X



日本サッカー最大の問題は育成年代指導者の意識

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001__
垢版 |
2019/05/14(火) 15:02:17.33ID:dmek08TG0
UAEのアスリート育成機関SSS(スパニッシュ・サッカー・スクール)の代表を務めるレアル・マドリードの黄金時代を支えたミチェル・サルガド氏からの提言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190514-00064469-gendaibiz-spo&;p=1
>多くの選手はその技術を試合の中で使う“術”を知らない、と感じるね
>つまり、サッカーというスポーツへの理解度が圧倒的に足りないんだ
>サッカーには正しいプレーや正しい戦術の理解が求められる
>これらの理解は育成年代のうちに学ばなければいけないが、日本にはその環境がない
>これが日本サッカー最大の問題でもあり、その根源には、指導者の意識が世界レベルではないということがあるだろうね。
0108__
垢版 |
2019/07/25(木) 17:59:14.88ID:b73D5/Nc0
>>105-107
これまたレスをつける処が多い提起をありがとう
今西和男氏はある程度知っていたけどwikiを見直してみて、あらためて当時の横山全日本→オフト時代を思い出した
自分は明らかに森山ゴリ氏のファンなのだろうけど、昔から今西さんの教育者理念への言及が多かったから、改めて
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail2/id=35869
>サッカー選手である前にひとりの人間であれ、という信念
の重要性を再確認した次第

ここで人間教育ネタで道草を喰ってみると、ちょっと「郡大夢」でググってみて欲しい
期待されていたユース上がりの子供が、半グレどもと付き合ってJリーグから追放されたネット情報を拾えるはず
この選手のユース→トップへの昇格過程に、自分の推測ならば現JFAの冨樫剛一氏は関わっていると思うんだけど
こういう人格形成の軽視傾向は、田嶋JFAには2001年U-17トリニダードトバゴW杯に参加した菊池直哉が、後日性的不祥事を起こして以来、タメ口文化と相まって、現JFAには強く不審感を抱いている処
今西さんなりオシムさんなりの老齢指導者たちが、冨樫剛一氏と対談したら、こういう郡大夢みたいな悪例について、どういうお説教を垂れるのか興味がある

中野雄二さんのド真剣勝負主義も、自分のサッカー観の根っこに深く根差しているので、レスを付けたいテーマが多数だが、長文に走るのも如何なものか?ごめんw

ただ本田圭祐など多くの海外組が「Jリーグのままだと成長できない。早く海外に出るべき」説教を垂れる理由を分析するには
育成年代指導者の意識に、今西さんのようなド真剣主義が足りていないのだろうとは強く感じる

自分の文章力不足で、テーマが取っ散らかっちゃいそうだけどw
日本サッカー界が、これからW杯ベスト8を本気で狙うのならば
本田圭祐の「Jリーグのままだと成長できない。早く海外に出るべき」論を、3年ほど賭けて見事にひっくり返していく覚悟が必要であって
その険しい歩みの中で
>会議で恐れるのは「全会一致で賛成」や「異議なし」の状況
とは、どうみたって「運動量をサボったアリバイプレー」であろうと思うし、
各地の育成指導者たちには、JFA相手でも「身体を張って球際で負けるな」を勇気を奮って率先していって欲しいと祈念中

まあ今西さんの名前に反応しちゃった今回の長レスの主題とは、「郡大夢騒動には、自分は相当粘着して怒っているんだぞ」という足跡でありました。。
0109竜三
垢版 |
2019/07/25(木) 22:29:01.01ID:oTP5CEXS0
>>108
プロ野球で、暴力団にン億円払って女性問題をもみ消した監督
率いるチームがあることを思えばたいした問題ではないだろw

冗談はさておき郡大夢は、以前調べたけど
何があったのかもよくわからないし、まぁ不透明としか
富樫剛一氏はまぁ現在隆盛のヴェルディ産選手育成の
立役者という評価はできるとは思うけど
0110竜三
垢版 |
2019/07/25(木) 23:48:28.71ID:oTP5CEXS0
>>108
今西和男に興味を持ったなら、『徳は孤ならず』はぜひ読むべし
WIkipediaの100倍は役にたつw
0111竜三
垢版 |
2019/07/26(金) 12:18:25.25ID:vgiWneNY0
>>98
完結したので、改めて
闘将 流経大中野雄二監督の提言@11人の群れ https://www.j-football-e.net/

第1回「大学サッカーと高校サッカー」 https://www.j-football-e.net/2019/07/16/nakano-yuji-1/
第2回「水戸ホーリーホック時代と反省」 https://www.j-football-e.net/2019/07/18/nakano-yuji-2/
第3回「プロサッカーと社会人サッカー」 https://www.j-football-e.net/2019/07/20/nakano-yuji-3/
第4回「Jリーグ拡大路線と選手へのしわ寄せ」 https://www.j-football-e.net/2019/07/22/nakano-yuji-4/
第5回「大学チームの社会人リーグ参戦」 https://www.j-football-e.net/2019/07/24/nakano-yuji-5/
第6回「練習試合は練習試合でしかない」 https://www.j-football-e.net/2019/07/25/nakano-yuji-6/
最終回「JFLとJ3と大学サッカーと新しい枠組み」 https://www.j-football-e.net/2019/07/26/nakano-yuji-7/
0112__
垢版 |
2019/07/26(金) 14:53:13.59ID:sNfZnI+40
>>111
これは、自分の私人としての立場も深く絡むから、レスが長大になっちゃう
>中野監督の話された日本サッカー界に対する数々の提言については、サッカー界にも存在する圧倒的な保守勢力を前になかなか前進させられていないことについては、読んで下さった皆様にもその温度感を共感頂けたのでは無いでしょうか。
>「サッカー界に生きる人たちがより幸せであって欲しい」

細かい差異を上げれば、自分はJ2チーム観戦サポであり、中野さんは大学サッカー界の雄であり、立場への利益誘導は色濃くあるから、100年構想単位でのチーム総数縮小論には異論が大きい
でも「サッカーが好き!」には全く揺るぎが無くて
JFAの”教員連中”には「自らの立場保身への優先順位」が「サッカーが好き!」を上回るときがあるようにも見えるからムカつく

この提言中に多かった大学サッカーの立ち位置については
>>76-84で取り上げたU-21サテライト構想にこれから連動していくから、中野案との違いも多くて、それだからこそ論議も伸ばしやすい

最近の自分としては
>日本サッカー界が、これからW杯ベスト8を本気で狙うのならば
>本田圭祐の「Jリーグのままだと成長できない。早く海外に出るべき」論を、3年ほど賭けて見事にひっくり返していく覚悟が必要であって、その険しい歩みの中で
>>会議で恐れるのは「全会一致で賛成」や「異議なし」の状況
>とは、どうみたって「運動量をサボったアリバイプレー」であろうと思うし、
>各地の育成指導者たちには、JFA相手でも「身体を張って球際で負けるな」を勇気を奮って率先していって欲しいと祈念中
という、”JFA内&ジャーナリストへの言論タブー封殺体質への責任追及論”が、最効率の初手なような気も感じている

さて、何処から攻め込んでいくべきでしょうか?
総論としては、どんどん豊穣期を迎えつつある大学サッカー界への手当は、増やしていくのが吉っぽいのは間違いない
まずもっては”闘将”中野雄二さんへ、魂こめてガンバレ!走り抜け!でしょう♪
0114__
垢版 |
2019/07/26(金) 16:06:47.00ID:sNfZnI+40
とりあえず観戦者視点としては、
「なんでもかんでも、片端からネット中継して貰えると凄く助かるw」
ってのが、一番都合が良いですかね

そしてそれだけで、枠組みやスポンサー名称にこだわるより、7割方「育成年代の活性化」という大目標は済んでしまうんじゃないかなあ

あと狭い日本列島において、ボトルネックは、常にグラウンド不足なんですよ
ここはJFAの大方針を覆して、天然芝推奨から人工芝推奨に切り替えるのが、最終的にはすそ野が拡がって、W杯ベスト8には近づくんじゃないか
自分はエリート収れん主義にはほぼ反対。裾野拡張主義
河川法・公園法を改正して、河川敷内グラウンドの恒久的夜間照明施設もどんどん整えて
各地練習グラウンドに、カメラスタッフ用の15m足場塔設置など
ハードの整備も進めながら、指導者の育成も進める

まず「ゼロ・トレランス」には反対気味。もっと殺伐ピリッとした練習風景
川勝みたいな鉄拳制裁だって、不良学校では多少アリだと思っちゃう
「日本に居ては成長できない」の際たるものは審判基準だと思うから、審判の昇格降格制度のガラス張り化と抜本的大改革
プロ引退→審判員3年→育成指導者へ
なんてルートを作っても良い
審判員は審判員の特成ルート、指導者は指導者の特成ルートなんて決め打ちは、教員連中の既得特権腐敗の温床になりがち
英語やスペイン語など外国語習得も重要だから、特にGK地域巡回コーチをごっそり雇ってくるとか
大学サッカー界には廉価で伸びしろ大きいアルバイト人材多いんだから、現行JFA職員を大幅に若返り・人員増するとか
指導ノウハウの言語化は、たしかに有効ではあるし

考える処はこんな素人でも沢山あるんだから、とにかく”言論タブー体質”の刷新さえできれば、内部改革で充分良い処に行けると思ってる
現状、何かとストレスは多い
0115竜三
垢版 |
2019/07/26(金) 20:11:35.08ID:vgiWneNY0
>>113
自己紹介乙
0116竜三
垢版 |
2019/07/26(金) 20:51:13.22ID:vgiWneNY0
>>114
> ネット映像
高校総体は多くの試合をネット中継してくれてありがたいけど、
どうしてももう一工夫はほしい

もちろん、高円宮杯リーグ戦、クラブユース杯などでも
真似してほしいけど

大学リーグだと、学生にネット中継させれば勉強にもなるし
いいと思うんだよな。アナウンサー志望の学生もいるだろうし、
近頃増えている学生コーチ(山口遼@東大、小谷野拓夢@北陸大学)
あたりに解説をしてもらうのも一興
0117竜三
垢版 |
2019/07/26(金) 21:03:04.78ID:vgiWneNY0
「万全で臨めない総体は意味がなくなる」青森山田・黒田監督が夏を前に伝えたい事
松尾祐希
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201907240002-spnavi?p=1

――現状のルールやレギュレーションはメリットもありますが、
選手ありきではありません。これからどうすべきだと感じていますか?

 現場の意見をもっと吸い上げてほしいですね。耳を傾けているのか。
現場の嘆きとか、もがきとか、いろいろな苦しみや提案を委員長から
聞いているかもしれないけれど、彼らは現場の人間ではありません。
本当の現場から、四苦八苦している者の話を吸い上げようとしているのか。
そこが変わらないと、現場との距離感は同じままです。
0118__
垢版 |
2019/07/26(金) 22:46:49.58ID:sNfZnI+40
>>116-117
自分が語れば長くなって、人間関係にも関わってきちゃう
>大学リーグだと、学生にネット中継させれば勉強にもなる
は、既に「ジェイネットTV(jnet-TV)」でスタートを切っているけど
このネットコンテンツ関係の縄張りは、電通の職責に大直撃する
田嶋JFA的には、副会長の岩上和道氏への手前もあって、大学サッカー界に宣伝を注力する事は、どうしてもできない。
逆に今のJFAとは、懸命に潰しに掛かる立場
当の大学サッカー界には、現役スーパー日本A代表(上田綺世)が産まれつつあるのに
>会議で恐れるのは「全会一致で賛成」や「異議なし」の状況
とは、どうみたって大人たちの勇気不足の責任

まあ、「現状、何かとストレスは多い」。。
>日本サッカー最大の問題は育成年代指導者の意識

ゼロ・トレランスの姿勢で暴力・暴言等を根絶する 〜子どもたちが安全に安心してサッカーに打ち込める環境を〜
https://www.jfa.jp/respect/news/00021767/
これ。
ド真剣指導主義の現場バリバリの方々にとっては、これから大丈夫なんでしょうか
殺伐とピリッと、ド真剣主義な紅白戦って、Fランク不良高校に赴任した若手指導者にとって、口先ペラペラだけで乗り越えられるとは思えない・・・
0119竜三
垢版 |
2019/07/26(金) 23:14:23.29ID:vgiWneNY0
雑誌「サッカーダイジェスト」の連載記事「FOOTBALLマイノリティレポート」は
なかなかおもしろい。

