X



日本サッカー最大の問題は育成年代指導者の意識

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001__
垢版 |
2019/05/14(火) 15:02:17.33ID:dmek08TG0
UAEのアスリート育成機関SSS(スパニッシュ・サッカー・スクール)の代表を務めるレアル・マドリードの黄金時代を支えたミチェル・サルガド氏からの提言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190514-00064469-gendaibiz-spo&;p=1
>多くの選手はその技術を試合の中で使う“術”を知らない、と感じるね
>つまり、サッカーというスポーツへの理解度が圧倒的に足りないんだ
>サッカーには正しいプレーや正しい戦術の理解が求められる
>これらの理解は育成年代のうちに学ばなければいけないが、日本にはその環境がない
>これが日本サッカー最大の問題でもあり、その根源には、指導者の意識が世界レベルではないということがあるだろうね。
0190__
垢版 |
2019/10/08(火) 23:21:45.50ID:4E7RXlmD0
>>188
まあ藤吉信次監督時代に、ずいぶん緑ユースの風紀が変わったという噂は聴きますね・・・
冨樫監督時代は良かったのにー、みたいな
自分はキャプテン翼世代なので、緑ユースには元々リスペクトが深いんですが。。
(西ヶ谷隆之さんも2008-2009緑ジュニアユース監督でした。教え子実に多数)
0191竜三
垢版 |
2019/10/09(水) 22:42:56.15ID:BjUPhy6c0
>>185
東京ヴェルディユースの成績
2011 プレミアイースト2位 楠瀬直木(杉本竜士、南秀仁、端山豪; 吉野恭平、安在和樹、中島翔哉、前田直輝; 畠中槙之輔、安西幸輝、澤井直人、高木大輔、菅嶋弘希など)
2012 プレミアイースト1位 冨樫剛一(ポープ・ウィリアム、吉野恭平、安在和樹、中島翔哉、前田直輝; 畠中槙之輔、安西幸輝、澤井直人、高木大輔、菅嶋弘希; 三竿健斗、中野雅臣など)
2013 プレミアイースト4位 冨樫剛一(畠中槙之輔、安西幸輝、澤井直人、高木大輔、菅嶋弘希; 三竿健斗、中野雅臣; 井上潮音、郡大夢、神谷優太など)
2014 プレミアイースト9位(降格) 冨樫剛一→菅原智(三竿健斗、中野雅臣; 井上潮音、郡大夢、神谷優太; 渡辺皓太など)
2015 プリンス関東3位(参入戦敗退) 藤吉信次(井上潮音、郡大夢; 渡辺皓太など)
2016 プリンス関東3位(参入戦敗退) 藤吉信次(渡辺皓太; 藤本寛也)
2017 プリンス関東6位 永井秀樹(藤本寛也; 森田晃樹、山本理仁)
2018 プリンス関東5位 永井秀樹(森田晃樹、山本理仁)
2019 プリンス関東6位 寺谷真弓() ※第16節終了時点
0192竜三
垢版 |
2019/10/09(水) 22:49:56.02ID:BjUPhy6c0
藤吉信次(ヴェルディユース監督→トップチームコーチ)と安彦考真(中年Jリーガー)の対談。藤吉がユース監督だった2016年2月5日収録
http://chuo-arts.com/biom/talk_fujiyoshi01.php

個人的に注目したのは、4ページ目、
「僕と選手たちはトレーニングに来ている約2時間あまりがすべて、
多くても3時間くらいしかしか彼らと接することができません。
そう考えたら長い時間接していて相手の人間性も掴めるのが、
学校教育スポーツのアドバンテージだと思います。羨ましいですよ。」

広島、京都、鹿島などの全寮制のユースであれば
学校教育スポーツ以上に長い時間接することができるんだろうな。
0193竜三
垢版 |
2019/10/09(水) 23:48:38.23ID:BjUPhy6c0
>>189
2種年代の制度として、>>179の大熊裕司も述べているように
移籍を活発化する制度や取り組みをすべき

もう一つ考えるべきなのは、セルジオ越後が主張する「補欠廃止論」、
表現を変えると1チームあたりの人数の制限
https://www.sinkan.jp/news/6861?page=1

「足切り」は、こうした取り組みと表裏一体
移籍活発化とチームの人数制限を表にした方が’
Jクラブにもサッカーファンにも親御さんにも
受け入れられやすいんじゃないかな

そういや、李国秀が2015年に桐蔭高監督に復帰した後は、
強引に部員の絞り込みを進めていたな
論外な監督ぶりだったけど、部員数を絞り込むという考え方だけは
同意できる部分もある
0194__
垢版 |
2019/10/10(木) 15:11:23.21ID:vfsTaczV0
>>191-193
今回も濃ゆいソースをサンクス!
この安彦考真(中年Jリーガー)に対しては
「言っているコトは、正しい処もあった」「シーズン当初は、人望を集めていた」
などなど、句読点に込めるべく感情が多数ですが、このインタビュー自体は、とても興味深かった
なるほどねえ〜
藤吉信次氏の細かい言葉尻のツッコミ処にも感情多数で、この藤吉ヴェルディは↓の試合が決定打になって終焉する訳ですが
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?200689-200689-fl
水戸の長谷部茂利監督も西ヶ谷隆之前監督も、指導方法は全盛期ヴェルディ流であって(冨樫剛一氏とも交流深いはず)
そういうリスペクトに答えて欲しいからこそ、近年の東緑ユース守備陣の脆弱さや「郡大夢騒動」には想う処多数
>>133の熊谷浩二氏と較べると、責任力の差が少し気になって。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=6690
まあ他サポですから、一旦は棚上げします
あと寺谷真弓さんの事は、それなりに存じ上げております
結構ならず、すげー人事だと驚きました
Jユース杯:東緑ユースvs北九州ユース戦、お互い頑張って欲しいですね
https://www.jleague.jp/jyouth/2019/match/first_round.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況