X



日本代表の人気がなくなった理由 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 15:43:58.62ID:F8V7kG030
語れ
0003
垢版 |
2022/06/26(日) 16:01:24.72ID:1bfNjp4W0
らスレ見てると「マニアがジャンルを潰す」はサッカーのことだと思いますね
0004
垢版 |
2022/06/26(日) 16:02:07.86ID:1bfNjp4W0
DAZNだけでいい
地上波なんていらん
とマニアみたなこと言ってるとジャンルが潰れるぞ
0005
垢版 |
2022/06/26(日) 16:02:58.48ID:1bfNjp4W0
【漫画】<SLAM DUNK>なぜ伝説の作品なのか?世に与えた多大な影響を振り返る [Egg★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1631397908/

このほかにも『SLAM DUNK』を見てバスケットボール部に入ったという人はかなり多い。
日本バスケット協会が発表している年度別競技者の推移を見ても、『SLAM DUNK』が連載されていた1990年から1996年に激増しており、
95と96年は歴代で唯一100万人を突破している。
作品がバスケットボールの競技者数の増加に貢献したことを裏付ける数字といえるだろう。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 16:48:11.73ID:BK3k07vv0
野球だサッカーだとか争ってる時代ではないんだよ
スポーツ以外の選択肢が増えて両方終わってきてる
ここでも野球とサッカーと対立してる奴はアホよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 16:49:13.97ID:BK3k07vv0
>>7
そもそもプロスポーツ冬の時代だからな
何も日本に限った事じゃなくてアメリカとかでもそうらしいで
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 16:57:24.38ID:BK3k07vv0
キムタクドラマが一桁とか
半年宣伝しまくったアヤセの月9が7%とか
かつて毎日18%とってた報ステが
6月はいって3日連続で一桁とか
そういう時代

誰もテレビ見てないのでテレビで○○をごり押ししても誰も知らないという不毛サイクル

なので地上波が無視するからサッカー盛り上げない!という感覚も古い
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 16:59:03.61ID:BK3k07vv0
感情で人気低下だけ叫び続けるこのスレは
やっぱりビジネス理解できない

キリン電通アディダスがなんで2030年まで
JFAとスポンサー契約
結んだか分からないでしょ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 16:59:31.32ID:BK3k07vv0
サッカーマニアのビジネス論って
CDシングル100万枚からアップデート
できてないお爺ちゃんばかりだからつまらない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 17:00:04.00ID:BK3k07vv0
スターって言葉も古臭いな
サッカーマニアはスター!に憧れてテレビつける
お爺ちゃん世代だからしょうがないのか
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 17:00:38.55ID:BK3k07vv0
毎日テレビかじりついて
ニュースでとりあげるスター選手!

なんてこのスレ住民の持ってるスポーツイメージがお爺ちゃんっぽい
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 17:04:06.89ID:BK3k07vv0
日本人は勝てないスポーツには関心を失うからな
Jが始まって30年近く経つんだから1、2回はW杯で優勝してなくちゃいけなかった
最高がベスト16とか何だこんなもんかと国民に見切られたな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 17:09:35.67ID:BK3k07vv0
むしろ日本とアメリカはW杯で意外に面白い試合してるって評価多いけどな
ポット3,4の国なんてほぼ得点出来ないでGL敗退する国ばかりなのに
ニワカほど贅沢言い過ぎなんだよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 17:13:13.15ID:BK3k07vv0
ニワカほど贅沢言い過ぎなんだよ

いやまじでこれなんだよね
サッカーって全世界で人気スポーツでどんなショボい小国でもやってる
競技人口がえぐいスポーツ

そんな世界で大して知らない人らわ結果出せないサッカーを見放す
よそのマイナースポーツと比較されちゃうんだよな、藤井とか大谷とか


ちょっとサッカー齧ればいかに30年前から日本とアメリカが成長したかわかるんだけどね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 17:23:12.94ID:BK3k07vv0
「アメリカはいつ、リオネル・メッシを生み出せるのか?」
そう題した、アメリカのMLS公式によって作られた動画がある。
https://www.youtube.com/watch?v=mMCmU0Updeg
↑に対する返答として書かれたJon Townsend(ジョン・タウンゼント)記者の
「アメリカがメッシを生み出せない理由」という記事は、アメリカ合衆国の育成環境に鋭く切り込んだもの。

世界随一のスポーツ大国と言われ、多くの才能を眠らせていると思われていた
アメリカ代表の直面する育成環境問題は、
アメリカのシステムの多くをコピーしている日本代表の育成とも共通性があったものだった。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 17:23:43.63ID:BK3k07vv0
Can Major League Soccer produce its own Lionel Messi? (No, it can’t)

https://thesefootballtimes.co/2015/01/15/can-mls-produce-its-own-lionel-messi-no-it-cant/

↑の「アメリカがメッシを生み出せない理由」で指摘されてる問題(日本とアメリカには共通する課題が多い)

・才能があるサッカー少年を探すスカウトマンが少ないし、スキルも足りていない

・アメリカでは日本と同じく、「両親がユースチームにとっての顧客」となるけど、
 両国ともに両親が経済的に安定していることが成功の鍵になってしまう。
 要するにアメリカには欧州・南米みたいに「貧乏でもサッカー選手になれる制度」がない

・一番致命的なのはユース世代の指導者が足りないし、待遇も悪い

・大学や高校の指導者に依存するアメリカや日本の育成システムでは、
 子どもの頃からプロの指導者に育てられてきた欧州・南米各国の選手達と戦うのは厳しくなってしまう
0021
垢版 |
2022/06/26(日) 18:50:09.39ID:3BJqoi4m0
関口宏、米国紙の野球への関心の低さに「ふうーん」声のトーン落とす