最新号でとりあげているのは、筑波大学蹴球部プロモーションチーム
「魅力の発信」と「資金の獲得」に取り組んでいるとのこと

筑波大学蹴球部部員のほぼ全員が地域の小学校で
サッカー少年団などを指導しているという話も興味深い
0121__
垢版 |
2019/07/27(土) 17:14:44.85ID:6OHR+zbT0
>>119-120
東大ア式蹴球部ネタも、岩政氏の活動の周辺を巡っていると、良く拾えますよね
こういう”雑草組”の笑顔を見るのが、自分は本当に大っ好きで、この代表板でも長く大暴れしているけど
JFAや電通の大好きな”田嶋エリートプログラム”は、まさに真逆の指向で、久保君ばっかり今日もチヤホヤしている
でも100年単位で、日本のまだ幼いサッカー文化を国土に根づかせていく為に、久保君や中井君に依存していくのは正しい方向性なのか?
無名雑草から這い上がってきた上田綺世みたいな例を増やしていく方が、日本人の判官贔屓気質を刺激していきやすいんじゃないだろうか
そもそも”エリートプログラム”って字面自体から、本能的なアレルギーが俺は強い

・・・なーんてイロイロ感じちゃいますな
筑波大にも自分は縁が深いけど、日本国民とサッカー文化の距離を縮める方向に尽力してる
JFAの上層部には、日本国民とサッカー文化の距離を縮める為に、JFA会長選挙はぜひ公明正大に決行して欲しいと願うばかりですが
どうも毎回自分のハナシは取っ散らかりがちw

今日のインターハイでは、人口の少ない県のサッカー部が次々勝ち上がっているらしい
四国から2校進出って結構凄い
こういう田舎の県では育成が順調に進んでいるって事だし、逆に言えば都市型チームでの育成ノウハウには、問題点が多数あるってコト
だったらJFAのS級ライセンス講座の講師陣は、片端から田舎出身者に総入替えしちゃえば良いのに
そういえば岩政氏も、ド田舎の離島出身者でしたな

などなどと、愚痴を垂れるサッカー三昧な土曜日でありました
0122竜三
垢版 |
2019/07/27(土) 21:45:00.61ID:vdV4tero0
>>121
東大ア式蹴球部選手は、本来は日本一の大学しかも
体育会系とダブル役満なのに、サッカーに魅入られたばかりに
プロや他の大学の選手との競争に「雑草」として
挑むあたりが興味深い
http://ashiki-feelings.blogspot.com/2017/12/this-is-football.html

そういや先日の長友ブチ切れ事件の時、個人的には
長友が「名門流経大」とツイートしていたことも興味深かった

個人的には、エリートは必要だと思う。
エリートの高い壁があってこそ、たくましい雑草も育つ
ただ、今の日本サッカーではエリート教育がうまく行ってない
0123__
垢版 |
2019/07/27(土) 22:53:47.98ID:6OHR+zbT0
>>122
>ただ、今の日本サッカーではエリート教育がうまく行ってない
同感。そこが全て

だってJFAの頂点=田嶋幸三会長は、選手としても、指導者としても負け犬
”勝ち癖=エリート”を知らない。人生負け癖ばっかり

鹿島のジーコさんの様に、全世界の頂点中の頂点とまでは言わずとも、川淵三郎氏は日本A代表監督の経験者
岡田武史氏にしても、その実績は他日本人の追随を許さない

なのに、田嶋幸三氏なり、山口隆文氏なり、小野剛氏などは、岡田さんをJFA追放できるほど権力が絶大だったのはなぜ?
アンタラに指導者としての資質が大きく欠損しているのは、13年間の歴代JFAアカデミー出身者への評判の悪さで明白じゃん
根性がナマヌルイって・・・

ゼロ・トレランス宣言には、自分は大きな警笛を鳴らしておく
「指導者としての逃げ」の言い訳は、エリートの育成に地雷ありまくりすぎ
0124竜三
垢版 |
2019/07/27(土) 23:48:03.96ID:vdV4tero0
>>123
>ゼロ・トレランス
>https://www.jfa.jp/respect/news/00021767/

何度も言われているうちに気になってきたw

> JFAは、相談窓口に寄せられた通報は氷山の一角であって
> 子どもたちからスポーツの楽しさや心身の健やかな成長の機会を
> 奪っている事実はまだ多くあると見ている。
> この状況に忸怩たる思いを抱いてきたJFAの田嶋幸三会長

ふむふむ。

>>117に示された「現場の意見」との比較も興味深い

子どもたちが安全に安心してサッカーに打ち込める環境を広げようとした結果、
指導者たちが不安になってサッカー指導に打ち込めなくなることはあるかもしれないな。
0125竜三
垢版 |
2019/07/28(日) 00:02:56.77ID:8mBG1gYB0
>>124
懸念すべきなのは、サッカー界の現状をだれもわかっていないこと。

こういう本もあるけど、Amazonレビューにもあるとおり
出版時点(2013年)よりもかなり古い(20年前)状況が
描かれているのかも。

加部究『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』
ISBN 4862552188

まずは暴力や暴言などの現状把握と、
猛暑対策、高校選手権などの過酷な日程の解消をこそ
先に進めるべきだと思う。
0126__
垢版 |
2019/07/28(日) 11:18:34.49ID:SCVK6yK/0
>>117
>現場の嘆きとか、もがきとか、いろいろな苦しみ
あらかじめスレ中で「郡大夢」に触れていたけど、教育者としてこういう悪の道に染まる若者たちを眺めていても、
「ゼロトレランス」に抵触するから、「でもしか教師」のような、観ても見ぬふり指導が常態化する可能性が高いと思う
近年、せっかくユースの難関を突破したのに、中途年度で高体連に転出する例が急増しているけど
これ。
ユース内でのイジメ問題の頻出化が背景にあるのではないか。個人的な風聞は聴いてるよ
「ゼロトレランス」って、ネットでこざかしい知恵を付けた悪童どもには、ムカつく指導者放逐への決定的武器になりかねない
例えば誰かが内部イジメ事件を起こして、1時間以上も個別に長時間お説教垂れたとしても、それを「パワハラだ!」って47都道府県サッカー協会に訴えれば、その熱血指導者の人生はガラっと変わっちゃう訳だから

自分は、教育体罰論に、それこそエリート教育機関ならば、部分OK派なんですよね
”教員連中”の思考停止癖と、無責任言い訳ペラペラ抗弁には、毎回ウンザリしますな

少なくとも青森山田高校は、他部活でリンチ殺人事件が起こっているような、不良学校だった
そんな環境の中で心骨を砕いてここまで歩んできた黒田監督には、リスペクトが絶えません

超スーパーエリートな運動部なんだからさあ。頭を引っ叩くくらいは良いじゃないか。
そんくらいしないと100人超えの大組織をひとつの方向に纏めるだなんて、現実問題として至難だと思う
自分は古い戦前タイプの教育論者なんでしょう
さて手法としてどっちが正解で、どっちが不正解なのか?
サッカーA代表に今回も台頭しつつあるのは、鹿島系選手たちばっかりです。。
0127竜三
垢版 |
2019/07/28(日) 13:19:33.27ID:8mBG1gYB0
>>126
体罰や暴力は認められないというのは大原則

サッカー界では、野洲高(山本佳司監督)や奈良育英高(上間政彦監督)で
監督による暴力体罰が発覚して、監督辞任やチームの弱体化が起きている。
こういう事例は関係者の誰をも不幸にするわけだし、
そもそもは暴力体罰はするな、というのが当然の教訓

また、「悪の道」問題は体罰を容認すれば解決できる問題ではない

ひとつの解決方法は受け皿をつくること
以前話題になった菊地直哉も、とりあえずいろんな
Jリーグチームを経るうちに社会更正したみたいだし
浦和と福岡をクビになって韓国に渡った邦本もそういうパターンかと

そういう意味では、ユースから高体連への転出が
増えていること自体は悪いことではない。
むしろ、転出事例の少ない高体連の方が
指導者や周りの選手からいじめられていても逃げられないのでは、
という懸念がある
0128__
垢版 |
2019/07/28(日) 14:27:36.47ID:SCVK6yK/0
>>127
「体罰」や「暴力」は駄目なのはOK。異論はない
でも「パワハラ」って訴えられたら、線引きが非っ常にややこしくなってしまう。生徒側に有利
「ゼロトレランス宣言」を読むと、「面倒くさい事には手を出すな。不良に染まろうが放置で良い」となってしまわないか?疑念は強い
この問題になぜ自分が噛み付くかというと、今春、鹿島ユースの熊谷監督が謎の配置転換させられてしまったから
この突然な人事には「ゼロトレランス宣言」が絡んでいるかもしれないと怪訝に思っていて
この育成系スレでは、逃げてはならないお題だと思ってる
有能だった熱血指導者が次々交代させられて、ヘタレなヒヨっ子指導者が天下ってきて、途端にそのクラブユースが低迷しはじめたという例は枚挙に尽きない

このお題は後述するとして。
インターハイでの北越1−1青森山田(PK5−4で北越勝ち)の名試合を目の当たりにしてしまった
荒瀬陽介という若い監督さんらしいが、選手たち全員、山田以上に筋骨隆々
こういう新進指導者の最新ノウハウこそ、S級の講師役に呼ぶべきかも
講師役も年齢が高すぎると、古いモノサシが老害になりかねない
歴史の大河はどんどん進み続ける・・・
0129竜三
垢版 |
2019/07/28(日) 15:42:14.14ID:8mBG1gYB0
>>128
「体罰」「パワハラ」はまた後と言うことで了解

今まで高円宮杯リーグでは隆盛を誇りながら
総体や選手権といった全国大会では早期敗退が
多かった新潟県勢にとって北越の勝利は
エポックメイキング
冬の選手権でベスト8になった帝京長岡に続く快挙

「選手たち全員、山田以上に筋骨隆々」というのは、
テクニカルな帝京長岡と対をなしていて興味深い
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=59590

ちなみに帝京長岡の古沢徹監督も30代前半と若手

北信越は、福井以外の各県にJリーグクラブがあるし、
新潟医療福祉大、北陸大などの大学も強化に力を
入れているし、サッカーの環境がだいぶ整ってきた
0130__
垢版 |
2019/07/28(日) 17:39:57.78ID:SCVK6yK/0
>>129
ユースのクラ選もプレミアイーストが全滅して、鳥栖ユース、横鞠ユース、京都ユース、名古屋ユース
インターハイは、徳島市立×富山第一、尚志×初芝橋本、京都橘×北越、西京×桐光学園。
JFAの御威光の掛かったプレミア組は尚志と京都ユースと名古屋ユースだけ
他はぜーんぶ負けた。(流経柏は千葉予選時点)

これだけ各地新勢力の勃興により、指導ノウハウのver.アップは重ねられているのに
>中野監督の話された日本サッカー界に対する数々の提言については、サッカー界にも存在する圧倒的な保守勢力を前になかなか前進させられていないことについては、読んで下さった皆様にもその温度感を共感頂けたのでは無いでしょうか。(>>112
老害。アタマが堅い。官僚的

当座には、サッカージャーナリストたちにはもっと頑張って欲しいですね
特にメシ関係かな。身体造り
インハイベスト8の監督などに、1日の総摂取カロリーとタンパク質量とか、雑誌のインタビューなどで片端から聴いてみたいものだ
対比として、JFAアカデミーの関係者などにも

>「サッカー界に生きる人たちがより幸せであって欲しい」
0132__
垢版 |
2019/07/29(月) 02:20:58.09ID:Suz4e5kn0
>>130
サンクス。
霜田正浩氏など、この年代のJFA関係者は、ハリルホジッチの体脂肪率=12%足切り基準をベースにした、ヘルシー食事路線を押し付けているっぽいけど
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000002-wordleafs-socc

いわきFCの”肉トレ”だと、ひたすらガバガバ食う
tps://www.footballchannel.jp/2018/02/22/post257372/

森山ゴリ氏の広島ユースでは、1日7000kcalというシンクロ選手並みの量を喰っていた雑誌記事を2004年頃自分は読んだ
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=35869
>練習後にすぐに食事、広島ユースに入ると3か月くらいで身体が変わる
>広島は練習が終わったらすぐに食事がとれます。それも食べきれないくらい量が多い

たぶん最初のリンクでは、そこまでのドカ喰いは推奨していない文脈
どっちが良いのか?
自分は”成果結果主義”に基づいて、現実に昨今、雪国チームの躍進が目立つんだから
JFAアカデミー流は自らの判断ミスを認めて、素直に退却転進すれば良いと思うんだけど
>老害。アタマが堅い。官僚的
が相変わらずさく裂しているのだろう。動きは見えない

