における集中力の欠如や、
ボールを握っている際の判断の悪さ、アタッキングサードにおける崩しの質はベストメンバーの日本よりまだまだ下。 そう悲観することでもない。

まだ3年以上あるわけだし、日本代表の「今」がピークでなくても全然いいわけで。

このままのクオリティじゃカタールW杯は悲惨なことになる、と嘆いている阿呆は今後においてどんなメンバーに入れ替わり、どんな組織になっていくのかも想像すらできずに悲観しているだけだからスルーしてよし。