関口はリモート出演の上原さんに「アメリカの話題は?」と話を振ると、上原さんは紙面を指さして「新聞ですね。アメリカンフットボールと(プロバスケットボール)NBAのドラフトですね」と話し、「何のことですか?」と尋ねる関口に「バスケットボールのドラフトがありましたという記事です」と説明。関口は「ああ、そうですか、大谷君が紙面1面じゃないかなと思いましたが、違う」と声のトーンを落とした。
上原さんから「野球は結果しか出てないです」と返されると、「ああ、そうなの~。ふうーん」

https://www.chunichi.co.jp/article/496429/


野球なんかアメリカでも見向きもされてない
世界じゃマイナースポーツ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 19:25:00.42ID:5nuaXuoj0
>>7
現役アスリートYoutubeチャンネル登録者数

1位 朝倉未来 243万人
2位 朝倉海 112万人
3位 那須川天心 90.2万人
4位 ダルビッシュ有 57.6万人
5位 前田健太 33.1万人
6位 堀口恭司 30.9万人 ・総合格闘技
7位 本田圭佑 30.9万人
8位 矢地祐介 26.6万人 ・総合格闘技
9位 長友佑都 24.1万人
10位 京口紘人 18.5万人 ・ボクシング

圏外 堂安律 5100人
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 19:39:59.23ID:5nuaXuoj0
>>7
スポーツ団体Youtubeチャンネル登録者数

1位 パ・リーグTV 102万人
2位 RIZIN 83.4万人
3位 Jリーグ 69.2万人
4位 K-1 49.4万人
5位 新日本プロレス 48.5万人
6位 日本中央競馬会 36.3万人
7位 JFATV 29.7万人
8位 B.LEAGUE 19.1万人
9位 日本相撲協会 12.5万人
10位 プロレスリング・ノア 9.4万人

圏外 V.LEAGUE 6.16万人
圏外 日本オリンピック委員会 5.3万人
圏外 JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 3.57万人
0024
垢版 |
2022/06/26(日) 21:43:21.83ID:ppp6CEgP0
動画を倍速で見たり、ファスト映画や切り抜き動画が流行るこの時代においては
若者がスポーツを数時間かけて観るなんてのは絶望的な状況だわ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 22:36:31.92ID:5nuaXuoj0
>>8
2022年「プロスポーツ」観客動員数

1位 06/06 日本代表 - ブラジル代表 6万3,638人
2位 06/19 THE MATCH 2022 5万6,399人
3位 06/04 阪神 - 日本ハム 4万2,594人
4位 06/05 阪神 - 日本ハム 4万2,586人
5位 06/03 阪神 - 日本ハム 4万2,574人
6位 05/03 阪神 - ヤクルト 4万2,483人
7位 05/21 阪神 - 巨人 4万2,445人
8位 05/04 阪神 - ヤクルト 4万2,435人
9位 05/05 阪神 - ヤクルト 4万2,417人
9位 05/06 阪神 - ヤクルト 4万2,417人
0026
垢版 |
2022/06/26(日) 22:52:22.55ID:d250Jn0E0
そもそも日本自体が終わってるんだよな
少子化で子供は減る一方
20年後には人口1億人切ると言われてるし
少子化止めるためにも選挙行こうな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 00:04:20.22ID:NpxEI+8E0
ガキの頃86年メキシコ大会を夢中で見たがふと
「なんで日本はここに居ないんだろう?」と思った
その後日本はサッカー弱小国でW杯には出れるレベルでさえなかったことを知った
それがドーハで行ける寸前までいってカズというスターもいて希望も持った
その後W杯出場して中田はじめ海外進出もすすんで順調に成長してると思ったら
そっから全然頭打ち
頭打ち状態からが長い
0028
垢版 |
2022/06/27(月) 03:56:55.16ID:UPsHXxlF0
巨人戦のデーゲーム中継が視聴率2%台… 地上波からプロ野球が消える日

「地上波で野球中継をそのまま流しても正直、数字が取れないんです。そのため、各局がいろいろな工夫をしている。しかし、ファンからは『普通に試合を見せてくれ』と抗議の声が上がる。彼らはおそらくCSやネットの中継にシフトしていくことでしょう。野球に興味ない人は元々見ないから、結局スタッフが工夫して新しい何かをしてプラスになることって、ほとんどない。

野球の主な視聴者はM3(男性50歳以上)なんですよ。今のテレビ局が重視する“コア層”から外れている。野球は若者に見られていないんです。

https://www.news-postseven.com/archives/20220626_1768277.html
0029,
垢版 |
2022/06/27(月) 10:35:23.32ID:5qpXsjMc0
よくもまあ日本人って見る目がズレてるよねw
まず出生率が低いのは本当だが少子高齢化は嘘!人口ピラミッドを見れば分かるが
10年後も20年後も15歳未満の人口が1000万人以上を保ててるから79年生まれ以降の人達は年金不足で困ることなんてあり得ない(笑)
70年代生まれ以上の中高年こそ70歳定年制とか今ある貯金で余生を暮らすしかないが
79年生まれ以降の人達は自分に子供さえいれば実は中堅国には格下げされるが長方形型の人口ピラミッドの元で余生を迎えられる

倍速や切り抜きにしても「侮辱罪」が成立したり高校で公共の授業が新設されたから
Z世代を反面教師にする17歳以下が大人になればこういうのはすぐ終わるよw
デジタル化やテレビはオワコンを続けたところで外国人にそんなこと言ったら猿扱いされるのは目に見えてるので
日本人が老化してるのは実は平成生まれ問題だったりする