まあこの辺の論議には、もっと胸襟を空けて、指導者ごとの多様な信念の自由性を認めてやってほしい
勝てば勝ち。負ければ負け。指導者人生だなんてそういうモノ
”教員連中”の大好きな一色塗り潰しより、イロイロな手法で競争切磋させる方が、観戦者側としては楽しきサッカー文化らしい。。
0133竜三
垢版 |
2019/07/29(月) 22:40:26.69ID:uuEpUVUJ0
>>132
ハリルの体脂肪の話はその後無事忘れられたようだな。
ハリルのやり方が正しかったにしても誤っているにしても、
経験の積み重ねにすることはできたはずなのにな

他所の国の流行を取り入れてすぐ忘れるのは、
サッカーに限った話ではないけど、サッカー育成での大きな問題
熊谷浩二元鹿島ユース監督のこの記事も、
そうした問題点を指摘したものと理解している。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=6690

食事だと、ハリルにのほかに千葉の玄米法師もヘルシー食事路線といえるのかな
どちらも「選手管理の道具」として食事を利用し、フロントや強化部の無知や弱腰が
つけ込まれている感がある
0134__
垢版 |
2019/07/30(火) 20:02:08.53ID:zapYy6pg0
>>133
おおーっ!。すみませーん。
この記事こそがこれまで垂れてきた俺の持論の、実は数多くの元ネタですw
懐かしいぃ。クマさん。再ブックマークしておこう。

昨日やっていたクラ選では、鳥栖ユースと名古屋ユースが勝ち上がって、とうとう関東勢は全滅してしまった
インターハイでも
>「ああいうチームに勝てないようでは、日本の未来が心配。
>やってきたけど出せないというのは、やれていないということ。
>個がもっと出てこないとダメだと思う」
が、またも繰り返された

こんなJFA流指導の弱体化が明白になっている中で
>「本当は個性のある指導者が様々いると思うが、何か大勢が傾いたベクトルを向いてやっていかなければならない(風潮がある)」
と勇気を持って提言できる在野の指導者は居るのか?
いや、立ち上がらなければならないですよね。
子供たちは一生懸命、最後まで走り切っているんだから
偉そうにお説教している大人たちも、そろそろ走り始めないと!

とりあえず、サッカージャーナリストたちのクラ選・インターハイ記事で、どれだけ今回筋トレ重視サッカーが効力を奮っているか
今週はその辺の触れ方に注目してる

全国均一な塗り潰し戦術指導だなんて、近年のオランダがW杯を予選落ちしている時点でロクなもんじゃない
エスナイデル→江尻千葉にしても、弱体化過程の構造原因は一緒だと思う。
結局、トップのフロントが愚鈍で官僚的だと”繰り返して”いくだけ
0135竜三
垢版 |
2019/07/30(火) 21:22:35.85ID:cKEgmTr40
>>134
今回(に限った話でもないけど)の高校総体やクラブ杯については、
勝敗云々よりも先に、酷暑対策を中心に大会運営の在り方を早急に
考え直した方がよいと思う。

そういう意味で、次の連載はグッドジョブ。

 連載「真夏の日本一はどう決めるべき? 現場からの生の声」 on スポーツナビ

優勝の鍵は「タフさしかない」 前橋育英山田監督が語る過酷な総体の是非 https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201907240001-spnavi
「万全で臨めない総体は意味がなくなる」 青森山田・黒田監督が夏を前に伝えたい事 https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201907240002-spnavi
東福岡・志波総監督がインハイに持論「高体連から外れれば、迅速に動ける」 https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201907250014-spnavi


ちなみに、連載では対象となっていない(体罰事件の影響かな?)
流経柏高の本田裕一郎監督は著書『サッカー育成改革論』で、出場チーム絞り込みやU-17大会化を提案している。
0136__
垢版 |
2019/08/01(木) 01:07:53.64ID:u9CJuakP0
>>135
この”高サ連”構想とは、
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201907250014-spnavi?p=2
>高体連から外れないといけないので、日本サッカー協会が後押しできるかどうかも重要になる

古くは1990年代のJリーグが軌道に乗った頃からハナシが出ていたと記憶しているけど
肝心カナメのJFA本隊こそが、高サ連構想には反対姿勢なんじゃないだろうか
JFAの学閥の筑波閥と早稲田閥は、47都道府県サッカー協会内にも多数の委員を送り込んで操縦しているが
彼らの多くは”教員連中=高体連そのもの”であり、高サ連なんて作ったら、自らの教員室内の立場が非常に居心地悪くなる
それは筑波閥の田嶋幸三氏にも利権構造は一緒で、筑波大学の先輩たちに酷くドヤされるのにビビっている

・・・などと邪推してしまうのは自分だけかな?
まあこの辺も、サッカージャーナリスト界において大きな”タブー領域”なんですかねえ

JFAは熱中症ガイドラインを作って、WBGT=31度以上には大きな規制を掛けたけど
https://www.jfa.jp/documents/pdf/other/heatstroke_guideline.pdf
いざ高体連は、今年も堂々とブッ千切りまくっていて
その違反に対してJFAは、”教員連中の先輩たち=高体連”に向けては、全く声すら上げられないヘタレども

一番可哀想なのは、生死を掛けて試合に臨む子供たち・・・
0137竜三
垢版 |
2019/08/01(木) 16:13:09.19ID:OnUMmJaL0
今まで知らなかったのがアレだが、セルジオ越後ってのは
昔から高校補欠の問題を指摘していたんだな。
育成年代の重要論点のひとつだと思うので、記しておく。
https://news.livedoor.com/article/detail/8759010/
0138
垢版 |
2019/08/01(木) 16:39:07.68ID:2VRp/w/S0
補欠制度は野球関係者に論破されていたでしょ
レギュラー組と補欠組が競うことで、全体のレベルアップに繋がる
0139__
垢版 |
2019/08/01(木) 21:19:19.68ID:u9CJuakP0
>>137
部活制度のこういう欠点など、日本サッカーを取り巻く環境には”教員連中”が大きな権限を握っているのに
彼らの職員室の中での価値観ってのは、外界とはチト違いますからなー。(←控えめ)
「でもこれまでこういうやり方でずっと続けてきましたから」って抗弁にはウンザリ

例えば今日、炎天下の中でインターハイサッカー決勝を決行しちまったけど、これも「これまでこういうやり方でずっと続けてきましたから」
女子のクラ選では、救急車ゴトがあったようですが、生命の危機に関わる熱中症ガイドラインを堂々とブチ破ってるのは誰?

あと高校補欠の問題は、根源的には河川法と公園法を改正して、河川敷内グラウンドに恒久的照明設備建築を許可するしかないと思うけど
自分の聞いた噂では、国交省以外にも、”教員連中”が「教員の負担が増える」と反対に回っていたと聞きます

さて、”教員連中”っぽい田嶋幸三会長は、河川敷グラウンド照明への法律改正ロビー活動とかに、興味はないんでしょうか・・・
0140竜三
垢版 |
2019/08/02(金) 12:22:08.16ID:Ce80QCxY0
>>138
> 補欠制度は野球関係者に論破されていたでしょ
せめてソースを示せよ。論破って言い方で半分うんざりしているが
0141竜三
垢版 |
2019/08/02(金) 12:27:38.54ID:Ce80QCxY0
>>139
"教員連中" ってのはどういう方々?
上記の連載記事で出てきた「名将」たちとも違うよな?

上記の連載記事ではこうした名将たちの現場からの声が
高校総体や選手権運営なども含め、JFAの決定に
反映されていないことに改めて驚き呆れた

一方で、「名将」たちには名将たちで問題点もあるし、
隠し事もありそうな気がする
問題点の最たるものとして、補欠問題があると思っているが
0142名無しのイレブン
垢版 |
2019/08/03(土) 09:12:55.04ID:4dbyvQXf0
>>138
真剣勝負でレベルアップすべきだという主張は概ね事実に基づくものだから、その論法じゃ論破なんてできないよ。
0143名乗るほどの者ではない
垢版 |
2019/08/03(土) 18:05:00.62ID:K5hKFOK80
>>1
この協会は筑波閥・早稲田閥といった既得権益が一定のスタッフの間にあるみたいだね、JFAの最高幹部をおだて祭り上げて美味い汁をすい、
またなにか面倒な不祥事があったら、全て田嶋幸三会長を始めとするJFAの最高幹部の責任にして自分だけスタコラサッサと逃げるつもりだろう。
以前の西武の堤がその取り巻きにされたようにね。 組織が大きくなりすぎると本当にやばいね。
0144__
垢版 |
2019/08/04(日) 19:00:22.66ID:mZyz+FcW0
>>143
現在のJFA最高幹部層には、不明瞭な処が多いけど、こんな処でしょうか

http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/h20181011.pdf
JFA会長:田嶋幸三(60・浦和南高→筑波大→古河電工。2001 U-17代表監督https://web.gekisaka.jp/news/detail/?51269-33920-fl
JFA副会長:岩上和道(65・浦和市育ち。東京大学→元電通執行役員)
技術委員会・技術部
https://i.imgur.com/ZINwyyI.jpg
関塚隆 技術委員長(58・八千代高→早稲田大。ロンドン五輪監督、川崎監督、鹿島コーチなど)
山本昌邦 副技術委員長/静岡 FA 副会長/アスルクラロスルガ(株) 会長(60・日大三島高→国士館大。トルシエジャパンコーチなど)
原博実 常務理事/J リーグ副理事長(59・矢板東高→→早稲田大。FC東京監督など)
池内豊 技術委員/JFA ユース育成ダイレクター(57・愛知高→フジタ工業→名古屋ユース監督など)
内山篤 技術委員/JFA 地域統括ユースダイレクター(関西担当)(59・清水東→国士館大。磐田ユース監督など)
鈴木満 技術委員/(株)鹿島アントラーズ FC 常務取締役・強化部長(61・宮城工高→中央大)
大平正軌 (一財)全日本大学サッカー連盟技術副委員長/流通経済大学(48・水戸ホーリーホック→流通経済大サッカー部コーチ)
平岡和徳 全国高等学校体育連盟/宇城市教育委員会教育長(53・帝京高→筑波大。大津高校監督)
[新]大熊清 大阪サッカークラブ(株) チーム統括部長(54・浦和市立南高→中央大→東京ガス。FC東京・U-20日本代表・セレッソ大阪監督など)
[新]服部年宏 (株)ジュビロ 強化本部長(45・東海大一高→東海大。磐田強化部長)
[新]三上大勝 (株)コンサドーレ 取締役ゼネラルマネジャー(48・室蘭大谷→札幌大→NEC山形。山形と札幌に関わる)
[新]山本佳津 東京ヴェルディ(株) 強化部長(51・都立永福高。ヴェルディ育成に関わる)
[新]藤田俊哉 Fujita Sports(在海外)(47・清水商業→筑波大。ジュビロ磐田からVVVフェンロのコーチなど。https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201610220005-spnavi
[新?]黒田卓志(40・高松高→筑波大。大宮育成などhttp://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/k20190711_2.pdf

過去には
副委員長:山口隆文(60・東京育ち→筑波大。FC東京ユースむさし監督など)
委員:林義規(63・暁星高→早稲田大。暁星高校監督)
委員:小野剛(55・県立船橋→筑波大。広島監督など)
委員:松永秀機(55・静岡学園→大阪商大。岐阜監督など)
梶居勝志(54・鹿児島実業→大阪商大。ガンバ強化部長など)
などが長く勤めていて、むしろ彼らの方が功罪が大

見ての通り、筑波閥・静岡閥などの偏向が明らかで
しかも自チームでのGM的業績として、ボロクソに酷評されて、チームから追放されてきた人材が多い
(だからヒマだったとも言えるけど)

※個人的アクシデントがあり、しばらくサッカーのネット活動は大幅に縮減せざるをえない状況になりました
チカラの入った長文レスはとても無理
レスが大幅に遅れてすみません。。
0145名乗るほどの者ではない
垢版 |
2019/08/05(月) 02:46:49.39ID:rnMwXdAK0
>>143
>以前の西武の堤がその取り巻きにされたようにね

堤義明によるワンマン独裁政権時代のプリンスホテルでは、社長行幸の際「社長様が来たぞ〜!みんな〜、隠れろ〜!」と支配人から至上命令が発令され、
調理スタッフやベットメイク、清掃員などの下働きの汚い連中は近くの物置や空き部屋に閉じ込められて上層部の視線から遠ざけていた。

