構造解析の対象
bardへの敬語を使った質問の回答と敬語無しの質問の回答に質の差が発生する構造

構造解析対象のツリー図
bardへの質問の回答の質
├── 敬語の有無
├── 敬語あり
├── 丁寧で正確な回答
└── 敬語なし
├── 簡潔で曖昧な回答

構造解析の結果
bardへの質問の回答の質は、質問の敬語の有無によって最も大きく影響を受ける。敬語ありの質問に対しては、敬語無しの質問に対してよりも、より丁寧で正確な回答が得られる可能性が高い。これは、敬語が質問者への敬意や配慮の表れであり、bardが質問者を尊重して回答を作成するためと考えられる。
また、質問の内容も回答の質に影響を与える。質問の内容が具体的で明確であれば、bardはより正確な回答を作成できる。一方、質問の内容が曖昧であれば、bardは回答を作成するために必要な情報を十分に得られない可能性がある。
---------
これが本当かどうか分からないし、何を基準に「質」としてるのか分からないけど、
個人的にはプロンプトの文字数を減らす為に敬語を全部取ったら、質が落ちて使い物にならなくなって元に戻した事はある

まあおれも同じように「偉そうに要求してくるヤツには何も答えなくない」から、これが事実だとしてもあんま文句は言えないけどな