きちんと「正しく」情報を得ないとテレビは見ないけどバラエティーのノリで生きてるこどおじの国になっちゃうよ(笑)
0030
垢版 |
2022/06/27(月) 11:24:21.44ID:ogp91Ngt0
毎年出産数過去最低を記録してる国が
未来あるわけないだろw
0031
垢版 |
2022/06/27(月) 16:30:03.14ID:KwtiCF6H0
サッカードラマも低視聴率スタートか
見てないけど
0032,
垢版 |
2022/06/27(月) 17:41:07.73ID:5qpXsjMc0
>>30
先進国としてはなと言ってるだろw
日本が弱者のサッカーができないのも平成生まれに中堅国としての意識が足りないから

>>31
11.2だから緩やかに上がって最終回が15%超えなら良作だよ。第2話はスケボーだしサッカーオンリーではない
0033村正
垢版 |
2022/06/27(月) 17:53:37.74ID:4t8H78Ux0
 
埼玉西武ライオンズ22-93
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/base/1656299231/


507 代打名無し sage 2022/06/27(月) 16:46:19.14 ID:eflORmZq0

やっぱり身売りしかないか

しまむらライオンズとして大宮に移転しよう



546 代打名無し sage 2022/06/27(月) 17:24:

>> 529
ベネッセで思い切り多摩エリアのチームになるのもアリだね

(保護地区のツッコミはしないでねw)

所沢と同経度だしある程度スポイトできるだろう
立川エリアの既存ファンもいるし、アルバルク東京も立川から移転してプロスポーツ空白地帯になるし




576 代打名無 2022/06/27(月) 17:48:08.14 ID:

さいたま市内はサカ豚の牙城って感強いけど…
 
0034
垢版 |
2022/06/27(月) 21:02:44.19ID:ctfK0kKG0
SASUKEって世界で人気なんだな


「SASUKE」が五輪競技の候補に 近代五種大会「障害物レース」で番組セット使用

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6430800
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 21:05:25.38ID:AEUxgTAQ0
感情で人気低下だけ叫び続けるこのスレは
やっぱりビジネス理解できない

キリン電通アディダスがなんで2030年まで
JFAとスポンサー契約
結んだか分からないでしょ?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 21:08:20.05ID:AEUxgTAQ0
>>25
まあこれだけ長い間日本代表ブームが続いたんやから上出来なんちゃうかな

ドーハの悲劇以降やからな30年近く続いてた
もっともピークは日韓W杯の頃なんやろけど

それでもW杯本番はそこそこ数字は取れるんちゃうかな
20とか30行くんちゃう?
TV離れ進んでる中では上々の数字だな

今後も広告代理店使って煽ってスター選手無理やり祀り上げようが監督代わろうがあんまり変わらへんで
もっともW杯でベスト8とか4とかまで行けば一時的には盛り上がるやろうけどな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 21:19:14.72ID:AEUxgTAQ0
>>3
全くその通り
「ら」スレ住民やこのスレ住民の言動見たら日本サッカー人気低迷の理由がわかる

野球や他のスポーツやテレビやにわかファンに対して敵愾心がハンパない
木谷の言う「全てのジャンルはマニアが潰す」ってやつだな
そしてプロレス団体で、このスレ住民みたいなマニアに潰されたのが・・・


・・・ノア
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 21:23:32.31ID:AEUxgTAQ0
>>3
全くその通り
「ら」スレ住民やこのスレ住民の言動見たら日本サッカー人気低迷の理由がわかる

野球や他のスポーツやテレビやにわかファンに対して敵愾心がハンパない
木谷の言う「全てのジャンルはマニアが潰す」ってやつだな
そしてプロレス団体で、このスレ住民みたいなマニアに潰されたのが、

・・プロレスリングノア

まさにマニア(ある一定のファン?)がジャンル(団体)を潰すが起きた団体

団体の路線変更は絶対に認めない
他団体興行での負けすら認めない許さない
この団体は本物、他は組体操
勝ったらガチ、負けたらブック


こんなん言ってるマニア(ある一定のファン)の声が大きければ他の団体から見に来るファンなんている訳がない
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 21:43:54.91ID:AEUxgTAQ0
>>28-29
落ち目のテレビに依存するってヤバくね?
それよりNBAみたいに著作権開放して
youtubeで一般人に動画作らせればいい

レオザなんて喋りだけで10万人登録者とか涙ぐましい努力してる
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 21:44:45.74ID:AEUxgTAQ0
日本サッカーに必要なのは多様な議論だな
選手とか批判したらサポから絡まれるから
記者もしょーもない選手の持ち上げ記事しか出せない
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 22:28:17.37ID:sr8Ze9GN0
今は将棋、漫画とか競馬、競輪とか麻雀とか昭和に回帰してるからな
そういうコアなジャンルが受けてる

サッカーはコアと言っても
欧州の猿真似がほとんどだから
出てくる会話が上辺だけで薄っぺらい

こんなにニワカが支配してるジャンルも珍しい
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 22:28:39.31ID:sr8Ze9GN0
イニエスタもぼかしながら言ってたぞ「日本は色んなスポーツがテレビに出てきますね」って
ようするに下らないマイナースポーツが出てき過ぎなんだよ日本は
スペインなんかサッカーだけだろうな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 22:31:05.14ID:sr8Ze9GN0
人気出すにはスターシステム作ってアイドル化すりゃいいんだけど
これで失敗したのが今の日本サッカーだからな

実力が無い本田や長友に久保を電通がごり押ししてからサッカーの人気が落ちていった
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 23:05:14.25ID:sr8Ze9GN0
「すべてのジャンルはマニアが潰す」新日本プロレスのオーナーが大反発されてもこの言葉にこだわった理由 ユーザーだけでなく運営サイドの「マニア化」も非常に危険 
https://president.jp/articles/-/57128?page=2