80年代の多くのビジネスマンの成功モデルになった堤義明、その実像はハッタリ・ハリボテだった
側近は自分の指示にどんな理不尽な命令でも絶対に嫌だとは言わないイエスマンばかりで固めて、誰にも相談はしない。
ホテル事業も投機に等しく、サービスの本質を忘れていた。

見え透いたごますりにホイホイ乗ってしまう社長は、やがて腹黒い取り巻きに愚か者には見えないという服を勧められ、「とても良くお似合いです!」とゴマをすられて周りが見えなくなっていきます。
このように周りの腹黒いイエスマンの良いように操られて、組織はあさっての方向へ行ってしまうでしょう。
こういう仕事が出来ないくせに世渡りと口先に隠蔽工作だけが上手いゴマスリや腰巾着に太鼓持ちやイエスマンたちによって、とうとう豚も煽てれば木に登ったというわけ。


日本サッカー協会でも同じようなことが展開されていたら、これがやがて大きなボロとなって、いつかは大爆発・大噴火するであろう。その時になってあわてても、すでに手遅れ。


田嶋会長や岩上副会長などJFAハウスのジジイども、良く聞いとけ。
耳が痛い事を言う者を遠ざけて、自分の言うことを何でも聞くイエスマンばかり取り巻きに集めていたら、明日は我が身だぞ。
0147__
垢版 |
2019/08/10(土) 18:00:42.41ID:GlN/JXgb0
>>146
サンクス。この指導者には直接叩かれたし興味がある

とにかく、つい2時間ほど前に、ようやくネット界に生還してきたよ。
>>139の頃から10日間ほど、”健康と人生”について見つめ直してきた。つくづく申し訳ない
今から丸10日間分の過去ログを見直すから、当分リハビリモードだが、若手厨として、幾つかの代表スレは大切にしていきたい
0148
垢版 |
2019/08/10(土) 20:09:11.59ID:dZLFxIr30
落合「補欠とレギュラーが競い合うことで全体のレベルが上がる」
桑田「権利は与えられるものではなくて、自らの手で勝ち取るものです」
桑田「セルジオさんの補欠不要論は選手を甘やかすだけ」

セルジオ「・・・・・・」
0149__
垢版 |
2019/08/10(土) 23:19:16.67ID:GlN/JXgb0
国内指導者を全て同じ戦術で統一した最先端国がオランダ
だけどそのオランダは内紛大好きで、W杯予選で落ちまくり
JFAが大好きな指導者の一色染めだなんて、マジで勘弁してくれ

鳥栖の指導者も興味深いけど
ドイツが毎回W杯で強い「ゲルマン魂」など、高体連のシゴキの中で生き残ってきた精神指導はもっと再評価すべき
今日鹿島の上田が決勝点をあげたが、高体連特有の精神面の強靭さは、指導者の人格が重要
0150竜三
垢版 |
2019/08/11(日) 22:00:09.18ID:YnTUolTd0
>>148
>>138の「補欠制度は野球関係者に論破されていた」ってやつ?
本当にこんな会話があったかどうか疑わしい気もするけど
とりあえずあったとして、くだらないとしかいいようがない
抽象論で反論した結果全然話が噛み合ってない

桑田や落合の日頃の話は傾聴する部分も多いけど、
0151__
垢版 |
2019/08/12(月) 04:23:53.59ID:7H2OTU260
ところで「ゼロトレランス宣言」に深く関わる、湘南のチョウキジェ監督騒動の第一報
【湘南】チョウ貴裁監督にパワハラ疑惑、Jリーグが今月中にも調査へ
https://hochi.news/articles/20190812-OHT1T50028.html
湘南曹監督が退任濃厚 コンプライアンス問題浮上
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190812-08111068-nksports-socc

>>114 >>118 >>123-128でも深く語った、最近のJFA宣言への疑念
詳細は不明だが自分は、ドス黒い田嶋JFA会長の政治的策動の気配も感じてしまって、
>日本サッカー最大の問題は育成年代指導者の意識
に向かって、イヤーな予感。

要はJFA様の御指導に歯向かったら、JFA会長選挙も含めて、こういう報復をされるという見せしめ?
0152竜三
垢版 |
2019/08/12(月) 20:49:35.56ID:HHPFrZBr0
3件とも知らないなぁ。
https://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=359792

・JSL(日本サッカーリーグ)時代に、丸の内御三家のチームの監督が選手をなじったことで、元日本代表DFが自殺した
・関西の有名高校では、30代の監督が前任者のように私生活を犠牲にしてまで指導することはできないと自殺した
・Jリーグがスタートしてからも、関東のクラブのコーチが育成年代のコーチを叱り続けたことでユースの責任者が自殺した
0153__
垢版 |
2019/08/12(月) 21:08:31.88ID:7H2OTU260
>>152
自分も三番目に関して記憶を手繰り寄せてるけど確証がない
2001トリニダードトバゴU-17W杯(田嶋監督)世代より古いと、他所チームは知識が薄い
六川氏が反チョウキジェ氏っぽい姿勢は気になるね
>さらにコーチ陣は2年以上在籍したスタッフはいないというのも尋常ではない

湘南ベルマーレは2020JFA会長選挙に向けて中核となりうるチームだけに、自分は相当怪訝な気配を感じている
ライザップ社としては、元電通の岩上和道副会長に歯向かうなんて、夢にも選択できないんだろうか
自分は男子校育ちだし、こういうハード指導成分には、むしろ大賛成の感触を抱いている・・・
0155__
垢版 |
2019/08/17(土) 10:19:58.01ID:VArqIHgQ0
>>154
サンクス
これ、自分は、鹿島ユースの指導者陣(熊谷浩二、中村幸聖、長谷川祥之、河崎純一など)や、鹿島学園の鈴木雅人監督には
間接・直接にかなり長い知識があるけど、
この佐伯夕利子女史には、ちょっとヒステリックさと甘っちょろさを感じる処があるな
そりゃあ、鹿島ユースはスーパーウルトラ超エリートの人格好青年揃いだし、鹿島学園も高体連としては最高峰の練習環境を誇っている育成エリート校だけど
世の中ってのは、エリート層だけが歯車を回しているんじゃない
その他の雑草が雑草のまま終わるどころか、DQN化に向かわない為にも、男指導者は「全生徒にけっしてナメられない」ように心を砕いて演じている処が大いにある

その点で自分は男子校育ちとして、この女っぽい哲学には盲信できない処が残りますね
少なくとも貴女は、ジーコイズムより格下なペーペー指導者でありますよ。鈴木雅人さんは県内サッカーの大有名人じゃないか。現場の礼儀はちゃんと弁えているのかな。。
0156__
垢版 |
2019/08/17(土) 11:23:14.22ID:VArqIHgQ0
チョウキジェ監督騒動も、緊迫感が増しているけど。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1565836049/345-347

自分は近年の育成年代の指導の大流とは
佐伯夕利子女史の大好きそうな「人権尊重・生ヌルい指導」じゃ、また「郡大夢」を再生産しそうで、
逆に今は、一旦ピリっと厳しめに舵を振り直した上で「上位下達指導ではなく、自分の脳ミソで考えさせる」を根付かせることが
「クラブユース育ち25才のカベ」対策になると、総合的には思っている

「人を育てるのは人」。
S級マニュアルが人を育てたら、ことごとくカベにブツかった
数分間のハーフタイムでの指導の命令後口調なんて、要点に特化させるしかないんだし、細かい事象に絡みつく前に、最終的に育て上げた選手たちの人格性の方をよほど重要視すべきだと思うがなあ

女性サッカー指導者ってなでしこの高倉監督が有名人だけど、全スポーツ指導界を通じて総合的に優れていると言えるのかな?
やや局所視眼の傾向には気になる処。。
0157__
垢版 |
2019/08/17(土) 11:42:38.72ID:VArqIHgQ0
現在のJFAでの育成界組織TOPは、山本昌邦氏っぽいけど
彼特有の”甘っちょろさ”は、ジュビロ磐田の「若手の墓場化」を露骨に導いた訳で。
磐田ユース出身者の成長停滞は、あれほど裾野が広い地域なのに他県人としてはムカツク。
静岡人選手はハングリーさの根底が少々緩いように見える

どうなんですかねえ?
”静岡閥とスペイン閥の合体”の、JFA内跋扈。
日本列島の指導哲学の塗り潰しだけは、早く断固辞めて頂きたいモノだ
ロクな未来が見えそうにない。。
0158竜三
垢版 |
2019/08/21(水) 17:33:46.73ID:9heanAiJ0
>>155
この佐伯夕利子氏は個人的には、長年スペインのクラブで勤めてきた
語学力、コミュニケーション能力を含めた組織での生き残り
能力は評価できるけど、指導者としての能力は未知数。

その割に「日本の指導者はレベルが低い」と断言してしまうのは、
当人のためにも日本サッカーのためにもあまりよくないと思う。

日本でも指導実績があるといいんだけどな。
鹿島学園女子サッカー部とかだったらたぶん歓迎されるし、
もっと野心的にいうのなら「女性監督を探していた」
JFLの鈴鹿アンリミテッドみたいなチームの監督になると
いいと思うのだが。
https://www.sanspo.com/soccer/news/20190122/scd19012217100003-n1.html

あるいは、日本サッカー指導者に直接口出しするよりも先に
藤田俊哉がやってるような役割を担ってほしい気もするんだよな。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=46877
藤田もどこまでやれているのかよくわからないしw
0159__
垢版 |
2019/08/21(水) 21:52:02.67ID:5ZUvslOs0
>>158
自分はやっぱり日本人の心情としては、有名な山本五十六提督の言葉。
「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」
が一番この民族に合っていると思うと思うんだけど
>”静岡閥とスペイン閥の合体”の、JFA内跋扈
は、確かに今年、各地でやってみせてみたんだけど
凄まじいまでの大崩壊してますからなあ

この佐伯夕利子女史の生き様自体は好感持てるだけに、スペイン人ではなく、日本人に向けての実践を早く刻んで欲しいですね

ところで、薄い関係はありそうなチョウキジェ騒動
>>114の”ゼロトレランス運動”の釣り餌に喰い付いちゃった顛末は、どういう着地点を迎えるんだろうか
このチョウキジェ騒動に向けて、山本昌邦氏は動きが見えないなあ
末端の指導者たちは、各地でビビっているんじゃないかな
全国的な潮流としては、鳥栖ユースの躍進など、熱血ハード系指導の復権が見えそうだと感じているんですが
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 22:28:22.49ID:RdsEq4MN0
いいえ
0161
垢版 |
2019/08/21(水) 22:46:48.83ID:6aD6ipKf0
おめえコレ
水戸基地と竜三とか一人で腹話術やってんのバレバレじゃんか
なーにやってんのよ
0162__
垢版 |
2019/08/21(水) 23:02:07.28ID:5ZUvslOs0
少なくともハードトレーニングで鳴らす青森山田に、何処のクラブユースも勝てないし
その青森山田にフィジカル勝ちしたのは、同じく雪国の北越高校

ボールを使わない(冬は使えない)トレーニングは、どうしても厳しい罵声が飛びがちだけど、日本A代表のキャプテンは柴崎岳

自分は、今の日本全体の指導の潮流は、部分的なバランスを取りながらある程度ハード路線に振った方が良いと思いますなあ。。
0163竜三
垢版 |
2019/08/22(木) 11:31:58.07ID:0HjCfjxT0
>>159
湘南の件は、Jリーグによる調査結果(処分)が出るまで静観。

もっとも、Jリーグの調査が公正に行われるかは、
ジャーナリストの木村元彦が追求しているように、
我那覇和樹ドーピング疑惑事件や、今西和男氏へのJリーグの
仕打ちなどを見ると疑わしい面もあるとは思っている。

ただ、我那覇のあとの千葉和彦のときはJリーグの
対応も公正だったし、今西和男氏らが選手育成に
手腕を発揮する一方でクラブ財政を危機に陥れていたことも
事実なので、Jリーグの「仕打ち」にも少なくとも一定の合理性は
あるとも思っている。

たしかに、「ゼロトレランス運動」が判断基準にはならないでほしいものだがさて。
0164__
垢版 |
2019/08/22(木) 15:29:29.99ID:/C0D1ruN0
>>163
湘南の件は「ゼロトレランス宣言」に大直撃した”成果”とも言えるのに、山本昌邦氏がいまだに逃げ回っているのは
・U-22北中米遠征に、斎藤未月や鈴木冬一や杉岡大暉の召集拒否を喰らうと、今後の全JチームvsJFA召集綱引きの歴史への大爆弾になりかねない
からだろうと、自分は冷温な目で見ておりますがねー

子供たちの指導には「一対一の勝負にはキモチと腰を入れて負けるな!」とか指導してる癖に、大人たちこそがヘッピリ腰w

まあ皮肉はともかく、自分は統合的には”JFAアカデミーのような甘っちょろい指導ベクトル”には嫌悪感が相当強い
熊谷浩二・長谷川祥之鹿島ユース流のような”ハード熱血勝利主義”の方が、25年間の結果主義から汲み取った経験則で見慣れてるしお好み
それらの根っこには、鹿島初代監督の宮本征勝さんへの憐憫が流れている訳ですが

今の山口隆文JFAアカデミーダイレクターや、田嶋幸三JFA会長さんには、熊谷浩二・長谷川祥之さんと話し合う度量は無いんでしょうかね?

