X



日本サッカー最大の問題は育成年代指導者の意識

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001__
垢版 |
2019/05/14(火) 15:02:17.33ID:dmek08TG0
UAEのアスリート育成機関SSS(スパニッシュ・サッカー・スクール)の代表を務めるレアル・マドリードの黄金時代を支えたミチェル・サルガド氏からの提言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190514-00064469-gendaibiz-spo&;p=1
>多くの選手はその技術を試合の中で使う“術”を知らない、と感じるね
>つまり、サッカーというスポーツへの理解度が圧倒的に足りないんだ
>サッカーには正しいプレーや正しい戦術の理解が求められる
>これらの理解は育成年代のうちに学ばなければいけないが、日本にはその環境がない
>これが日本サッカー最大の問題でもあり、その根源には、指導者の意識が世界レベルではないということがあるだろうね。
0126__
垢版 |
2019/07/28(日) 11:18:34.49ID:SCVK6yK/0
>>117
>現場の嘆きとか、もがきとか、いろいろな苦しみ
あらかじめスレ中で「郡大夢」に触れていたけど、教育者としてこういう悪の道に染まる若者たちを眺めていても、
「ゼロトレランス」に抵触するから、「でもしか教師」のような、観ても見ぬふり指導が常態化する可能性が高いと思う
近年、せっかくユースの難関を突破したのに、中途年度で高体連に転出する例が急増しているけど
これ。
ユース内でのイジメ問題の頻出化が背景にあるのではないか。個人的な風聞は聴いてるよ
「ゼロトレランス」って、ネットでこざかしい知恵を付けた悪童どもには、ムカつく指導者放逐への決定的武器になりかねない
例えば誰かが内部イジメ事件を起こして、1時間以上も個別に長時間お説教垂れたとしても、それを「パワハラだ!」って47都道府県サッカー協会に訴えれば、その熱血指導者の人生はガラっと変わっちゃう訳だから

自分は、教育体罰論に、それこそエリート教育機関ならば、部分OK派なんですよね
”教員連中”の思考停止癖と、無責任言い訳ペラペラ抗弁には、毎回ウンザリしますな

少なくとも青森山田高校は、他部活でリンチ殺人事件が起こっているような、不良学校だった
そんな環境の中で心骨を砕いてここまで歩んできた黒田監督には、リスペクトが絶えません

超スーパーエリートな運動部なんだからさあ。頭を引っ叩くくらいは良いじゃないか。
そんくらいしないと100人超えの大組織をひとつの方向に纏めるだなんて、現実問題として至難だと思う
自分は古い戦前タイプの教育論者なんでしょう
さて手法としてどっちが正解で、どっちが不正解なのか?
サッカーA代表に今回も台頭しつつあるのは、鹿島系選手たちばっかりです。。
0127竜三
垢版 |
2019/07/28(日) 13:19:33.27ID:8mBG1gYB0
>>126
体罰や暴力は認められないというのは大原則

サッカー界では、野洲高(山本佳司監督)や奈良育英高(上間政彦監督)で
監督による暴力体罰が発覚して、監督辞任やチームの弱体化が起きている。
こういう事例は関係者の誰をも不幸にするわけだし、
そもそもは暴力体罰はするな、というのが当然の教訓

また、「悪の道」問題は体罰を容認すれば解決できる問題ではない

ひとつの解決方法は受け皿をつくること
以前話題になった菊地直哉も、とりあえずいろんな
Jリーグチームを経るうちに社会更正したみたいだし
浦和と福岡をクビになって韓国に渡った邦本もそういうパターンかと

そういう意味では、ユースから高体連への転出が
増えていること自体は悪いことではない。
むしろ、転出事例の少ない高体連の方が
指導者や周りの選手からいじめられていても逃げられないのでは、
という懸念がある
0128__
垢版 |
2019/07/28(日) 14:27:36.47ID:SCVK6yK/0
>>127
「体罰」や「暴力」は駄目なのはOK。異論はない
でも「パワハラ」って訴えられたら、線引きが非っ常にややこしくなってしまう。生徒側に有利
「ゼロトレランス宣言」を読むと、「面倒くさい事には手を出すな。不良に染まろうが放置で良い」となってしまわないか?疑念は強い
この問題になぜ自分が噛み付くかというと、今春、鹿島ユースの熊谷監督が謎の配置転換させられてしまったから
この突然な人事には「ゼロトレランス宣言」が絡んでいるかもしれないと怪訝に思っていて
この育成系スレでは、逃げてはならないお題だと思ってる
有能だった熱血指導者が次々交代させられて、ヘタレなヒヨっ子指導者が天下ってきて、途端にそのクラブユースが低迷しはじめたという例は枚挙に尽きない

このお題は後述するとして。
インターハイでの北越1−1青森山田(PK5−4で北越勝ち)の名試合を目の当たりにしてしまった
荒瀬陽介という若い監督さんらしいが、選手たち全員、山田以上に筋骨隆々
こういう新進指導者の最新ノウハウこそ、S級の講師役に呼ぶべきかも
講師役も年齢が高すぎると、古いモノサシが老害になりかねない
歴史の大河はどんどん進み続ける・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況