この事例、サッカー界でも見習うべきことが多そう。 「すべてのジャンルはマニアが潰す」
これは商品やサービスに限らず、多くのことに妥当できる現代の真理であると確信できる
ゲーム、タレントビジネスも熱狂的なファン2割が課金、お金を払ってくれる。しかし、コア層に絞ったコンテンツにすると内輪化・ニッチ化する。


おいJFA、聞いてるか?
最近のJリーグはコア層のサポーターに媚びすぎていてスタジアムに初めて来た一般人を置き去りにしているケースが多すぎる
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 23:09:33.67ID:sr8Ze9GN0
これまでやってきたことが正しかったとしても、10年前にその正しさが100だとしたら、今は50になっているかもしれない。マニア化せずに検証を続け、常に改革していく必要があります。

 
今は特に変化が激しい時代ですから、マニア化が致命傷になる可能性もあります。
運営がマニア化してしまったら、一般人の常識から、まったくズレたものを世に送り出してしまうかもしれない
供給サイドのマニア化は、ユーザーのマニア化よりも怖い時代になりました。
 
0046
垢版 |
2022/06/28(火) 00:20:31.30ID:1s+n+h9A0
>>29
日本の出生数推移

2021年 81万1,604人
2020年 84万0,835人
2019年 86万5,234人
2018年 91万8,397人
2017年 94万6,060人 
2016年 97万6,978人
2015年 100万5,677人
2010年 107万1,306人
2005年 106万2,530人
2001年 117万0,662人

20年で35万9,058人も減っている。
0047
垢版 |
2022/06/28(火) 00:21:45.66ID:1s+n+h9A0
>>37 
ノアが潰れたのはマニアではなく、例の詐欺事件が原因 
経営陣の問題をマニアのせいにするな
0048
垢版 |
2022/06/28(火) 00:34:10.08ID:1s+n+h9A0
>>44
>すべてのジャンルはマニアが潰す

レジー@regista13
「にわかファン大事に」「新規ファン獲得重要」論が強い昨今ですが、にわかも新規もディープなコア層がいたうえで
そこに乗っかるという話で、コア層が何らかの理由でごっそり抜けるとありえないレベルの新規流入がない限り
その文化廃れますよね。ハリルホジッチの件以降の日本代表を取り巻く状況がこれ。
0049
垢版 |
2022/06/28(火) 00:36:40.83ID:1s+n+h9A0
レジー@regista13
「すべてのジャンルはマニアが潰す」っていろんな人が嬉々として言いがちですが、
むしろ「マニアを大事にしないすべてのジャンルは潰れる」の方がファンダムの時代の実態に即してるのでは?
そういう仮説に立つと、日本代表人気のこの4年の低落はファンマーケティングの失敗例として非常に優れている。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 03:00:24.37ID:S68kcMy30
>>48
実際、こゆいマニアが新参なライトファン層の高い壁になってるのは確かにありますから、木谷社長の考えもわかるし実際に新日本プロレスはそれで復活してますからなぁ。古いファンからするとベテランが脇に追いやられて寂しく思えもしますが・・・。
ライトなファン層は移ろい易いのでそちらを大事にするあまりに本来のバランスを崩してしまい、コア層が離れて衰退がはじまりライト層も離れて壊滅的に衰退したK-1の事例もあったりするので、バランスは必要だと思います。
0051
垢版 |
2022/06/28(火) 07:10:03.20ID:oBjYPrvY0
>>46
出産数が減り続ける中、競技人口取り合っても
結局競技人口減り続けるんだよな。
根本的に少子化対策考えないと無理
0052
垢版 |
2022/06/28(火) 08:26:41.07ID:TxQbHiQO0
>>42
多様性の時代なんだから日本が正しい
野球以外のマイナースポーツも取り上げてるからな
サッカーもその一つにおちぶれてイライラしてるだけだろお前ら
0053
垢版 |
2022/06/28(火) 09:52:24.19ID:OepfGXKV0
ライトやコアなファンとかじゃなくて
文句ばっかてのと
GL突破に慣れたのが問題なんじゃね
0054
垢版 |
2022/06/28(火) 11:08:04.36ID:LUVlWglz0
>>53
スラムダンクのアレを思い出すな
まあどんなことでも求める水準が上がってしまうんだろう
0055,
垢版 |
2022/06/28(火) 17:45:38.07ID:GUpoLKWX0
>>39
落ち目のテレビが凄かった10年前よりも今の方が日本は衰退してるって46が証明してくれてる(笑)
報道の自由度も10年は10位だったのに12年後の今年は70位だし明らかにSNSや動画が元凶

>>41
昭和に回帰してるのではなく平均身長がZ世代から完全に169&157に縮んじゃっただけw
だからルーズソックスなんてダサいファッションまで戻ってしまった

>>51
日本自体がスイスやタイみたいな中堅国の意識を持てば何も変わらなくて済むんだけどね(笑)
20年後も15歳未満は1000万人以上いるんだから競技人口は減っても日本代表も全国大会もあり続けるよ。
来年から国体→スポーツ大会に変わるけどそれが結果的には意識改革として良かった!
次回のW杯も48カ国に増えるから東南アジアやカリブ勢にもチャンスが出てきて予選は白熱しそう。本大会は決勝Tからしか見なくなるけどw
0056
垢版 |
2022/06/28(火) 22:09:17.70ID:JeX/VqrJ0
少子化で廃校や統合する学校が増え
チームスポーツも人が集まらない
0057
垢版 |
2022/06/29(水) 00:12:21.38ID:svZVlcuJ0
>>51
自民党が政権を持ち続ける限り、少子化は止まらない。
就職氷河期世代を見捨てた森、小泉政権の罪は重い。もし就職氷河期世代が適切に支援されていたなら、
少子化は、今よりもマシだった可能性が高い。この年代は世代人口が多いから。
0058
垢版 |
2022/06/29(水) 06:37:58.21ID:W+jVNUnR0
サッカー日本代表の人気復活のおかげで、Jリーグの観客動員数も増えたみたい
0059名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 09:22:23.94ID:hBlz0OR70
>>1
○代表戦視聴率
2011年 24.3% vs 北朝鮮