自分には「郡大夢事件」が、いまだに咀嚼できないんですよ。
逆にJFAは”ああいう選手”育成を、実は内心推奨している気配すら感じてしまって。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1545795530/718-
「ゼロトレランス宣言」→ヘッピリ腰な指導者
との兼ね合いは、現実的には至難なんじゃないだろうか。。
0165__
垢版 |
2019/09/02(月) 17:44:56.29ID:0vpbQW230
移籍らスレの方で、こんな磐田ネタを拾った
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1567367113/612
>☆むむむ
>○○にはもう期待しないよ。
>土曜日だって広島戦負けた後にも関わらず、浜松の街中で泥酔し、女性を引き連れて騒いでいるのを見かけました。
>ここで選手のプライベート言うな と言われるかもしれませんが、あれだけ酔っ払って大きな声でいたら良くも悪くも目立ちすぎです。
>別に選手のオフの時間、何をしていようが全く構いません。酒を飲んだって、キャバクラ行ったって、女性と遊んでいたってなんとも思いません。
>しかし、1プロ選手である以上、土曜日のような行動、態度はプロ意識に欠けると思わざる終えません。応援する気なくなります。
>これは、別に選手がコソコソしているのをフライデーのようにリークしてるわけではなく、一般的に見て、泥酔状態の目立つ人がいたので見たら○○だったという話です。
>選手には、サポーターからこのように見られてるというのも自覚して欲しい。そして、クラブとしても指導して欲しいと切に願います。

JFA育成のフィジカルコーチには中馬健太郎氏が居て、山本昌邦氏や内山篤氏など東海トレセン系指導者の筋トレ練習量は、J2貧乏チームに較べると少な目だという風聞を10年以上にも渡って聞くんですが
こういう処に、静岡人の”甘っちょろさ”を感じてしまう

自分は、>>162の通り
>今の日本全体の指導の潮流は、部分的なバランスを取りながらある程度ハード路線に振った方が良い
と思ってるので、昨今のJFA年代別代表スタッフの静岡人過多には、磐田・清水の守備崩壊も含めて、帰納結果論的にハッキリ反対です

中馬健太郎氏は、こういう”甘っちょろい”系のフィジコなのかなあ?よく知らないけど。
0166__
垢版 |
2019/09/02(月) 18:21:17.95ID:0vpbQW230
U-12小学生年代のサッカー指導者だけど(正直、詳しくない)、こんなコラムを拾ったー
「チームプレーができない選手は個人でも活躍できない」Jのアカデミーを下して日本一、Jリーグ育成組織より強い街クラブが行う育成とは
https://www.sakaiku.jp/column/thought/2019/014229.html
セレクションもないのにJリーグ育成組織より強い街クラブ「ジュネッス大阪FC」が、人間性教育に力を入れるようになったキッカケ
https://www.sakaiku.jp/column/thought/2019/014239.html

JFAアカデミーの最上層部は、人間性教育の部分は大丈夫なんですかね。
0167__
垢版 |
2019/09/17(火) 21:02:04.61ID:gZzYzorm0
おっとっと。危ない。DATA落ちそうだった
ageついでに小ネタ
先日の川崎vs磐田戦では、川崎の先発全員が大卒だった・汗
https://www.jleague.jp/match/j1/2019/091415/live/#recap
1 新井 章太88/185cm(正智深谷高→国士舘大)
5 谷口 彰悟91/183cm(大津高→筑波大)
7 車屋 紳太郎92/178cm(大津高→筑波大)
17 馬渡 和彰91/175cm(市立船橋高→東洋大)
34 山村 和也89/186cm(国見高→流通経済大)
6 守田 英正95/177cm(金光大阪高→流通経済大)
8 阿部 浩之89/170cm(大阪桐蔭高→関西学院大)
16 長谷川 竜也94/164cm(静岡学園高→順天堂大)
22 下田 北斗91/171cm(藤沢清流高→専修大)
28 脇坂 泰斗95/172cm(川崎ユース→阪南大)
11 小林 悠87/177cm(麻布大渕野辺高→拓殖大)

原博美氏がU21サテライトリーグ創設に懸命だけど、
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201909120000013.html
>J1〜3の全クラブから参加を募った
大学サッカー界の育成力は、既にJリーグ組織を上回ったのかもしれない
”プロ”組織として、本当に恥ずかしい話ですね

もう逆に、大学サッカー指導者が、JFA・S級ライセンス”講師”たちに指導した方が良いんじゃないか??
0168竜三
垢版 |
2019/09/19(木) 09:43:26.35ID:56XyIxlE0
このスレは貴重な話を聞けるのでありがたいとは思っているものの、
どうしても意見が大きく違う部分もあり、
どう伝えればよいか悩んで黙っていたところ

スレ落ちの危険を考えると、枯れ木も山の賑わいで何か書くといいのだなw
0169竜三
垢版 |
2019/09/19(木) 09:52:27.38ID:56XyIxlE0
ちょっと前の話だが。ananが最近、サッカー関係の記事をいくつか出している
育成年代厨だと、土居聖真と長谷川祥之、三竿健斗と冨樫剛一、という師弟関係に注目
ハセさんちょっとやばいよなw あと、三竿の読書や交友関係の危うさがある意味ベルディらしいような気もする

土居聖真
https://ananweb.jp/anan/245924/

三竿健斗
https://ananweb.jp/anan/246167/
0170竜三
垢版 |
2019/09/26(木) 16:50:59.84ID:UJFmujt+0
【25年目の大阪ダービー 因縁の歴史 育成編】かつてはG大阪1強、流れ変えたC大阪の“一手”
https://hochi.news/articles/20190926-OHT1T50106.html

京都と神戸も含めて関西のユースは、育成の競争が激しい
0171__
垢版 |
2019/10/03(木) 01:12:39.76ID:GPd2WlAs0
>>169-170
保守ありがとう
この2週間は「ERROR: しばらくお断りさせて頂いております。」で、悶絶する想いを味わってた

それにしてもソースを探す視野が広いっ・驚
土居聖真のハセさんエピソード。(「絨毯爆撃式教え魔」の「王」だから「魔王」という評を聴いたコトがある)

>プロになれたのは、中学、高校のときのコーチ、長谷川祥之さんのおかげです。
>一つひとつの言葉に説得力があって、何がなんでもプロになりたいと思わせてくれたんですよね。
>極端な話「死ね」以外だったらどんな命令も従うと思います。(笑)
>左足をはく離骨折したときに、「ここで休んだらプロになれないよ」と言われて、試合に出ました。
>利き足ではなかったのがまだよかったのかもしれませんが、いま振り返るとよくやったなと思いますね。
>そのくらい長谷川さんの言葉は重みがありましたし、プロになりたい気持ちも強かったのだと思います。
>長谷川さんは現在鹿島のスカウト担当でもあり、いまでも僕に試合のダメ出しをしてくれます。
>大人になって注意されたり、怒られたりすることってそうそうないと思うので、とても感謝していますね。
のあたり、すげー

鹿島ユース系に関しては、貴兄には既知かもしれないけど、ROM者向けにこんなソースも。
ゴミ拾い、挨拶、感謝。得点を呼ぶ鹿島・鈴木優磨の“ふだんの行い”。
https://number.bunshun.jp/articles/-/833019?page=3
鹿島の窮地を救うのは、鈴木優磨!?「ブーイングがないのは心に来る」
https://number.bunshun.jp/articles/-/830686

先日の鹿島2−0FC東京戦のシブトサでも感じたんだけど
JFAの育成界がもう数枚のカベを乗り越えていく為には、こういう精神論=”ジーコ魂”に数多くの回答が埋まっているような気がする

来年1月のJFA会長選挙。
各地のサッカージャーナリストたちは、もっと触れてくれないだろうか
選挙戦討論の真っただ中には、こういう育成論のブツかり合いが沢山沢山生まれるはず
そういう真剣な大人のせめぎ合いこそが、サッカー文化の醍醐味だと思う
0172__
垢版 |
2019/10/04(金) 14:22:19.92ID:WF20tQ9Z0
>>116での、青森山田黒田監督の言葉以来、この長文スレで深く考察してきた「ゼロトレランス宣言」
>現場の意見をもっと吸い上げてほしいですね。
>耳を傾けているのか。
>現場の嘆きとか、もがきとか、いろいろな苦しみや提案を委員長から聞いているかもしれないけれど、彼らは現場の人間ではありません。
>本当の現場から、四苦八苦している者の話を吸い上げようとしているのか。
>そこが変わらないと、現場との距離感は同じままです。

>>126-128
>「ゼロトレランス」って、ネットでこざかしい知恵を付けた悪童どもには、ムカつく指導者放逐への決定的武器になりかねない
>例えば誰かが内部イジメ事件を起こして、1時間以上も個別に長時間お説教垂れたとしても、それを「パワハラだ!」って47都道府県サッカー協会に訴えれば、その熱血指導者の人生はガラっと変わっちゃう訳だから
>”教員連中”の思考停止癖と、無責任言い訳ペラペラ抗弁には、毎回ウンザリ

>「パワハラ」って訴えられたら、線引きが非っ常にややこしくなってしまう。生徒側に有利
>「ゼロトレランス宣言」を読むと、「面倒くさい事には手を出すな。不良に染まろうが放置で良い」となってしまわないか?疑念は強い
>有能だった熱血指導者が次々交代させられて、ヘタレなヒヨっ子指導者が天下ってきて、途端にそのクラブユースが低迷しはじめたという例は枚挙に尽きない

JFA・Jリーグ機構は、非常に深刻な騒動に直面して、今日、大きな裁定を下した

【湘南】Jリーグが゙監督のパワハラ認定「二度と顔を見せるな」など恫喝。環境改善と再発防止を求める
https://sakanowa.jp/topics/23048
>「Jリーグ及び湘南ベルマーレにおいて、゙氏に対して厳正な対応を採るとともに、職場環境の改善及び再発防止を図る必要があると考える」としている。
>一方、゙監督の「指導方法やその熱意などについて賞賛する選手その他の関係者も少なくないことからすると、同氏の指導方法などには良い面があったことも否定し難いところである」とも記されている。

詳細は後述。

ただ自分としては、今後の日本サッカー界が”甘っちょろい”方向に向かうのは、むしろその逆
故宮本征勝さん熱血路線に舵を振るべきだと確信している論者なので、この大騒動にはかなり警戒して観察し続けている

日本サッカー育成界
これから弱っちょろくなったら嫌だ。山本昌邦氏へ。
0173__
垢版 |
2019/10/04(金) 16:11:13.20ID:WF20tQ9Z0
うーーん。しかしこの処分はマズいな。軽すぎる。予想外

チョウ監督は次節から指揮可能に、J村井チェアマン「再起していただきたい」
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?286908-286908-fl
>Jリーグは4日、専門調査チームによってパワハラ行為が認められた湘南ベルマーレのチョウ・キジェ監督に対し、5試合の出場資格停止とけん責の処分を下したことを発表した。
>またクラブにはけん責と制裁金200万円の処分が下された。

この条件を餌に、杉岡のブラジル遠征召集OKを綱引きした?

