>>89
密室化しやすい、指導者が独裁者になりやすい、
というのが高校サッカーの問題点だろうね
端的に言えば、暴力もパワハラも隠蔽できてしまう
『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』の根本もこの辺かと

流経柏の本田裕一郎監督はそのあたりも目を配ってはいて、
著書やインタビューなどの形で情報発信しているし、
著書の中で練習や試合を地域の人にオープンに
見に来てもらうよう提案していたこともあった
『高校サッカー勝利学―“自立心”を高める選手育成法』

それでも、こういう記事が出てしまうところが問題の根深さ
https://www.sanspo.com/soccer/news/20190621/scd19062117210001-n1.html

Jクラブアカデミーは成り立ちから高校サッカーよりはオープン
だけど、部活に近い指導をしているチーム、
たとえば鹿島なんかは似たような危険性を孕んでいることはたしか
で、長谷川祥之や熊谷浩二がJFAから睨まれることの是非、
というかそもそも睨まれているというのが事実なのか、
という話にも繋がるけど