2015年 22.0% vs シンガポール 
2016年 田嶋幸三が日本サッカー協会会長に就任

2021年 8.9% vs モンゴル(W杯2次予選)


○3,4種(小中学生)の減り方が激しい
年度   第1種  第2種  第3種  第4種 女子  シニア 合計  前年比
    (制限無)(18歳未満)(15歳未満)(小学生)   
2014年 154,876 173,843 268,518 315,178 26,978 24,935 964,328(  -988)
2015年 153,836 176,708 264,808 302,606 27,169 26,332 951,459(-12,869)
2016年 150,489 178,577 260,043 289,919 27,912 30,953 937,893(-13,566)田嶋会長就任
2017年 148,250 176,292 250,065 279,134 28,119 33,446 915,306(-22,587)
2018年 143,918 174,177 236,524 271,023 28,765 35,549 889,956(-25,350)
2019年 139,480 173,135 229,537 269,314 28,598 38,008 878,072(-11,884)
2020年 122,999 169,062 205,771 253,745 27,249 39,588 818,414(-59,658)←注目!
http://www.jfa.jp/about_jfa/organization/databox/player.html

○日本代表蹴球板(eleven)の書き込み数
http://merge.geo.jp/history/sboard/eleven/
日本代表蹴球板 3月の書き込み数
2015(4試合) 103878
2021(4試合)   4734  ↓95%減少

○サッカー人気を24年前までに落とした田嶋&森保体制【最新視聴率8.9%】
https://www.youtube.com/watch?v=M7S1xtehuks


競技人口、視聴率、ネットの書き込み全て激減
これで会長が責任取らないとか会長再選なんて普通の組織なら絶対ありえない
田嶋は権力にしがみつく無能の極み
0060村正
垢版 |
2022/06/29(水) 12:05:44.15ID:P/ZXdrvj0
>>51
>出産数が減り続ける中、競技人口取り合っても結局競技人口減り続けるんだよな。
>根本的に少子化対策考えないと無理
>








↑野球が春のセンバツと夏の選手権で年2回盛り上げを図ってるからJの加盟クラブ数を半分に集約してユース年代の大会を冬の高校選手権と別にもう一つ振興に掛からないと人気回復は無理だわ

アビスパと京都が加盟昇格した1996年時点で既に「(プレミアの前身大会だった)全日本ユース決勝がせっかくの国立開催でも閑古鳥な現状で、川渕は一体何十クラブ参入さすつもりなんだ?!」と不安感じた。
 
0061
垢版 |
2022/06/29(水) 12:42:37.44ID:9l1BxH0j0
>>58
この前の札幌の観客増えたと思ったら1万人分はタダ券配布だと芸スポで指摘されてたね
0062
垢版 |
2022/06/29(水) 17:28:37.31ID:kiMSk/Cg0
北海道じゃコンサの人気が根付いてる
全国の人はハムのほうが人気あると思ってるみたいだけどそこまでの差は無い
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 22:54:14.00ID:U3T0keI00
放映権ビジネスのせいで地上波放送出来なくなって終わる業界
何の法整備の働きかけもしてこなかった無能協会が悪い
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 22:58:02.31ID:U3T0keI00
Jリーグ開幕で地上波放送があって日本代表も地上波放送があったからまったくの不人気だったサッカーがここまで大きくなった
代表の試合すら地上波から消えたらどうなるか分かるよね?
全部協会が悪い

何故ならイギリスに放映権関連の問題、全ての前例があるから
放映権が馬鹿みたいに上がり続けてるのに何もしてこなかった協会がクソオブクソ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 01:28:01.62ID:l6L4Qp3e0
>>59
田嶋は川淵にゴマをすり、電通のイエスマンになることによって会長にして貰った無能だから
そのせいか電通が放映権料を釣り上げてアウェー最終予選のテレビ放送がなくなることを放置した
田嶋が歴代最悪の会長なのは間違い無いね
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 01:29:35.86ID:l6L4Qp3e0
「競技人口が下がってるから代表を盛り上げたい」つって
ハリル解任したけど、ずーっと右肩下がりなんだけど
しかもそろそろバスケに抜かれそうなんだけど


中体連

令和元年
サッカー 187,708
バスケ  160,190

令和2年
サッカー 175,338
バスケ  160,840

令和3年
サッカー 158,337
バスケ   154,011
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 01:30:29.08ID:l6L4Qp3e0
>>63
田嶋が会長になってからユースも激減してる
田嶋になってから日本サッカーは完全に暗黒時代に入った


○選手登録者数3,4種(小中学生)の減り方が激しい
    第1種  第2種  第3種  第4種 女子  シニア 合計  前年比
   (制限無)(18未満)(15未満)(小学生)   
2014年 154,876 173,843 268,518 315,178 26,978 24,935 964,328(  -988)
2015年 153,836 176,708 264,808 302,606 27,169 26,332 951,459(-12,869)
2016年 150,489 178,577 260,043 289,919 27,912 30,953 937,893(-13,566)田嶋会長就任
2017年 148,250 176,292 250,065 279,134 28,119 33,446 915,306(-22,587)
2018年 143,918 174,177 236,524 271,023 28,765 35,549 889,956(-25,350)
2019年 139,480 173,135 229,537 269,314 28,598 38,008 878,072(-11,884)
2020年 122,999 169,062 205,771 253,745 27,249 39,588 818,414(-59,658)←注目!!!
http://www.jfa.jp/about_jfa/organization/databox/player.html
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 01:33:16.35ID:l6L4Qp3e0
>>64
ワールドカップ常連国でW杯予選を無料の地上波放送で見れないのは日本ぐらい。
田嶋が電通のカネ儲けのためだけに、放映権料吊り上げをずっと黙認してたからこうなったんだよ
おまけにJFAの副会長を電通出身の岩上にしている
無能田嶋と電通はどれだけズブズブなんだよ?