まずもって「ゼロトレランス」絡みは山本昌邦だな。
あと当然田嶋会長と、岩上副会長からの3名のアウトプットが無いと、JFA会長選挙に向けて、大波が起きかねない

根本的に、無投票再選戦略だなんて、サッカーの神様の前には浅知恵すぎるんだよ。ヘドロの密室からは、ファンは離れていくだけだ
0174竜三
垢版 |
2019/10/05(土) 12:23:03.51ID:UihUOJer0
>>173
らスレとかで発言すると揉めそうなのでここで言っておこう
今回のJリーグの対応と処分は、妥当だったと俺は思っている

早めにプロの調査委員会に調査を任せたのは賢明だし、
事実認定に時間がかかったのは、はっきりした証拠もないし
関係者の話の食い違いもあったため、仕方なかったはず

処分も、「パワーハラスメント行為」と「5試合の出場資格停止とけん責」
(と社会的制裁)で釣り合ってる。
はっきりした暴力などがあったならば話は別だが

あと、今回の裁定は「ゼロトレランス」を死文化させる方向だと思うけどどうだろ

岩政大樹氏がツイートしているように、
調査発表が試合前日というタイミングだったのは
配慮に欠けていたかもしれないが
0175竜三
垢版 |
2019/10/07(月) 21:26:14.63ID:pV3T/PR20
「JFAアカデミーの活動をもっと知っていただきたい」田嶋幸三(JFA副会長)×幸野健一
https://coachunited.jp/column/000171.html

「課題の半分以上はピッチ外かもしれません」田嶋幸三(JFA副会長)×幸野健一
https://coachunited.jp/column/000172.html

賛否好き嫌いはともかく、ちゃんとデータやソースは揃えようなということで
0176竜三
垢版 |
2019/10/07(月) 21:49:43.39ID:pV3T/PR20
サッカークリニック11月号には、加藤久のインタビュー記事
「ポスト平成の選手育成」掲載
サッカー育成年代に興味のある人は必読の内容

特に興味深いのは、トレセン批判
・「トレセンが選手を育てる」というのは錯覚でしょう。育てているのは所属チーム、これは揺るぎない事実です。
・インフラが不十分なエリアやクラブがまだまだあります。それを整えられるのも協会だけです。

FC町田ゼルビア・アカデミーみらいプロジェクトコーディネーター
http://www.zelvia.co.jp/news/news-135372/
久さんも最近は不遇を託っているんだろうか。
本来だったらそれこそJFA会長にもふさわしい方だと思うが
0177__
垢版 |
2019/10/07(月) 22:45:25.02ID:wpkluHtm0
>>174-176
大サンクス。5chには相応しくない大長文レスになりそうだ
このアーセナルサッカースクール市川代表・幸野健一さんって、薄い知識はあるけどアツい情熱が伝わって来る
そして主張が自分と沢山重複してるw 2006年のインタビューなのに
でもことごとく幸野さんの要望からノラリクラリ逃げてきた田嶋会長の13年間。
今でもほとんど改善されていないよね。逆に悪化してるくらいだ
>原因は、日頃のプレーインテンシティの低さ。これに尽きる
>ヨーロッパの選手たちは、ディレイなんかせず、ボールを狩るという感覚でプレーしています。
>高いプレーインテンシティでトレーニングする環境を指導者が作らないと、試合で使える技術はつかない

あとグラウンド不足の現場からの切望も、自分が>>114で触れたように
>河川法・公園法を改正して、河川敷内グラウンドの恒久的夜間照明施設
とか、自民党政権土建族につっつけばいくらでもキッカケはありそうなのに、気配もなし。
JFAに取り込む外部人材は、民主党寄り人脈の方が目立つ

あと自分もチョウキジェ案件については、小原光城さんとは縁があるだけに、移籍らスレに出没してるけど
Jリーグ機構とJFAの態度はキッチリ分けて評価すべきで、村井さんのJ機構の方は、まだ一生懸命情報公開しているとそこは褒めたい
ただ統合するとJFAがあまりにも運動量をサボっているので、辛口に振れざるをえない

うーん、久さんも含めてこの3つの提示はレスネタが膨大すぎるから、一旦区切り
ただ総論として、サッカージャナリストたちへの”報道タブー”の網が超可哀想で、モヤモヤの元凶だとは思う

JFAアカデミー”静岡”の処遇、どうするんですかね?
もう今月中にも大きな動きがありそうな時期なんですが
男子部門の福島と静岡の両頭体制を”静岡閥”は切望しそうですけど、それだとJFAの出費が倍増するし、女子部門の増員は削られそう
秋に入って、日本マスゴミ界のJリーグ報道時間の激減は更に深刻化しているし
JFA内部での密室政治について、育成哲学について、もうちょっと勇気を抱いたベテランジャーナリストたちの奮闘に期待したい

大体JFA会長選挙、無投票再選路線で逃げ籠めるとでも思ってるのかな?ジャーナリストたちは。。
0178__
垢版 |
2019/10/08(火) 00:52:52.82ID:4E7RXlmD0
自分が最近の育成組織の中で、リスペクトして好きで客観しても好選手を輩出し続けていると思うのは。
青森山田の黒田監督。熊谷監督時代の鹿島ユース。森山ゴリイズムが沢田謙太郎監督に受け継がれた広島ユース

ゴミ拾い、挨拶、感謝。得点を呼ぶ鹿島・鈴木優磨の“ふだんの行い”。
https://number.bunshun.jp/articles/-/833019?page=3
>高校時代、鹿島ユースで過ごし、熊谷浩二監督から生活面から精神面まで徹底的に指導された。
>「日々の行いが、いざというときに出るんです」
>いつも繰り返し口にする言葉だ。
>「徳を積んだぶん、いいことがあるはず。僕はそう思うタイプ。
>サッカーの神様を信じていますから。
>こういう考え方ができるのも、熊さんのおかげです」

一例としては、こういう多少ハードで古臭いめな熱血指導路線に、日本の育成界はかなり針を揺り戻すべきだと思っているけど。
(今月盛り上がってるラグビーイズムにも通じる)

湘南パワハラ騒動は
>今回の裁定は「ゼロトレランス」を死文化させる方向だと思うけどどうだろ
と、とにかく大迷走している
Jリーグ機構は一生懸命情報公開してくれているけど、JFA側が全くの無”脳”状態
一番可哀想なのは現場で頑張ってる選手
ヘラヘラと1対1をディレイして、無責任に球際の勝負から逃げ回ってる大人たち

JFAが連呼している”リスペクト”って、要はJFA崇拝を進める独裁を狙いたいんだろうけど。
”サッカー文化へのリスペクト”は、そこにあるのか?
電通スターシステム路線にときに反旗を翻すのも”サッカー文化へのリスペクト”ではないのか

日本サッカーの育成界の大きな舵取り
U-17スレの方でも158cmボランチへの批判が渦巻いているけど、ああいうヒョロっ子教え子をコーチがトクベツ厚遇するのが、果たして正しい道なんですかねえ?

そういう膿の是非を、2年に一回、陽の当たる下で正々堂々論じあえるのが、選挙という人類の知恵の最大の醍醐味なのだと思う・・・
0179竜三
垢版 |
2019/10/08(火) 21:42:51.00ID:FAe2QPDZ0
ネタ提供

『フットボリスタ』10月号に、
セレッソ大阪アカデミーダイレクター大熊裕司が提言する「Jユースの変革」 掲載

高校生年代でも移籍を活発化すべき
U21リーグ厳しい。セレッソはいまのU23と変わらない。選手が早く良くなる
J3はレベルが高くやりがいがある
高円宮杯は1年生中心
0181__
垢版 |
2019/10/08(火) 22:24:43.31ID:4E7RXlmD0
>>179
サンクス。
この秋の時期には、U-21サテライトもどきや、JFAアカデミー”静岡”+”福島”の二頭体制など(←カネ掛かるから反対!)
大きなユース改革絡みの議論が行われているはずだけど
こういう雑誌特集は楽しみ
でもネット議論には載らないね。いぶかしい処だ

>高校生年代でも移籍を活発化すべき
に関しては、実は地元水戸ユースの体制は、1年生13名→2年生12名→3年生8名
この少人数体制は例年、2年→3年に上がる際に無慈悲冷酷非情な足切りを処断して、落ちた子には高体連に転出して貰うというシステムで確立されている
3年生はたった8名だけという非情ルールは、もう数年は続いてる。(今年は判らないけど)
こういうのは、地域に高校が密集してて、かつJチームと県教育委員会などと関係性が良いから、中途年度でもスムースに配慮されて受け入れてくれる
(実際に高校選手権を目指すべく強豪高校の即戦力になってる)

大熊氏などは、つまりC大阪ユースでも優勝劣敗の厳しい”足切り”システムを導入したいんだろう
こういう現行の育成界に”厳しさ”を求めるのは必然の方向だろうけど、教育系パヨクの巣窟たる筑波大出身の田嶋会長体制では、改革に前向きの姿勢が見られるかどうか?
筑波大閥(と早稲田閥)は、各47都道府県のサッカー協会の中でも要職が多いから
”足切り”的発想には、教育者視点でアレルギーが大きいんだろうとは想像がつきますね

サッカージャーナリストたち
もっと育成界の批判的見地での運動量を頑張ってくれないかなー
J21サテライト案も、一体、どうなんだか。報道量少ねえ・・・
0182竜三
垢版 |
2019/10/08(火) 22:35:23.38ID:FAe2QPDZ0
>>178
広島ユース、青森山田高、鹿島ユースの3チームで、
高円宮杯の5/8を制覇。J1J2の主力も多い

ほかには、都市部ユースの瓦斯や脚や桜や神戸が強いのは
まぁ当然として、2013年流経柏高が優勝といい選手の
その後の活躍といい特筆ものかと思う。

2011 広島ユース(大野哲煥、野津田岳人)
2012 広島ユース(野津田岳人、大谷尚輝、宮原和也、川辺駿)
2013 流経柏高(青木亮太、秋山陽介、ジャーメイン良、小泉慶、小川諒也)
2014 C大阪(前川大河、庄司朋乃也、岸本武流など)
2015 鹿島ユース(町田浩樹、平戸太貴、垣田裕暉など)
2016 青森山田高(高橋壱晟、郷家友太など)
2017 FC東京U-18(平川怜、久保建英など)
2018 広島ユース(松本大弥、東俊希)

ちなみに、準優勝チーム
2011札幌U-18(奈良竜樹、前貴之、荒野拓馬など)
2012 V川崎ユース(安在和樹、中島翔哉、前田直輝、畠中槙之輔、安西幸輝、高木大輔、三竿健斗など)
2013 神戸U-18(吉丸絢梓など)
2014 柏U-18(中山雄太、手塚康平、古賀太陽など)
2015 G大阪ユース(初瀬亮、市丸瑞希、高木彰人、堂安律、食野亮太郎など)
2016 広島ユース(イヨハ理ヘンリー、山根永遠など)
2017 神戸U-18(佐々木大樹)
2018 鹿島ユース(佐々木翔、有馬幸太郎)
0183__
垢版 |
2019/10/08(火) 22:38:54.82ID:4E7RXlmD0
>>180
極めてビミョウな案件と人物ですので、コメントは差し控えておきます。(苦笑)

湘南ベルマーレの調査結果について
https://www.jleague.jp/news/article/15635/
>今回の報告書を見て、事実認定をしている裏側で、゙監督からも「そういう意図ではないんだ」という弁明が多々あります。
>おそらく悪質な意図はなかったと思います。
>ハラスメントしようとかケガをさせようというのではなく、本当に情熱を持って育てようとした伝え方が、人格を否定するようなことが含まれたり、意図を相手がそのように感じたり、周囲にいた人も含めて辛い感情を抱くことがハラスメントなんだということを、
>我々も丁寧に説明して、減らす努力をしていくプロセスの延長線上に、それでもこういうことが起こったら、厳粛に対応していかないといけないですし、調査の前に周知徹底を急ぎたいと思います。

「監督さっさと切らないから」J1湘南のロッカーで何が 有料会員限定記事 潮智史
https://www.asahi.com/articles/ASMB85H4JMB8ULZU00D.html
>実際のロッカーは異様な雰囲気に包まれていた。
>複数のクラブ関係者によると、若手選手が口火を切ったという。
>「監督が憔悴(しょうすい)し…

とりあえずこの大騒動は、明日以降のスポーツ報知の記事待ちかと
田嶋幸三会長も、恒例水曜日のJFAではJリーグ担当者を集めての各種部会を一斉に催すはずです
0184竜三
垢版 |
2019/10/08(火) 22:41:37.70ID:FAe2QPDZ0
>>181
>高体連に転出
水戸商、水戸啓明、水戸桜ノ牧、水戸工業あたり?