マジで日本のサッカーファンは協会に怒らなさ過ぎ


サッカー日本代表の「サウジアラビア戦を観る権利」とは? 世界は母国のW杯予選をどう視聴しているか
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2021/10/06/post_146/amp.php

 アジア最終予選では、A、B両グループの上位2位までが出場権を獲得し、3位がプレーオフに回る。
日本は現在B組4位、今後は一試合、一試合の結果が重要となってくる。だが、日本のサッカーファンは、
オマーンに敗れた初戦に続く2戦目の中国戦を、いつものように気軽にテレビで観戦することはできなかった。
試合が中継されたのは有料動画配信サービスのDAZNのみだったからだ。注目の第3戦、10月7日のサウジアラビア戦も、
地上波での放送予定はない。これはAFC(アジアサッカー連盟)が試合のテレビ放映権を値上げしたため、
民放局がアウェー戦の放映を断念したからだ。

 かつてテレビ観戦といえば、それは地上波で視聴することを指していた。
テレビとアンテナさえあれば、放送されている番組を誰でも見ることができた。
だが、衛星放送、ケーブルテレビ、定額制動画配信サービス、PPVなど、映像を見る手段は多様になった。
そんな中、世界のサッカーファンは母国のW杯予選をどのような手段で見ているのだろうか。
 結論から言うと、ほとんどの国で、W杯予選はいまもテレビの地上波で中継されている。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 01:39:34.33ID:l6L4Qp3e0
>>59
「田嶋幸三は無能だ!!」「JFAは無能の集まりだ!!」と声を大にして批判できるサッカージャーナリストが誰も居なくなってしまったのが、本当に痛い
此処こそが根幹で、最大の致命傷


田嶋サッカー協会会長の恐怖政治…好き嫌い人事で日本代表を翻弄(2018.04.27 文=中村俊明)
http://biz-journal.jp/2018/04/post_23144.html
>「以前、田嶋氏を含めた協会の体制批判を記事にした記者がいました。
>その内容が田嶋氏の逆鱗に触れ、その記者は結果的に閉め出されました。
>もともと、日本サッカー協会自体が、批判に対して強いアレルギー反応を起こす組織でしたが、田嶋氏の会長就任以降はその流れに拍車がかかりました。
>いわば“恐怖政治”といえる体制で、協会の人間も『不満があっても、田嶋氏は執念深い人なので、口に出せない』と怖れていましたね」

W杯の隔年開催の件にせよ、サッカージャーナリストたちは奇妙に沈黙している
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 01:47:09.29ID:l6L4Qp3e0
田嶋のような俗物は金と地位と権力にしがみつくから死ぬまで院政するぞ。笑笑

サッカー協会なんか名誉職にして報酬なんか適当でいいよぐらいの奴がやらないと無理だろうな。
まず川淵が早く死んでからだな。
実業団時代のサラリーマンクラスの給料しかもらえなかった奴が協会の会長になって一億とか貰えたらしがみつくだろうからかな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 01:53:14.36ID:l6L4Qp3e0
現在JFAに有能な人材がいないのは
川淵や田嶋が自分たちの出世の邪魔にならないように切り捨ててイエスマンだけで周りを固めたかららしい
まさにがん細胞みたいな奴等だよ



今のままではいけない――田嶋氏FIFA理事落選の意味
必要なのは正当な評価と人材育成、適正な人材配置
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201101160004-spnavi?p=3&from=sportsnavi

 そろそろ人事異動の季節だが、日本協会は適材適所の人事を果たして行えるものだろうか? 
そもそも人材が決定的に育っていない。
田嶋は選挙前、メディアに「自分にはほかの候補者にはない、プレーヤーだった強みがある」
という意味のことを語っているが、それで言うなら、田嶋はプレーヤーとしても指導者としても
世界に対して大きな成果を何ひとつ残しておらず、今回の選挙においても同じ結果をたどってしまったといえる。
プラティニほどのプレーヤーだったならいざ知らず、田嶋が自分の強みとしたプレーヤー経験は必要とされなかった。
そのような者を副会長にいただいて世界に打って出なければならない日本協会の人材難は、元はといえば川淵が独断で
現在につながる有用な人材を次々と切り捨ててきた上、それに代わる人材を育ててこなかったことによる。
そして田嶋や先の日本協会役員改選で常務理事(事務局長兼任)に格上げされた田中道博のような、
自分にとって都合の良いイエスマンか、もしくは何もせず、何も言わない者だけを重用している。
そのツケが今になってやってきているというだけの話だ。
そうやって日本協会内で出世をしてきた人間は当然ながら川淵と同じやり方をするだろう。
負の連鎖はそうして連綿と続くことになる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 23:24:41.88ID:HMybyjk90
>>63
ユニバーサルアクセス権を導入しろと言うのは簡単。
日本代表戦は、誰にでも視聴の権利がある公共財であると立証できる?
20年前ならまだしも今のサッカー日本代表にそこまでの価値はない。
0073名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 09:58:49.36ID:8ambjvJE0
>>68
電通は田嶋が会長になるために協力し、
田嶋は電通が放映権料を釣り上げて大儲けすることを黙認する
という構図に見える

その結果W杯最終予選のアウェーの地上波放送が無くなるという
最悪の結果になったのなら田嶋は売国奴と言われてもしょうがない
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 11:43:45.83ID:hW2kRVQX0
田嶋叩いてるやつは
田嶋については本田が回答してるぞ

会長は田嶋しかやる人がいないってだけ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 11:44:14.71ID:hW2kRVQX0
田嶋任期中は立候補したのが原博美しかいなかかったでしょ
原博美はダゾーンと契約してサッカーをぶち壊した人だし
田嶋よりも悲惨なことになってただろうねw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 11:49:52.50ID:hW2kRVQX0
仮に村井と原が日本代表のトップいたら見るも無残な惨状になってただろうな
サッカー人気低迷だけじゃなく地上波で放送できなくなってたかもね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 14:41:21.68ID:NL9qrCV80
未だに地上波にこだわってるのは野球くらいじゃないの
0081村正
垢版 |
2022/07/03(日) 06:00:25.16ID:p/v6eTHz0
>>66-67

サッカーに限らず、競技人口については強制参加でない前提で考えたほうがいいから極端な話、3分の1以下まで減っちまっても構わんと思ってる。

俺もスポーツ全般無理な人間だったが、スポーツ中継自体は昔はよく見ていたから東京五輪後はスポーツ観賞やスポーツ史まとめに関わる人口のほうが重視される時代になっていくんじゃないかと…






      __

部活動は教員だけでなく帰宅部の生徒も搾取している
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1654402868/

部活強制参加がある中で顧問を拒否とか駄目だろ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1634354452/
 
0082村正
垢版 |
2022/07/03(日) 06:22:41.48ID:p/v6eTHz0
 
三浦朱門 

「出来ん者は出来んままで結構、エリート以外は実直な精神だけ持っていてくれればいい」
 
「十分に高等学力や教養の伴わない魚屋の息子が政治家に就くようなことがあれば本人にも国民にとっても不幸になる」 
 
0083村正
垢版 |
2022/07/03(日) 06:30:25.38ID:p/v6eTHz0
「底辺に手間暇を掛けすぎたせいでエリートが育たなかった。だから日本サッカーはこんな体たらくなんだ。 

つまり、できん者はできんままで結構。 

プロ化三十年、底辺を上げることにばかり注いできた労力を、出来るものを限りなく伸ばすことに振り向ける。 

百人に一人でいい、やがて彼らが日本サッカーを引っ張っていきます。 

限りなくできない非才、無才には、せめて彼らへのサポートや日本サッカーの先人たちをリスペクトする側に回っておいてもらえばいいんです。」
  
0084
垢版 |
2022/07/03(日) 18:00:20.05ID:1t7xO++l0
サッカーが一番好きなんだけど、バスケも面白い!
ボクシングも、卓球も、テニスも、バドミントンも面白い!
共通するのは、攻守の交代が無い。だから、一時も、目を離せない競技。
試合中に、売店に行く観客は、いない。
0085◆jPpg5.obl6
垢版 |
2022/07/03(日) 19:46:58.47ID:UIKg/BYb0
日本どうなるかな
0086ニダ
垢版 |
2022/07/04(月) 04:49:34.72ID:A+C5GOzw0
カタール以下
チュニジア以下

挙句に高校野球人気以下玉蹴りJAP
0087
垢版 |
2022/07/04(月) 06:01:02.49ID:BrGzB1MF0
🇶🇦カタール人も🇹🇳チュニジア人もサッカーに夢中〜
野球なんて誰も興味ない (((*≧艸≦)ププッ
0088
垢版 |
2022/07/07(木) 09:59:53.89ID:q8ylbE3F0
カタール人
「野球?知らないし興味ないです」
チュニジア人
「野球?知らないし興味ないです」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0089
垢版 |
2022/07/09(土) 10:28:31.40ID:Z2WAbfQy0
ボクシング、サッカー、マラソンって、連日の試合は、無理。
週6日、興行出来るスポーツって、楽なんじゃないの?
試合中の、半分は、座って応援!なんじゃ?そりゃ!
0090
垢版 |
2022/07/09(土) 10:38:50.86ID:hcCH3THM0
コロナ禍じゃなかったら親善試合など海外チームとの試合もあって人気高いA代表だったのかなー
0091
垢版 |
2022/07/10(日) 14:50:07.09ID:R8P1O0w50
カリスマの不在
0092,
垢版 |
2022/07/11(月) 10:50:45.01ID:jiNbTIgZ0
>>79
プロ野球は昨年からBS民放での中継が増えたのでパリーグの試合もやってくれるようになった

あと参院選の比例投票先が1位は全世代で自民党だったが
2位が30、40代は維新でも50代以上と10、20代が立憲民主だったのが面白いw
団塊ジュニア以降の昭和生まれは小泉劇場の影響で維新を押してるんだろうけど
平成生まれも菅政権のデジタル化の影響で本来なら国民民主やれいわに流れる層が立憲民主に留まってしまった・・・

着実に年を取ってるんだな平成生まれもって証明された参院選だったな(笑)
中国やフランスの人権問題が進展したりSDGsが廃れたらZ世代もヤバくなるぞ
0093,
垢版 |
2022/07/11(月) 10:56:07.21ID:jiNbTIgZ0
ということでやはり地上波は「入口」としての機能は間違いなくある!
FAXや固定電話も同じだしスマホももう写真や音声や映像など「証拠を残す道具」に変化していく可能性は高い。
となるとSNSや動画が辞められない平成生まれの方が「老害」なんだよね(笑)
東谷や水道橋博士らの信者しか見ない媒体になりそうw

綾瀬はるかや長澤まさみやガッキーが未だに人気女優なのが世代交代が進んでない(化粧による老化?)何よりの証拠。
発育段階で小学生からの化粧やスマホや動画がいかに悪影響なのかと。義務教育修了までで全てが決まってたのさ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 18:53:07.96ID:s6m8TqNr0
「にわかファン大事に」「新規ファン獲得重要」論が強い昨今ですが、にわかも新規もディープなコア層がいたうえでそこに乗っかるという話で
コア層が何らかの理由でごっそり抜け落ちるとありえないレベルの新規流入がない限りその文化廃れますよね。