水戸商、水戸啓明、水戸桜ノ牧は茨城県リーグ1部の常連校
水戸工業は長年茨城県リーグ2部ながら、2017年には高校総体と高校選手権で県3位
0185__
垢版 |
2019/10/08(火) 22:51:57.02ID:4E7RXlmD0
>>182
有用な情報をサンクス
特筆すべきは、2012-14の冨樫剛一監督時代まではキラ星のような好選手を輩出していたのに
菅原智→藤吉信次→永井秀樹→寺谷真弓監督時代になって失速した感が強いこと
一体、ナニがあったのだ?って、既述の「郡大夢」騒動を連想しちゃう訳ですが
今年のユース育成界も終盤で、Jユースカップも始まりましたけど、早くも下克上連発で一体どうなる事やら
>原因は、日頃のプレーインテンシティの低さ。これに尽きる
ここが、地方の雑草チームでは先んじて是正され始めている感がありますね
0186__
垢版 |
2019/10/08(火) 23:02:44.67ID:4E7RXlmD0
>>184
ですです。あと水戸葵陵と常盤大高校など。
ジュニアユースからの昇格漏れではもっと拡がりますけど、この辺の転出が例年配慮されてスムースなのがこの県の特長でしょうね
要は筑波大(サッカー部)OB率が校長先生含めて高いので、元々横の連携が密なんです
村松尚登さん時代にもイロイロ広く連携取っていたみたいですね
大阪などでも府サッカー協会がリードして尽力すれば、実現できそうなモノですけどねえ
まあサッカー部のライバル同士が戦力を融通させるってのは、よほど性格が鷹揚で仲が良くないと難しいのかもしれないけど
0187Ali Eideh
垢版 |
2019/10/08(火) 23:10:24.75ID:AOuXO7xa0
It is absolutely true that the Japanese national team is in need of stoic, strong, charismatic players. Like Arsenal's Granit Xhaka
0188竜三
垢版 |
2019/10/08(火) 23:13:28.27ID:FAe2QPDZ0
>>185
ヴェルディの場合、富樫監督がトップチーム監督就任に
伴って去ったことが大きかったはず

ライターの海江田哲朗氏がチームの財政難に伴い
グランドが駐車場になるなどの育成環境悪化を
著書で嘆いていたのはこの前の時期かな
『異端者たちのセンターサークル──プロサッカー選手を育てるということ』 (サッカー小僧新書、2011)

指導者の育成までできていたのがかつてのヴェルディの
強みだけど、最近はそこまで手が回っていないのかも

指導者育成でうまくいっているのは広島
ユースでは沢田謙太郎監督が毎年安定したチームを作るようになっている

今年ユース監督の替わった鹿島は、試行錯誤しながら指導者を
育成している段階だと認識している
0189__
垢版 |
2019/10/08(火) 23:14:04.08ID:4E7RXlmD0
ちなみにクラブユースでの”足切り”ってのは、何処のクラブ指導者も欲して夢見ている有効施策なのかもしれないけど
ユースの親御さんって、政治力がやたら強い場合が多いですから
イロイロなしがらみで、「この秋からクビ」ってのは早々は難しいのでしょうね
ユース昇格時点でも「有名OB息子のコネ昇格」の悪い噂を聞き及ぶコトはあります・・・
0190__
垢版 |
2019/10/08(火) 23:21:45.50ID:4E7RXlmD0
>>188
まあ藤吉信次監督時代に、ずいぶん緑ユースの風紀が変わったという噂は聴きますね・・・
冨樫監督時代は良かったのにー、みたいな
自分はキャプテン翼世代なので、緑ユースには元々リスペクトが深いんですが。。
(西ヶ谷隆之さんも2008-2009緑ジュニアユース監督でした。教え子実に多数)
0191竜三
垢版 |
2019/10/09(水) 22:42:56.15ID:BjUPhy6c0
>>185
東京ヴェルディユースの成績
2011 プレミアイースト2位 楠瀬直木(杉本竜士、南秀仁、端山豪; 吉野恭平、安在和樹、中島翔哉、前田直輝; 畠中槙之輔、安西幸輝、澤井直人、高木大輔、菅嶋弘希など)
2012 プレミアイースト1位 冨樫剛一(ポープ・ウィリアム、吉野恭平、安在和樹、中島翔哉、前田直輝; 畠中槙之輔、安西幸輝、澤井直人、高木大輔、菅嶋弘希; 三竿健斗、中野雅臣など)
2013 プレミアイースト4位 冨樫剛一(畠中槙之輔、安西幸輝、澤井直人、高木大輔、菅嶋弘希; 三竿健斗、中野雅臣; 井上潮音、郡大夢、神谷優太など)
2014 プレミアイースト9位(降格) 冨樫剛一→菅原智(三竿健斗、中野雅臣; 井上潮音、郡大夢、神谷優太; 渡辺皓太など)
2015 プリンス関東3位(参入戦敗退) 藤吉信次(井上潮音、郡大夢; 渡辺皓太など)
2016 プリンス関東3位(参入戦敗退) 藤吉信次(渡辺皓太; 藤本寛也)
2017 プリンス関東6位 永井秀樹(藤本寛也; 森田晃樹、山本理仁)
2018 プリンス関東5位 永井秀樹(森田晃樹、山本理仁)
2019 プリンス関東6位 寺谷真弓() ※第16節終了時点
0192竜三
垢版 |
2019/10/09(水) 22:49:56.02ID:BjUPhy6c0
藤吉信次(ヴェルディユース監督→トップチームコーチ)と安彦考真(中年Jリーガー)の対談。藤吉がユース監督だった2016年2月5日収録
http://chuo-arts.com/biom/talk_fujiyoshi01.php

個人的に注目したのは、4ページ目、
「僕と選手たちはトレーニングに来ている約2時間あまりがすべて、
多くても3時間くらいしかしか彼らと接することができません。
そう考えたら長い時間接していて相手の人間性も掴めるのが、
学校教育スポーツのアドバンテージだと思います。羨ましいですよ。」

広島、京都、鹿島などの全寮制のユースであれば
学校教育スポーツ以上に長い時間接することができるんだろうな。
0193竜三
垢版 |
2019/10/09(水) 23:48:38.23ID:BjUPhy6c0
>>189
2種年代の制度として、>>179の大熊裕司も述べているように
移籍を活発化する制度や取り組みをすべき

もう一つ考えるべきなのは、セルジオ越後が主張する「補欠廃止論」、
表現を変えると1チームあたりの人数の制限
https://www.sinkan.jp/news/6861?page=1

「足切り」は、こうした取り組みと表裏一体
移籍活発化とチームの人数制限を表にした方が’
Jクラブにもサッカーファンにも親御さんにも
受け入れられやすいんじゃないかな

そういや、李国秀が2015年に桐蔭高監督に復帰した後は、
強引に部員の絞り込みを進めていたな
論外な監督ぶりだったけど、部員数を絞り込むという考え方だけは
同意できる部分もある
0194__
垢版 |
2019/10/10(木) 15:11:23.21ID:vfsTaczV0
>>191-193
今回も濃ゆいソースをサンクス!
この安彦考真(中年Jリーガー)に対しては
「言っているコトは、正しい処もあった」「シーズン当初は、人望を集めていた」
などなど、句読点に込めるべく感情が多数ですが、このインタビュー自体は、とても興味深かった
なるほどねえ〜
藤吉信次氏の細かい言葉尻のツッコミ処にも感情多数で、この藤吉ヴェルディは↓の試合が決定打になって終焉する訳ですが
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?200689-200689-fl
水戸の長谷部茂利監督も西ヶ谷隆之前監督も、指導方法は全盛期ヴェルディ流であって(冨樫剛一氏とも交流深いはず)
そういうリスペクトに答えて欲しいからこそ、近年の東緑ユース守備陣の脆弱さや「郡大夢騒動」には想う処多数
>>133の熊谷浩二氏と較べると、責任力の差が少し気になって。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=6690
まあ他サポですから、一旦は棚上げします
あと寺谷真弓さんの事は、それなりに存じ上げております
結構ならず、すげー人事だと驚きました
Jユース杯:東緑ユースvs北九州ユース戦、お互い頑張って欲しいですね
https://www.jleague.jp/jyouth/2019/match/first_round.html
0195__
垢版 |
2019/10/10(木) 15:31:12.22ID:vfsTaczV0
>>193
あと、冷酷非情な優勝劣敗思想に基づく”足切り”手法に関しては
戦後ニッポンの教育界パヨクの方々には、最も燃料を注いできたお題だと思います

その教育界の大方針が、筑波大閥のJFA関係者に及んでいるのか否かは不透明ですが、
元来なら雛型の先導者であるJFAアカデミーは、男子部門は90人近い超マンモス体制
たぶん”足切り”はやってないでしょう

この辺の教育哲学論にも、大熊裕司氏や幸野健一氏インタビューを含めて、今回のJFA会長選挙の論戦で、正々堂々深く深く掘り下げて欲しいと祈っているのですが
どうもJFAと高体連の間の連携には、急に隙間風が吹き始めたようです

【高校サッカー】日本サッカー協会、留学生の公式戦出場禁止へ!FIFAの制裁が要因か…「人権侵害」「納得いかない」批判の声も
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1570676303/-100
【高校サッカー】日本サッカー協会、留学生の公式戦出場禁止へ!FIFAの制裁が要因か…「人権侵害」「納得いかない」批判の声も★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1570683204/-100

こんないきなり降りてきた重要案件
JFA会長選挙への無投票目途が立ったから、堂々と強気に出始めてきたのでしょうか。密室の中は今日も不明です
0196竜三
垢版 |
2019/10/17(木) 10:32:37.01ID:tQQmAZRu0
ネタふり。

高校サッカーで奮闘。社会の厳しさを知る 元Jリーガー監督の過酷な現実
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2019/10/16/___split_84/

岡山哲也@中京大中京(愛知県)…プリンス東海 9位
酒井直樹@日体大柏高校(千葉県)…千葉県1部 5位
北一真@金沢学院高(石川県) …石川県2部 1位
伊藤裕二@中部大第一高(愛知県)…愛知県2部 5位
太田恵介@龍谷高(佐賀県) …佐賀県1部 3位
前田高孝@近江高(滋賀県) …プリンス関西 9位
0197__
垢版 |
2019/10/18(金) 04:28:33.53ID:B0/ZmXip0
まず、田嶋スレに貼ったJFA理事会での育成関連ネタを貼っておいて。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1557118994/438
>会長選挙投票権のほとんどを握る、47都道府県FAへのゼニカネと人事の件
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/k20191010_2.pdf
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/k20191010_2_2.pdf
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/k20191010_3.pdf
>特に、育成界好きとしては
>都道府県リーグ(U-18、U-15、U-13、U-12、U-11、U-10)
>充当必須事項としては廃止、事業細則に則り必ず事業を推進していただきたい
>は、貧乏地方県としては予算面でヤバすぎ!
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1570193750/146-147
>技術担当専任化に、S級ライセンスの推奨ってのも、JFAリモコン独裁路線が露骨に透けていて悪寒
>S級ライセンスなんて、もし誰かが造反しても、JFAの意図次第で簡単にライセンスを引き剥がせるんだから恫喝して鎮火できる意図ミエミエ

>>196
気づくのが遅れてすまない。サンクス
今回もレスしようとすれば長大になりそうなので、一旦は絞って”足切り”論議だけ

この筆者は”足切り”大反対派なのであろうね。
だから”弱者敗者に暖かい役割を見つけてくれる指導者”をめざとく見つけてageる、こういう記事に仕上げた
パヨク系ジャーナリストとしては、そういう読者ウケが良くて批判が少ない姿勢はサラリーマンの王道だし、自分も凄く理解できる

ただ、高体連サッカーなりクラブユースサッカーなり、教育機関としての色彩を帯びるが、
”プロサッカー選手”への第一歩の指導機関としての役割と成果が、”プロ指導者”としての価値基準となる

すなわち”足切り”手法は、結局長き歴史の結果成果主義から正解なのだと、本人たちの回答は出つつある

これを現場側では200%判っていても、公的メディア媒体では公言したら袋叩きに逢ってしまう矛盾と気苦労
日本人特有の思考停止癖。強烈な同調圧力

チョウキジェパワハラ問題で「でも彼は指導者として優秀な結果を出した」との論議が思考停止しがちなのと似ているけど
自分の第一印象としては、本音と建て前のギスギスした哀しい摩擦音が伝わって来るような記事だなーって思った

自分は殊サッカーに関しては、殺伐とした残酷非情主義に相当近く立つ少数派論者なんだろうけど
高体連やクラブユースにも、教育機関としての色彩は帯びる訳で

JFAのトップたるJFAアカデミーですら”弱者敗者にも優しい路線”を喧伝しているんだから、ずっと教育組織寄りである高体連部活動では、当然舵を切る事はできない
それでもパワハラしたら、指導者は簡単に生徒側から”動画をネットに流すだけ”返り討ちに逢って、クビにされちゃう昨今
心労のしわ寄せは全て現場指導者に襲ってくるのに、高給取りJFA幹部層はDQN学校現場にロクに声さえ聴きに行かない