ハリルホジッチの件以降のサッカー日本代表を取り巻く状況がこれ

「すべてのジャンルはマニアが潰す」っていろんな人が嬉々として言いがちですが、むしろ「マニアを大事にしないすべてのジャンルは潰れる」の方がファンダムの時代の実態に即してるのでは?
そういう仮説に立つと、日本代表人気のこの4年の低落はファンマーケティングの失敗例として非常に優れている
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:00:40.55ID:s6m8TqNr0
新日本プロレスの木谷オーナーの言葉ですが、どんな事にも当てはまります。サッカーだってそうです。

「すべてのジャンルはマニアが潰す」。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:09:24.78ID:s6m8TqNr0
木谷:今から20年前の日本のスポーツマーケットって全体で5~6兆円だったんですね。
そしてこれは今でも変わっていません。アメリカは20年前の18兆円から、今は58兆円に伸びています。
中村:すごい差がつきましたね。
木谷:これは日本のスポーツには、ビジネスとは程遠い人たちがいつまでも上に居座っているからですね。
もったいないなと思うスポーツたくさんありますよ。
一番もったいないのは高校野球です。どれだけスポンサーつけられることか(笑)。
考え方にもよりますけどね。
「清貧で頑張れ!」って、戦後の貧しい時代じゃないんですから、ただただ頑張れは難しいですよね。
だったらビジネス化してあげて、高校の野球部に寄付して用具とかもよくして環境を整えてあげるとか、家が裕福でない人でも気を遣わずに野球できるようにしたりとか。
(省略)
木谷:日本人はロイヤルカスタマー(サービスやコンテンツに対して忠誠心の高い顧客)を重要視しすぎなんですよね。
中村:新しい層よりもそっちになっているところが多いかもしれないですね。
木谷:本当にいいコンテンツというのは、熱しやすく冷めやすく、また戻りやすいものだと思っています。
中村:身近でいうとどういうものがありますか?
木谷:プロレスが実はそうなんですよ。メンバーにあまり変更がないので、3年見ていれば飽きますよ。でもいつでも戻ってこられる。
常に新陳代謝がいい方が、古参(古いお客さん)が偉そうにならないし、新しいお客さんも入りやすくていいんですよ。だから僕はずっと、「すべてのジャンルはマニアがつぶす」って言っています。
Jリーグは頑張ってるけど、サッカーの動員数ってチーム数のわりに少ないんですよね。
中村:入りやすさはないですよね。マニアが潰している…(笑)

【ブシロード】木谷取締役に聞いた『イケる!』と思うビジネスのタイミング 【新日本プロレス・バンドリ!】
https://ure.pia.co.jp/articles/-/303150?page=4

「ビジネスとは程遠い人たちがいつまでも上に居座っている」
「木谷:日本人はロイヤルカスタマー(サービスやコンテンツに対して忠誠心の高い顧客)を重要視しすぎ」と批判しているのは
ビジネスを理解してないJFA協会(特に田嶋)や浦和レッズのゴル裏サポーターと放映権ビジネスで儲けようとしている電通のことだぞ?わかっとんのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:17:19.64ID:s6m8TqNr0
>>48-49
 コアファンは必要だ。

 Jリーグも野球もBリーグもある程度コアなファンがサポートしているというのが実態だろうし、なにより何十年もサポートしてくれるサポーターやファンはそのチームの根本になっているものだと思う。
 そしてエンターテイメントでもグッズを買いあさるレベルの人はある程度コアじゃないとやらないのではないか。CD買って終わりではなくて、握手会もろもろのためにCDを買って積むわけ。
 問題はこれらコアファンがクレーマーとなって業界やチームなどに襲い掛かってくること。サッカーで社長出せとか騒ぎ出したりピッチに乱入したり、アイドルだとネットで方向性に猛烈な批判を浴びせたりとか。

「コアファンをなくして新規にわかファンに変えようぜ」ではなく「コアファンだろうが何だろうがファンの権限をしっかり認識させようぜ」ということ

 いくらお金を払おうが協力しようが古参だろうが、暴力に走ったりチームの方向性をあらゆるやりかたで壊そうとしたりするのは許してはいけない。
逆にお金も払わないにわかですらない、ファンですらない人のにぎやかしみたいなのであっても、許してはいけないことがある。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:18:53.52ID:s6m8TqNr0
まあどこの世界でもマニアは屑だよ
新日のプロレスブームもタイガーマスクのおかげだし
女子供に支持されない娯楽はすたれる
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:20:35.47ID:s6m8TqNr0
まあどこの世界でもマニアは屑だよ

Jリーグなんて上半身裸のサポーターが応援してるから
一般人が気軽にスタジアムへ行くことも出来ないからなぁ


一般人、女・子供に支持されない娯楽はすたれる。Jリーグの人気が落ちて当たり前。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:22:26.80ID:s6m8TqNr0
Jリーグのマニアとか今の生活捨ててまで遠征とか頭おかしいとしか言いようがない
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:24:20.87ID:s6m8TqNr0
「すべてのジャンルはマニアが潰す」。

エンターテイメントの世界では、マニア化したファンが保守的、排他的になり、ジャンルそのものが潰されてしまうことがあるようです。


古参サポーターは、自分がクラブを支え続けているという意識が強く、それはとても素晴らしいことですが、
浦和レッズ、鹿島アントラーズの一部サポーターは評判がよくないのも事実。
閑古鳥が鳴くケースが増えたスタジアムに活気を取り戻すためには、新規ファンを取り込むことが大切です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況