・・・まあ最近の自分がストレス満載でマイナス思考振れすぎなのは自戒しなきゃならないですが
サッカー育成界における”足切り手法論議”とは、もっと議論の最上位に据えるべきな気はします

”優勝劣敗”がサッカーの世界の絶対法則だという現実は、サポ視点なら内心誰もが分かっているんだから、パヨク教員連中の言論タブー好き癖が恨めしい。。
0198竜三
垢版 |
2019/10/19(土) 11:01:37.14ID:4204RL3e0
>>197
> すなわち”足切り”手法は、結局長き歴史の結果成果主義から正解なのだと、本人たちの回答は出つつある
「足切り」が正解というのは意外な意見でびっくり

田嶋幸三会長肝いりのJFAアカデミーがうまく行かないのって
指導者の質や技術偏重の指導が問題なのではなく、
現場を無視した形での早期エリート選抜教育が今の日本では
機能しないということじゃないの?
東口順昭や伊東純也のような一度は落ちこぼれた選手が
這い上がってこれるのが日本サッカーの利点とも言えるわけだし

育成の裾野を広げ、育成年代の選手にも
元Jリーガーを含めた指導者にもできるだけ多くのチャンスを
与えるというのが日本サッカーの進むべき道

そのためには都道府県リーグも充実させなければならないし、
今回のような記事も歓迎すべき
0199__
垢版 |
2019/10/20(日) 05:32:27.17ID:ujc9qyHF0
>>198
この辺のハイリスクな案件についてもツッコんだ議論が出来るのが5chの利点だと思うから、かなり思い切ってレスしてみるけど
後輩による先輩イジメで心が病むより
1年40名2年30名3年20名なりの定員で、最初っからシステマティックに年2回の選抜転籍カレンダーを提示納得させておく
方が、どちらが教育機構としても”温情”なのだろうか?って議論です

最近のクラブユースの風紀の乱れの噂にも相通じますが、実地経験の浅いS級取り立て指導者じゃグリップし切れなくなってしまう環境を
指導者にも育成しなきゃならないとか抗弁で、子供たちに精神ストレス地獄3年間を与えてしまうのは如何なものか

来年の都道府県リーグは相当の試合数減が予想されるし、試合に全く出れない子供たちには別れは苦痛だけど、適材適所策の方が結果としては良質に棲み分けできるのではないか

逆に入団時には落ちた高校1年生が急激に身長伸びたりしたら、2年次に途中再編入させるルートを構築させても良いかもしれない

そういう風な個人的提示ですね

結局、ヒトを育てるのはヒト
この辺の人間力は、近年日本列島全体に低下の予兆を感じつつあります
そういう論議を、言論タブー好きたちは、意見交流の門前時点から全否定しがちだからタチが悪い
5chという匿名空間は荒らされやすいけど、代わりに議論の深化の可能性も探りたくて踏み込んでみました。。
0200__
垢版 |
2019/10/20(日) 05:59:04.80ID:ujc9qyHF0
”足切り”手法って、プロサッカークラブの経営者視点では当たり前の大前提原則です
使えない選手には、ゼロ円提示
自分は移籍らスレを愛読してますがw、毎年11月になると胸が重苦しい季節が襲ってくる
でもサポなら、乗り越えなければならない

クラブユースなり、強豪高体連の社会的使命とは何か?
教育機関として、プロ選手輩出機関として、当然二兎を追うべきです
その中で、グラウンドの使用時間には激寒な制限がある
組織リーダーとして厳しいくびきをどこかで設けなければならない
プロサッカークラブと、教育機関として両立する、永遠にパーシャルな存在

ただ、今のJFAアカデミーのような”甘っちょろい”体質には、貧乏地方民から不満が満載ですね。
TOPエリートを任じて”リスペクト”を要求している癖に、プロサッカークラブの経営者視点たる覚悟は全く足りない
このままじゃ無駄なカネ喰い虫で、間違ったショウザフラッグを振りまいているだけだと思っている。。
0201竜三
垢版 |
2019/10/24(木) 22:31:25.82ID:IsUuYws70
>>199
>>200
突っ込んだ生産的な議論をしたいのならパヨクだとか
なんだとかいうような政治的な物言いはやめてくれ

で、「足切り」についてチームごとに「選抜転籍」をするのは
>>193でも言っているように前向きに検討すべき課題
ただし、「足切り」が「プロサッカークラブの経営者視点」、
あるいは育成年代のチームにとって「当たり前の大前提原則」
というのは大いに疑問がある。

日本の高校年代が3年というやや長期のスパンで
選手を育てることにはメリットも大きい。
0202竜三
垢版 |
2019/10/24(木) 23:15:56.57ID:IsUuYws70
ねたふり

湘南ベルマーレの"暴君"を生み出したのは誰か? 「結果」を出せばパワハラに寛容になってしまうサッカー界の非常識を断て
http://j-ron.jp/20191016_t.php

『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』を6年前に著した加部究が、
゙貴裁問題を機に改めて「高校サッカーの非常識」を問う記事
加部の主張の検証も必要だが
0203竜三
垢版 |
2019/10/25(金) 21:09:42.70ID:0OTZzjPF0
ネタふり
タイムリーな話題
https://www.footballista.jp/interview/75704

川端「欧州のユースチームとJのユースチームの最大の差って、
『選手をクビにしない』ところだと思いますけど、これってすごく
優しいようでいて本当の意味で“優しくない”なと思うのはこういう時ですね。
他のチームへ行って大ブレイクした可能性を持った選手がそのまま
フェードアウトしているかもしれない。指導者によって『やりたいサッカー』は
違うし、当然それによって選手の評価も大きく変わるわけですから」
0204__
垢版 |
2019/10/26(土) 23:22:06.71ID:Qzx5XFug0
>>201-203
しまった。気づくのが丸二日も遅れてすまない。いつもいつもサンクス!

で、今日はルヴァン杯決勝の川崎vs札幌戦、ラグビーW杯のイングランドvsニュージーランド戦への感慨が深くて5ch活動に忙しいのに
特に後者のフットボリスタ対談が相変わらずネタが膨大過ぎて、長文になってしまう

自分の「サッカーなんて勝ちゃあ良いんですよ」論に全振りした殺伐足切り思想自体は、大体伝わっているんじゃないかと思うんだけど
川端さんたちの対談の深さと逡巡も、自分の中には共存していて考えさせられてしまう
簡単にはレスはできそうにない
ただ日本列島にはヨーロッパと比較したら、グラウンド不足問題という絶対的な縛りが強烈で
どんなに人情的に引き裂かれても、ヨーロッパ以上に少数筋肉質化に努める哀しい事情が横たわっているにも関わらず
>川端「欧州のユースチームとJのユースチームの最大の差って、『選手をクビにしない』ところ
に関しては、JFAが”ヨーロッパのやり方はそうだから”を発動しない処に、”教員連中”特有の卑怯な二枚舌を感じてしまう
まあ”部活の強制退部”って手法は、昭和50年代の頃から大モメしてきたと記憶してるし
人権派弁護士なぞは五月蠅いし、”モンスターペアレント”さんは怒鳴り込んでくるからメンドくさいだろうし・・・
と、ハナシがあっという間に逸れがち・苦笑
川端さんの言う、晩期大成型の子供たちへの配慮はたしかに自分も痛感しているんだけど
>日本列島にはグラウンドが足りない
に目を瞑りたいが為の抗弁材量にしても、それは大人たちが責任糾弾から逃げてるだけだと思うし。

この辺=”足切り”への言説は極めてネット炎上しやすいから、自分ですら慎重に口ごもりがちになるのを自覚してるけど
だからと言って、後輩の先輩イジメなどという哀しい風聞を、組織がまた隠匿スルーするというのは、教育機関の矜持としてどうなのかと・・・

ごめん。ちょっと自分でも重い話題なんですな。一旦区切ります
ただヨーロッパのサッカー育成機関では、普通に足切りってやってますよね
それが結局、歴史書からの回答書なんだと思います。
ド貧乏チーム好きに産まれてしまった自分は、そういう冷酷リアリスト派にほぼ近いです
0205竜三
垢版 |
2019/10/29(火) 13:31:23.56ID:l1OiC/2j0
ネタふり。遺憾ながら、これは貼らざるを得ない

本田圭佑ら輩出 星稜高校のサッカー部総監督がパワハラ、使途不明金疑惑で”告発”され、職務停止に【独占】
https://dot.asahi.com/wa/2019102700006.html?page=1
0206竜三
垢版 |
2019/10/29(火) 13:34:30.33ID:l1OiC/2j0
最近のサッカー指導者暴行事件

2019/10 河崎護 星陵高校(石川県) パワハラ、使途不明金疑惑。職務停止(調査中)
2019/10 近野隼人 出水中央高校(鹿児島県) 試合中部員を蹴り平手打ち。監督教員辞職
2019/06 本田裕一郎 流経大柏高(千葉県) 部員の松葉づえ取り上げ投げる。けん責、3日間の謹慎
2017/08 上間政彦 奈良育英高(奈良県) 体罰。監督校長辞職
2017/06 ??? 武蔵越生高校(埼玉県) 部員の顔を殴る。外部コーチ辞任
2016/12 山本佳司 野洲高校(滋賀県) 2015年選手権大会の遠征先で飲酒して部員を蹴る。厳重文書訓告

特筆すべきは、星陵高校、流経大柏高、野洲高校と、
高校選手権優勝高校の監督が3人もリストに含まれていること。
奈良育英高の上間政彦も、校長で、関西高校サッカーでは重鎮のひとり
0208__
垢版 |
2019/10/29(火) 17:43:57.22ID:4pXd3p7n0
この星稜高校の問題は
パヨク教育評論家(笑)たちが如何にも「こんなのは絶対に許されません!」ってギャーギャー思考停止狙いで、TVワイドショー内で喚き散らしそうだけど
>>90>>126-128を刻んできた当スレとしては、思考停止する訳にはいかない
これが多くの体育会系部活の”現実”なのだろうと自分は思ってる
こういう流れだと、
>「ゼロトレランス」って、ネットでこざかしい知恵を付けた悪童どもには、ムカつく指導者放逐への決定的武器になりかねない
>例えば誰かが内部イジメ事件を起こして、1時間以上も個別に長時間お説教垂れたとしても、それを「パワハラだ!」って47都道府県サッカー協会に訴えれば、その熱血指導者の人生はガラっと変わっちゃう訳だから
日本列島のサッカー界は、これから総合的には弱体化してしまうのでしょう
「いやそれで救われる隠れた才能は居る!」って評論家が強弁しても、冷徹には筋トレの練習量は減らす方向に向かわざるをえないのですよ
高校部活のグラウンドの使用時間は他部と棲み分けするしかない
当然100名以上の部員のほとんどには満足な環境が与えられないんだから、大ストレスを押さえつけるにはパワハラ体罰まがいな手法を採る状況があるのは、むしろそれがリアルなモノサシ

まあ、自分としても口が重くなっちゃいます
ヒトという生物にはストレスを抑えきるだけの理性力は不足している→戦争好き
構造的元凶とはグラウンド不足なんでしょうが(星稜の監督さんだって、グラウンドが2倍だったら別の価値観に至っていたはず)
河川敷内の恒久的ナイター照明許可案は、また遠くなったでしょうし・・・

もし日本全国の球技部活に、1年生:40人→2年生:30人→3年生:20人の足切りを黙認するようなトップダウンを流したら、現場の指導者層の心労は随分とラクにはなるでしょうけどね
エリートから踏み外れた部員たちはDQN遊びにカコつけるより、部活内での選抜生き残りにピリっと引き締まるでしょうから・・・

この問題。実は自分の中でも錯乱気味ですw
「こういうのは勿論ダメ!」だってのは、理性では簡単に判ってますよ
でも、どうしようもない糞不良学生ってのも、確かに古今東西存在する
このボトムアップからの摘発ブームが更に乱発される可能性は相当高いだけに。(もっと酷い例は存在すると聴きます)
今は軽いレスができない難題です。
ゼニカネには情報不足でもありますし、後述に回します

ただJFAの田嶋会長へ。今こそ組織リーダーとしてのアウトプットを出して欲しい。大人の背中で語って欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況